仕事がつまらない状況を打開する11の方法|理由の深掘りが解決の道
この記事に登場するアドバイザー
仕事がつまらない理由を深掘りして次にふみ出す一歩を見極めよう!
こんにちは、キャリアアドバイザーの今井です。
仕事がつまらないと感じている人から、よくこんな相談をもらいます。
仕事がつまらないと感じてしまうと仕事に前向きになれなかったり、身が入らなくなってしまいますよね。仕事そのものが苦痛に感じることもあるかもしれません。
そんな気持ちを解消するには、まず仕事がつまらないと感じる理由の深掘りをすることが大切です。どうして仕事がつまらないと思うのかを明らかにすることで、それに合わせた対策法を見つけることができますよ。
この記事では、仕事がつまらないと感じる理由に合わせた対策法やモチベーションを上げる方法について解説しています。一緒に仕事がつまらないと感じる理由を知り、解決に向けた一歩をふみ出しましょう。
仕事がつまらない……モヤモヤ解消に近付くための3つの心構え
仕事がつまらないと感じていると、なかなか仕事に集中できず思うような成果が出なくなり、余計に仕事へのモチベーションが下がる……そんな悪循環に陥ってしまうこともありますよ。だからこそ、つまらないと感じる原因を見極め、解決に向けて行動を起こすことが大切です。
ここからは、そんなモヤモヤを解消するための第一歩として覚えておいてほしいことを解説していきます。
仕事がつまらないという悩みを抱えているのはあなただけじゃない
「仕事がつまらないなんて考えてしまうのは自分だけなのかも」そんな不安を感じることはありませんか? 実は仕事がつまらないという悩みを抱えている人は一定数います。
たとえば単調な仕事だったり、仕事内容が好きではなかったりと、その理由はさまざまです。そんな気持ちを抱えながら仕事に向き合っているのは、あなただけではないことを覚えておきましょう。
自分だけを責めることはせず、仕事がつまらないと感じてしまうのは仕事をしているうえではよくあることと考えるだけでも気が楽になるのではないでしょうか。
YONEDA YUKI
どうしても悩んでしまうときは、同じ気持ちを抱えている人と悩みを共有するのもおすすめです。身の回りの人やSNSなどを頼りながら、うまく自分の気持ちと向き合ってみましょう。
考え方一つで仕事を楽しくすることはできる
一度仕事がつまらないと思うと、どうしても仕事に前向きになりにくくなってしまいますよね。毎日会社に行くのが苦痛になったり、充実感がなく落ち込んでしまうこともあるでしょう。
けれど状況を変えられる可能性はもちろんあります。なかには考え方一つで前向きになれることだってありますよ。まずは「仕事はつまらないもの」という強い思い込みから自分を解放することから始めてみてください。
今より視野を広げるための考え方
- 考え方一つで仕事を楽しくすることはできる
- どうすれば前向きになれるのかを模索することが大切
MATSUSHITA KENTO
気持ちが落ち込むと視野が狭くなりやすいですが、あなたが知らないだけで仕事を楽しくする方法はあるかもしれません。まずは今よりも少し広い視野で周囲を見ることから始めましょう。
小さなことでもまず行動してみるのが解決への大きな一歩
仕事がつまらないという気持ちを少しでも和らげたいと思ったときは、まず行動を起こすのが何よりも大切です。
たとえば誰かに気持ちを打ち明けたり、「楽しい」と思うことを進んで探してみるだけでも状況改善へ向けた大きな一歩になります。仕事がつまらないと感じる気持ちを解消する一番の近道は、そうした小さな行動を積み重ねていくことです。
YONEDA YUKI
行動してもすぐには解決にはつながらないかもしれませんが、行動をしなければ現状が変わることもありません。解決のための行動を継続することに意味があるということを忘れないでくださいね。
「仕事がつまらない」そんな不満を抱えたときこそ避けたいこと
仕事がつまらないと感じてしまい気持ちがふさいでいると、同時に視野も狭くなってしまいやすいものです。「とにかく転職をしよう」「我慢して続けるしかない」そんな偏った考えで行動してしまうと、ミスマッチな選択につながることもありますよ。
ここからは、仕事がつまらないと感じたときに避けてほしい2つのことを解説していきます。この先の内容もしっかりと確認し、あなたにとってベストな選択肢を見付けましょう。
仕事を辞めることを目的に後先考えず転職活動を始める
後先考えず転職活動を始めるデメリット
- 対策が十分でないために転職がうまくいかずよりいっそう気持ちが落ち込んでしまう可能性がある
- 転職先でも同じような悩みを抱えてしまう可能性がある
「転職をすれば仕事がつまらないと感じる気持ちを解消できるかもしれない」そう考え、衝動的に転職活動を始めるのは避けましょう。
今の職場を離れること自体が目的の転職活動はなかなかうまくいきにくいものです。転職が難航することがいっそうモチベーションを下げてしまう負のループに陥ってしまう可能性もありますよ。
転職できたとしても、仕事がつまらないと感じる理由を分析できていなければ転職先でも同じような悩みを抱えてしまうかもしれません。ミスマッチな選択をしないためにも、まずは仕事がつまらないと感じる理由を落ち着いて考えることから始めてくださいね。
MATSUSHITA KENTO
転職の面接ではほぼ必ず転職理由を聞かれます。勢いのまま転職をしようとするとはっきりとした回答ができず、転職活動そのものがうまくいかなくなる可能性が高いことも覚えておきましょう。
つらい気持ちを押し殺して我慢して仕事を続ける
我慢して仕事を続けることのデメリット
- モチベーションが維持できず仕事に集中できなくなる
- 実績も上げづらくなり成長やキャリアアップのチャンスを逃す可能性がある
- 精神的な負担になり体調を崩す原因になる可能性がある
- 自己肯定感が下がりやすくなる
仕事がつまらない気持ちは、深刻になればかなりの苦痛になってしまうこともあるでしょう。その気持ちを押し殺して働き続けても、あなたにとって良いことはなかなかありませんよね。
むしろ仕事がうまくいかなくなってしまってよりいっそう意欲が下がる……そんな負のループに陥ってしまう可能性もあります。
仕事がつまらなくて苦痛に感じるときは、我慢せずに何か対策を打ちましょう。行動を起こすことがあなたの悩みを解決する糸口になりますよ。
YONEDA YUKI
我慢し続けて心や体の健康に影響が出ては元も子もありません。「自分で解決することが難しい」「どうすれば良いかわからない」そんなときは、迷わず周囲の手を借りてください。
Adviser Comment アドバイザーからのコメント
YONEDA YUKI 米田 有希
我慢は自分だけでなく周りに悪影響を及ぼしてしまうこともある
つらい気持ちを我慢し続けることで仕事に対するモチベーションが下がってしまい、仕事中にネガティブな態度や発言が増えてしまう人もなかにはいるかもしれません。意図的ではないにしろ、過度な愚痴や不満を周囲に言ってしまうと関係性が悪化することも考えられます。
職場では協力や協調性が求められます。それを崩してしまうとなると、あなただけでなく周りにも悪影響になるのです。
我慢する代わりに、感情を適切に表現しコミュニケーションをとることが大切ですよ。またつらさを放置せずに行動を起こすことは、状況を改善し、自身のモチベーションを保つためにも重要です。
まずは、苦痛を感じたときにそのまま我慢せずに、具体的な方法を考えアクションを起こすことを心掛けたいですね。自分だけで考えすぎるのではなく、専門家のアドバイスを受けることも検討し、自身の心身の健康を優先しましょう。
仕事がつまらない現状を打開する一番の近道は丁寧な理由の深掘り!
仕事がつまらないと感じた時、後先考えずに転職活動を始めたり何も行動を起こさないままでいては、現状はなかなか良い方向へは向かわないでしょう。
大切なのは、仕事がつまらないと感じる理由を丁寧に深掘りしていくことです。理由がわかれば、解決策が見つかります。転職をしなくても、今いる環境で解決する道が見つかる可能性もありますよ。
転職をするにしても、次はどんな職場を選べば同じ悩みを抱えないのかをしっかりと分析したうえで企業選びをすることが大切です。あなたにとってベストな選択をするためにも、仕事がつまらない理由の丁寧な深掘りから始めましょう。
自分に当てはまるものをチェック! 「仕事がつまらない」11の理由と対処法
「仕事がつまらない」11の理由と対処法
仕事がつまらないと感じたときは、まずはその理由を知ることが大切です。理由がなかなか思い浮かばないときは、ここからの内容で紹介しているよくある11の理由から思い当たるものを探してみましょう。
それぞれの理由に合わせた対策法も紹介しているので、今後の方向性を決めるための指標にしてみてくださいね。
①仕事にやりがいを見出せず楽しめない
●小さな目標を立てて着実にスキルアップしていこう!
仕事にやりがいがなく、楽しいと思えない……それが仕事がつまらないと感じる原因になることもあるでしょう。やりがいや達成感は、仕事をするうえでのモチベーションになるものです。それがなければつまらないと感じてしまうのも無理はありません。
そんなときは「1カ月後までに新商品の特徴やアピールポイントをまとめて発信する」「今月中に1つ新しいスキルを獲得する」など、期間を決めた小さな目標を見つけましょう。
目標達成はモチベーションを保つことにつながり、それが好循環となってスキルアップしやすくなるかもしれません。
今すぐにできること
- できることを増やす気持ちで仕事に向き合う
- 期間を決めた小さな目標を立てて着実に達成していく
スキルアップしてできることが増えれば、あなたの実力を見越してやりがいのある大きな仕事を任せてもらえる可能性もありますよ。
HONDA YURIKA
仮に転職をするとしても、スキルを身に付けておくことは大切です。努力は必ずどこかで役に立つはずなので、少しずつできることを増やしていきましょう。
②仕事を好きになれない
●楽しいと思えることをピックアップしてスキルを身に付けよう!
今している仕事そのものが好きになれず、仕事を楽しむことができない……そんな気持ちも仕事がつまらないという悩みにつながりやすいものです。
ただときには楽しいと感じたり、仕事に熱中できる瞬間があるのではないでしょうか? そこを深掘りし関連するスキルを身に付けることで、楽しいと思える仕事にかかわる機会が増えて仕事に前向きになれることもあります。
今すぐにできること
- 仕事をしていて楽しいと思えることをピックアップする
- 楽しいと思えることに関するスキルや知識を身に付ける
たとえば接客業で「数字を追うのは苦手だけど、店内のレイアウトを考えるのが好き」と考えたとします。どうすれば店内のレイアウトがより魅力的になるかを書籍などから学ぶことで、レイアウト変更に関する仕事を優先的に回してもらえる可能性がありますよ。
YONEDA YUKI
専門性を高めればスキルアップの方向性が見えたり、成果を残すことで専門性の高いポジションに抜擢されることも考えられます。スキルを身に付けることは、選択肢を広げることにも役立ちますよ。
③どんな仕事がしたいのかが明確になっていない
●スキルを身に付けながらやりたいことを探そう!
やりたいことが明らかになっておらず、今の仕事に身が入らないなんてこともあるのではないでしょうか? キャリアビジョンも立てづらくなってしまい、モチベーションが上がらないこともあるかもしれませんね。
そんなときは、まず今できることに集中して幅広いスキルを身に付けておくのがおすすめです。やりたいことが見つかったときに活かせるスキルがあれば、より希望をかなえやすくなりますよ。
幅広いスキル・知識を身に付ける方法
- やったことがない仕事に積極的にチャレンジする
- 企業主催のセミナーや勉強会に参加する
HONDA YURIKA
スキルを身に付ければできることが増え、今よりも仕事の幅が広がります。さまざまな仕事にかかわることでやりたいことが見つかる可能性もありますよ。
④職場の人間関係がうまくいっていない
●第三者の力を借りて解決の糸口を見つけよう!
職場の人間関係は、仕事に対するモチベーションを大きく左右する要素の一つです。人間関係がうまくいかないと会社に行くこと自体が嫌になってしまったり、気持ちが落ち込んでしまうこともありますよね。
職場の人間関係を自分の力で改善するのはとても難しいので、第三者に力を借りることが大切です。信頼のおける上司や友人、専門の窓口などに相談し、解決の糸口を探してみましょう。
頼りになる相談窓口
- こころの耳:厚生労働省が運営するオンラインの相談窓口
- 総合労働相談コーナー:厚生労働省が運営する直接相談員と話ができる窓口
YONEDA YUKI
不満を口にするだけでも気が楽になったり、頭のなかを整理しやすくなります。一人で抱え込まず、落ち着いて広い視野を持って状況を見すえるためにも、誰かに相談することがおすすめです。
⑤業務量が多すぎる
●上司に業務量の調整を打診してみよう!
「業務量が多すぎて仕事が一向に終わらない」「仕事を終わらせることでいっぱいいっぱいで楽しむ余裕がない」そんな原因から仕事がつまらないと感じることもあるかもしれません。
業務量が多すぎる場合は、直属の上司や先輩に業務量の調整を打診することが解決への一番の近道です。実力に見合った業務量でなければ仕事の質も落ちてしまうので、企業のためにも適正な業務量を任せてもらうのは大切なことですよ。
業務量の打診前に整理しておくこと
- 具体的にどの程度業務量が多いのか
- 理想の業務量はどれくらいか
ただどうしても言い出しにくかったり、打診をしてもそう簡単には改善ができないこともあるでしょう。場合によっては部署異動や転職で職場環境そのものを変える必要があるかもしれないので、選択肢の一つとして考えておいてくださいね。
MATSUSHITA KENTO
上司に業務量の相談をする前に、自分の現状を客観的に見ることが大切です。抱えている課題や問題を洗い出し、整理してみましょう。
仕事が終わらなくて悩んでいる人はこちらの記事も参考にしてみてくださいね。原因を究明するためのステップや対処方法についても紹介しています。
仕事が終わらない原因を導く3ステップ|11の対処法で悪循環を脱出
⑥業務量に対し収入が見合っていない
●待遇や評価基準について上司と話し合ってみよう!
「今の自分の業務量が収入に見合っていない」そんな不満を抱えていては、仕事に前向きにはなれませんよね。不満を抱きながら仕事をすることで、結果として「仕事がつまらない」という気持ちにつながっている可能性もあります。
そんなときは、まず評価基準について上司に聞いてみるのがおすすめです。「自分の待遇は本当に評価に見合ったものなのか」この点について納得することができれば、収入に対しての不満もいくらか解消できる可能性がありますよ。
今すぐできること
- 上司に評価基準について説明してもらう
- 今の自分の仕事の収入相場を調べる
HONDA YURIKA
評価基準を聞いても納得がいかない場合は、転職を視野に入れるのも手段の一つです。ただし現職の収入の相場を調べ、転職先で同じ不満を抱えることにならないかはチェックしておきましょう。
⑦任される業務が単調で刺激がない
●+αでできることを探してみよう!
「任されるのが簡単な仕事ばかりで張り合いがない」「単調な仕事が苦痛」そんな悩みから、仕事がつまらないと感じることもあるかもしれません。
そんなときは「今の仕事の質をもっと上げるにはどうすれば良いか」「仕事効率を上げる方法はないか」など、任された仕事から一歩進んだ視点を持って仕事に取り組んでみてください。
+αでできることが見つかる視点
- 今の仕事の質をもっと上げるにはどうすれば良いか
- 仕事効率を上げる方法はないか
単調な仕事でも高い目線で取り組むことで、もっとできることがあると気づける可能性があります。あなたのしたことが認められれば、大きな仕事を任せてもらうチャンスが巡ってくることだって考えられますよ。
MATSUSHITA KENTO
より良い仕事をするために小さな努力を積み重ねる姿勢は、必ず評価されるときが来ます。まずは根気強く今の仕事に向き合ってみてください。
⑧スキルアップがしにくく成長が実感できない
●成長のチャンスを待つのではなく自ら探しに行こう!
仕事をしていてもなかなか成長の機会が訪れないと、仕事が単調なものに感じられてモチベーションが下がってしまうこともあるでしょう。けれど成長の機会は待っているだけではやってきません。あなた自身が主体的に動くことで、やっと巡ってくるものです。
成長のために心掛けること
- 難しい仕事に自分からチャレンジする
- 積極的に仕事に手を挙げ意欲をアピールする
成長するには、難しいと感じることにも果敢に挑戦する必要があります。積極的に手を挙げることを心掛けるだけでも、あなたの意欲が伝わって成長につながる仕事をさせてもらえる機会がやってくる可能性もありますよ。
YONEDA YUKI
ハードルが高いと思っても、成長したいと感じるなら積極的に飛び込んでみることが大切です。結果として失敗してしまったとしても、それがあなた自身の成長に大きく役立ちますよ。
⑨裁量権がなく与えられた仕事をこなすだけになっている
●まずは実績を積んで活躍したいという意思に説得力を持たせよう!
「やりたいことができない」「もっとこうしたいのに……」そんな手詰まり感があると、仕事をしていても楽しく思えなくなってしまうことがありますよね。
与えられた仕事をこなすだけで、なかなかチャレンジの場がないときは、まず実績を積んでいくことを目標に仕事と向き合ってみましょう。
裁量権を手に入れるためにできること
- 「もっと活躍したい」という意思表示を続ける
- 活躍したい意思に説得力が出るような実績を積む
あなたの実力が認められれば、企業もよりあなたが活躍できる場を与えてくれる可能性があります。また成果を残すことで「もっと活躍したい」というあなたの意思にも説得力が生まれ、企業側もあなたに期待感を持ってくれる可能性がありますよ。
HONDA YURIKA
裁量権はすぐに手に入れられるものではありません。「挑戦したい」という意思を継続的に示すこと、その意思に説得力が生まれるような実績を作ることで企業からの信頼を得ることが大切ですよ。
Adviser Comment アドバイザーからのコメント
HONDA YURIKA 本田 百合香
裁量権の獲得は焦らず着実な一歩を積み重ねることがマスト!
裁量権を手に入れることは簡単なことではありません。焦らず着実な一歩を進めていくことが重要です。現状に満足することなく「挑戦したい」という意思を継続的にアピールしましょう。
たとえば過去の経験やスキルを活かしてできることは何かを考え、自分から提案をする姿勢を積極的に示すことで、上司や同僚からの評価が高まる可能性があります。それによって、新しいプロジェクトや責任ある仕事を任される機会が増えるかもしれません。
成功体験の積み重ねや周囲の人からのアドバイスをもとにするのもおすすめ
また、小さな成功を積み重ねることも大切です。目の前の仕事や与えられた仕事に前向きに取り組み、自分なりのアプローチや工夫をしてみてください。その成果が目に見える形で現れれば、周囲もあなたの成長を感じてくれるでしょう。
過去に同じ道を歩んだ先輩の成功事例を参考にするのもおすすめです。彼らがどのようにして実績を築き裁量権を手に入れたのかを知ることで、意欲がいっそう高まる可能性がありますよ。
今は一歩ずつ努力し、自分の成長を証明していくことで将来的にはより大きな裁量権を手に入れるチャンスが広がるはずです。その過程で得られる経験と実績は確かな自信となり、あなたの意思表示に説得力を持たせることにつながりますよ。焦らず着実に前に進んでいきましょう。
⑩思うように結果が出せず手詰まり感がある
●仕事の進め方や向き合い方を今一度見つめ直してみよう!
「仕事を頑張っているはずなのに、なかなか結果が出ない」そんな手詰まり感が仕事がつまらないという気持ちにつながっている可能性もあります。
結果が出ないのに同じことを繰り返していても、現状はなかなか変わりません。もちろん回数を重ねることで成長につながることもありますが、今手詰まり感があるなら一度自分の仕事の仕方を見直してみましょう。方法を変えれば結果が出るようになるかもしれません。
仕事のやり方を見直す方法
- 仕事の手順を見直して周りの人にもっと良くできる部分がないか聞いてみる
- 結果を出している人の仕事の進め方を参考にする
⑪入社前のイメージとギャップがある
●ギャップを感じる部分を具体的に言語化して解決策を見つけよう!
仕事をしていて「こんなつもりじゃなかった」と感じるシーンが多いと、仕事を楽しむことができず結果として仕事がつまらないと感じてしまう原因になる可能性があります。
そんな入社前とのイメージの差に悩まされているときは、具体的にどこにギャップがあるのかを深掘りすることから始めましょう。不満の原因を明らかにすることが、対策法を見つけるための第一歩ですよ。
ギャップを感じる部分を深掘りする方法
- 仕事をしていてストレスに感じることを書き出す
- 入社前に企業に抱いていたイメージを書き出す
- 照らし合わせてどの点にギャップを感じているのかを明らかにする
理由が見つからない……そんなときに試してほしい分析法
なぜ仕事がつまらないと感じてしまうのか、その理由がなかなか見つからないこともありますよね。もし上で紹介したよくある理由のなかにも思い当たるものがないなら、自己分析で深掘りしてみましょう。
ここからは、仕事がつまらないと感じる理由がわからないときの分析法を解説していきます。あなたに合った方法でしっかりと自分を見つめ直してみましょう。
普段の生活で苦手意識を持っていることから分析する
仕事がつまらないと感じる理由がなかなか思いつかない場合は、苦手意識の強いことをピックアップしてそこから深掘りしてみましょう。
分析例
- 知らない人と話すのが苦手:顧客とのやり取りが嫌で仕事がつまらないと感じる
- 人前に立つのが苦手:社内での発表やプレゼンテーションが嫌で仕事がつまらないと感じる
仕事をするうえでは大きな苦手意識を感じていなくても、少しでも苦手だなと思う要素があれば、自然とストレスになっていたりモチベーションの低下につながっていることもあります。その点にスポットを当ててみることで、仕事がつまらないと感じる原因が見つかる可能性がありますよ。
HONDA YURIKA
自分が何に苦手意識を持っているのかを知ることで、身に付けるべきスキルは何か、何を避ければ良いのかなど、解決策が明らかになります。しっかり自分と向き合って考えてみてくださいね。
今の仕事をしていて楽しいと思うことと思えないことの違いを分析する
仕事がつまらないと感じていても、今の仕事をしていて楽しいと思えることが少しでもあるなら、その楽しいと感じることとつまらなく感じてしまうこととの違いを分析してみてください。
分析例
- 顧客とのコミュニケーションは楽しいけれどそれ以外の仕事はつまらない:パソコンを扱う仕事が苦手、数値分析が苦手
- 黙々と仕事をこなすのは楽しいけれどプレゼンテーションは嫌:人前に立つのが苦手、コミュニケーションを取るのが苦手
楽しいと思えることの違いを明らかにすることで、意欲的に取り組める仕事とそうでない仕事が明確になります。共通点を見つけることで、どのような仕事であれば楽しんでできるのかがわかりますよ。
MATSUSHITA KENTO
転職を考えている場合にも、今の仕事で楽しいと思うことをピックアップしてみることで、どんな仕事ができる企業を選ぶと良いのかという一つの指標が見えてきます。
こんな人におすすめ
- 仕事がつまらないとは感じるものの、楽しいと思うこともある
- 転職を考えている
Adviser Comment アドバイザーからのコメント
MATSUSHITA KENTO 松下 建都
楽しいこととそうでないことの違いの分析は自己分析にも役立つ!
どんなことを楽しいと感じているのか、どんなことを楽しくないと感じているのか、そしてその原因は何かを分析していくことで、自分自身について深く知ることができます。
「なんとなくつまらない」「仕事が楽しくない」と漠然とした不満を抱えていると、働くうえでのモチベーションも下がってしまい仕事が苦痛になってしまいますよね。
転職を考えている人でも、楽しいことや楽しくないことが自分で理解できていないと、就活の軸が定まらず企業選びや職種選びなどに迷ってしまいます。面接でも退職した理由や志望理由を自信を持って説明することが難しくなってしまう可能性がありますよ。
日々の仕事を振り返って楽しいと感じる要素を分析し、それがどのような価値観やスキル、興味に関連しているかを考えることで、自分の強みや好み、価値観が明確になります。逆につまらないと感じる要素を掘り下げることで、どの部分がストレスや苦痛を引き起こしているかを理解できます。
この機会に自己理解を深めて、後悔のない選択をしましょう。
仕事へのモチベーションアップ! 転職以外にできる7つのこと
仕事がつまらないとなかなかモチベーションが上がらなくなってしまいますよね。そんな状況を変えるには、モチベーションを上げるための工夫が必要です。
ここからは、転職をせずにモチベーションをアップさせる方法について解説していきます。
仕事へのモチベーションの上げ方はこちらの記事でも解説しているので、参考にしながら今できることを探してみましょう。
「会社行きたくない」の解決は理由を知ることから|15の原因を解明
①切磋琢磨し合えるライバルを作る
互いに切磋琢磨し合えるようなライバルがいれば、自然とモチベーションが上がりやすくなるものです。仕事がつまらないと感じるなら「追い抜きたい」「負けたくない」と思えるようなライバルを作りましょう。
たとえば「今月はあの人の売り上げを絶対に抜く」と意識して仕事をするだけでも仕事に打ち込みやすくなる可能性がありますよ。
ライバルにおすすめの相手
- 自分からそうかけ離れていない実力の人
- 自分よりも優れている面のある人
HONDA YURIKA
もちろんライバルよりも業績を上げることができればうれしいですし、やりがいにもつながるでしょう。それが自然と「仕事がつまらない」というモヤモヤを解消するきっかけになるかもしれません。
②楽しそうに仕事をしている人から話を聞く
あなたの周りに普段から活き活きとしていて、楽しそうに仕事をしている人はいませんか? もし今の仕事がつまらないと感じてしまうなら、そんな人のマインドを参考にしてみるのもおすすめです。
「仕事とどんな気持ちで向き合っているのか」「どんなときに喜びを感じるのか」など、その人がどんな考え方を持っているのかを聞いてみましょう。
YONEDA YUKI
誰かに話を聞いてみることで、自分にはない視点を得られることがあります。仕事内容やポジションが違っても、同じ職場にいる以上は共通点があるはずです。まずは話を聞いてみましょう。
Adviser Comment アドバイザーからのコメント
YONEDA YUKI 米田 有希
周りの人の意見を参考にする際の2つのポイント
モチベーションアップのために楽しそうに仕事をしている人から話を聞くときは、2つのことを意識してみてください。
まず、ほかの人の成功体験やアプローチを参考にするときは、自分自身の適性や状況に合わせてどこまで参考にするかを見極めましょう。他人の成功体験をそのまま真似るのではなく、自分の強みや価値観、適正に合った形で普段の仕事に取り入れてくださいね。
次に、楽しそうに仕事をしている人のアドバイスを聞く際には、その人がどのように仕事とプライベートのバランスを保っているかも確認しましょう。楽しさを追求するあまり、過度に仕事に没頭することで健康状態が悪化していたり、人間関係に影響が出てしまうことは避けたいですよね。
このポイントを心に置きながらほかの人のポジティブな働き方を参考にして、自分自身のモチベーションや仕事へのアプローチの参考にしてみましょう。
③自分の仕事が周囲や社会にどんな影響を与えるのか考える
自分の仕事がどんな人の役に立ち、どんな影響を及ぼしているのか。それを知るだけでもモチベーションが上がることがあります。
そのためにおすすめなのが、厚生労働省が発表している仕事との向き合い方のヒントとなる「仕事と楽しく付き合うためのキャリアコンサルティングチャート」です。いくつかの質問に答えるだけで、あなたの仕事をおもしろくする工夫や目標がわかります。
一緒に働く仲間はもちろん、社会に対してどんな役に立っているのかまでを深掘りして考えることができるので、モチベーションが上がらないときはぜひ一度試してみてくださいね。
MATSUSHITA KENTO
ほかにもマインドマップを使ってあなたの仕事について掘り下げて考えてみるのもおすすめです。自分の考えを図にして掘り下げていくことができるので、頭の中が整理しやすくなりますよ。
マインドマップの作成法はこちらの記事で解説しているので、参考にしながら自分の仕事がどのように役立っているのかを考えてみましょう。
マインドマップで自己分析を進めるための3ステップ|活用例付き
④プライベートを充実させる
プライベートを充実させることで、仕事へのやりがいやモチベーションアップにつながりやすくなります。
今すぐできること
- 没頭できる趣味を見つける
- 休日に予定を入れる
楽しみな予定や「ここにお金を使いたい!」と思うことがあると、そのために仕事を頑張れますよね。仕事そのものが楽しくなるわけではないものの、働く意味が見つかることで仕事がつまらないという気持ちは和らぐかもしれません。
YONEDA YUKI
モチベーションを維持して意欲的に仕事をすることはスキルアップにもつながるので、結果として実績を残せたり新しいことに挑戦できるようになり、モヤモヤ解消につながる可能性もあります。
働くことの意味を見出すことで、モチベーションアップにつながります。なかなか働く意味が見つからないときは、こちらの記事も参考にしてください。
なんのために働くのか? 8つの働く意味から見つけ方まで解説!
⑤仕事を頑張った自分にご褒美を用意する
仕事が終わったら普段は我慢しているスイーツを食べる、1カ月間頑張ったら温泉旅行をするなど、仕事を頑張った自分にご褒美を用意するのもモチベーションを上げる手段の一つですよ。
おすすめのご褒美
- 美味しいものを食べる
- 1カ月間頑張ったら温泉旅行をする
せっかくのご褒美なら、いつもより少し贅沢をするのが良いですよね。それなりにお金がかかるときもあるので、そのために仕事を頑張ると思えば前向きな気持ちで仕事と向き合いやすくなるでしょう。
HONDA YURIKA
仕事がつまらないと感じていると、会社に行くことそのものが苦痛になってしまうこともあるでしょう。頑張って会社に行った自分へのご褒美など、小さなことから始めてみるのもおすすめです。
⑥副業で好きなことを仕事にする
副業のメリット
- 収入が増える
- 好きなことを仕事にできる
- 成果が収入に直結しやすい
もし仕事がつまらない気持ちが業務内容から来るものだったり、今の仕事のほかにもしたいことがあるためにモチベーションが上がらないと感じるなら、すぐに転職はせずに副業にチャレンジしてみるのもおすすめです。
副業をすることで、好きなことをしながら収入を得ることができます。うまくいけば大幅な収入アップを狙えることもあります。もし職場環境に不満がなかったり、副業をできるだけのスキルが備わっているなら選択肢として視野に入れておいても良いかもしれませんね。
MATSUSHITA KENTO
企業によっては副業を禁止しているところもあります。あなたの企業が副業可能かどうかは事前にしっかりと調べたうえで検討してみてくださいね。
⑦休憩期間を作って仕事から距離を置く
仕事がつまらないと感じる気持ちは、人によって大きなストレスにもなり得ます。もしそれが心の負担になっていると感じるなら、一度休職をして仕事から距離を置く時間を作っても良いでしょう。
こんなときは休憩期間を作ってみよう!
- 朝起きたときから気持ちが落ち込んでいる
- 仕事をしている時間ずっと苦痛を感じている
心と体にかかっている負担から気持ちが落ち込んでしまったり、視野が狭まることはよくあります。一度ゆっくりと羽を伸ばしてみることで、今の自分の状況を客観視したり、選択肢を見つめ直すきっかけになる可能性がありますよ。
YONEDA YUKI
ストレスから来る心や体の不調は、放っておくと普段の生活にも影響してしまうことがあります。完治が難しい場合もあるので、深刻になる前に対策をしましょうね。
もし休職をしてその間に転職活動をすることを視野に入れているなら、こちらの記事を参考にしてください。休職中の転職活動について詳しく解説しています。
休職中の転職活動はあり? 必須準備と企業からのリアルな印象を公開
「仕事がつまらない」を理由に転職するとき意識したいポイント
「仕事がつまらない」を理由として転職をするとなると、次の職場は同じストレスを抱えることのない場所を選びたいですよね。
また面接では転職理由をほぼ必ず聞かれます。ここで「仕事がつまらないと感じたため」と答えてしまっては、マイナスイメージにつながることもありますよ。
ここからは、仕事がつまらないことを理由に転職するときに意識したいポイントについて解説していきます。
今の仕事に抱える不満が本当に解消できる職場か
転職先を選ぶときは、次の職場でも「仕事がつまらない」という不満を抱えることはないかを意識した企業選びをしましょう。これがしっかりとできていないと、また同じストレスに悩まされてしまう可能性がありますよ。
そのためには、何よりも仕事がつまらないと感じる理由の深掘りが大切です。時間をかけて自分の気持ちと向き合い、何が原因なのかを見極めてそれを解消できる企業を探してくださいね。
「仕事がつまらない」を繰り返さないための方法
- 仕事がつまらないと感じる理由になるものを避ける
- 少しでも興味があることに関する仕事を探す
HONDA YURIKA
つまらないと感じる原因の解消はもちろん、少しでも楽しいと感じられたり、やりがいを感じられる仕事を探すことが大切です。興味のあることを掘り下げ、意欲的に取り組める仕事を探しましょう。
今の仕事から変えたくない点を引き継ぐことはできるか
仕事がつまらないと感じる理由を解消できたとしても、ほかの部分に不満を抱えるようになってしまうと転職したこと自体がミスマッチにつながる可能性があります。
特に収入面や福利厚生、ボーナス、休日などは仕事をするうえでのモチベーションに大きくかかわる部分ですよね。不満の解消だけにとらわれず、今の企業から変えたくない部分もしっかりと整理し、それをカバーできるかどうかを確認しておくことも大切です。
YONEDA YUKI
今の仕事から変えたくない点を見極めるために、企業探しをする前に自社分析をしておくのがおすすめですよ。現職の良い点と悪い点をきちんと整理して、後悔のない選択をしてくださいね。
転職前の方が条件が良かったとなると、転職をしたことを後悔してしまう可能性もあります。そのような事態が不安でなかなか決断ができないときは、こちらの記事も見てみてください。
転職の不安を完全解消する15の方法|漠然とした不安の正体を解明!
転職理由はしっかりと言語化できているか
転職の面接では、転職理由をほぼ必ず聞かれます。そこで「仕事がつまらないと思ったから」とそのまま伝えてしまうと、面接官によっては「自分勝手」「仕事への意欲がない人」と受け取られてしまう可能性がありますよ。
転職理由を伝えるときはどうして仕事がつまらないと思うのか原因を明確にし、それを解消したいから転職をするというふうに前向きな意欲を伝えましょう。
MATSUSHITA KENTO
転職理由は「〇〇がしたい」と前向きな言葉で締めくくりましょう。企業側もあなたが意欲的に働く姿をイメージしやすくなるので、印象アップを期待できますよ。
Adviser Comment アドバイザーからのコメント
MATSUSHITA KENTO 松下 建都
「仕事がつまらない」が転職理由のときは3つのポイントを意識しよう
「仕事がつまらない」という不満を説得力のある転職理由に変換するときは、3つのことを意識しましょう。
1つは、仕事がつまらないと感じる要因を具体的に洗い出すことです。単につまらないと感じるだけでなく、どのような業務や状況がつまらないという気持ちにつながるのかを明確にします。
2つ目に「仕事がつまらない」ことに対する具体的な不満をもとに、自身の理想的な職場や仕事環境をイメージしましょう。転職先で実現したいことや、求める条件を明確にすることができます。
3つ目に転職理由を伝える際は、その理由が志望企業とマッチ度の高いものであることを強調しましょう。志望する企業の特徴や仕事内容と、あなたの理想とがどのように一致するかをアピールすることで、あなたがその企業で意欲的に働く意思があることを伝えることができます。
「仕事がつまらない」を転職理由として伝えるときは前向きに変換したり、志望企業ではその不満を解消できる点をしっかりと伝えることが大切ですよ。
ほかにも退職理由が「しんどい」の場合も考えられます。このときの対処法や退職理由の伝え方はこちらの記事で解説しているので、参考にしてくださいね。
退職理由「しんどい」は伝え方に要注意! 退職~転職で役立つ回答法
仕事がつまらない理由を深掘りし次の行動を見極めて希望のキャリアをつかもう!
ここまで、仕事がつまらないと感じる理由や理由に合わせた対処法、仕事がつまらないと感じているときにモチベーションを上げる方法について解説してきました。
仕事がつまらないと思ってしまうと、なかなか意欲を持って取り組めなくなってしまいますよね。場合によっては強いストレスにつながることもあり、よりいっそう仕事が苦痛になる負のループに陥ってしまう可能性もありますよ。
まずは仕事がつまらないと感じる理由を掘り下げて原因を見つけることから始めましょう。原因に合わせた対処法を見つけることで、あなたの不満を解消することができます。一緒にモヤモヤ解消につながる次の行動を見極めて、希望の働き方を実現させましょう。
- 記事の編集責任者
- 今井 祐大セカンドエージェントG マネージャー