自己PRすることがない時の対処法|ESや履歴書への書き方もご紹介
この記事のアドバイザー
コラムの目次
自己PRすることがない…そのような悩みを抱えている人は動画でも解説中!!
自己PRすることがないことに悩む就活生は多い
こんにちは。キャリアアドバイザーの北原です。自己PRする内容がないというのは、就活をはじめたばかりの就活生が抱えがちな課題です。しかし、これまで自己PRについて考えたこともないという就活生がほとんどなので、焦らず慎重に考えることが大切です。ここで焦ってしまうと雑な自己PRにしかならず、上手に自分をアピールすることができません。
自信を持てないと「本当に大丈夫なのか?」と面接官に不安を抱かれてしまいます。自信のある自己PRを完成させることで、面接官に魅力的な人材であることをアピールできるのです。ひとつひとつ段階を踏んで、自信のある自己PRを完成させましょう。
自己PRする内容の見つけ方2つ
自己PRする内容が見つからなくても、「自分にはいいところがない」「長所がない」と悲観的になる必要がありません。探しきれていないだけで、誰しも1つは強みとなるももを持っています。
これまで自分自身と向き合ったことがないという人は、この機会にじっくり考えてみましょう。ここでは、自己PRする内容の見つけ方として、自己分析と他己分析をご紹介します。自己PRを作成する第一歩として、まずはこれらについてみていきましょう。
①念入りに自己分析をする
自己PRする内容が見つからない場合は、自己分析が不足している可能性が高いです。念入りに自己分析をおこなうことで、自分の強みが見えてくるでしょう。自己分析する時におすすめの方法は、自分史の作成です。小学生から大学生の現在に至るまでの出来事を記入していきましょう。
記入する項目としては、勉強、部活動、趣味、人間関係、頑張っていたことなどです。記入が終わったら、各出来事について深掘りしていきます。なぜそれを始めようとおもったのか、なぜ続けられたのか、何に喜びを感じていたのかなどを具体的に振り返っていきましょう。これにより、自分が大切にしている価値観や強みが把握できるはずです。
②他己分析をする
自己分析だけでは、「本当に自己PRできる内容なのか」と不安を覚える人も多いでしょう。そこでおすすめなのが、他己分析です。他己分析では、周囲の人に自分の性格や長所・短所について答えてもらいます。友人や家族といった身近な人に自分について聞くことで、自分では意識していなかった一面に気づくことができるでしょう。
友人や家族以外に、アルバイト先の同僚に質問するのもおすすめです。あまり面識がない場合でも、先入観なしにあなたに持った印象を答えてくれるでしょう。就活では初対面の採用担当者が面接相手となるため、自分がどのような印象を持たれやすいのかを知っておくことは面接対策にもなります。
こちらの記事では、他己分析の方法を詳しく紹介しています。メリットや、他己分析するための質問も紹介しているので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
関連記事
他己分析で面接力アップを目指そう|メリットや質問リストを紹介
https://careerpark-agent.jp/column/356?amp
説得力の出る自己PRの書き方4つ
自己PRを作成する際は説得力を重視しましょう。採用担当者が自己PRの内容の真偽をはかることは難しいため、内容で理解できるように具体的に伝えなければなりません。また、自己PRは文章構成も大切です。採用担当者が自己PRの内容を理解しやすくするためには、整理して書き進めていく必要があります。ここからは、説得力の出る自己PRの書き方について紹介していきます。
①最初の結論で強みをアピールする
自己PRは、結論を最初に書くことが大切です。粘り強さが強みの場合は、「私の強みは粘り強さです」という風に書き始めましょう。最初に結論を述べることで、読み手がその後の内容を理解しやすくなります。先に結論から伝えることは、自己PRだけでなく他の履歴書の項目・面接でも同じです。
結論を伝えずに具体的な内容に入ると、自分でも何を伝えればいいのか見失ってしまうことがあります。話の筋道を立てておくためにも、冒頭で結論を述べることは大切なのです。自己PRを書く際は、文章の流れにも気をつけて読みやすい内容を意識しましょう。
②課題や目標を達成した過程を伝える
自己PRでは、強みを発揮した経験を具体的に伝える必要があります。そこで、強みを発揮したエピソードを選ぶ必要がありますが、よりアピールに効果的なのが課題や目標を達成した内容です。自己PRでは「大会で好成績を残した」「表彰された」などをアピールする人が多いかもしれませんが、これらはただの結果に過ぎません。
大切なのは過程です。どのような課題があり、それをどのように乗り越えたのかを伝えなければなりません。課題を乗り越えた過程で発揮した強みは、入社後に壁にぶつかった際も発揮されるでしょう。採用担当者に、入社後の立ち居振る舞いをイメージさせるためにも効果的なのです。
③得た学びや成果を伝える
自己PRで強みを発揮した経験を伝える際は、それにより得た学びや成果も伝えましょう。自己PRで成果だけを伝える人は多いですが、過程の後に伝えるというのがポイントです。この流れができていないと、自己PRとして不足した内容になってしまいます。
経験によって得た学びというのは、同じ経験をしても人それぞれ異なります。部活動で優勝した経験から継続することの大切さを学んだという人もいれば、チームワークの大切さを学んだという人もいるでしょう。このような部分からも人間性は伝わるため、自分の強みとリンクする内容を伝えるのがおすすめです。
④仕事でどのように貢献できるのかを伝える
自己PRをする際は、仕事での強みの活かし方も伝えましょう。ここで大切なのは、企業の社風や働き方にマッチした強みであるかどうかということです。チームワークを大切にしている企業であれば、コミュニケーション力や協調性を活かすというアピールは効果的になります。
しかし、このような企業相手に、こだわりを捨てきれないことやプライドの高さをアピールしても逆効果です。企業の社風などを理解して、自分も適応できることを伝えましょう。また、仕事の貢献というと「実際の事業や業務に関することでないとダメなのか」と考えがちですが、新卒にはポテンシャルを求める企業が多いため、この限りではありません。
自己PRで失敗した就活生必見!
ツールを活用して効果的に自己PRしよう
自己PRする際、伝えたいことは沢山あっても、上手くまとめる自信がない就活生も多いはず。
そこで活用したいのが、自己PR作成ツールの「自己PRジェネレーター」です。
このツールを使えば、簡単な質問に答えていくだけで理想的な流れの自己PRが完成します。
無料でダウンロードできるので、ぜひ活用して採用される自己PRを完成させましょう。
自己PRに活用できる例文一覧
自己PRの書き方が理解できたら、実際に作成していきましょう。自己PRする内容が見つかっても、書き方次第ではあなたのよさが採用担当者に伝わらない可能性もあります。魅力的な自己PRにするためにも、書き方のポイントをおさえて書き進めていきましょう。ここでは、例文を5つ紹介していきます。
例文①コミュニケーション能力
私の強みはコミュニケーション能力です。私は2年間、カフェでアルバイトをしていました。私は初対面の人でも自分から積極的に話すことが得意なので、初日からスタッフのみんなと打ち解けることができました。しかし、楽しいことばかりではなく、スタッフ同士の意見が食い違うことがありました。
意見を聞く中で、スタッフ全員の問題だと感じることも多かったので、週に1回、全員でミーティングを開催することにしました。ミーティングを開催する前よりもお互いに意見を言いやすくなり、雰囲気もよくなりました。入社後も、コミュニケーション能力を活かして全員が楽しく働ける環境を構築していきたいです。
キャリアアドバイザーコメント
塩田 健斗プロフィール
結論から述べている書き始めがGOODです。聞き手はこれから述べることについて理解しながら読み進めることができます。自発的にミーティングを開催した点も行動力が伺えますね!アドバイスを挙げるとすると、時系列に基づいて結果まで辿りながら記載できるといいですよ。今回の場合ですと以下の流れになります。
①現況⇒スタッフ同士の意見が食い違う
②原因⇒未記入
③アクション⇒ミーティング開催
④結果⇒意見を言いやすくなり、雰囲気もよくなった
この②番の本質がずれていると改善アクションもずれる可能性があるので、原因を正しく理解することはとても重要になります。参考になさって下さい。
例文②リーダーシップ
私の強みはリーダーシップがあることです。リーダーシップを発揮してチームをまとめ、全員で目標に向けて努力するよう方向性を固めることができます。私は大学時代に居酒屋のキッチンでアルバイトをしていました。大学1年生の頃から続けており、在籍歴はバイト生の中で1番です。忘年会シーズンなどは特に忙しく、営業時間内に翌日の仕込みも行わなければなりませんでした。
仕込みがあると深夜遅くになるため、営業時間内の業務よりも仕込みを優先する人がいましたが、私はまずホールとキッチンの処理に集中するように指示を出し、営業終了後に全員で協力して仕込みを行いました。その結果、営業時間内の売上を落とさずに仕込みも早く終わらせることができました。私は貴社において、チームを引っ張る存在になりたいと考えています。
キャリアアドバイザーコメント
熊野 公俊プロフィール
いい点としては、文章が分かりやすいことですね。ひとつひとつの文章が簡潔にまとまっているので読んでいてわかりやすいです。しかし、リーダーシップを発揮した経験より、自身がバイトをしていた歴の話や、仕事内容の詳細の内容が多く、リーダーシップを発揮したエピソードが薄くなってしまっていますね。
「リーダーシップ」と一言で言っても、「俺についてこい!」と引っ張っていくタイプなのか「みんなで頑張っていこう」と支えていくタイプなのかも違いますよね。また、強みとして挙げるのであれば、「具体的にどんなアクションを起こしてリーダーシップを発揮したのか?」をさらに詳しく言及できると相手にも伝わりやすくなりますね!
例文③分析力
私の強みは分析力の高さです。私は大学時代、個別指導の塾講師でアルバイトをしていました。塾には勉強に苦手意識を持つ生徒が多かったので、1人1人の生徒に楽しんでもらえるように苦手な教科の分析とともに、性格に合った授業の進め方ができるよう生徒のタイプを分析しました。
10人の生徒を受け持っていたので個別にプログラムを作成するのは大変でしたが、目に見えて成績が上がったり、塾が楽しいと言ってもらえたりすることにやりがいを感じていました。効果があった生徒については、効果があらわれた要因を調べるための分析も忘れずにおこないました。貴社に入社後も自ら課題を見つけ分析し、よりよい結果を求めていきたいです。
塾講師のアルバイトで経験した出来事で、分析力の高さをアピールしています。ただただ分析しただけでなく、生徒の勉強に対する苦手意識の解消と、勉強を楽しんで欲しいという目的を達成するために分析力を使って工夫したことがわかります。自ら行動を起こそうとした姿勢も伝わるため、当事者意識もアピールできるでしょう。
例文④粘り強さ
私の長所は、何事も最後まで諦めない粘り強さです。私は、中学生から現在までバスケットボールを続けています。試合中シュートを打つことを決して諦めないことで、粘り強さが身に付いていきました。
この粘り強さは部活のみならず勉強の面でも発揮しており、分からない問題があるときは、理解できるまで質問をしています。困難なことがあっても、粘り強く向き合っていけば必ず道が開けると感じています。私が貴社に入社しましたら、持ち前の粘り強さで営業職として新規顧客の獲得に貢献していきたいです。
この例文では、粘り強さがあることをアピールしています。中学生から続けている部活動で培った粘り強さが身につき、学業にもよい影響を与えていることを伝えている文章です。部活動や学業に真面目に取り組む姿勢は、入社後の取り組みにも反映されることが想定されます。何事も諦めずに向上心を持って取り組む姿勢が伝えられるでしょう。
例文⑤チャレンジ精神
私の強みはチャレンジ精神があることです。私は学生時代にハンバーガー店でアルバイトをしていたのですが、アルバイトを始めて半年後に接客コンテストが開催されました。私は迷わず参加を決意し、マニュアルの再確認をしたり自分でチェックリストを作成したりしました。
自分の成長だけでなく、スタッフ全員の意識向上に繋がると思い、上位入賞を目指して当日は力を出し切りました。その結果、3位に表彰されました。貴社に入社後は、チャレンジ精神と目標に一直線に向かう姿勢を活かしたいと思っております。
チャレンジ精神という強みを、接客コンテストへ参加したエピソードを題材に伝えています。チャレンジするだけでなく、目標達成に向けて努力したこともアピールしています。「マニュアルの再確認」「チェックリストの作成」という具体的な内容が書いてあることがポイントです。
自己PRを見つけて就活でアピールできるようになろう
自己PRする内容が見つからないという人は、まず自己分析をしてみましょう。過去の経験を振り返ることで、自分の強みを発揮した場面が思い返されるはずです。また、他己分析もあわせておこなうと、より自分の強みに自信が持てるでしょう。自己PRは説得力が大切なので、強みを裏付ける具体的なエピソードを選ぶことも忘れないでください。
実際に自己PRを作成する際は、文章の構成を整えましょう。最初に結論を伝える→課題や目標を達成した過程を伝える→得た学びや成果を伝える→仕事での貢献の仕方を伝えるという流れで作成するのがおすすめです。文章の流れができていると読みやすく内容が理解しやすいので、採用担当者からの評価も高くなるでしょう。
自己PRが書けない時に!自己PRジェネレーターを活用してみよう
自己PRを作成する際、伝えたいことは沢山あっても、文章で上手くまとめる自信がない就活生も多いはず。
そんな時は、「自己PRジェネレーター」を活用してみましょう。
自己PRジェネレーターを使えば、簡単な質問に答えるだけで理想的な流れの自己PRが完成します。
無料でダウンロードして、人事を唸らせる自己PRをサクッと完成させましょう。
キャリアアドバイザーコメント
熊野 公俊プロフィール
自己分析をする際におすすめの方法は「Will=やりたいこと」「Can=出来ること」「Must=やらなければならないこと」の3つの軸で自己分析すること。自らの考え方や経験を3つに分類することで、会社の志望理由や長所・短所、将来的にどうなりたいか、などを整理することができます。例えば「明るい性格の人」は、人と話すことに積極的(Can)で対人のお仕事が好き(Will)となります。