例文6選|自己PRで観察力を伝える際は3つの角度からのアピールが大切

この記事のアドバイザー

  • 津田 祥矢

    大学卒業後、新卒で銀行入行。働く中で仕事を楽しんでいない人が多くいることに疑問を感じ、キャ… 続きを読む

  • 上原 正嵩

    大学では、カンボジアなど途上国の学力水準を向上させる学生団体を大学内で設立・運営。副代表を… 続きを読む

  • 吉川 智也

    大学卒業後、2010年にマイナビに入社。300社以上の採用支援をしてきた経験をもとに、各大… 続きを読む

コラムの目次

  1. 観察力は種類によって自己PRで評価されない場合もある
  2. 観察力には主に3つの種類がある
  3. ①状況観察力
  4. ②自己観察力
  5. ③人間観察力
  6. 企業から評価されやすい観察力は「状況観察力」か「自己観察力」
  7. 観察力がある人が向いている職種の例
  8. 営業職
  9. マーケター
  10. カウンセラー
  11. 観察力を効果的にアピールする際の3つのポイント
  12. ①観察力の種類について結論から話す
  13. ②観察力を発揮した具体的なエピソードを伝える
  14. ③入社後にどう貢献できるのかを伝える
  15. 観察力を自己PRで伝える際の4つの注意点
  16. 自己分析により自分の観察力の種類を明確にする
  17. 人間観察力のアピールはやめておく
  18. 観察力と洞察力を混同しない
  19. 完璧主義な印象を持たれないように行動にフォーカスする
  20. 観察力をアピールする際の自己PRのOK例文・NG例文
  21. OK例文①状況観察力
  22. OK例文②状況観察力
  23. OK例文①自己観察力
  24. OK例文②自己観察力
  25. NG例文①洞察力を観察力と勘違いしている
  26. NG例文②人間観察力をアピールしている
  27. 観察力をアピールしたい学生からよくある質問に回答!
  28. 自己PRで評価されやすい観察力をアピールして選考を突破しよう

観察力は種類によって自己PRで評価されない場合もある

こんにちは、キャリアアドバイザーの北原です。選考を控えた学生から

「観察力を魅力的に伝える方法が分かりません」
「観察力を自己PRに選ぶと他の学生に埋もれてしまうでしょうか?」

という声が寄せられています。観察力は空気を読む力とも言い換えられ、トラブルに対応できる印象が付きやすいため、企業から重宝されやすいです。ただ、観察力は複数存在し、種類によっては自己PRで評価されない場合もありますね。

ここでは観察力の種類や評価されやすい観察力の種類、観察力を効果的にアピールする際のポイントを例文付きで解説します。すでに観察力で自己PRを作成している学生は、自分のエントリーシート(ES)と見比べながら、読んでみてください。

【完全無料】
就活生におすすめ!
本選考前に必ず使ってほしい厳選ツールランキング

選考通過率を上げたいなら以下のツールを活用しよう!

1位: 「観察力」の自己PRが作れる!ChatGPT 自己PR作成ツール
「観察力」の自己PRが思いつかない人は、ChatGPTを活用して完成させよう!

2位:Chat GPT ガクチカ作成ツール
特別なエピソードがなくても大丈夫! Chat GPTが魅力的なガクチカを作成します

3位:志望動機作成ツール
特別な動機がなくても、ツールを使えば企業から求められる志望動機が完成します

4位:内定者ES100選
大手内定者のESが見放題!100種類の事例から受かるESの作り方がわかります

5位:WEBテスト対策問題集
SPI、玉手箱、TG-Webなどの頻出問題をこれ1つで効率的に対策できます

【スキマ時間におすすめ】
所要時間30秒! 本選考前に必ず診断しておこう

適職診断
たった30秒であなたが受けない方がいい仕事がわかります

面接力診断
39点以下は要注意!面接を受ける前にあなたの面接力を診断しましょう

観察力には主に3つの種類がある

観察力に種類があることを初めて知った学生もいるのではないでしょうか。観察力は大きく分けて、状況観察力・自己観察力・人間観察力があります。ここでは、それぞれの観察力の特徴を解説していきます。自分の観察力が当てはまるのかを考えてみてくださいね。

①状況観察力

状況観察力とは、自分が置かれている環境や状況について観察して、必要な情報を集める能力ですね。空気を読む力に近いでしょう。状況観察力がある人はイレギュラーな事態にも対応できると、採用担当者から評価される傾向があります。

②自己観察力

自己観察力とは、自分自身を見極めてセルフコントロールする能力です。自己観察力に長けている人は内省的に物事を考えられるため、ストレスの対処が上手い場合が多いでしょう。また、自己管理能力を活かした目的達成能力の高さもアピールできますね。

③人間観察力

観察力と聞いて、人間観察力を最初に思い浮かべた学生も多いのではないでしょうか。人間観察力とは、他人を観察して情報収集し、トラブルを回避する能力です。人間観察力に優れている人は言葉だけでなく、表情や仕草から相手の真意を読み取れますね。

Chat GPTを活用して自己PRを作成してみませんか?

Chat GPT自己PR作成ツールはもう試しましたでしょうか? 簡単な質問に答えていくだけでChatGPTが自動で魅力的な自己PRを作成します

作った自己PRは選考で活用できるものになっているので、ぜひ活用して採用される自己PRを完成させましょう

 実際にChat GPTが作成した自己PR例文 
 (リーダーシップが強みの場合) 
私はリーダーシップを発揮できる人材です。 学生時代にサークル長として運営に携わった際に、リーダーシップを養うことができました。 サークル長を務めていたフットサルサークルでは、練習場所や時間が取れないことや、連携が取りきれていないことが問題でした。そこで、大学側に掛け合い週に二回の練習場所を確保し、時間を決め活動するようにメンバーに声かけを行いました。 さらに、週末明けに今週の活動の詳細をメンバーにメールで配信することで連携強化に努めた結果、サークル加入率を前年度の3倍まで伸ばすことができました。 問題にしっかりと焦点を当て、迅速に対応していき、周りを良い意味で巻き込んでいくリーダーシップを御社でも活かしてきたいと考えております。

企業から評価されやすい観察力は「状況観察力」か「自己観察力」

状況観察力があると業務中のイレギュラーな状況でもトラブルを防げたり、自己観察力があるとセルフコントロールによって目的達成のために研鑽を積めたりするでしょう

企業側は業績に貢献できる人材を求めています。上記の観察力は業務での再現性が高いため、評価されやすいですね。

観察力がある人が向いている職種の例



就活生

観察力がある学生はどんな職種に適性があるのでしょうか?


キャリアアドバイザー

観察力はどんな職種にも活かしやすい強みですが、特に営業職やマーケター、カウンセラーに向いていますね。

自分に適性のある職種を知りたい学生もいるかもしれません。観察力がある学生はニーズを汲み取る仕事に向いていますね。採用担当者から評価されやすいため、試しに受けてみてはどうでしょうか。

営業職

観察力があると相手の言動や対応で顧客のニーズを察知して、商材を提案できますね。相手の望むものを高確率で提案できれば、トップ営業マンになれる可能性は高いです


キャリアアドバイザー

また、観察力がある人は顧客のタイプに合わせてコミュニケーションが取れます。
人間性が評価されやすい商談の場において、空気を読んで的確な発言ができる人は重宝されるでしょう。

営業職について詳しく知りたい学生はこちらの記事も参考にしてみてください。

関連記事

競争が激しい営業職は志望動機の差別化が重要|アピールのコツも解説

営業職は競争が厳しいので、具体性と意欲をアピールした志望動機で差別化を図ることが重要です。 この記事では営業職の志望動機の書き方や例文、アピールになる4つのスキルなどをキャリアアドバイザーが解説します。 動画も参考にぜひ自分なりの志望動機を作ってみてくださいね。

記事を読む

マーケター

多角的な視点や分析力があるのも観察力がある人の特徴であり、マーケティング職に向いている可能性が高いですね。マーケティング分析に必要な創造的知的能力には、観察力が必要になります

創造的知的能力の5つの要素
  1. 観察力:よく観る
  2. 質問力:自問自答する
  3. 実験力:仮説・実証する
  4. 相談力:他人と協力する
  5. 関連づける力:アイデアを作り出す

マーケティング分析では、先入観を捨てて観察する段階を踏むのです。そのため、「なぜこの結果になるのか?」と自問自答して仮説を立て、新しい施策を打ち出す際に観察力が役立つでしょう。

自己PRが書けない人におすすめ!
まずはChatGPT自己PR作成ツールを試してみよう

「自己PRがを考えるのに時間がかかる......」というお悩みはありませんか?

そんな人に活用してほしいのが、「Chat GPT 自己PR作成ツール」です。簡単な質問に答えるだけで、Chat GPT選考で活用できる自己PRの土台を自動で作成します

自己PRが思いつかない人や、忙しくて自己PRを考える時間がない人は、まずはツールを使って自己PRの土台を作ってみることをおすすめします!

カウンセラー

「カウンセラーは悩みを聞く仕事」という程度の知識しか持っていない学生もいますよね。カウンセラーは悩みを持つ相談者の話を聞き、悩みに寄り添うように対話をして、相談者が問題を解決できるように支援する仕事です。

観察力がある人は相手に合わせて的確な行動を取るのが得意なため、相手の心に寄り添えますね。顔色や仕草など定期訪問してくれる人の些細な変化を汲み取り、打開策を提示できるでしょう

キャリアアドバイザーコメント

上原 正嵩プロフィール

観察力は顧客と接する仕事で発揮できる

観察力がある人は、サービス業や販売職にも向いていると思いますよ。顧客のニーズに合わせて、どのような商品やサービスを求めているのかを判断できる人は、対人的な仕事で能力を発揮できるでしょう。

具体的な職種で言うと、店舗での販売員、ホテルや飲食店などのサービス業などが当てはまります。これらの仕事は、訪れた顧客が商品を買ったり、サービスを受けやすくしたりするための配慮や工夫が必要となります。自己満足や形式通りのサービスではなく、相手との対話をとおして、何を求めているのかに気づく力が必要となるはずです。そのため、観察力に長けている人は、接客や販売の仕事に向いている傾向があります。

他にも販売した商品に対して、アフターフォローやメンテナンスをおこなう仕事も、状況把握や顧客に寄り添ったきめ細かなサービスが求められるため、観察力のある人は向いていると思いますよ。採用後、自分の観察力がどのように活かせるのかイメージすることを、おすすめします。

観察力を効果的にアピールする際の3つのポイント

自分の観察力の内容をきちんと理解していても伝え方に問題があると、高い評価は得られません。自分を採用するメリットがあることを企業に分かってもらうためにも、構成を練った自己PRを作成しましょう。ここでは、観察力を効果的にアピールする方法を3つ解説します。

自己PRの構成について詳しく知りたい学生はこちらの記事も参考にしてみてください。

関連記事

自己PRは構成で差がつく! ESや面接など状況別のポイントも解説

自己PRの構成で印象が変わる! 結論ファーストかつ具体的に作成しよう こんにちは。キャリアアドバイザーの北原です。 「自己PRの構成ってどうすればいいんだろう」「面接官の印象に残る自己PRの構成ってありますか?」 こうい […]

記事を読む

①観察力の種類について結論から話す

観察力は人によって解釈が違う場合があるため、種類について結論から述べましょう


就活生

私の強みは状況観察力であり、相手が欲しい行動を取ることができます。

上記のように観察力についての説明を付け加えた方が、採用担当者も話を理解しやすくなりますね。


キャリアアドバイザー

いきなり、エピソードから話し始めてしまうと、結局何が伝えたかったのかが分かりにくいです。
結論から述べることで「観察力に関する話をするんだな」と心構えができ、話の要点をつかみやすくなるでしょう。

②観察力を発揮した具体的なエピソードを伝える

根拠として具体的なエピソードを提示することで、あなたの観察力に対する信用度が高まりますね。一方、具体的なエピソードがないと、「本当に観察力があるのか?」と採用担当者に疑念を持たれてしまうかもしれません

採用面接の目的は信用できる同僚を探すことです。大事な場面で嘘をつく学生は信用できませんよね。信用度を高めるために今までの経験を振り返って、具体的なエピソードを提示しましょう。

問題に対する行動・工夫した点を伝える

具体的なエピソードでは問題に対する行動や工夫した点をより詳しく伝えましょう。企業側は、学生が問題に直面した対応から仕事上の課題にどう取り組むのかを判断します。


就活生

学生時代、九州の災害ボランティアに参加しました。炊き出しの班では状況を観察して乱れた配膳の列の整備をおこなったり、足りなくなりそうな配膳に必要な紙皿を取りにおこなったりしました。結果的に他のボランティアの人が動きやすくなりました。

上記のように困難を乗り越えた経験があれば、「業務でも工夫して乗り越えてくれそう」と採用担当者に思ってもらえるでしょう

③入社後にどう貢献できるのかを伝える


就活生

この状況観察力を活かして、顧客の様子から潜在的なニーズを汲み取った提案をしたいと思います。

上記のように業務での再現性を提示できると、入社後に働く姿を想像してもらいやすいです。業績に貢献できる人材なら採用するメリットがあるため、内定獲得に近づけるでしょう


キャリアアドバイザー

企業が求める能力を持っていても再現性を提示できていない場合は、入社後のビジョンが明確ではないと判断されて、評価が下がる可能性がありますね。

自己PRで悩んだら、Chat GPTを活用しよう

自己PRは就活において必要です!しかし、書こうしてもネタが思いつかなかったり、学業やアルバイトで忙しく手つかずの学生も多いのではないでしょうか?

そんな就活生に活用していただきたいのが最新の「Chat GPT自己PR作成ツール」です!作成ツールではChat GPTが自己PRを自動生成してくれるため、ネタがなく悩んでいたり、忙しい就活生にはぴったりです!

まずはあなたも作成ツールを活用して、自分の強みが存分に伝わる自己PRを完成させましょう!

 実際にChat GPTが作成した自己PR例文 
 (リーダーシップが強みの場合) 
私はリーダーシップを発揮できる人材です。 学生時代にサークル長として運営に携わった際に、リーダーシップを養うことができました。 サークル長を務めていたフットサルサークルでは、練習場所や時間が取れないことや、連携が取りきれていないことが問題でした。そこで、大学側に掛け合い週に二回の練習場所を確保し、時間を決め活動するようにメンバーに声かけを行いました。 さらに、週末明けに今週の活動の詳細をメンバーにメールで配信することで連携強化に努めた結果、サークル加入率を前年度の3倍まで伸ばすことができました。 問題にしっかりと焦点を当て、迅速に対応していき、周りを良い意味で巻き込んでいくリーダーシップを御社でも活かしてきたいと考えております。

観察力を自己PRで伝える際の4つの注意点

評価されない観察力の種類があったり、洞察力と混同しやすかったりと自己PRで観察力を伝える際には注意点がありますね。自己PRは効果的なアピールをするチャンスです。

マイナスな評価になる自己PRを作成しないように、ここで解説する観察力を自己PRで伝える際の注意点を把握しておきましょう。

自己分析により自分の観察力の種類を明確にする

前述したとおり、観察力には複数の種類があり、人によって認識が異なります。優れた能力でも曖昧に伝えてしまうと採用担当者に上手く汲み取ってもらえず、高評価につながりにくいですね

そこで自己分析して自分の観察力の種類を把握しましょう。観察力の種類を説明できるようになると、受け手に理解してもらいやすくなるでしょう。

とはいえ、自己分析をしてもうまく自分のことがわからない場合もありますよね。自己分析に悩んでいるなら、ぜひ利用してみてくださいね。

人間観察力のアピールはやめておく

人間観察力は受動的な印象になりやすいため、自己PRでアピールするのはおすすめできません。企業は自ら行動を起こして成果を出せる学生を求める傾向があります。

事実、「一般社団法人 日本経済団体連合会」の調査によると、企業が学生に身につけていることを期待する資質は「主体性」が1位でした。そのため、能動的に行動できることをアピールできる強みを選んだ方が良いですね


キャリアアドバイザー

また、人間観察は観察される側からすると不快に感じる場合もあります。「自分も観察対象にされるのでは?」と思い、採用を避けられてしまうかもしれません。

観察力と洞察力を混同しない

観察力と洞察力の違いがいまいちよく分かっていない学生もいますよね。観察力と洞察力に優劣はありませんが、混同しないようにしましょう。

観察力と洞察力の定義
  • 観察力(表面的な情報収集力):「Aさんは声を張って話すことが多い」など様子や状況の変化にすぐ気づく。客観的な情報のみを得る。
  • 洞察力(物事の本質を見抜く能力):「Aさんは商談でカフェを利用することが多いため、声を張る癖がついた」などの状況の原因を考えられる。多少主観が入る場合がある。

物事を深く考える能力をアピールしたい場合は洞察力としてアピールするのが適切でしょう

自分の強みが洞察力に近いと感じた学生はこちらの記事を参考にして、洞察力の自己PRを作成してみてください。

関連記事

洞察力の自己PRを高評価につなげる3つのコツ|例文付き

洞察力の自己PRが評価されるには書き方にコツがいる こんにちは。キャリアアドバイザーの北原です。 エントリーシートや面接の自己PRで 「洞察力は自己PRで強みになる?」「どうしたら洞察力の高さを自己アピールできる?」と悩 […]

記事を読む

キャリアアドバイザーコメント

津田 祥矢プロフィール

観察力と洞察力は発揮できる場面が異なる

観察力と洞察力の違いについて、もう少し詳しく説明しますね。上述にもあるように、観察力は表面的な情報収集力であり、同時に得られた情報から瞬時に言葉を発したり行動が求められたりします。それに対して、洞察力は想像を膨らませたり、じっくり物事を考えたりする力のことを言い、瞬発力はなくても力を発揮できることが多くあります。

評価のされ方は職種や企業によっても異なるかと思いますが、一般的にスピード感が求められるBtoCの仕事、いわゆる一般消費者に向けてサービスやモノを提供する職種は、観察力のある人が高評価を得られる傾向にあります。顧客のニーズに合わせて、素早く商品を提案することができれば、良好な信頼関係を築けて円滑に仕事が進むからです。

一方で、洞察力のある人はBtoBのように企業を相手に長いスパンでじっくり仕事を進めたり、プロジェクトにかかわったりするような職種で高評価を得られる傾向にあります。観察力と洞察力のどちらにするか迷っている人は、応募する職種に合わせて決めても良いかと思いますよ。

完璧主義な印象を持たれないように行動にフォーカスする

時間をかけて状況を観察してから行動に移すなど観察力をアピールする学生は完璧主義なイメージを持たれやすいでしょう。完璧主義は効率的に生産活動をおこなう必要がある企業ではマイナスな評価になるため、避けた方が無難ですね

ただ、行動にフォーカスすることで主体性がある印象に変化します。「観察していただけでは?」という受け身の印象を緩和できるのです。特に試行錯誤した過程があれば、頭で考えて行動に移せないような完璧主義な学生という印象は付きにくいでしょう。

自己PRが思いつかない就活生は、ツールを使うのが一番おすすめ

自己PRのネタを決めても、それを裏付けるエピソードに悩む学生は多いです。しかし、特別なエピソードがなくても受かる自己PRを作ることはできます

そこで紹介したいのが「Chat GPT 自己PR作成ツール」です。ツールを使えば、簡単な質問に答えるだけ裏付けるエピソードが思いつかなくてもあなたの強みが完璧に伝わる自己PRが自動で完成します

ぜひ活用して、志望企業の選考を突破しましょう。

 実際にChat GPTが作成した自己PR例文 
 (リーダーシップが強みの場合) 
私はリーダーシップを発揮できる人材です。 学生時代にサークル長として運営に携わった際に、リーダーシップを養うことができました。 サークル長を務めていたフットサルサークルでは、練習場所や時間が取れないことや、連携が取りきれていないことが問題でした。そこで、大学側に掛け合い週に二回の練習場所を確保し、時間を決め活動するようにメンバーに声かけを行いました。 さらに、週末明けに今週の活動の詳細をメンバーにメールで配信することで連携強化に努めた結果、サークル加入率を前年度の3倍まで伸ばすことができました。 問題にしっかりと焦点を当て、迅速に対応していき、周りを良い意味で巻き込んでいくリーダーシップを御社でも活かしてきたいと考えております。
例文のような自己PRの作成方法を見てみる

観察力をアピールする際の自己PRのOK例文・NG例文

ここでは観察力をアピールする際の自己PRのOK例文・NG例文を用意しました。前述した観察力を効果的にアピールする際の3つのポイントを網羅して作成したため、参考にしてみてください。

自己PRのネタがなかなか思いつかない学生は、こちらの記事も参考にしてみてはどうでしょうか。

関連記事

自己PRネタがない…見つけ方10選とアピールへの落とし込み方

自己PRのネタは過去のエピソードから必ず見つかる こんにちは、キャリアアドバイザーの北原です。 「自己PRのネタを、どう見つけたらいいかわかりません」「自己PRで何を話せば、面接官の気を引けるのでしょうか?」 毎年、多く […]

記事を読む

自己PRでは内容だけでなくタイトルもとても重要になります。是非こちらの記事で確認してみましょう。

関連記事

例文9選|テクニック次第で気を引く自己PRのタイトルは作成可能!

自己PRのタイトル付けはテクニックを身につければセンスは関係ありません。 この記事では、自己PRのタイトルをつけるメリット、テクニック、OK・NG例文をキャリアアドバイザーが解説します。 印象に残るタイトルを作成し、選考を突破しましょう!

記事を読む

OK例文①状況観察力

例文

私の強みは状況観察力であり、相手が欲しい行動を取ることができます。

学生時代、九州の災害ボランティアに参加しました。炊き出しの班では状況を観察して乱れた配膳の列の整備をおこなったり、足りなくなりそうな配膳に必要な紙皿を取りにおこなったりしました。結果的に他のボランティアの人が動きやすくなりました。

この状況観察力を活かして、顧客の様子から潜在的なニーズを汲み取った提案をしたいと思います。


キャリアアドバイザー

観察力は人によって定義が曖昧な可能性があるため、きちんと結論で説明するのがベターですね。人の潜在的なニーズを読み取る力は営業職で重宝されるでしょう。

OK例文②状況観察力

例文

私の強みは状況観察力であり、常に周囲の状況を読み取って的確な行動ができます。学生時代は野球部のマネージャーを務めていました。

夏は炎天下の中の練習だったので、熱中症対策も兼ねて、視野を広く持って練習を見ていました。ある日、ある部員の動きが悪いことに気がつき、話を聞きました。話から肘の痛みがあることが分かりました。病院で検査をしたところ、軽症でしたが「無理をしたら、選手生命が危なかった」と言われたそうです。

このように些細な違いを見逃さず、御社の事務職としてミスのない仕事をしていきたいと思います。


キャリアアドバイザー

状況観察力は些細なミスが大きな損害につながるような仕事で特に重宝されますね。入社後にどう貢献できるのかを伝えられているため、再現性がある能力であることが分かるでしょう。

OK例文①自己観察力

例文

私の強みは自己観察能力であり、現状を把握して目標に向けて研鑽を積めることです。

私は学生ライターとして活動してきました。週刊誌の仕事を取るために、現状のスキルと必要なスキルを把握しました。大学のWebサイトでインタビュー記事を書いたり、執筆や広報職のインターンに参加したりして実績を積んできました。

結果的に実績やスキルを評価してもらい、週刊誌で記名記事を執筆することができました。この自己観察能力を活かして、顧客の目的を達成できるようなメディア運営をしていきます。


キャリアアドバイザー

自己管理能力を活かした目的達成能力の高さをアピールできています。自分の現状と目標を比較して必要なスキルを割り出す能力があれば、「入社後も成果を出せそう」と採用担当者に判断してもらいやすいですね。

OK例文②自己観察力

例文

私の強みは自己観察能力であり、常に自分の考えを客観視して修正できることです。

私は大学時代にレンタルビデオショップでアルバイトをしていました。バイトリーダーを任されたこともあり、他のスタッフへ効率的な働き方の指導をしていました。ただ、トレーニング中の新人さんから「このやり方だとミスが起きやすい気がします」と指摘を受けました。確かに仕事の知識が豊富な私と何も知らない新人スタッフでは理解度に差があります。それからは新人スタッフの目線に立っているかを客観的に判断して、トレーニングを再開しました。

最終的に新人スタッフを立派な戦力に育てることができました。御社でも自分の行動を客観視して、顧客の目線に立った営業をおこなっていきたいと思います。


キャリアアドバイザー

自分の客観視して内省できる姿勢から、今後の成長が期待できる内容でした。過去の経験から自己観察力を発揮したことが分かり、説得力が増していますね。

NG例文①洞察力を観察力と勘違いしている

例文

私の強みは観察力です。私は学生時代にテニス部に所属しており、副主将を務めていました。

ある練習試合の際に相手選手と自分のチームの選手同士が口論になってしまう場面がありました。そこで私は試合後に「自分のジャッジが甘く、相手へのジャッジが厳しかったかもね」と、セルフジャッジが原因ではないかと彼の普段の癖と相手の表情から予測しました。そのことを謝罪をした結果、和解することができました。

この観察力を活かして、顧客が考えていることを予測し、契約を勝ち取っていきたいと思います。


キャリアアドバイザー

これは観察力ではなく、洞察力の例文ですね。予測という主観が入る洞察力と表面的な情報を得る観察力は違います。洞察力が悪いわけではありませんが、自分の強みは正確に把握しておきましょう。

NG例文②人間観察力をアピールしている

例文

私の強みは人間観察力です。大学の学食やカフェで周囲の様子を観察して、次にどんな動きをするのかを仮説立てたり、話から流行を把握したりします。職場でも人の動きを観察して、適切な行動が取れるようにしていきたいと思います。


キャリアアドバイザー

人間観察力は「自分も観察対象にされるのでは?」と思われやすく、強みとしておすすめできません。特に何か行動を起こしたエピソードもないため、仕事への再現性も感じにくいでしょう。

キャリアアドバイザーコメント

吉川 智也プロフィール

観察力をどのように仕事に活かすかまで考える

上述のOK例文からも分かるように、観察力をアピールする場合、単に「見ましたよ」ではなく、これから起こりうる出来事を予測したり、採用後の仕事にどう活かすかまで考えることが大事だといえますね。

ある就活生は面接で「私は観察力があります。サッカー部に所属し、練習時に部全体の元気がない時は自分から積極的に声を出し、試合では相手チームの動きをよく観察してプレーしています」と伝えたところ、面接官から「その経験は、具体的に弊社でどのように活かせそうですか」と質問され、答えに困ったそうです。そこまで質問されるとは思っていなかったらしく、事前に考えていなかったことを悔やんでいました。

また、その学生は採用後の仕事の再現性と合わせづらいことにも気づき、エピソードそのものを見直すことにしました。観察力をアピールする際、自分本意になってしまいがちですが、入社後を見すえてエピソードを考えることをおすすめします。

観察力をアピールしたい学生からよくある質問に回答!

観察力を題材に自己PRをする際の作成法や、自己PRを伝える際の注意点について気になる学生もいますよね。そういった学生のよくある悩みにキャリアアドバイザーがお答えします。

  • 自己prで観察力を伝えるときのコツを教えてください。

    自己prで観察力を伝えるときは「観察している」ことだけでなく、観察によって他人や組織にどのような価値を提供できるのかまで伝えることを意識しましょう。何のために観察したのか、どのように問題を解決してどのような効果があったのかまで伝えることができれば、説得力のある効果的なアピールになります。

    その観察力が応募先の企業や職種にどのように活かされるかで締めくくることで魅力的な内容にできますよ。

  • 自己prで観察力を伝えるときの注意点を教えてください。

    自己prで観察力を伝えるときは、具体的なエピソードを準備しておきましょう。「観察力があります」とだけ伝えてしまうと、抽象的すぎて採用担当者に自分の良さが伝わりにくくなってしまいます。観察力には状況観察力、人間観察力、自己観察力といったように種類があります。

    中でも状況観察力や人間観察力は仕事や組織内で役立つイメージがしやすく、企業から高い評価を得る傾向にありますよ。このようにエピソードは再現性があるかどうかをあわせて考えることが大切です。

自己PRで評価されやすい観察力をアピールして選考を突破しよう

観察力は業務での再現性が高く、高い評価を得られやすいでしょう。ただ、人間観察力は受動的なイメージが付くため、あまり良い印象を持たれません。そのため、状況観察力か自己観察力で自己PRを作成して選考を突破しましょう。

自己PRが思いつかない人は、
ChatGPTを活用して自己PRを完成させよう

『自己PRが思いつかない…』と悩む学生は多くいます。しかし、自己PR作成ツールさえ使えば、そんな悩みは一瞬で解決します

無料の「Chat GPT 自己PR作成ツール」を活用しましょう。簡単な質問に答えるだけで、面接官にウケが良い自己PRが完成します。

ぜひ活用して、採用される自己PRを完成させましょう!

記事の編集責任者

北原 瑞起きたはら みずき

新卒でポート株式会社へ入社。入社2年目に年間1億2千万円の売上を記録し、全社の年間MVPを獲得。現在は、リクルーティングアドバイザーグループの責任者として、年間300社の採用支援及び、年間2,000人の学生の就活相談に乗り、企業と学生の最良なマッチング機会の創出をおこなっている。プロフィール詳細

全国民営職業紹介事業協会 職業紹介責任者(001-190515132-01458)

記事についてのお問い合わせはこちら

キャリアパーク就職エージェント 就活対策から内定まで徹底サポート!

  • キャリア面談は
    完全オンライン
  • 選考対策では模擬
    面接までできて完璧!
  • 安心して入社できるまで
    内定後もサポート
まずは就活の悩みを相談してみる

既卒・第二新卒の人はこちら

関連コラム