文系大学院生は就職が大変? 就活への影響と進路選択のコツを解説

この記事のアドバイザー

  • 上村 京久

    幼稚園から高校まで野球を打ち込み、所属大学野球大会で優勝。4番ピッチャーとしてMVPを獲得… 続きを読む

  • 北浦 ひより

    大学時代は、サッカー部のマネージャーとして選手のサポートに取り組む。選手に加えて、監督やコ… 続きを読む

  • 吉川 智也

    大学卒業後、2010年にマイナビに入社。300社以上の採用支援をしてきた経験をもとに、各大… 続きを読む

  • 塩田 健斗

    大学卒業後、ポートに新卒入社。メディア広告の営業とマーケティング職としてファーストキャリア… 続きを読む

コラムの目次

  1. 文系の大学院進学は今後を見すえた選択がカギ! 院生の就活事情も知っておこう
  2. 文系の大学院に進学する2つの魅力を知っておこう
  3. ①学びたい専門分野を徹底的に深掘れる
  4. ②専門分野での人脈が広がる
  5. 文系大学院生の就活が大変だと言われる3つの理由とは?
  6. ①学んだ専門知識と職種が結びつきにくい
  7. ②研究内容を伝えるのが難しい
  8. ③学業が忙しく就活への時間が取りづらい
  9. 再現性が重要! 文系大学院生の就活でのアピール方法を解説
  10. ①専門的な言葉や考え方をわかりやすく変換して伝える
  11. ②大学院で身に着けたビジネス基礎力を示す
  12. ③進学理由と志望動機に一貫性を持たせる
  13. 就職か大学院進学か迷う文系大学生向け! 進路選択で迷ったときの対処法
  14. ①専門分野を活かせる仕事の見通しを立てる
  15. ②大学院卒のOB・OGの話を聞く
  16. ③研究室の見学に行く
  17. ④ひとまず就活に取り組んでみる
  18. 把握しておこう! 文系の大学院卒の就活スケジュールを紹介
  19. ①修士1年6月~9月:夏季インターン
  20. ②修士1年10月~2月:冬季インターン
  21. ③修士1年3月~修士2年:説明会・本選考
  22. 文系の大学院に進学するか迷っている学生からよく聞かれる質問に回答!
  23. 文系の大学院進学には明確な目的が必須! 就活への影響も見越して進路を決めよう

文系の大学院進学は今後を見すえた選択がカギ! 院生の就活事情も知っておこう

こんにちは。キャリアアドバイザーの北原です。学生から、

「文系の大学院生は就活が大変と聞くのですが、実際どうなのでしょうか?」
「文系の大学院に進学するかどうか迷っており、進路選択のコツを知りたいです!」

というような質問や相談をよく受けます。

文系の大学院に進学するか就活するか、進路選択で悩んでいる学生も多いのではないでしょうか。また、文系の大学院生の就活は大変だと聞いて不安に思っている学生もいるでしょう。そのような不安や迷いをなくすためには、まずは就活事情を知り卒業後を見すえたうえで選択することが大切です。

この記事では、文系大学院生の就活が大変だと言われる理由を解説したうえで、就活でのアピール方法や文系大学院生の就活スケジュールを紹介します。進路選択に迷ったときの対処法についても解説しているので、併せて参考にしてみてくださいね。

【完全無料】
就活生におすすめ!
本選考前に必ず使ってほしい厳選ツールランキング

1位:自己分析ツール
選考で使えるあなただけの強み・弱みを特定します

2位:Chat GPT 自己PR作成ツール
ChatGPTを活用すれば、企業に合わせた自己PRが簡単につくれます

3位:Chat GPT ガクチカ作成ツール
特別なエピソードがなくても、人事に刺さるガクチカを自動作成できます

4位:志望動機作成ツール
ツールを使えば、企業から求められる志望動機が完成します

5位:適職診断
たった30秒であなたが受けない方がいい仕事がわかります

【本選考を控えている就活生必見!】
選考通過率を上げたいなら以下のツールを活用しよう!

内定者ES100選
大手内定者のESが見放題!100種類の事例から受かるESの作り方がわかります

WEBテスト対策問題集
SPI、玉手箱、TG-Webなどの頻出問題をこれ1つで効率的に対策できます

文系の大学院に進学する2つの魅力を知っておこう


就活生

文系の大学院に進学するか就職活動をするかで悩んでいるのですが、そもそも文系の大学院に進学する魅力って何でしょうか?


キャリアアドバイザー

たしかに、進路選択するにはまず魅力を知っておきたいですよね。大きく2つあるので一緒に見ていきましょう。

ここでは、文系の大学院に進学する魅力を2つ紹介します。まずは、文系の大学院の魅力を理解しましょう。

①学びたい専門分野を徹底的に深掘れる

文系の大学院に進学すると、自分の専門分野以外の教養科目を受講する必要がある学部生と比較すると、より自分の専門分野だけに集中して学ぶことができます。学部での講義や時間では足りないと感じていたなら、思う存分学べる大学院の環境は魅力的だといえるでしょう。

大学院生だからこそ得られる情報や環境を最大限活用して、論文や学会発表を通じて社会的に大きな影響を与えることができることも魅力の1つといえますね


キャリアアドバイザー

専門領域を深く学ぶ過程で、社会人に必要なスキルや考え方なども身に付けられることもメリットの1つでしょう。

②専門分野での人脈が広がる

文系の大学院に進学することで、学内だけでなく学外の専門分野にまつわる講義や学会への参加も増えるため、教授や他大学の大学院生、専門家などと広くつながりを持てることも魅力といえるでしょう。専門分野についての学びの幅を広げるために、多くの交流を持てる環境があることはとても重要ですよね。

人脈を広げられることで、専門分野の研究においてだけでなく関連の就職先に出会う確率も上がるでしょう。将来のことを踏まえると、学びを突き詰めて研究者を目指すとしても、専門分野に関連した企業に就職するとしても、専門分野での人脈が広がることは大きなメリットといえますね

キャリアアドバイザーコメント

塩田 健斗プロフィール

大学院への進学と就職が密接にかかわっている職業もある

文系の学生の中には将来就きたい職業が学部卒だと難しく、必然的に大学院へ進学を希望する学生もいます。たとえば臨床心理士を目指すためには資格試験に合格する必要がありますが、その試験を受けるためには臨床心理士養成に関する指定大学院を修了していることが条件となっているので、臨床心理士を目指すなら大学院への進学は欠かせません。

また法律家など専門性の高い職業を目指す場合も、大学院へ進学したほうが夢を叶える近道となるでしょう。このように職業と大学院への進学が密接にかかわっている場合もあるので、自分が就きたい職業は大学院に進学したほうが良いのか確認するようにしてくださいね。

大学院に進学することで、受験資格を得られたり高度な専門知識やスキルを得ることができます。進学する目的が明確にある人は大学院へ進学すべきでしょう。

スキマ時間3分で自己分析を完璧にしよう

就活を成功させるためには自己分析が必須です。しかし、自分自身のことを分析するのは意外と難しいですよね

そんなときは「自己分析ツール」を活用しましょう。このツールを使えば、簡単な質問に答えていくだけあなたの強み・弱みが簡単にわかります

無料で使えるので、自分の強みを確かめたい人は今すぐ診断しましょう。

こんな人に「自己分析ツール」はおすすめ!
・自分の強み・弱みが分からない人
・自己PRや志望動機に使える長所を知りたい人
・自分にあった仕事を知りたい人

文系大学院生の就活が大変だと言われる3つの理由とは?


就活生

文系の大学院生の就活は大変だと聞いたことがあるのですが、なぜなのでしょうか?


キャリアアドバイザー

たしかに、文系の大学院生の就活は大変だといわれることもありますよね。まずは大変だと言われる理由を確認していきましょう。

ここでは、文系の大学院生の就活が大変だといわれる理由を3つ解説していきます。特に理系の大学院生と比較した場合に、文系の大学院生の就活は大変だといわれる傾向があるので、まずは大変だといわれている理由を知って進学か就活か自分に適切な進路を判断していくと良いでしょう。

①学んだ専門知識と職種が結びつきにくい

文系の大学院で学んだ専門知識は直接仕事に結びつきにくく、専門性を活かせる就職先が少ない傾向にあります。

理系であれば、企業の開発職や技術職、研究職など研究してきた知識や経験をそのまま活かした職種に就くことができますが、文系は文学や言語学などビジネスよりも学問的な要素が強い専門分野もあり、専門職種として成り立ちにくいでしょう。

もちろん、文系の大学院生も学部生同様に多くの選択肢があります。しかし、文系の大学院卒しか採用されない職種というのは少ないため、就活が大変だといわれてしまう背景があるのです


キャリアアドバイザー

仕事の実務において、文系大学院で学んだ専門知識をそのまま活かせる場面が少ないことも、就活を大変にしている要因の1つといえるでしょう。

②研究内容を伝えるのが難しい

就活の選考で研究内容を説明する際に、専門用語が多いことや独特な考え方があることで企業側に伝わりづらいことも、文系の大学院生の就活が大変だといわれる理由の1つだといえるでしょう。

文系の分野によっては、理系に比べると研究結果や成果をデータや数値で明確に示せる研究内容でない場合があります。そのため、言葉でわかりやすく成果を示すことが難しいこともあるでしょう。また、漠然とした概念や抽象的な内容であることも多いため、専門分野自体の内容を説明する際にも苦労してしまうでしょう。

後ほど、選考時に研究内容を適切に伝える方法を解説するので、ぜひ参考にしてくださいね。

③学業が忙しく就活への時間が取りづらい

文系の大学院では、学部よりも専門性の高い学習が必要なことに加えて、研究活動も活発になるため、自然と就活に使える時間は限られるでしょう

講義や研究室ではより難易度の高い授業やディスカッションがおこなわれるので、予習復習は必須になります。さらに、都度のレポート提出や発表、修士論文の執筆などの活動も同時並行で進むため、多くの時間が必要になるでしょう。

文系の大学院性の就活も基本的に学部生と同様のスケジュールで進み、早くて大学院1年生夏から、遅くとも3月から就活がスタートします。進学後就活を開始するまでそれほど期間はないため、学業との両立は必須といえますね。


キャリアアドバイザー

学費や生活費を賄う必要がある場合はアルバイトなども必要になり、就活にかける時間がより取りづらくなることもあるでしょう。

キャリアアドバイザーコメント

北浦 ひよりプロフィール

文系の院生に対して企業は消極的な印象を持つこともある

企業側は文系の大学院進学に対して消極的なイメージを持ってしまうことがあります。その理由として一般的に理系の大学院で学んだことは職業との関連性が強い場合が多く、逆に文系の学生は直接的な結びつきが弱いイメージがあるからでしょう。そのため採用担当者の中には文系で院進学した学生に対して「就活が上手く行かなかったのではないか」といったイメージをもってしまう場合があるのです。

しかし文系でも大学院進学によって高い専門知識やスキルを身につけたり、視野が広げられることも事実なので、後ろめたさを感じる必要はありませんよ。

大学生の今の自分と、院生の未来の自分を比較して何が違うのか想像してみましょう。専門知識やスキルの習得、研究を深化させること、人脈など、学部時代で足りなかった部分を院進学で実現できるのであれば、自分にとって価値ある時間になるので、なりたい自分をイメージして院へ進学することをおすすめします。

自分の強み・弱みは、ツールを使えばかんたんにわかります

就活を成功させるためには自己分析が必須です。しかし、自分自身のことを分析するのは意外と難しいですよね

そんなときは「自己分析ツール」を活用しましょう。このツールを使えば、簡単な質問に答えていくだけあなたの強み・弱みが簡単にわかります

無料で使えるので、自分の強みを確かめたい人は今すぐ診断しましょう。

こんな人に「自己分析ツール」はおすすめ!
・自分の強み・弱みが分からない人
・自己PRや志望動機に使える長所を知りたい人
・自分にあった仕事を知りたい人

再現性が重要! 文系大学院生の就活でのアピール方法を解説


就活生

文系の大学院生の就活が大変だといわれる理由がわかりました。次は、もし文系の大学院に進学した場合、就活ではどのようにアピールすることができるのか、方法を教えてほしいです!


キャリアアドバイザー

理由がわかればあとは対策するだけです。就活では学んだことをビジネスにどう活用できるか「再現性」を示すことがポイントです。

ここでは、文系の大学院生が就活の選考で自分自身をアピールするための方法を解説します。

文系の大学院生の就活が大変といわれるのは、選考の場で大学院での経験や学びのアピールが難しいからです。そのため、研究内容や志望動機を適切に伝えるための方法を知ることが重要となります。

どのように工夫すれば良いのか、アピールの仕方を一緒に確認していきましょう。

①専門的な言葉や考え方をわかりやすく変換して伝える

文系の大学院で学んだ研究内容を説明するときは、企業の採用担当者にも伝わるように、専門的な言葉や考え方を変換して述べることを意識しましょう。

文系の研究内容は、概念的な考え方や抽象的な専門用語が多い傾向にあり、そのまま伝えると採用担当者が理解できない状態のまま話が進んでしまいます。せっかく意義のある研究だとしても、魅力が十分に伝わらずに終わってしまうのは悲しいですよね。

内容が伝わりやすいように、専門用語は必ず一般用語にかみ砕いて伝える、事前に抽象的な概念を説明する際の具体例を考えておくなど、工夫すると良いでしょう。


キャリアアドバイザー

難しい研究内容の説明をわかりやすくできると、専門性と併せて、説明力や相手の立場になって考える力もアピールすることができますよ。

②大学院で身に着けたビジネス基礎力を示す

企業は成果だけではなく、大学院生活や研究過程で得た経験や身に着けたスキルなどを知りたいと考えています。そのため、学んだ内容だけでなく、大学院生活や研究する過程で身に着けたスキルなどを仕事の実務に活用できる力としてアピールすると、企業から入社後に活躍しているイメージを持たれやすいでしょう

文系の大学院では、研究活動の過程で身に着く力が多くあります。たとえば、専門性が高く文章が難解な論文を読み切る読解力、研究室でのディスカッションで鍛えた論理的思考力、内容をわかりやすく説明し伝えるプレゼン力などがあるでしょう。文系の大学院生活で培った力をビジネスに応用できることを示せると良いですね。


キャリアアドバイザー

研究内容によっては海外の論文を多く読む必要がある分野もあるため、語学力をアピールするのもおすすめです。

③進学理由と志望動機に一貫性を持たせる

企業に志望動機を説明するときは、文系の大学院に進学した理由も踏まえて、どのようにその企業に興味を持ったのかを一貫性をもって伝えられると良いでしょう。

企業は「なぜ大学院に進学した後にうちに入社したいと思うようになったのか」を知ることで、志望度の高さや熱意を確かめたいと考えています。大学院への進学を決断した理由と企業を志望するに至った経緯を自分なりのストーリーで話すことができ、企業側の疑問を解消できれば、内定にぐっと近づけるでしょう


キャリアアドバイザー

進学を決断した後に将来の方向性が変わった場合は、経緯と理由を正直に話しましょう。誠実な対応が信頼感につながります。

就職か大学院進学か迷う文系大学生向け! 進路選択で迷ったときの対処法


就活生

文系の大学院生の就活でのアピール方法はわかったのですが、まだ決断するには迷いがあります。何か対処法はありますか?


キャリアアドバイザー

迷いは簡単にはなくなりませんよね。迷ったときにすべきことをいくつか紹介するので、ぜひ試してみてください。

ここでは、文系の大学院進学か就職か進路選択で迷った際の対処法を4つ紹介します。

大学院進学か就職かの進路選択は、これからの人生の方向性を決める大きな選択の1つになるので、なかなか決めきれないのも当然です。迷いが消えないときは、一度視点を変えたり視野を広げて、これから紹介する方法をぜひ行動に移してみてくださいね。

①専門分野を活かせる仕事の見通しを立てる

まずは、大学院を卒業した後、学んだ専門分野が自分の人生や将来のキャリアにどのようにつながっていくのか、改めてイメージの解像度を上げてみましょう。

就職か大学院に進学するか迷っている学生は、研究分野が卒業後にどのような仕事につながるのかイメージしづらいために、「進学に一歩踏み出せない」や「就職活動しようにも本腰を入れられない」など不安感が増してしまい、進路を決めきれなくなる傾向があります。

大学院で何を学び何を得て今後にどう生かしたいのか、将来から逆算して具体的に考えていくと、おのずと不安感も消えていき、自分にとって正しい進路を選択しやすくなるでしょう

こちらの記事ではキャリア形成について解説しています。どういうキャリアを歩むべきか悩んでいる学生は併せて参考にしてみてくださいね。

関連記事

キャリア形成とはなりたい自分に近づくためのステップ! 考え方を徹底解説

キャリア形成とは仕事の経験やスキルを計画通りに積んでいくことです。このビジョンが明確だと周囲と差別化できますよ。 この記事ではキャリア形成のために必要な力や方法などをキャリアアドバイザーが解説します。 解説動画も参考に、学生のうちから考えを深めておきましょう。

記事を読む

②大学院卒のOB・OGの話を聞く

就職活動を経験したことのある大学院卒のOB・OGに話を聞いても良いでしょう。

進路について自分1人だけで悩んでいると、視野が狭くなり客観的な視点が欠けてしまいがちです。自分が思っていたイメージと実際の状況が異なる場合もありますし、人によって感じ方が異なることもあります。OB・OGの実体験を聞き、文系大学院生のリアルな就活情報を知っておくことは、進路選択をするうえでとても重要です。

OB・OGへの質問内容例
  • なぜ就職ではなく大学院に進学することを決意したのですか?
  • 大学院での活動と就職活動の両立で難しかったこと、乗り越えた方法を教えてほしいです。
  • 就職活動はいつ頃からどのような活動を始めましたか?
  • 就職先はどのような経緯で決まりましたか?

OB・OGに相談する際は、事前に自分が考えている大学院生の就活のイメージや懸念点を整理しておくと良いでしょう。自分の認識と実情はどうなのかをその場で照らし合わせることができるため、今後どうするべきかまで相談しやすくなりますよ。

OB・OG訪問のやり方についてはこちらの記事を参考にしてくださいね。

関連記事

OB・OG訪問攻略ガイド|企業理解や選考に役立てるコツを解説

OB・OG訪問をして周囲と差をつけよう こんにちは。キャリアアドバイザーの北原です。 「OB・OG訪問って必要なんですか?」「OB・OGってどうやって見つければいいんですか?」 就活生から、こんな声を聞くことがあります。 […]

記事を読む

③研究室の見学に行く

進学してから通うことになる研究室を実際に見学するのもおすすめです。

大学院で何をするのかは漠然とイメージできていても、研究活動の流れや講義の形式、研究室の雰囲気など研究室や研究活動自体の特徴を知っている学生は多くはないでしょう。自分が想像している環境とズレがないかも確認しておくと良いですね。

大学院卒業後の就活に関してだけでなく、実際に研究室でどのようなことをするのかを正しく理解しておくことで、進学後に想像していた研究室や研究活動と違ったと思う確率を減らせるでしょう


キャリアアドバイザー

可能であれば、大学院卒の就活についても現在就活しているゼミや研究室の先輩、担当教授などに相談し、研究分野がどのような仕事や就職先につながるのかなどを聞けると良いですね。

④ひとまず就活に取り組んでみる

就職するか大学院に進学するか決めきれない場合は、ひとまず就活に取り組んでみるのもおすすめです。

就活は始めるのも終わらせるのも自分次第です。院進学に向けての試験勉強との両立の兼ね合いもありますが、自分のペースで1度取り組んでみると良いでしょう。就活を進める中でやりたい仕事が見つかることや新しい考え方ができるようになる可能性も大いにあります。

また、就活を1度経験しておくと、いざ大学院生として就活するときにも役立ちます。なんとなく一連の進め方ややるべきことの感覚をつかめているので、次の段階を見通しての準備やスケジュール調整がスムーズにできるでしょう。

考えても解決しない場合は、ひとまず就活をすると新しい発見や考えが変化することもあるので、行動してみるのがおすすめです。

キャリアアドバイザーコメント

上村 京久プロフィール

大学卒業後の進路は就職か大学院への進学だけではない

大学卒業後の選択肢は就職か大学院進学しかないわけではなく、ほかの選択肢があることを心得ておきましょう。たとえば就職する前にいろいろな経験をして、視野を広げてから就活を希望する人もいますよ。実際に、学生の中には海外の経験を積むために語学留学やワーキングホリデーに挑戦する人もいます。大学時代では経験できなかったことを成し遂げることができれば、自分の自信にもつながりそうですね。

ただし、時間とお金について家族とよく話し合っておくようにしましょう。自分ではやりたいと思っていても、「家族に反対されて困った」というケースもありますよ。また留学でもワーキングホリデーに限らず、何かをチャレンジする際には費用がかかるはずです。自分で全部用意できるのか、家族に工面してもらうのかなど予算についても考えておきましょう。

繰り返しになりますが、大学卒業後の進路は就職か院進学だけではありません。「就活をしたくないから院進学を希望する」ということは避けて、自分がやりたいことは何なのかをしっかり見極めて実行するようにしましょう。

時間がない人におすすめ!
ツールを使えば自己分析が3分で完了します

自分の弱みはわかっても、強みは思いつかないものですよね。「それ強みって言えないよ」と思われたくない人も多いはず。

そんな時は「自己分析ツール」を活用しましょう。このツールを使えば、簡単な質問に答えていくだけあなたの強み・弱みが簡単にわかります

無料で使えるので、自分の強みを確かめたい人は今すぐ診断しましょう。

こんな人に「自己分析ツール」はおすすめ!
・自分の強み・弱みが分からない人
・自己PRや志望動機に使える長所を知りたい人
・自分にあった仕事を知りたい人

把握しておこう! 文系の大学院卒の就活スケジュールを紹介


就活生

文系の大学院に進学した場合、どのような就活スケジュールになるのか知っておきたいです!


キャリアアドバイザー

そうですね、先を見通しておくのは大切なことです。それでは、文系の大学院生の大まかな就活スケジュールを確認しておきましょう。

ここでは、文系の大学院卒の就活スケジュールを紹介していきます。学部生と何が異なるのか、大学院での研究活動や授業と両立はできるのかなど不安に思っている学生も多いでしょう。一般的に文系の大学院生の就活は修士1年の6月から始まり、修士1年の3月から本格化します。どの時期に何をすれば良いのか確認してみてくださいね。

大学院生の就活のスケジュールや特徴についてはこちらの記事でも解説していますので、ぜひ併せて読んで理解を深めてくださいね。

関連記事

大学院生の就活を成功させるには? スケジュール管理など6つの必勝法

この記事では大学院生の就活事情や失敗する5つの理由を紹介するほか、就活の必勝法6つをキャリアアドバイザーが解説します。 研究活動が忙しく、就活との両立に悩んでいる大学院生は、早めにチェックして希望の就職先を決めましょう!

記事を読む

①修士1年6月~9月:夏季インターン

大学院生の就活は入学してから比較的すぐに始まると考えておきましょう。

修士1年の6月から夏季インターンの募集を始める企業もあります。とりあえずどこかの企業のインターンに参加するというのも良いですが、大学院の授業や修士論文の準備などとの両立を考えると、なるべく自分に合うインターンに絞って参加したいですよね。インターン応募前に自己分析や業界研究などもある程度進めておくのが理想です

インターンに参加すると、業務を体験する中で自分がなりたい職業に出会えたり、企業や業界のリアルな特徴を知ることもできます。また、実際に選考が始まったときに、選考が有利に進めることもあるので、なるべく参加しておくと良いですね。


キャリアアドバイザー

大学院生の就活は入学後比較的すぐに始まります。そのため、「就活をしたくないから」と妥協のような理由で進学することは避けたほうが良いでしょう。

自己分析についてはこちらの記事で詳しく解説しています。

関連記事

自己分析の質を上げる4つの方法|オススメの本・サイトも紹介

こんにちは!キャリアアドバイザーの北原です。この記事では、自己分析の目的や具体的な方法についてご紹介していきます。自己分析とは、自分の過去の経験を整理して、長所や短所などの性格や物事に対する価値観について理解を深めること […]

記事を読む

また、就活では自己分析だけでなく他者からどう見られているかを知っておくことも重要です。他己分析についてはこちらの記事を参考にしてください。

関連記事

他己分析は自己理解アップに役立つ奥の手|ステップでやり方を解説

他己分析をすると、周囲の人からの評価も取り入れられて自己理解が深まりますよ! この記事では他己分析をするメリット、やり方、質問項目、活用方法などをキャリアアドバイザーが解説します。 解説動画も参考に実践して自分の長所・短所を把握しましょう。

記事を読む

インターンについてはこちらの記事で詳しく解説しています。

関連記事

インターンとは? 就活への活かし方や種類・目的を徹底解説

インターン経験で就活が有利になる こんにちは。キャリアアドバイザーの北原です。 「インターンに参加すると就活に有利なの?」 「何のためにインターンに参加するの?」 インターンシップに参加するか迷っている学生の中には、この […]

記事を読む

業界研究についてはこちらの記事を参考にしてくださいね。

関連記事

周りと差がつく業界研究ノートの作り方|状況別の活用法まで解説

業界研究ノートは就活成功に近づくツールです!今回は周りと差をつける業界研究ノートの作り方を紹介していきます。キャリアアドバイザー監修のもと、業界研究ノートに書くべき7つの項目や業界研究ノートの例も紹介しているので、業界研究ノート作成の参考にしてください。

記事を読む

②修士1年10月~2月:冬季インターン

修士1年の後半からは冬季インターンが始まります。夏季インターンと比較して、企業側が選考を意識して開催するものも多く、参加しておくと選考を有利に進められる可能性が高いでしょう。

一方で、大学院での授業や修士論文の活動も活発化してくる時期でもあり、就活と両立するための工夫も必要になってきます。インターンには短期インターンや長期インターンなどさまざまな種類があるので、まずはインターンをする目的を明確にし、その時の自分の状況に合ったものを選んで、集中的に取り組むのが良いでしょう。

こちらの記事ではインターンの目的について解説していますので、併せて読んでインターンへの理解を深めてください。

関連記事

インターンの目的とは|持つべき心構えや充実度アップのコツを解説

インターンは目的を明確にして参加することで、格段に有意義なものになります! この記事ではインターンの目的、確認しておきたいこと、充実度を上げるコツをキャリアアドバイザーが解説します。 貴重な機会を活かして今後の就活に良い影響を与えましょう。

記事を読む

短期インターンについてはこちらの記事で解説しています。

関連記事

短期インターンを最大限生かす秘訣|時期や参加方法・注意点を紹介

短期インターンは場数を踏むことで業界・職種理解は深まりますよ。 この記事では、短期インターンの特徴、メリット・デメリット、探し方、就活への活かし方などをキャリアアドバイザーが解説します。 解説動画もあるので効率的な企業研究に役立ててくださいね!

記事を読む

また、こちらの記事で長期インターンについても解説していますので、ぜひ参考にしてくださいね。

関連記事

なんとなく参加はNG! 長期インターンで就活を成功させる方法

インターンの種類とそれぞれの特徴

記事を読む

③修士1年3月~修士2年:説明会・本選考

大学院生の就活は修士1年の3月から本格化し、就活の情報が解禁されて多くの企業が一気に会社説明会や選考を開始します。

応募時に自己PRや志望動機が必要になる企業も少なくありません。そのため、就活が本格化する前に自己分析や業界研究などはある程度終わらせておき、応募する企業の研究に注力できるようにしておく必要があるでしょう

また、大学院では修士論文の発表に向けて調査や執筆の活動も多くなってきます。授業・修士論文・就活の3つをすべて最大限の力でやるのは厳しいため、やれることを前倒しで進めておけると良いですね。


キャリアアドバイザー

就活の情報が解禁されてからは、説明会に加えて面接などの本選考が複数企業同時並行で進むことになるため、始まってから焦らないためにも解禁する前の準備はとても重要です。

自己PRについてはこちらの記事を読んで理解を深めてください。

関連記事

就活で内定を掴む自己PRのテクニック|強み別の例文を13個を紹介

就活で上手に自己PRができないと内定が遠ざかる こんにちは。キャリアアドバイザーの北原です。就活生から 「自己PRってどうやって作ればいいんですか?」 「自己PRできる強みが見つかりません……」 という声を多く聞きます。 […]

記事を読む

また、志望動機についてはこちらの記事で解説しています。

関連記事

人事に響く志望動機の作り方を徹底解説! 業界・職種ごとの例文付き

志望動機の重要性 選考突破に向けて志望動機は非常に重要です。リクルートがおこなった就職活動・採用活動に関する振り返り調査によると、8割近くの企業が選考で重視する項目に「自社への熱意」を挙げています。 志望動機の内容によっ […]

記事を読む

さらに、応募企業を選ぶ際や選考を進めるうえで企業研究も重要になってきます。こちらの記事で解説していますので、ぜひ参考にしてくださいね。

関連記事

就活の成功は企業研究が鍵! コツを押さえた6ステップで内定獲得へ

就活では企業研究により自分に合う企業を見つけ、説得力のある志望動機を作成することで内定に近づきます。この記事では企業研究の目的、おすすめの方法、注意点などをキャリアアドバイザーが解説します。 具体的な活用方法も紹介するので、ポイントを絞ったアピールで周囲と差をつけましょう!

記事を読む

キャリアアドバイザーコメント

吉川 智也プロフィール

学部生との年齢差はときにプラスに働くこともある

上述のとおり大学院へ進学した場合、修士1年生から就活が始まることになりますが、学部3年生も同時期に同じ動きをします。院生からすると、選考会場などで出会う年下の学部生に対して「企業は若い人がいいのかもしれない」と不安に思う人もいるかもしれませんね。

しかし、年齢差が院生にとってプラスに働くこともあり「落ち着いた雰囲気がある学生」「社会人と問題なく接することができそう」といった好印象につながる場合もありますよ。また、選考でグループワークが実施される場合、リーダーや発表者を務めることがリーダーシップや積極性をアピールすることもできますよ。

年齢差をマイナスに捉えるのではなく、社会人と近い年齢をプラスに捉えて選考に挑むことを心掛けましょう。誰かと比べることはせず、自分の特徴や強みを最大限にアピールできると良いですね。

文系の大学院に進学するか迷っている学生からよく聞かれる質問に回答!

文系の大学院に進学するか迷う中で、疑問に思うことや悩むことも多くありますよね。ここでは、文系の大学院に進学するか迷っている学生からよく聞かれる質問にキャリアアドバイザーが回答しているので、ぜひ参考にしてみてくださいね。

  • 文系の大学院に進学するメリットは何ですか?

    文系の大学院に進学する主なメリットとしては、「学びたい専門分野について徹底的に深堀り調べることができる」や「専門分野にかかわる人脈を広げることができる」などがあります。学部時代よりも深く時間をかけて専門分野を学べることが、文系の大学院の大きな魅力といえるでしょう。

  • 文系の大学院に行くと一般企業への就職が難しくなるのですか?

    文系の大学院に進学することで、一般企業への就職が難しくなることはないでしょう。ただ、文系の大学院生全体に対して、消極的な進路選択をしたというイメージを持つ企業もあることも事実です。また、文系の専門分野は概念的な考え方や抽象的な内容が多いため、研究の成果や実績、学びを伝えにくいという懸念点もあるでしょう。

    伝え方を工夫したうえで文系の大学院での学びを述べることができれば、大学院での経験は選考にプラスにはたらくので、アピール方法をしっかりと身に着けておけると良いですね。

文系の大学院進学には明確な目的が必須! 就活への影響も見越して進路を決めよう

就職するか大学院への進学か迷った際は、まずは「大学院に進学をして何がしたいのか」「卒業後のキャリアはどのように考えているのか」を考えてみましょう。大学院に進学する目的が明確でないと、進学後だけでなく卒業後の就活でも苦戦してしまう可能性があるため、中長期的な視点で目標を明確にし、進路を考える必要があるでしょう。

目的を明確にしたうえで、文系の大学院生の就活への影響も知っておけば対策も立てやすいですよね。就活でのリアルな実情や対応方法を理解して、自分自身にとって最適な進路を見極めましょう。

あなたが受けないほうがいい業界をチェックしよう

就活では、自分が適性のある職業を選ぶことが大切です。向いていない職業に就職すると、イメージとのギャップから早期の退職に繋がってしまいます

そんな時は「My Analytics」を活用して、志望する職業と自分の相性をチェックしてみましょう。簡単な質問に答えるだけで、あなたの強み・弱みを分析し、ぴったりの職業を診断できます。

My Analyticsで強み・弱みを理解し、自分がどんな職業に適性があるのか知りましょう。

記事の編集責任者

北原 瑞起きたはら みずき

新卒でポート株式会社へ入社。入社2年目に年間1億2千万円の売上を記録し、全社の年間MVPを獲得。現在は、リクルーティングアドバイザーグループの責任者として、年間300社の採用支援及び、年間2,000人の学生の就活相談に乗り、企業と学生の最良なマッチング機会の創出をおこなっている。プロフィール詳細

全国民営職業紹介事業協会 職業紹介責任者(001-190515132-01458)

記事についてのお問い合わせはこちら

キャリアパーク就職エージェント 就活対策から内定まで徹底サポート!

  • キャリア面談は
    完全オンライン
  • 選考対策では模擬
    面接までできて完璧!
  • 安心して入社できるまで
    内定後もサポート
まずは就活の悩みを相談してみる

既卒・第二新卒の人はこちら

関連コラム