「熱中できること」に出会うとキャリアは拓き続ける|リサーチとリスクヘッジで芯のあるキャリアを

GeNEE(ジーン) 代表取締役兼創業者 日向野 卓也さん

GeNEE(ジーン) 代表取締役兼創業者 日向野 卓也さん

Takuya Higano・東京工業大学の環境社会理工学院、慶応義塾大学大学院経営管理研究科及び慶応義塾大学ビジネススクール(MBA)修了。新卒で大手SIerのNTTデータに入社し、大手法人エンタープライズ領域の事業企画や開発に従事。大学院では、友人らとBtoC、toB向けのスマホモバイルアプリを活用したデリバリーサービス、社食サービスを開発し、主要都市圏で展開。アメリカのスタンフォード大学での海外研修、国立台湾大学への海外留学プログラムを通じて、ユーザ中心設計やUI/UXデザイン思考などのユーザー目線での設計方法やデザイン思考を学ぶ。2017年にGeNEEを法人化、代表取締役に就任。現職

この記事をシェアする

「好きなこと」を続けながら、ファーストキャリアは大手を選択

学生時代に見つけた好きなことが、少しずつ仕事になっていきました。

幼少期の頃からゲームが好きで、内容はもちろん「このキャラクターはどのような原理で動いているのだろう。」と、その仕組み自体にも興味がありました。いろいろと調べるうちに、それはコンピュータ言語で構成されていることを知り、独学で簡単なソフトウェアを作るようになります。

大学進学後、興味の幅は広がり、ソフトウェアからスマホアプリやシステムなどの開発をおこなうようになりました。最初はメモ帳や家計簿、タスク管理といった、効率化を実現するための事務系のツールアプリからはじめました。当時は今と比べて技術書などが豊富に存在しておらず、インターネット上にも情報が少なかったので、AppleやGoogleが公表するガイドラインなどを参考にしながら、ほとんど独学で進めていました

その後、周りの知人や知り合いの経営者、所属していた研究室からも依頼を受けるようになり、次第に開発対象が広がっていきました。企業に勤めている人との接点も多く、企業によってコミュニケーションの取り方や進め方が異なることを知り、学生時代からさまざまな経験を積むことができましたね。

就活の時期になり、将来のことを考えたときに「これからも今までのように自由に開発を続けたい」という気持ちと、「将来のキャリアの選択肢を狭めたくない」という気持ちの両面があることに気が付きました。

そして結局、どちらも叶えるためにも新卒では大手企業に入社することに決めたのです。

現在の日本社会の仕組みや風潮を考えると、大手企業から中小企業に転職はしやすいですが、その逆はなかなか難しいと思います。誰しも転職する可能性はゼロではないので、将来を見据えてまずは大手企業というのは外せませんでした。またフレックス制度や働き方改革に注力する会社という制度面も詳しく調べて就活をしていました。

数年間企業に勤めると「なぜこの企業は大手企業になるほど成功できたのか」「社内制度や体制はなぜそのような仕組みになったのか」などを自分の目で観察して勉強することもできます。企業が大手企業に成長していく背景を知っているか知らないかで、その後のキャリアや考え方も大きく変わると思うので、もしよろしければこの点も企業選びの際に参考にしてみてくださいね。

日向野さんからのメッセージ

自社開発で企画から営業までおこない、驚きの成果を出す

企業で働くという経験を一定積んだ後、理論的側面やアカデミックな観点から経営を学びたいと思い、慶應義塾大学大学院の経営管理研究科に進学することを決断。2年間ビジネススクールに通い、MBA(経営学修士)を取得しました。

そしてこれまで培ってきたスマホアプリ開発、システム開発の知見やノウハウを活かすため、2017年にGeNEEを法人化させました。また、ただ依頼されたものを開発する受託開発だけでなく、大学院の友人とスマホアプリを活用したデリバリーサービス、社食サービスの自社開発をはじめます。初めて自社独自でプロジェクトをリードし、法人営業や流通・販売チャネルの構築などさまざまことを経験し、とてもワクワクしましたね。

大学院の研究室で大手企業のマネジメント層の方々との接点が多数あったのも面白かったですね。アカデミックな場での交流から信頼関係を構築し、しっかりと打ち合わせを重ねることで、さまざまな事業連携をおこなうことができました。

今はオンラインでのつながりも増えていますが、実際に会って同じ釜の飯を食うような間柄になるほうが、信頼してもらいやすいところもあると思います。その甲斐もあって自社サービスの方も順調で、開始直後にもかかわらず2万食の売上を突破することができました。

日向野さんキャリアにおけるターニングポイント

「熱中」の先に、成長や喜びが待っている

仕事で大切にしていることは「自分が本当に熱中できることか」ということ。仕事内容も、ビジネスモデルも、誰とやるのかもそうです。

私はスマホアプリ開発が好きだったからこそ、結果的にさまざまなお客様とのご縁が生まれたと思っていますし、好きでなければここまで続けることができなかったと思います。好きではないことだと無理に何かをはじめたとしても、途中でつまずいてしまうと思うんです

人と話すことが好きなら営業職、説明することが好きならコーチングやコンサルティングなど、それぞれの分野で仕事を選ぶと良いのではないでしょうか。熱中することさえできれば、周りよりも短い学習時間で自然と得意になっていくはずです。

熱中できることを見つけるコツは、いろいろな学びや刺激を受けること。行ったことのない場所に行ってみたり、いろいろな人と話をしたり体験を積んだりして、自分の視野を広げてみると良いのではないでしょうか。まずは勇気を出して一歩踏み出してみてくださいね。

好きなことで結果が出るとお客様に喜んでもらえて、どんどん仕事が充実してくるはずです。たとえば当社では、あらゆる業界業種のお客様にシステム開発やスマホアプリ開発をおこなっており、その中には事業を効率化するための「業務システム」があります。

もともと社員10人の労力が掛かっていたものが、システムを導入したことで3人で完結するようになり、残りの人たちはさらに本質的な業務に向き合える。そんなふうに、数字として結果が現れると達成感や充実感があって、もっと頑張ろうと思えるんです

ほかにも、お客様の期待値を超えられたときは嬉しいですね。お客様と打ち合わせをしたときに「現場で使って業務が楽になったよ」などとポロッと感想を言ってくれることがあり、喜んでもらえていると分かるとプロジェクトを成功させられたなと思います。

日向野さん流 キャリアの法則

エンジニアとお客様。2側面の「日本一」を目指す

これからのビジョンとしては、5〜10年以内に日本一の開発会社を目指したいと思っています。

まずはエンジニアにとっての日本一を目指し、「GeNEEで働いていて良かった」と思ってもらえるような「働きやすさ」を追求していこうと考えています。そのためにも、リモートや在宅勤務でも気兼ねなく意見を言えるように、月に1回匿名制でアンケートを取っています。

実際に、昨年はなかなか外出できない状況が続いていたので、「マッサージや整体に行ける制度がほしい」という要望からマッサージ整体制度を採用したこともありました。現在もトライアンドエラーを繰り返しながら、みんなに喜ばれるような福利厚生を増やしています。

また、お客様にとっての日本一も目指していて「ヒットアプリを作るならGeNEE」と言われるように尽力しています

開発において最も重要視していることは、最後までユーザー視点を貫くこと。そして、開発を依頼してくださるお客様にも全力でコミットしてもらうことです。お客様の協力ありきでヒットアプリにつながるので、綿密なコミュニケーションや連携ができるような体制作りに注力しています。

大手企業は「賢い人」、ベンチャー企業は「チャレンジ精神がある人」がおすすめ

GeNEE(ジーン) 代表取締役兼創業者 日向野 卓也さん

就活では、まずは自分が仕事に対して何をもとめているのかを明確にしましょう。安定的に仕事をしたい、何よりも自身の成長を重視したい、企業のブランドに惹かれるなど、譲れない価値観を書き出してみてください。価値観や基準を定めると、どのような業界業種、企業群に応募すべきなのかがぼんやりと見えてくるかと思います。

そして、どのような場合でも企業の成長率はチェックしておいたほうが良いと思います。せっかく入社しても、学んでいる途中で倒産してしまっては本末転倒です。帝国データバンクや東京商工リサーチ、会社四季報のデータなどを参考にして、気になる企業の売上の前年対比、5年対比、10年対比での成長率を確認してみると良いのではないのでしょうか。

今までのキャリアを振り返ると、大手企業には「賢い人」、ベンチャーやスタートアップには「チャレンジ精神がある人」が向いているのではないかと思います

上場している大手企業にはさまざまな規定や守るべき規則があるので、大手企業では合理化・効率化・仕組み化が進んでいます。そのため入社後スムーズに仕事を覚えることができたり学ぶことができるはずです。ルールや規則に従って、いかにミスなく結果を出すか、という意味で「賢さ」が問われてきます。

一方で、ベンチャーやスタートアップは自由度が高いことが多いので、チャレンジ精神をもって自分で考えて行動できる方に向いていると思います。

どんな仕事でもデジタルの知識は必須。リサーチとリスクヘッジで芯のあるキャリアを歩もう

これからもとめられる人物像は、デジタルに詳しい人です。技術面に精通しているというだけではなく、あらゆるデジタルツールの知見やノウハウがあるといった知識面も含まれます。自分の仕事に活用できるデジタルツールを知っておくと上司や先輩社員にも提案できますし、チームや企業での効率化にも貢献できると思います。

特に今は、アメリカや中国を中心に続々と新たなサービスが生まれていて、新興国のタイやベトナムなどでは急速に導入が進んで浸透しています。これから日本もグローバルで戦うとなると、デジタルに関する知見は必須になると思うので、今のうちに備えておくことがおすすめです

これ以外にも、社会人になったら常に自問自答することを意識してほしいです。上から言われた通りにやるのはある意味で楽かもしれませんが、まずはどんな指示でも一度自分で考えてみて、咀嚼してから行動に移すようにしてみてください。その過程で思考力も付きますし、自分も納得して進められて一石二鳥だと思います。

このように自分軸をもってキャリアを歩んでいくためには、リサーチとリスクヘッジが重要です。

就活ではしっかり企業について調べることで、「この企業に入社して良かった」と思える可能性が高まりますし、社会では業務のあらゆる情報を集めておくと安心して行動できます。どんな場面でも徹底的にリサーチすることは役に立つことが多いのです。

どれだけ本気で就活をしても入社後に何があるかは分かりません。個人のことはまだコントロールができますが、企業単位でのトラブルが起きる可能性もあるからです。

どんなことがあっても良いように、将来的に幅広い選択肢をもてるようにリスクヘッジをしながら行動していくことが重要だと思います。そうすれば、もし外部要因で何かが起きたりキャリアを誤ったりしても、すぐに軌道修正できるはずです。

最初から絶対的なキャリアを目指すのではなく、少し先の未来を意識しながら、日々の選択を重ねてくださいね。

日向野さんが贈るキャリアの指針

取材・執筆:志摩若奈

この記事をシェアする