生きる意味と大義に向き合わない限り、自分らしいキャリアには出会えない! 諦めなかった先には「共感してくれる仲間」が待っていた
LX DESIGN(エルエックス デザイン) 代表取締役 金谷 智さん
Satoshi Kanatani・1990年生まれ。富山県出身。東京学芸大学の教育学部を卒業後、公立小学校の学級担任などを経て、教育系スタートアップのLX DESIGN(エルエックス デザイン)を設立し、現職
「学校の先生」の現実を目の当たりに。教育業界にメスを入れるべく起業を決意
両親ともに教員だったこともあり、子どもの頃から学校の先生に興味がありました。高校生になると、同級生たちから「金谷くんのお父さんとこんな思い出があるよ」などと話を聞くうちに、両親の家庭では見せない「先生としての姿」を認識するように。仕事ぶりはとても忙しそうでしたが、生徒たちに真摯に向き合っている様子が伝わってきて、いつしか「自分も学校の先生になりたい」と思うようになりました。
高校生になり、実際に教員の道へと進みはじめた頃。「この仕事をずっとやっていきたい」という純粋な思いをもつ一方で、教育業界に目を向けたときに、自分や両親が大切にしたいと思っていることを長く続けられないのではないかと思ったのです。
というのも、今でこそメディアでも取り上げられるようになりましたが、教育業界の職場環境や働き方には課題が多いと感じ、この先やっていけるのだろうかという不安や課題を抱いていたんです。でも、同じく先生を目指している優秀な同級生は特に気にしていなくて、周りと自分とのギャップを感じ、その孤独感がさらに自分を苦しめていきました。
そんななかで、いろいろな機会があり起業家の先輩方にご縁をいただくようになりました。話を聞くうちに、自分が世の中に貢献していく手段として、学校の先生以外に起業家という選択肢もあることを知りました。教育業界に課題を感じている自分だからこそ、できることがあるのかもしれないとも思いました。
周りの評価に惑わされずひたむきにアクションを。自分ならではの強みを手に入れた
そのような出来事がありながらも、大学卒業後、先生としてのキャリアをスタート。
周りの先生は目の前の仕事に没入して楽しそうに働いていて、それが羨ましくもあり、「なんでこの業界の危機に気づかないんだろう? 」と複雑な気持ちを抱きながら過ごしていました。
あまりにも子どもの頃から教育業界が変わっておらず、「あれから20年も経っているのに、何のイノベーションも起きていないんだ……」と衝撃を受けたのです。しかも、周りの先生はまったく気にも留めていない様子だったので、「この状態をどうにかしたほうが良いと思いませんか」などと口に出せる雰囲気でもなくて。
それで、まずは自分で何かやってみようと、教育関係の勉強会やWebサービスを作ってみたり。当時はデジタル端末が普及する前で、”複業”という概念さえない時代。周りの先生から「他のことをする暇があるなら、丸つけとか所見とか、もっと子どもたちに向き合いなさい」と叱られたこともあります。
心の中では「あなたたち教員が現場で子どもたちにもっと向き合えるよう、働き方改革にチャレンジしているのに」と悶々としながらも、周りに理解してもらうことを諦めていたので、詳しく話すことはしませんでした。
アプリ開発を進めていくなかで分かったのは、教員としては3〜4年のキャリアしかなくても、「教員経験のあるIT系のプレイヤー」としては大きな強みがあり、そういう自分だからこそ役立てる領域があるということ。
世間では学校教育を疑問視する風潮もあるなかで、スタートアップが介入すれば、教育業界に変革を起こせる。ポテンシャルを高められるはずだと確信したのです。その想いを胸に学校を退職し、LX DESIGNという会社として本格的に始動しました。
個人主義から、仲間とともに夢を実現する日々へ。キャリアや人生は変化し続けるもの
起業して約3年後、現在のメインサービスである『複業先生』のリリースに至りました。複業をしたいという先生と学校とをつなぐためのプラットフォームで、先生はこれまでの経験を活かして授業を作ることができます。サービス化するまでに事業に協力的な先生を見つけることや、実際に授業を作っていくことに苦戦しながらも、事業モデルを確立させていきました。
また、教員時代から起業当初までは、周りに理解者がいなかったことから、組織やチームに対して良い印象をもっておらず、できるだけ集団で働くのは避けたいと思っていたくらいです。しかし、ビジョンに共感して一緒に走ってくれる“仲間”が少しずつ増えていき、1人ではできなかったことがどんどん実現できるようになって……。過去の自分では考えられませんが、みんなで働くって良いものだなと思いはじめたんです。
たとえば、大手企業との連携が進んだり、学校の先生との協業が広がったり。教育系のNPOから「地域の教育システムを持続させていきたい」という依頼を受けたときには、1人ではなかなか対応しきれませんでしたが、今では経済的に循環する教育システムの構築をサポートできているんです。
「本当はこれをやりたかった」「絶対にこれは地域のためになる」と思うようなダイナミックな事業をすぐに実行できるのは本当にうれしいですね。みんなのおかげで働くことの意味や楽しさをアップデートしてもらっています。
そして、仲間が増えてさらに遠くの未来を描けるようになったように、人との出会いなどを通して、キャリアや人生は日々変化し続けるものだと感じています。「キャリアとはこういうもの」「これができたらキャリアアップになる」という風に、決まりきった何かがあると思っていましたが、実際はとても連続的で、偶発的なもの。ご縁のあった人に対して向き合い、対話していくことで積み重なっていくのだと思います。
昔はとにかく無駄な会話を無くしたいだとか、斜に構えたような見方もしていましたが、結局は誰かとの対話を深めたり、その人の想いや志に触れることで、自分の考えに気付けたり……。対話の先にあるものが重要なんです。これからも仲間と共に対話を重ねながら、アイデアを形にしていくことを繰り返していけたらと思っています。
損得勘定や効率主義ではなく、人との対話の先にあるものを大切に
「戦略的なキャリア」というものがあると思っていたり、あってほしいと願っている人も多いと思いますが、今までのキャリアを振り返るとあまりなかったなと思うんです。あらゆる意思決定や選択を通して、失敗のようなものも含めすべてが今につながっています。
だからこそ、就活においても「絶対的な正解を選ぶことはできない」ということを自覚しておくと良いと思います。これほどテクノロジーが発展しているなかでも、結局は人と人とのつながりにおいて、自分の生きる意味を見出せたり、幸せや喜びを感じたりしますよね。「本当にお金を稼ぐのが重要なのか」「生産性を上げるのが最優先なのか」といったことは常に考え続けていきたいところです。
もし自分が就活生に戻ったとしても、目先の損得勘定を優先するのではなく、日々出会う人との対話を深めて、その先にある意味や気付きを大切にすると思います。最初から決め打ちするのではなく、ある程度委ねながら企業や業界を選んでみてくださいね。
また、社会人になってからは、たとえ周りには理解されなくても、新しい行動をし続けることが大切だと思います。複業先生というサービスも、当時はその概念自体、理解を示してもらえないことも多かったですが、実際に提供しはじめると利用者の方や応援してくれる方がどんどん増えていきました。
最初は手触り感がなくても、後に誰かの気付きになったり、影響を与えたりするものです。未来は予測不可能なので、何事においても最初の選択の時点で見極めすぎず、まずは行動に移してみましょう。
最後に伝えたいのは、自分から与える人になるということ。
昔、小学校の学級担任をしていて、ある女の子が友達から手紙をたくさんもらっていたんです。それで「たくさんもらえて良いね! 」と声を掛けると、「先生、手紙は自分から出さないともらえないんだよ」と言っていて。これって大人も同じですよね。自分から相手の人生を理解しないと、理解してもらえることはない。愛さないと愛されることはない。この原理原則を大切にしながら、キャリアを、人生を歩んでいってほしいです。
取材・執筆:志摩若奈