耳障りの良い言葉の向こうにある「世の中の本質」が見えてから、道筋を定めよう|“35歳で本気の起業”を掲げて歩んだキャリア

OKULAB(オクラボ) 代表取締役CEO 久保田 淳さん

OKULAB(オクラボ) 代表取締役CEO 久保田 淳さん

Atsushi Kubota・大学卒業後、2006年にアディダスジャパンに入社。2010年に農業ITベンチャーを共同創業後、2012年に同社を譲渡し、ソニーピクチャーズ・エンタテインメントに入社。新規事業開発やデジタルマーケティングを担う。2014年にハイアールアジアに入社し、IoTなどの新規事業開発やランドリー事業全般に従事。2016年にコインランドリー事業を手掛けるOKULABを共同創業後、現職

この記事をシェアする

「35歳で本気の起業をする」ために、ベストな1社目を検討

「自分で起業する」というキャリアビジョンを描いたのは、学生時代です。当時から「せっかく人生の時間やエネルギーを注ぐならば、人に支配されながら働くのはもったいない」「自分の手でダイレクトにサービスを作って、人々に喜んでもらえるような事業を手掛けたい」という思いがありました。

世の中に影響力のある仕事がしたければ、大企業の社員や官僚になるのがベストだと考える人もいるでしょう。私も実際そう考えた時期もありましたが、失敗も成功も人のせいにはしたくないし、そうしがちな性格だからこそ自分で起業するのがベストだろうと考えました

プログラミングなどの特定のスキルもなく、「いつ、どんな事業をやるか」ということも見えていなかったので、闇雲にやって失敗するよりも「これをやりたい」と思えることが見つかってから起業しようと決めました。まずは雇用される側として、社会を見ながら企業の内部や産業の構造、ファイナンスなどを学ぶことが道筋だろうと判断し、年齢的にも丁度良さそうだった「35歳で本気の会社を作ろう」というビジョンを立てました。

起業家の卵として、できるだけ多くの社会人経験ができそうな会社はどこだろう? と考え、当初は小売や流通を学べそうな商社を検討していましたが、最終的には外資のスポーツメーカーに志望先を定めました

それが、キャリア1社目となるアディダスジャパンです。ちょうど同社がベースボール領域に力を入れようというタイミングで、私自身が長年野球をやっていたこともあり、思いを発揮できると考えました。新卒採用をあまりやっていない企業で、採っても10人以下という狭き門だったので貴重なチャンスだと思いましたし、将来的にグローバルな起業をしたい考えもあったので「流通のオペレーションが学べる」「外資系である」という2点が最終的な決め手になりました。

一度目の起業で創業の大変さを知り、経営へのコミット力を磨いた

入社後は量販流通の法人営業を担当していましたが、20代で一度経営を経験しておいたほうが良さそうだと考えたため、「4年目くらいに一度起業しよう」と決めていました。そうして予定どおり2010年、学生ボランティアだった頃に知り合った先輩と一緒に農業ITベンチャー企業を立ち上げました。ここがキャリアにおける最初のターニングポイントです。

食流通の課題をテクノロジーで解決すること、そして食領域でのIT化に貢献することをビジョンに掲げ、一定の仕組みを作り上げることはできました。ただ手掛けるうちに「もっと大きな資本で拡大していくべき業界だ」とわかり、自分たちで地道にやり続けるか、資本を入れるかを検討した結果、2年間で全株式を譲渡することを決めました。

27歳〜29歳というこのタイミングで一度経営を経験できたことは、その後のキャリアにおいて非常に有意義でしたね。言われた仕事をやるのと自分で仕事を作り出すのとでは、仕事の濃度が1000倍くらい違うと感じました。さなかに東日本大震災が起こり、流通がストップするなど不可抗力のトラブルも経験しました。

お客様に厳しい言葉を投げかけられたこともありますし、「明日潰れるかも」という危機感を感じたこともあります。しかし、会社を経営するならとにかく自分の力で乗り越えるしかない、がむしゃらに本質的な課題解決を目指してやっていくしかないのだなと実感しました。今振り返ればたいしたことはないと思えていますが、ひたすら苦しかったこの2年間を通じて、忍耐力や覚悟、経営へのコミット力を身に付けることができました。

久保田さんのキャリアにおけるターニングポイント

次に入ったのは、ソニーのエンターテインメント会社のデジタルコンテンツマーケティングを扱うチーム。当時はまだまだDVDレンタルが主流で、多くの人が「動画配信でコンテンツを見る文化など定着するはずがない」と言っていた時期です。ゲームチェンジを起こして、ジャイアント・デジタルプラットフォーマーになるという目標に向かい、コンテンツ販売において試行錯誤をする経験を積むことができました。

そして2年後、業務用洗濯機のメーカーのリーディングカンパニーであるハイアールアジアに入社。ハイアールは当時パナソニックの傘下にあった旧・三洋電機の白物家電部門チームが母体となる会社です。「日本の基幹産業である家電の企業が中国の企業に買収された」ということは当時の産業界にとってかなり衝撃的な出来事でしたが、私は譲渡後のチームを再生させる仕事に意義とやりがいを見出し、転職を決めました。

母体は変わったとしても、ITやビッグデータの力を使って日本の伝統産業を復活させることができればと思いましたし、そのような状況の会社の経営も見てみたいと思ったのが転職を決めた理由です。

そして、ここで当社OKULABが手掛ける「ランドリービジネス」に出会ったことが、キャリアにおける2つ目のターニングポイントです

これらの転職に必要な情報を得るうえでは、師匠と仰ぐ人物に大変お世話になりました。20代の頃、起業したいという私の話に興味を示す人は周囲にほとんどおらず、笑い飛ばされることも多かったのです。

「普通はそうなのだろう」と達観してはいましたが、ただひとり、1社目の副社長だけが真剣に話を聞いてくださいました。そしてビジネスの考え方や、各業界の目から鱗が落ちるような話もたくさんご教示くださり、「その人の期待に応えられるように」という気持ちも、その後のキャリアのモチベーションになりました。

久保田さんからのメッセージ

やりたいことを急いで決めつけなくてOK。自分向きのモチベーションを大切に

外資系を中心として、スポーツ、嗜好品、家電(基幹産業)といった一貫性のない業界を経験した末に「起業」という目標を果たした経緯もあり、新卒採用の時点では「自分の人生でやりたいこと」を決めつけすぎなくて良いと思っています

親の会社を継ぐ予定の人などは、最初から道が決まっているかと思いますが、そうした縛りがないのであれば、なんとなくしかわかっていないものを決めつける必要はなく、選択肢をできるだけ広く持っておくことをおすすめしたいです。

たとえば「社会課題を解決したい」といった志望動機の学生は多くいますが、「何をどうすれば社会貢献になるのか」という本質的な部分を理解できる前に決めつけて進みすぎるのはハイリスクです。後から「この道じゃなかった」と気づく可能性もあり、そのときには喪失感が大きく、やり直すためのエネルギーが枯渇している、なんてこともあるでしょう。

やりたいことが定まらない最初のうちは、「お金を稼ぎたい」「成功したい」などの自分にベクトルを向けたモチベーションで構わない気がします。社会貢献のほうが立派に聞こえるかもしれませんが、自分向きの動機を恥ずかしがる必要はないと私は思います。自分の思いが満たされてこそ、人を幸せにする力を放出できるからです。

就職の時点では「自分のモチベーションを刺激するのが、ステータスなのか、お金なのか、自己肯定感なのか、社会貢献度なのか」程度のことをはっきりさせておけば十分だと思います。

それがわからない場合は「まずスキルアップをしたい」など、汎用性のある目的を軸にするのがおすすめです。ビジネスパーソンとして成長したいならば、ベンチャー企業に注目してみると良いでしょう。自立自走の力や問題解決能力がいち早く育つと思います。

それ以上のことは、実際の社会に出て、仕事をしながらゆっくり考えていけばOK。そして思いが芽生えてきたら素早く行動すれば良いだけです。「思いはゆっくりと、しかし行動は早く」を心掛けてみてください。

久保田さんからのメッセージ

また、真っ当な方法で利益を出している会社は、すべからく社会貢献をしていることも知っておいてください。特別「人や地球に良いことをしなくては」と思わなくても、社会のニーズに応える“良いこと”をしていなければ、利益は生み出せません。

大きな枠組みで見すぎる必要はなく、自分がその会社のお客さんだと想像したときに、自分が「嬉しい」と感じられることをしている会社だと思えるならば、働きがいを感じられる有力な志望先になると思います。

人のせいにしあう文化が定着していないことも、良い会社を選ぶためには重要なポイントかと思います。上司や部下、取引先の成果を素直に喜んであげられる文化がない会社や、同僚と成果を奪い合っているような人が多い会社は、チームとして大きく伸びにくいです。自分の考えや価値観が押し殺されない、認め合える文化を持つ企業を探してみてください

私自身は、一致団結してチームワークを発揮できる組織の強さについて、1社目で学ばせてもらえました。皆のチームへのコミット力が高かったので、失敗するイメージが浮かびづらく、新人の自分も「一緒に目標を達成したい! 」と思わせてもらえていたからです。

職種に関しては「何十個もある社内の役割のうち、どこを担いたいか」をイメージしてみてください。キャリアのフェーズごとに考え方も変わっていくと思いますが、その時々の自分のフェーズで考えればOKです。

エンジニアなど専門的な分野で活躍したい人であれば、学生時代にその専門分野の勉強を深くしておくほど、確信を持って自分に合った企業を選びやすくなることでしょう。起業の志を持っている人は、外資コンサルや外資金融(特に投資銀行部門)で経験を積むと将来に役立つと思います。世の中の変化にスピーディーに対応している企業を見てみてください。

キャリアのなかでは何度でもチャンスが訪れますが、そのチャンスを掴めるか、素通りしてしまうかは自分の意思次第。「自分の意思が何に向かっているか」にしっかりと向き合い続けることが大切です。人生は一度きりなので、構えすぎず、背伸びせず、等身大の自分が幸せになれるような会社選びをしてほしいなと思います。

社会で活躍するのは「目の前の小さなゴミを拾える人」。問題から逃げない体質になろう

OKULAB(オクラボ) 代表取締役CEO 久保田 淳さん

これからの時代に活躍すると思う人材の要素は、5つあります。

まず1つ目は、問題から逃げずに自分で問題を解決できる人。事業の成長のために積み上げている階段にヒビが入っていることに気づいていても、「直すのが面倒だから」と問題から目を逸らしていれば、いつか階段は崩れてしまうでしょう。

問題から逃げない体質になるには、「昨日嫌だと思っていたことを、今日やってみる」習慣を心掛けるのがおすすめです。目の前のごみを拾うなど、小さな行動から始めてみてください。そうした行動の積み重ねで、自分の物事に対する感受性やストレス耐性を徐々に強くしていき、それを継続できる環境を自分で作っていくことが大切だと思います。

手で触りたくないようなゴミならば、見て見ぬふりをせず、せめて誰かにその情報を共有してみる。そこにとどまらず、「触らずに片付けられるソリューション」を考えて行動できればベストです。この引き出しが増えるほど、嫌なこと・やりたくないことが減って自分のキャパシティが広がっていくはず。さらに成長して「ゴミが落ちない環境を作れる人」になれた場合は、起業もおすすめですよ。

問題に向き合うためには、利己的にならないことも肝心です。会社に行きたくないなら行かなくても構わないのですが、自分がやるべき仕事を誰かがカバーする状況にまで少し考えを及ばせてみてください。

ボトルネックになっているような嫌なことを解決できた人や会社には、社会から必ず報酬が出ます。そして問題を自分事としてとらえ、常に本質的な解決をしようとする人は、壁が出現しても必ず乗り越えることができます。

「やれば良くなる」とわかっていても皆がやろうとしないことは世の中に多くあり、そこで役に立つことができれば、価値を出せるということはぜひ知っておいてくださいね。

活躍する人材 5つの要素

2つ目は、周りを巻き込める人。自分の脳みそだけでは、どこまでいっても1倍のパフォーマンスしか出せません。自分以上の生産性や企画力を持った人たちをマネジメントし、並列で動いたほうが成果は上がるのは明白です。

そして資本主義下の組織では、いかに限られた時間で良いパフォーマンスを出していくか、属人的にならない仕組みを作り出せるかが必ずもとめられます。人を巻き込まなければ成長や発展には限界があることを知り、「人に協力をお願いできる姿勢」を身に付けていくことが大切かと思います。

3つ目は、物事の本質に向き合い理解できる人。一見やわらかく、聞こえの良い言葉の向こうにあるネガティブな要素を直視できるかどうかがポイントです。自分が「こうであってほしい」と思うことや他者からどう見えるかなど、人は意外と表面的なものに踊らされて判断をすることが多いです。自分を騙さず、本質に目を向ける意識を持つことが大切かと思います。

4つ目は、周囲の情報に踊らされない人。就職活動中、誰かに「〇〇業界はオワコンだ」と言われたら、それを鵜呑みにしてしまう人もいますよね。参考になる情報を集めることは大事ですが、1つの考えにとらわれすぎず、しなやかに柔軟に受け止めながら情報を精査する力を身に付けておきましょう。聞いたままの情報より、実際には自分で感じる事柄のほうが正しいことも多いです。

そして最後5つ目は、常に素直な心を持って向上したいと思っている人。これは人が成長するための普遍的な要素です。「会社が自分を成長させてくれる」とは決して思わないこと。どれだけ充実した教育環境や制度があっても、自分のマインドが伴わなければ成長はできないことを心得ておきましょう。

「どんなユーザーが、どう喜んでくれるか」を想像しながら事業を成長させていきたい

ランドリービジネスに狙いを定めたのは、持続性があり、人々の暮らしの近くにある産業であると感じたことが理由です。そして当時はまだマーケットが小さかったので、今のうちに動いておけばリーディングカンパニーになることができ、大手が参入しようと思うまでにノウハウを作り上げる時間を持てるだろうと見込んだことも理由の1つです。

加えて、ユーザーフレンドリーなお店を作ることができたら、ストレートに「お客様を喜ばせることができる」とも感じました。長続きしない性格の自分ですら、コインランドリーの理由が生活の一部になりましたし、勧めた友人たちも継続的に利用していると聞いて確信を持ちましたね。

家事労働のなかでも、料理好きな人は多いですが、洗濯はネガティブに捉えられがちです。コインランドリーによって時短ができ、かつネガティブなエネルギーを解消できたら、家族皆に価値を提供できる。そのような意義あるビジネスだと確信を持てたことから、予定どおり35歳で当社OKULABを立ち上げることにしました。

経営者になってからは「今の会社が社会的にいかに広く貢献できるか」という意識を常に持っています。事業の判断も「誰が、どのように喜べるか」を考えておこないますが、「人のせいにしない」がモットーなので、大きな意思決定は自分で下すことも変わらず大切にしています。

目の前の問題から目をそらさず、日々「1㎝の複利的な成長を継続できている」と思えるとき、そしてその先の大きなゴールへとしっかりと向かっている手応えがあるときに、キャリアの充実感を覚えます。たくさんのお客様や社員が満足感を得ていただくようOKULABを成長させていくことが、今後のキャリアビジョンです。

久保田さんが贈るキャリアの指針

取材・執筆:外山ゆひら

この記事をシェアする