敬意を持って向き合えばギャップを乗り越えられる|まね×アレンジで成長曲線を描く

平松食品 取締役営業企画室長 平松良海さん

平松食品 取締役営業企画室長 平松 良海さん

Yoshimi Hiramatsu・2018年に東洋大学で管理栄養士の資格を取得し、卒業後おとうふ工房いしかわに入社。同社で通販の店長を経て直営店のスーパーバイザーとして複数のテナント店を担当。2021年家業である平松食品に営業として入社。2023年より営業企画室を立ち上げ、取締役に就任。佃煮の新たな売り場開拓、海外展開、店舗のイベント企画、食文化・食育活動などに取り組む

この記事をシェアする

意欲の高い学びから生まれた刺激し合える仲間

今振り返ってみると、キャリアにおける最初のターニングポイントは学生時代の学びにあったように思います。

実家は大正11年創業の佃煮加工業。次男だったこともあり、家業を継ぐ意識はあまりありませんでした。しかし、会社を盛り立ててきた母を大学生の頃に突然亡くし、これからは自分も家業を守り大きくしていこうと決意します。そこで初めて自分のキャリアについて考え、意識したんです。だから大学は家業のことを考えて食品に関する学科を選び、管理栄養士の資格を取得しました。父と兄は水産系の学校を出ていたので、少し違う分野のことを学ぼうと思ったのです。

大学時代はとても充実していましたね。“管理栄養士資格を取る”という同じ目標に向かって歩んだ仲間とは、今でも良い刺激を与え合える間柄です。卒業後に食品メーカーに進みアイスクリームを開発していたり、病院食を作っていたり、コンビニの人気メニューを開発している人もいます。結婚式や展示会で当時の友人と会うと苦労話に花を咲かせることもあって、食品という切り口で話し合えるのが楽しいですね。

ほかにも大学祭の実行委員として企画や集客に熱中したのも思い出深い出来事でした。SNSを使ってバズらせたり、それを分析してさらに仕掛けたり。マーケティングは面白いなと実感できました。この経験は大きな自信になりましたし、今の仕事にも活かされています。

こういった学生時代の横のつながりや経験が、今の自分のキャリアにも良い影響を与えてくれていると感じます

平松さんのキャリアを形作るもの

背伸びせず、人を尊敬する。それがギャップを埋める第一歩

大学卒業後は地元の豆腐製造の会社に就職しました。3年という短い期間でしたが、ここでの経験は本当に大きな価値として、今でも自分のなかに根付いていると思っています。

正社員として入社し店舗を取りまとめる立場になったのですが、周りのパートスタッフは皆さん年上。当初はどうやってコミュニケーションを取れば良いのか、自分の役割をどうやって果たしていくのか、悩みましたね。自分は大学を出たばかりの経験もない若者なのに、長年現場を経験しているスタッフをまとめて率いていかなければならない。しかも社員とパートの立場の違いもある……。2年目になると店舗運営にも携わるようになったのですが、関係構築がうまくいかない店舗は売上が低かったりと、その影響は本当に如実に現れます。パートさんが次々退職してしまったときには責任を感じ、本当にショックでした。

しかし上司のやり方をまねながらスタッフに向き合うようになると、少しずつ店舗の雰囲気も変わっていきました。まずは気負わず背伸びせず、素直な姿勢で接することを心掛けました。自分が社員であるとか、役職が上であるとか、それなのにうまくできていないということを、意識しすぎない。まずは、自分ができることを考え、スタッフへの尊敬の念を持つ。そのようにスタッフとコミュニケーションを取ることで、少しずつ関係性ができていき店舗の雰囲気も変わっていったのです。

相手の話によく耳を傾けるようになると、皆がさまざまなことを話してくれるようになりました。年上のパートさんと人生の先輩として向き合い、意見をもらうような気持ちで話すと、どんどん意見や改善点も出てきます。それまでパートスタッフを集めた全体会議の出席率があまり良くなかったのですが、出席してくれるスタッフもどんどん増えて、お店の雰囲気や環境が変わったことで売上も伸びました。

敬意を持って話を聞く効用

ここまできてようやく、自分の仕事の意義を理解できましたね。スタッフの話をひたすら聞いて、環境を整える。そうすることで各々の自発性が高まっていく。お互いに気遣いをしながら、やる気を持って良い店づくりをしてくれることに感動しました。

世代の違い、立場の違い、背景の違い──。どんな職場でもよくあることだと思います。どのようにコミュニケーションを取れば良いか悩むこともあるでしょう。そんなときこそ、相手を尊重する姿勢を持ってコミュニケーションを取ってみてください。お互いに歩み寄っていくことが、お互いの間にあるギャップを乗り越えることにつながります。

苦手克服のコツは、うまい人をまねて得意を活かすこと

その後、家業の平松食品に戻って営業の仕事に取り組むことになりました。こちらはこちらで、「社長の息子」として周囲から見られているので、違った難しさがあります。まずは実績を出して信頼を得ようと、今も奮闘しているところです。

そもそも自分は話をするのが苦手で、営業なんて向いていないと思っていました。昔は友達と雑談するときでさえ、先に話題を探して予習していることがあり、おしゃべりで気を遣って疲れてしまうことも多かったくらいです。しかし、仕事になったら話すのが苦手だと言っている場合ではありません。そこで、どうしたら無理なく、効果的に話をできるようになるのか、上手な先輩や上司をよく観察してみました

平松食品 取締役営業企画室長 平松 良海さん

すると、話のうまい人は引き出しが多いことに気づきました。話題が豊富で知識や関心が幅広いから、会話が深まる。話術が巧みというよりは、どんな話を振られても楽しく受け答えしたり、膨らませることができるんですよね。

それなら自分にもできる、と思いました。自分の場合は昔から歴史や社会問題に広く興味があったので、相手の話に合わせてそうした話題を提供することならできそうだ、と。実際地域の歴史の話などで盛り上がる経験をするうちに、話が苦手という意識も薄らいでいきました。

また営業では商談相手がわかっている場合、相手と距離を縮めるためにも学生時代同様に事前に準備することでうまくいくことも多かったです。明日誰とどこで会うのか、どのような話をするのか、ざっくりとシュミレーションしておくことで不安が減ります。恋愛では好きな人とデートするときに相手のことを考えてプラン作りをしますよね。商談も同じで、予習することで不安を軽減し自信を持つことができます。ぜひ苦手を乗り越えたいと思ったときは、上手にやっている人を見てできそうなことを真似するところから始めてみてください。無理なく克服できるはずです。

物事に全力で取り組む姿勢で周囲を味方につける

修行先の豆腐屋でも、戻ってきた家業でも、能力も経験も少ない自分は、とにかく必死に頑張ってきました。「日本一の新卒になりたい」という目標を掲げて、フルスイングしてきましたね。もちろん失敗やうまくいかないこともあり、注意や叱咤もたくさんいただきましたが、批判や責められることはほとんどなかったと思い返します。それは、自分が全力で物事に取り組む姿を、誰かが見てくれていたからだと思っています。

イベントや新規開店などで大行列ができてしまったときも、不思議とクレームをぶつけてくるお客様は少なかったのです。人は、必死に取り組んでいる姿を目にして、さらにそれを責めることはできないんじゃないかと思います。

会社の一員として働くときも、それは同じです。一生懸命やっていればたとえうまくいかなかったとしても責められることは少ないし、そこでもし責められたとしても、アドバイスをもらえるチャンスになりますし、そのあなたの頑張りを見てくれている人が必ずいます。何かに全力で取り組んでいる人は、姿勢が違いますから。絶対に誰かが気づいて、それが評価につながるはずです。

あなたの努力をわかってくれる人、応援してくれる人、認めてくれる人は必ずいます。だからこそ手を抜かず、何事もまずは全力で取り組みましょう。

平松さんからのメッセージ

自分の世界を広げて新しいものを生み出そう

これからの時代はどんどん新たなものが生み出されていきます。私たちはそれを生み出す側になっていかねばなりません。でも新しいものを作り出すなんて、難しいことだと思いませんか。私はとても苦手です(笑)。企画職もやっていますが、クリエイティブな発想なんてとても無理なタイプなのです。

でも、“少しだけ新しいもの”を生み出すことならできます。それは情報を活用しているからです。興味関心を持って調べれば、世の中には大量の情報があります。それを集め、分析して、まねたり、アレンジしたりする。それだけで新しいものを生み出せると気づきました。

興味関心の広げ方

たとえば小豆島のある場所でおこなわれていた食べ放題イベントを参考に、当社でも佃煮食べ放題を企画しました。ご飯と味噌汁を用意して、お店に立ち寄ってもらい味を知ってもらう企画は、大好評でした。チラシをデザインし、印刷して配布したり、メディアに広告を出すことを考えれば、米代・味噌汁代なんて安いものです。しかも店頭での食べ放題は購買に直接つながりますし、価格の関係から給食にも佃煮が出にくくなっているなか、子供たちが佃煮を食べる機会も作ることができます。情報を探しやすい時代だから、成功例を集めて更なる成功を作ることは容易になったと思いますね。

ではその情報をどうやって集めるか。新しい情報を何でも集める必要はないと思います。まずはインスタグラムの虫眼鏡マークをタップしてみましょう。いつも見ているタイムラインとは、少しだけ違った世界が広がっているはずです。

SNSは自分の好きなものばかり並んで視野を狭めてしまうとも言われますが、使い方によっては無限の情報への良い入口になります。自分とは違うこと、知らないこと、成功や失敗の情報を、関心を持って深掘りしてみてください。その先に新しいものを生み出すヒントが隠れているはずです。

平松さんが贈るキャリア指針

取材・執筆:鈴木満優子

この記事をシェアする