「自分」という主人公にこだわりを持とう|自分だけの価値観がキャリアの羅針盤となる

アスターリンク 代表取締役 硯里 宏幸さん

アスターリンク 代表取締役 硯里 宏幸さん

Hiroyuki Suzuri・大学を卒業後、富士通(旧富士通中部システムズ)に新卒で入社し、SEとして業務システムの開発を担当。その後エイチームに転職しWebエンジニアを経てWebマーケティングを経験。その後アスターリンクを立ち上げ、以降現職

この記事をシェアする

好奇心に従った選択がキャリアの礎になった

人生における最初のターニングポイントは、大学の推薦に落ちたことでした。この先どうしよう、何をしようと考えたときに、電気について学ぼうと思ったのです。特に大きなこだわりがあったわけではなく、プログラミングへの「かっこいいな」という憧れが、「プログラミングを学ぶならもっと根本的な仕組みから理解したい」という電気への興味に転じたものでした。純粋な好奇心に突き動かされた結果です

大学時代は電気工学を専攻していて、就職のことは深く考えずに興味があることへの学びを深めていきました。その結果卒業が近づいても就職する覚悟が持てず、大学院への進学を選択しました。どうせ院に行くなら、より興味のあるモーターの分野に取り組もうと学校・研究室を変え、名古屋工業大学の大学院に進学しました。進学した研究室ではAI(人工知能)でモーター構造と制御を最適化する研究に取り組むこととなり、専門外だったプログラミングに没頭することになったことが大きなターニングポイントとなりました。

卒業後の就職先は、IT関連の企業を選ぼうと決めていました。プログラミングの楽しさとソフトウェア、特にAIの可能性に魅力を感じたのです。ただ、IT業界についてそこまで知識があったわけではありません。パッと思い浮かぶのは有名な大手企業ばかりで、そのなかでも特に好奇心が刺激された富士通を選びました。ハードウェアからソフトウェアまでカバーする企業だし、多くのことに挑戦できそう──そんな気軽な思いでファーストキャリアを選びましたが、これが結果として自分にとって多くの学びにつながりました。

ファーストキャリアから得た「一生モノ」の学び

アスターリンク 代表取締役 硯里 宏幸さん

富士通には、優秀な人が本当にたくさんいました。開発手法に関してもノウハウが確立されており実践的で、学びの多い環境でしたね。ここで専門性はもちろん、進捗管理、品質管理、社会人基礎力など、プロとしてシステム開発とは何たるかを学びました。

その後、多くの企業のシステム開発の現場を見る機会がありましたが、富士通ほどノウハウ作り・共有・実践をしている現場は見たことがありません。その意味でもまさに一生モノの学びを得ることができ、ファーストキャリアとしては良い場所でした

硯里さんのキャリア変遷

皆さんのなかにも、学校を卒業する時点では明確なやりたいことが見つからない人がいるのではないでしょうか。そのようなときは、まず多くのものを学べる企業に進むことを視野に入れてみてください。特に20代や30代のうちは学びに貪欲になり、多くの人から教えを乞うことが大切だと思います。

そしてそのように学びを積み重ねた先に、やりたいことが見えて来るはずです。自分の場合も、学びを得るほどに少しずつ「こうありたい」という価値観が明確になり、それに近づくための行動を起こしたいという意欲がわくようになりました。

今のキャリアに導いたのは「価値観ベース」の取捨選択

高校生の頃からぼんやりと「大人になるってどういうことだろう」と考えるなかで見えた答えは、「自分で売り上げを作って食べていけること」でした。価値観のベースはそこにあったのですが、富士通に勤務している頃は仕事が黙っていても与えてもらえるような環境で、次第にこのままキャリアを形成することに手詰まり感を覚えるようになりました。会社から与えられた肉を食べているイメージですね。そうではなく、自分で肉を取ってくることができるようになりたいと思うようになりました。もっと自立したいと思ったわけです。

とはいえ、富士通を辞めるかについては最後の最後まで迷いました。労働条件も良く、未来には安定したキャリアが待っている。そんな環境を手放すのは、やはり惜しいと思いましたね。しかし結局はやりたいことに素直に、本当に自分が望む未来はどこにあるのかを見すえたうえで決断をしました。

進むべき道は自分の価値観に従って決める

次のフィールドとなったエイチームは、富士通とは真逆の社風の企業でした。富士通が盤石な基盤のもと着実に仕事をこなしていく社風なら、エイチームは挑戦的で社員一人ひとりのエネルギーが企業を形作るような環境です。その分社員の当事者意識も求められ、新規事業の立ち上げをはじめとした、まさに自分で肉を取ってくるような仕事ができました。

経験を積み成長していくと、価値観もまた変容していくものです。「もっと新しいことがしたい」「より高みを目指したい」と思うようにもなりました。そこでもう一度転職をすることを考えたのですが、名古屋ではなかなかぴんと来る企業を見つけることができませんでした。

ただそのときにたまたま副業で収益化ができていたため、起業にいたりました。本腰を入れて一から会社を立ち上げるというよりは副業の延長で起業したようなものでしたが、その結果今は満足のいく形で仕事に向き合うことができています。

今思えば、キャリアにおける意思決定の基準はいつでも自分自身の価値観にありました。そのときしたいと思ったこと、求めることに素直に行動した結果出した答えは、決して間違いではなかったと感じています。皆さんも選択肢に迷うことがあれば、ぜひ自分自身の価値観を見つめてみてください。自分の価値観に真摯に向き合ったうえで出した答えは、後悔のない選択につながるはずです。

主人公は自分。こだわり抜いた道を描こう

自分自身の価値観に基づいた判断は、もちろんファーストキャリアを決める際にも大切にしてほしいと思っています。

社会人になって初めて勤める企業で得た経験は、その後の社会人人生に大きな影響を与えます。そこで得たものが仕事に対する価値観を形成し、今後社会人としてどのようにキャリアを積んでいくかのベースを形作ると言っても過言ではありません。つまりファーストキャリアでの経験は、社会のなかで戦っていくために一番最初に手に取る武器なのです

選んだ武器によって、あなたの得意分野や身に付けられる能力が変わります。だからこそ、自分自身の価値観に合った、本当に欲しいと思える能力に合致する武器を手に取ることが重要です。まずは自分がどんな価値観を持っているのかを知り、どの武器を手にするべきなのかを知りましょう。

自分の価値観を知る方法は、現代ではいくらでもあります。たとえば社会で活躍する人の経歴をたどったり、インターネット上で閲覧できるインタビュー記事からたくさんの人の価値観を知ることができますよね。そのなかから自分に合うと思えるものを探してみるのも手段の一つです。もしくは適性診断を受けたり、キャリアアドバイザーに相談することもできます。

何においても大切なのは、自分のキャリアにこだわりを持つことです。こだわりを持てば知識欲が生まれ、あらゆる手段を駆使してスキルや知識を得ようと動くことができますよね。そしてそれが自分の価値を生み出し、見出すきっかけになります。妥協や惰性でキャリアを選択するのは簡単です。そのような姿勢でいたとしても、収入を得ることはできるでしょう。ただ、それはあなたにとってベストな選択と言えるでしょうか?

あなたの人生の主人公は、あなた自身です。こだわりを持った一つひとつの選択の積み重ねが、あなたにとってベストな未来につながりますよ。

硯里さんのメッセージ

「ベストな選択」はこだわりと主体性の相互作用で生まれる

自分自身の選択にこだわりを持つことは、キャリア選択だけでなく仕事をするうえでも非常に役立ちます。

たとえば抱えた仕事を流れのままに惰性でこなすことはできますが、そういった仕事は質が高くないばかりか、あなた自身の成長にもつながりません。一方で仕事にこだわりを持てる人は、もっと仕事の質を高めるにはどうすれば良いか、最適なアウトプットをするためにはどうすれば良いかを考えられるようになるのです

そしてそれは、結果として主体性につながります。与えられた仕事でベストな成果を上げるには、マニュアル通りの作業だけでなく+αの創意工夫が必要になるからです。その創意工夫をすることで、仕事によりいっそう真摯に向き合うことができ、たとえば「必ずプロジェクトを成功させたい」というようなさらなるこだわりを生み出すことにつながっていきます。

こだわりと主体性の関係

このこだわりと主体性の相互作用が当事者意識を育み、今自分が何をするべきなのかを考える力を育てます。それができる人材が、どのような企業でも必要とされると思っています。

与えられた仕事に対し、求められていること以上のアクションを起こせる、起こそうとすることができる人には、必ず周囲が手を貸してくれるものです。そうしてベストなアウトプットをすることが、結果として企業に対する大きな貢献になるのです。同時に自分自身の価値を高め、あなた自身もまた仕事から充足感を得られるようになるでしょう。このサイクルが出来上がる仕事に出会えることこそが、キャリアにおける「ベストな選択」なのではないでしょうか。

まずは自分自身の未来にこだわりを持って向き合い、あなたが大切にする価値観を見つけてください。その価値観をベースに自分の人生に主体性を持ち、さらなるこだわりにつなげましょう。

硯里さんが贈るキャリア指針

取材・執筆:瀧ヶ平 史織

この記事をシェアする