好奇心とチャレンジが見える世界を変える|社会が進む方向を見据えて自分が活躍できる企業を選ぼう

クラウドワークス 取締役執行役員 兼 CINO 成田 修造さん

Syuzo Narita・慶應義塾大学経済学部在学中よりアスタミューゼに参画。オープンイノベーション支援サービス「astamuse」の事業企画を手掛けるほか、大手人材紹介会社との提携事業を立ち上げ、サイトディレクション、Webマーケティングなどを担当。その後、アトコレを設立し、代表取締役社長に就任。アート作品の解説まとめサイト「atokore」の立ち上げやiPhoneアプリ開発などをおこなう。2012年よりクラウドワークスに参画し、執行役員に就任後、現職

この記事をシェアする

大学1年で描いた「技術革新にダイレクトにかかわる仕事がしたい」がキャリアの軸

ビジネスに興味をもったのは、高校3年の終わり、受験が終わったときに兄から渡された大前研一さんの『企業参謀』、保田 隆明さんの『企業ファイナンス入門講座』という2冊の本がきっかけでした。

それまでリベラルアーツ系の本をひたすら読み漁っていましたが、この2冊に出会って「ビジネスの世界ってこんなに面白いのか」と大きく心が動きました。「ビジネスの道に進んで、どこかのタイミングで起業したい」という道をはっきりと描いたのもその頃です。

進むべき道ははっきりしています。ビジネスの世界を知るために、慶應義塾大学に入学後にはすぐにOVAL(オーバル)というビジネスサークルに入り、そこで大学OBの多くの経営者や起業家に出会う機会に恵まれました。

大学1年のときに出会った恩師ともいえる経営コンサルタントの方からさまざまな世界を見せてもらったことが、具体的な将来ビジョンを描いていくうえでの基盤となりました

ビジネスに向かうスタンスやスピード感を目の当たりにし、強い衝撃を受けたのは今でも覚えています。ビジネスの基本はもちろん、社会は今どうなっていてどういう方向へ進んでいくのか、という社会の重力を知ることの大切さを知ることができたのは、間違いなくこの恩師のおかげだと思っています。

世の中がどこに進んでいくかという社会の重力を知ることは、キャリアプランを考えたりビジネスの世界で生きていくうえで絶対に必要な条件だと考えています。

大学1年の時点で、世の中を深く理解して社会の重力を知ろうと努力し、自分はその社会に「どう貢献したいのか」「具体的に何ができそうか」 をとにかく追求しました。

今でいえば、AIやVR、ブロックチェーンなどもすべて、技術によって革新が起きています。世の中は技術によって革新が起き、人々の生活が変わっていっているんだってはっきりと認識したときに、「技術革新にダイレクトにかかわる仕事がしたい」というビジョンにたどり着きました。

それからは、日本で電気のスポーツカーを作っている人がいると聞いて、サークル活動をやりながら、電気自動車で有名な先生のゼミを受けるためにSFC(湘南藤沢キャンパス)まで通って勉強したりと、今の自分に何ができるかを追求していく日々となりました。

「技術革新にダイレクトにかかわる仕事がしたい」。大学1年のときに描いたこのビジョンは、今日に至るまで一貫して私のキャリアの軸となっています

成田さんのキャリアビジョンが決まるまで

インターン、起業、就職活動、経営者と多くのことにチャレンジ

大学2年の9月、ビジネスサークルの活動が終わってすぐに、パテントビューロ(現在のアスタミューゼ)という、知的財産のセマンティック検索エンジンを開発するベンチャー企業でインターンシップをおこなったのがビジネス人生の始まりです

サークル活動が終わる前から、東大、慶應、早稲田出身の経営者のインタビュー記事をまとめた『OB・OGガイドブック』というフリーペーパーをとにかく読み漁っていたときにパテントビューロという企業を知りました。

パテントビューロの記事を読んだときに面白そうだなと思って、問い合わせてみたところ、なんと1時間後には「会いましょう」という返信が。その後すぐに社長との面談が実現しました。

インターンを決めた理由は、「技術革新にダイレクトにかかわる仕事がしたい」という自分自身のビジョンと会社のビジョンが一致していたから。

電気自動車の開発を真剣に考えていた時期もあったくらいですから、もっとスケールの大きいことに興味を持っていたのは確かです。ただ、当時の自分の実力ではどうにもならないと諦めてパテントビューロに飛び込んだところ、結果として、ずっとソフトウェアの世界に身を置くこととなりました

成田さんの学生時代のビジネス活動の変遷

インターンとして入ってみたら、良くも悪くも未整備な部分が多くあって、自分なりにもっといい方向に会社をもっていきたいと強く感じました。3カ月後には社員として働きはじめ、フルコミットで約2年弱がっつりと働きました。

起業によって出会える人の幅が広がり、今につながっている

その後、大学3年のときに仲間4人で起業という大きなチャレンジもしました。アート作品の解説まとめサイトを運営するアトコレの立ち上げです

ただ学生の起業にはやはり限界もあって、あっさり1年で撤退しました。

タイミング的に今辞めれば就職活動に間に合うという時期だったので、すぐに切り替えて就職活動を始め、リクルートとアクセンチュアに内定をもらいました。

その矢先に、起業家の集まりで一度ご挨拶をしたことのあるクラウドワークスの吉田社長から「一緒にやらないか」と声をかけてもらって。大学4年の9月からクラウドワークスにインターン参加し、12月から正式に就職しました。

学生時代にこれでもかというくらいたくさんの経験をしましたが、自身のキャリアのターニングポイントを1つあげるなら、間違いなく起業にチャレンジしたことです。

リスクをとってまで起業にチャレンジしたことで、やはり多くのものを身につけられたと思っています。お金の苦労をたくさんしたことも大きな財産ではありますが、やはり一番は経営目線が身についたこと

そしてそもそも、起業していなければ経営者の集いに参加する資格もなく、吉田社長との出会いにもつながっていなかったわけです。

学生時代の一つひとつのチャレンジ、アクションが、より広い社会へと導いてくれて、出会える人の幅を広げてくれたんだなと強く感じています。

好奇心とチャレンジを大事にしてほしい

好奇心とチャレンジ。この2つが私の学生時代を表す言葉かなと思いますし、今後の自分のキャリアを考えたり悩んだりしている皆さんにとっても、まず「好奇心」がないと始まらないよと伝えたいです

「好奇心って言われても……」と思うなら、好奇心が強い人の周りに行ってみることです。Twitterをフォローするでも、オンラインサロンに参加するでもいい。好奇心が強い人に近づいていくことをおすすめします。引っ張られるかのように自分も少しずつ変わっていくはずです。

好奇心」をもって世の中にかかわっていくと、本当に不思議なことに見える世界が変わっていきます。社会の重力が理解できるようになり、私自身、自分が社会にどう貢献できるのか、今の自分に何ができるかを考えるときの解像度が上がっていくことを実感しました

次に出会う人、出会える人まで変わっていくのです。

「世の中が進む方向」「自分がやりたいこと」「できること」の三角形を考える

どんな業界に進むべきか、どの企業が良いかと考えるとき、よくある就職ランキングのようなものを見るのは避けた方がいいと思っています。そんなことより、もっと本質を知ろうと努力してほしいです。

世の中はどこに進もうとしているのか、その重力を知るために勉強しましょう。自分がやりたいことがあっても、重力に逆らって進もうとすると苦しくなるものです。

すぐにできることとしては、たとえば2050年の社会を予測している本を読むなり、キーワードを根気強く調べてみる。技術のトレンド、政治のトレンド、日本の人口動態のトレンド、経済バランスなどを学ぶことです

そのうえで重要なのは、「世の中が進む方向」と、自分が「やりたいこと」、さらに今の自分が「できること」の三角形を描いて考えることです。この三角形を見ることで、自分にとってどういう業界を目指すのが良いのか、そこで何がやりたいのかが見えてくると考えています。

キャリアビジョンを描くための三角形

      

さらに、「やりたいこと」と今の自分で「できること」にギャップがありそうなら、そのギャップを埋めるためのスキルアップが必要だとはっきり認識できる点もポイントです。自分に足りない点は補う努力をしていけばいい

「世の中が進む方向」「自分がやりたいこと」「できること」の三角形を考えると、自分のキャリアのビジョンなるものが必ず見えてくると思います。

必要とされる会社、活躍できる会社を選んでほしい

私自身の経験からも、必要とされる会社に行くべきだし、行ってほしいなと思います。

起業をあきらめた後、内定をもらった会社の中からリクルートへ行こうと決めていました。でも、クラウドワークスの吉田社長から「一緒にやろう」と誘ってもらって、何度も何度も言ってもらって、「そこまで言ってくれるなら」と入社を決めました。

会社にもパーソナリティーというものが必ずあります。自分自身のパーソナリティーと会社のパーソナリティーが合っているかは実はものすごく大事なポイントで、合っていない場合どれだけ頑張っても力を発揮しにくいです

自分に合った企業を探すためのコツ

「やりたいことができる会社」というのも良いのですが、「必要とされる会社」に進むことも同じくらい大切だと思います。相手から必要とされている場合、きっとパーソナリティーが合っているから「来てほしい」といってくれている可能性が高いと私は思っています。

パーソナリティーが合致している会社であれば、活躍できる可能性も格段に上がります。会社側のパーソナリティーをしっかりと見極めてほしいと思います。

具体的な方法としては、会社の経営者などが語っていることなどに違和感を感じた部分は、勇気をもって質問を投げかけてみるのもおすすめです。なんとなく聞いていてはだめ。話していることの本気度や信頼できるかなど、疑い深く聞いてみることです。

自分自身の観察眼を発揮して、会社のパーソナリティーと自分のパーソナリティーが合っているかをしっかりと見極めてください

ファーストキャリアとなる会社選びは、特に慎重に考えてしまうかもしれません。でも、あまり気負い過ぎないで、と伝えたいです。人生はまだまだ長いので、最初の1社でその後が決まってしまうなんてありえません。最後は直感を信じるのみです。

成田さんからのメッセージ

ただ、自分なりに仮説を立てたうえで入社するはずなので、原因が自分にあったのか、それとも自分ではどうしようもないことなのかを分析しておくことは大切です。これをしないと、また同じことの繰り返しになります。

もし転職するなど方向を変えようとするならば、いったん立ち止まって、仮説が正しかったかの分析だけはきっちりとやることを忘れないでください。

今後活躍できる人材は、社会の重力を理解している+自己内省できる人

これからの時代、社会の重力をしっかりと理解していて、さらに自己内省できる人が活躍する時代だと考えています

社会の進む方向やトレンドを抑えたうえで自己内省できる人は、「世の中が進む方向」「自分がやりたいこと」「できること」の三角形のギャップを誰よりも合理的に埋めていくことができるからです。効率的にスキルアップしていけるので、自ずと活躍できる確率が高まることになりますよね。

そうはいっても「自分はどういう人なのか?」を理解するのは難しい、という人には、過去の意思決定のプロセスを分析してみることをおすすめします。小さいころまで遡って、節目節目で何を基準に、何を考えた結果その選択をしたのかを振り返ってみること。

中には、「何となく選んだ」「親に言われたから」が意思決定の理由だったという人もいるはずです。それでも大丈夫。失敗してもいいから次は自分自身で選択しよう、と自らの行動を変えていくことが大切です

過去の意思決定のプロセスを振り返ってみましょう。自己内省することは、今の自分に足りないことをはっきりと認識する機会でもあるので、ぜひ皆さんやってみてほしいと思います。

自分はどういう人間かを理解する方法

リスクをとってでもチャレンジする勇気をもってほしい

これまで意思決定をするときにいつも心掛けてきたのは、多くの人が選ぶ選択肢から意識的に外れることです。

正規分布通りに高い確率のものを選ぶと、当然得られるリターンも小さいですよね。

経済的リターンだけでなく、自分の充実感を含めてのリターンで言うと、他の人がやっていないことをやらないと大きなリターンが得られない。人がやっていない領域というのは当然リスクをともないますが、そのリスクをとってチャレンジする、ということを信条としてやってきたという自負があります。

そして、学生時代の起業は、リスクを負う大きなチャレンジでした。

でも、それでも私は、起業をしてみたいと考えている学生さんがいるなら強く背中を押したいです。しない理由がないし、デメリットは一つもないと思います。しかも、学生時代のチャレンジはいくらでも挽回できます。

起業までいかなくても、リスクがあるからどうしようかと悩んでいるなら、「リスクをとってでもチャレンジすることで、その後の世界が大きく変わってくる」というメッセージを伝えたいです

成田さんが贈るキャリア指針

取材・執筆:小内三奈

この記事をシェアする