就活は行動量を重視|勇気のある「決断力」でキャリアを創っていく

デジタルフォルン 取締役社長 木村 岳洋さん

Takahiro Kimura・京都大学大学院卒業後、IBMビジネスコンサルティングサービスに入社し、2005年に大洋システムテクノロジー(現:デジタルフォルン)に転職。2022年より現職

この記事をシェアする

行動量で多くの企業へアプローチする就活を経て、成長環境のあるコンサルティングファームへ

就活では、大学・大学院時代の専門性を活かす方向ではなく、多くの企業の中でマッチする企業を探す方向で進めていきました。当時、大学院の修士まで進んだ学生としては、珍しいパターンだったと思います。

京都大学大学院で建築学を専攻していて、王道のキャリアとしては、建築事務所で建築家に弟子入りすること。しかし自分の建築士としての能力は、同級生や先輩と比べたときに到底足りていないと思い、いわゆる一般企業への就職を決めました。

企業を1社1社しっかり研究をするよりも、どんどん数を打つのが大事だと思い、80社近くにエントリーしました。

志望動機をうまく回答できないケースや面接の受け答え自体がうまくいかないケースもあり、だいぶ苦戦しました。面接がうまく突破できない事も自分自身のコミュニケーション能力に課題がある事が分かったので、内定を多く獲得している友人から就職活動の乗り切り方を教えてもらったり、自身でもプレゼンテーションの練習をするなどを並行して進めつつ、就職活動しました。

最終的には、3社の内定を頂き、そのなかから大手のコンサルティングファームに入社を決意。当時、特定の分野に興味があるわけではなかったので、幅広い業界や企業に関われることに魅力を感じました

また、大学受験で浪人していて、かつ大学院に進んだので、多くの人よりも社会に出るのが遅れているという状況。周りに早く追いつくために、若手のうちから成長できる環境を求めて、若手のうちから活躍している方が多い企業を選びました。

最初の数カ月間は研修期間で、業界や業務について学んだり、ロジカルシンキング、データ分析、プログラミングなどを学びました。同期とともに学ぶため、おおよそ自分が他人と比べて得意なところや苦手なところが分かりましたね。

また、プロジェクトへのアサインメントを決める際に、上司の方も、おそらく研修時の成績を分かっていたと思いますが、自分の希望をお伝えすると、データ分析などの得意分野から担当させてもらえたこともあり、社会人1年目からとても楽しく仕事ができました。

新人の頃、特に印象的だったのは、あるプロジェクトでデータ分析に苦戦しており、「こういうやり方に変えてみたらどうですか? 」と提案すると、快くアイデアを取り入れてもらい、それが打開策となってプロジェクトが良い方向へと向かったこと。

若手のアイデアでも、クライアントにとって有益なものであれば、積極的に取り入れてくれるフラットな環境があったからこそ、仕事を楽しむことができていたのだと思います。

望みを実現するには、「思い切りの良さ」も必要

社会人2年目になると、キャリアのターニングポイントが訪れます。

会社の方針で、急遽、入社3年目までの若手は、研修センターに入る必要があるという制度が出来ました。基幹系システム(企業の根幹の機能である販売管理、在庫管理、生産管理、会計、人事などをパッケージとして提供するシステム)に関する知識や技術を習得するためです。

なんとその期間が2〜3年間……。会社の主軸のソリューション領域なので、理屈としては理解できるのですが、とにかくスピーディーに成長したい人より遅れている分を取り戻さないといけない、という思いで入社した企業だっただけに、単なる研修に2~3年はあまりにも長く感じました。現場でのプロジェクトの方がはるかに成長できると思っていましたし、クライアントに貢献するプロジェクトの仕事の醍醐味に気づいてしまっていたので、今から研修センターという選択はないと考えていました。

考えていても何も解決しないので、役員にどうすれば、現場のプロジェクトにアサインされる状態を維持できるのかという事を聞くと、「その場合は自分でプロジェクト案件を取る必要がある」という条件付きの例外ルールを教えて頂きました。

コンサルティングファームでは、プロジェクト案件をマネージャー以上の方がクライアント企業から受注してくるのが一般的です。正直当時は、提案書の作り方も分かっていませんでしたが、クライアントに貢献したい自分自身がより早く成長したいという一心から、その翌日にはクライアントの部長の方に声を掛け、「まだ経験は浅いかもしれませんが、プロジェクトに継続参画させてください! 」と率直にお願いしたのです。

もともと、そのプロジェクトでは私自身のアサインメントを終了予定だったようでしたが、声をかけた結果、ありがたいことに継続的にプロジェクトに携われることになり、やりたいことで貢献していける場所を与えてもらいました。

当時のクライアントの方との関係はいまも続いていますし、役員の方にも、条件付きの例外ルールを作って頂いた事に感謝しています。理想とするキャリアを歩むためには、時には臆せず行動することも大切だと学んだ出来事でした。

その後、デジタルフォルンに2005年に転職しました。

新卒で入社した会社は、もともと若手が活躍するカルチャーであるコンサルティングファームだったのですが、2002年以降に大手IT企業による買収・統合の流れから、徐々に、制度やカルチャーが変化し、よりじっくりと育成していくような制度に変わりました。

人によっては、その方が良い制度であるとも思います。ただ当時の自分には、マッチしない制度やカルチャーでした。そのような時期に、当時の先輩からデジタルフォルンでコンサルティング部隊を立ち上げるという話を受け、若いうちから組織を立ち上げていく経験も成長につながると思い、誘いを受けた数カ月後に転職を決めました。

当時は、いまほど大手企業から中小企業への転職は一般的でなかったので、そういった自身の意思決定に全く反対もせず受け入れてくれた親には感謝しています

デジタルフォルンに移ってからも、大手のクライアント企業様へ業務改革やデータ分析などのご支援をするという意味では、提供するサービス自体は以前と大きくは変わっていなかったのですが、2017年、2018年頃に、ターニングポイントが訪れます。

当時、RPA(ロボティック・プロセス・オートメーション)というパソコンでの作業を自動化する技術や、ローコードツールという一部のコードのみでシステムを作れるという技術が出てきた際、それを事業の主軸にしていこうという意思決定をしたことです。

それまで一般的な業務改革というと、業務量の調査をおこない、課題を特定し、解決策を立案。そして、解決策を実行するためのスケジュールを立案、要件定義書を作成、システム設計をおこない、システム開発、テストを実施していく……という工程。

これらの各工程を圧縮し、よりスピード感をもって推進する方向に変革するということは、簡単に言うと今まで個人としても会社としても学び積み上げてきたもの(構想策定や業務フロー・業務量調査、要件定義書作成、設計書作成など)が不要、もしくは、部分的に割愛となるので、ある意味キャリアの半分くらいを捨てるようなものでした。

しかし、長期的な視点に立って、クライアントのこと、会社のことを考えると、それらの手法を取り入れるべきだと思い、意を決して事業全体をシフトチェンジ。それを機に、会社としても業績が伸びていったことから、いざというときには勇気を出して決断することの重要性を強く感じました。

「企業」よりも「仕事」に目を向け、ニーズの高さや期間を見極めよう

仕事を選ぶときのポイントは、「長期間、高いニーズがあるかどうか」です。変化が激しい世の中で、どの企業を選択するのかどの職業を選択するかというのは難しい問題だと思います。

そういう場合の1つの考え方として、将来に渡って長期間ニーズが高いかという考え方があります。数年単位でニーズが増減する仕事もあれば、20年、30年経ってももとめられ続ける仕事もあります。過去からの安定的な延長線上に、将来のトレンドはないので、時代のトレンドを見通すことが重要です。

たとえば、少子高齢化というトレンドからすると、企業における生産性向上は必須なので、デジタル化、自動化、データ分析などのニーズは、長期間に亘って底堅いと思います。もちろん、クライアント企業として費用対効果が獲得できないようなデジタル化、自動化、データ分析のサービスは淘汰されますが。

ファーストキャリアの時点で、長く需要のある仕事や業界に就くことをおすすめします。

また、就活ではどうしても、「企業」に目がいくことが多いと思いますが、就“社”ではなく就“職”であることを意識してみてください。企業というよりも職業選びなので、自分がどんな仕事で、どんなクライアントに対して、どんな風に価値を提供していくのか。どういった先輩や同僚と仕事をしていくのか。その様子を解像度高くイメージしておくと、本質的な就職活動をしやすくなります。

たとえば、デジタルフォルンであれば、クライアントは大手企業が多く、役職者の方々とプロジェクトをご一緒する事が多いです。その方々とプロジェクト毎に目的や成果を決めて、協業していくスタイルです。クライアントにはパートナーとして接しますので、クライアントの指示通りにタスクを推進するというよりは、プロフェッショナルとして、提案をしていきながら協同でより良い成果を提出していくことになります。

先日も、某大手小売り関連の企業様でのデジタル化導入プロジェクトの1つの区切りがありました。先方のリーダーの方からは、

「このプロジェクトでは、難しい局面もあったが、『できません』とか、ネガティブなことを聞くことがなかった。皆が『こういう風にやろう』『こういった改善案がある』というような前向きな案をもとに推進できた事が成功要因だった」

というお言葉を頂きました。(先方の副社長の方からも、お褒めの言葉を頂きました)私たちは、こういうのが、素直に嬉しい集団です。

また、いわゆる良い企業を選ぼうとして、リサーチに時間を掛けすぎるのは勿体ないとも思います。いくら調べたとしても、学生時代では馴染みのない言葉や話題が多く、理解できないこともあるはずです。

それよりも、そこで働く人や企業のカルチャーを重視して、少なくとも一緒に働きたいと思える人がいるような組織を選ぶと良いと思います。さらに、できるだけ若い社員の多い組織をおすすめします。若手の意見が反映されやすいので、入社後すぐに活躍できたり、やりがいを感じられたりしやすいと思います。

ファーストキャリアでの働き方は、将来にも大きく影響していきます。最初からゆったりとした仕事を選んでしまうと、あとから頑張ろうと思っても方向転換しにくくなります。ある程度、成長できる環境を選び、その後のキャリアの幅を広げておきましょう。

「周りを巻き込む力」と「打ち手の数」を身に付けよう

今後もとめられる人物像は、周りの人を巻き込んでムーブメントを作れる人です。

どんな仕事もチームワークが重要ですが、良いチームを形成するためには「相互理解」が欠かせません。本来、相手と自分との考え方は違って当たり前で、言葉にして伝えないと伝わらないもの。時には衝突が生まれることもありますが、それを悪いものだとマイナスに捉えずに、しっかり向き合っていくことが大切になります。

あとは、若手のうちから活躍していきたいのであれば、「得意領域を伸ばす」という意識を持ちましょう。

たとえば私が若手の頃、若手でもクライアントは企業の上層部の方なので、何かしら相手よりも知識や経験が上回る領域がないと信頼してもらえませんでした。そのため、苦手なところを伸ばしても平均点くらいにしか届かないならば、得意なところを伸ばしていく。そうすることで、クライアントから信頼を勝ち取り、上司からも評価され、プロジェクトの継続など結果につながっていきました。

信頼や評価、結果を生み出すためにも、若手の頃から自身の「得意」に目を向けてみてくださいね。

最後に皆さんに伝えたいのは、就活を楽しんでほしいということ。

就活生の頃、50社くらいからお見送りをもらい、1日に3社からお見送りのご連絡を頂いた際には、流石にくじけそうになりました。それでもこうして、社会人として頑張ることができています。就活というのは、一喜一憂することもありながら、自分のなかで新しい発見があったり、いろいろな人に出会うことができます。その楽しさやワクワク感も味わってみてくださいね。

社会人になってから、大変なこともあるかと思いますが、苦しみや悲しみを感じるということは、何かに挑戦したという証明だと思います。余程辛い人間関係や職場環境の話は別ですが、それ以外のことであれば、あまり重く捉えすぎず「ちょっとしたハードルが現れたな」と思って、いろいろなやり方で工夫していけると良いでしょう。

その打ち手の数というのは多いほど良くて、どんな失敗に対しても、「これをしてダメなら次はこれをやってみよう」という風に、どんどん新たな試みをしていけるのが理想的だと言えます。

たとえば、私たちも、多くの打ち手をもつべく、年間を通して新しいソリューションを国内外問わず、年間200~300個ほどリサーチしています。新しいソリューション領域へ参入する際も、ソリューション提供者の目線で意思決定することはほとんどなく、クライアントに貢献できそうか、クライアントにも確認しながら意思決定していますし、どんどん新しいツールを検証してみるという姿勢を大切にしています。

ぜひ普段から本を読んだり、周りの人に聞いたりして、目の前の課題を乗り越える方法を増やしていってくださいね。

取材・執筆:志摩若奈

この記事をシェアする