目次
- フリーターとニートの違いを知り自分の現状に合わせた行動指針を立てよう!
- 基礎知識を徹底解説! フリーターとニートの違いとは?
- 働く意欲がある「フリーター」
- 働く意思のない「ニート」
- 「無職」や「引きこもり」との違い
- フリーター&ニートの割合
- フリーター&ニートのデメリット
- フリーターとニートの違いについての気になる疑問を完全解明!
- 「そもそもフリーターとニートから正社員になれる? 」
- 「それぞれ企業からの印象は違う? 」
- フリーターもニートも空白期間が長引けば正社員就職がしづらくなる
- 一歩を踏み出すなら今! フリーターとニートが今就活を始めるべき3つの理由
- ①若手ならではのポテンシャルをアピールできる
- ②人手不足によって若手人材の需要が高まっている
- ③フリーターやニートの就職を支援する取り組みが強化されている
- 【フリーターの就活対策】今できることを知ってスピード感を意識した就活をしよう!
- フリーターから正社員になるにはどうする? 2つの選択肢
- 正社員を目指して就活をする
- 今の職場で正社員登用を狙う
- 何から始める? フリーターが正社員就職するための4ステップ
- ステップ①なぜ正社員になりたいのかを徹底的に考える
- ステップ②これまでの仕事の経験から身についた知識やスキルを整理する
- ステップ③フリーターや既卒向けの求人サイトを利用する
- ステップ④フリーターへの面接頻出質問に備える
- 【ニートの就活対策】今できることを知って一歩ずつ着実に目標へ近づこう!
- ニートから就職はできる? 考えられる3つの選択肢
- 正社員を目指して就活をする
- まずは非正規雇用から始めて正社員を目指す
- 公務員試験を受ける
- 今すぐにできることは? ニートから就職を目指すための4ステップ
- ステップ①ニートになることを選んだ理由を明確にする
- ステップ②学生時代の経験から得たスキルや知識を整理する
- ステップ③ハローワークや就職エージェントを活用した求人探しをする
- ステップ④ニートへの面接頻出質問に備える
- フリーターとニートの違いから自分の現状を知り就活への一歩を踏み出そう!
フリーターとニートの違いを知り自分の現状に合わせた行動指針を立てよう!
フリーターとニートの違いについて気になっている人から、よくこんな相談をもらいます。この2つの言葉は同じようなシーンで使われることが多いので、区別がつきにくいですよね。
フリーターとニートの間にある一番大きな違いは、働く意欲があるかどうか。この記事では、フリーターとニートの違いからさらに深掘りし、それぞれのメリット・デメリット、よくある疑問や就活法についてをキャリアアドバイザーの意見を交えて解説していきます。
フリーターやニートへの理解を深め、それぞれに合った行動指針を知ることが就活への第一歩。もしあなたがフリーターやニートとして生きていくことに不安があるなら、ここで一緒に確認していきましょう。
基礎知識を徹底解説! フリーターとニートの違いとは?
本田 百合香
ここからは、まずフリーターとニートの違いについて解説していきます。そこから似たような言葉との違いを理解し、一歩進んだ知識を身につけていきましょう。
働く意欲がある「フリーター」
フリーターは、フリーアルバイターの略称です。厳密な定義はないものの、一般的には正社員以外の雇用形態で働く学生を含まない若者(15~34歳)、および働く意志のある無職の人のことを言います。
アルバイトやパートタイマー、契約社員、派遣社員の仕事で生計を立てている人や、今働いていなくても働くために資格の勉強をしている、職業訓練をしているなど、働く意欲のある人のことを指す言葉ですね。
フリーターについてもっと詳しく知りたい人はこちらの記事を参考にしてみましょう。フリーターから選べる選択肢や就活市場における実態についても紹介していますよ。
関連記事
フリーターとは自由だが不安定な働き方|選べる4つの選択肢を大公開
フリーターという言葉を何気なく使っているものの、そもそもフリーターとはどういった状態を表す言葉なのかを正確に理解していないという人もいるかもしれません。この記事では、フリーターの意味やフリーターを選択するべきかの判断基準をキャリアアドバイザーが解説しています。
記事を読む
フリーターを含む既卒について、こちらの記事で詳しく解説しています。より自分の立場を深掘りして知りたいときは、併せて参考にしてみてくださいね。
関連記事
既卒とは? 新卒との違いから既卒者が就活で成功するコツを徹底解説
キャリアアドバイザーが、既卒の定義から、既卒ならではの就活のポイントを詳しく解説します。既卒の就活に欠かせない事前準備もリストでまとめているので、記事を参考にしながら就活の準備を進めていきましょう。
記事を読む
働く意思のない「ニート」
ニートは学生を含まない15~34歳の若者のうち、働く意思のない人のことを指します。働いていなかったとしても、職業訓練を受けるなど、働く意思のある人はニートに含まれません。
松下 建都
今現在働いておらず、働く意思もない点がフリーターとの大きな違いですね。
「無職」や「引きこもり」との違い
無職や引きこもりもフリーターやニートと同じようなタイミングで使われることの多い言葉ですよね。
無職は今現在仕事をしていない状態の人を広く指す言葉なので、この中に求職活動中のフリーターやニート、引きこもりが含まれます。
一方で引きこもりは、厚生労働省が引きこもりについて調査した結果をまとめたパンフレット「ひきこもりの評価・支援に関するガイドライン」によると、一般的に「仕事や学校に行かず、家族以外の人との交流をほとんどせずに、6カ月以上続けて自宅にひきこもっている状態」の人を指すものとされています。
引きこもりについてはこちらの記事で詳しく解説しています。併せて参考にしてみてください。
関連記事
引きこもりから目指しやすい仕事15選|最短で就職する6ステップ
引きこもりの経歴がある人が就職をしようと思った時、不安なことが多くてなかなか踏み出せないこともありますよね。この記事では、専門家のアドバイスを交えて引きこもりの人の就活のコツや狙い目の職種など幅広く解説。ここで不安を解消し、一緒に一歩を踏み出しましょう。
記事を読む
引きこもりから脱出したいと考えている人は、こちらの記事で詳しく解説していますよ。
関連記事
ひきこもり脱出の糸口は成功体験にあり|状況別4ステップで前進!
ひきこもりの脱出を目指す時、何から始めれば良いのか、どうすれば脱出できるのか疑問に思う人もいますよね。この記事では、ひきこもりを脱出する方法や成功させるためのポイントをキャリアアドバイザーが解説します。
記事を読む
フリーター&ニートの割合
総務省統計局が日本の労働者に関する調査の結果をまとめた「労働力調査」によると、2022年時点でのフリーターの人口は約132万人。直近10年間の推移をみると、その数は徐々に少なくなっています(水色のグラフ参照)。
考えられる理由はさまざまですが、大きな原因の1つに少子高齢化によって若手人材の需要が伸び、就職がしやすくなっていることが挙げられますね。
一方で同調査によると、ニートの割合に大きな変化はありません(赤色のグラフ参照)。なお、この調査ではニートの定義を働く意思があるかは問わない「職に就いていない若者」としていますが、参考として比較しています。
ニートの割合に大きな変化はありませんが、フリーターと比較してもその人口がかなり少ないこと、若手人材の需要が上がっていても就職をしている人はあまり多くないことがわかりますね。
フリーター&ニートのデメリット
フリーターやニートのままでいるのはまずいような気がするけど、具体的にどんな影響があるのかわからない……そんな場合もありますよね。
フリーターとニートについてを正しく理解するには、この2つに当てはまる人の実態を客観的に見る必要があります。今回はフリーターやニートでいることにどんなデメリットがあるのかに注目して解説します。
フリーターの5つのデメリット
- 雇用が安定しない
- 一定以上には収入が増えにくい
- 働けない期間があると収入が途絶える
- 社会的な信用が得にくい
- 正社員に比べて賃金が低く福利厚生が限られている
フリーターの大きなデメリットは、やはり雇用が不安定な点や収入の増えにくさが挙げられます。
正社員の解雇が厳しく制限されている一方、フリーターは特に制限されていません。社会情勢や企業の経営状況によって、解雇されてしまう可能性があるのです。
また、働けない期間の手当が受けられない場合が多く、病気やケガをすると収入が途絶えてしまうリスクもあります。
米田 有希
正社員と同じように働いていても、待遇や条件、働く環境に違いがあるのがデメリットと言えますね。
ニートの5つのデメリット
- 就職の難易度がかなり上がる
- 生活に困窮しやすくなる
- ニートの期間が長引くほど社会復帰が難しくなる
- 将来への不安が精神的な負担になりやすい
- 世間体が悪くなってしまう
ニートの大きなデメリットは、やはり金銭面でしょう。安定した収入源がないと生活ができなくなってしまいますよね。
また、いざ働こうと思ってもニート期間が長引けば長引くほど経歴の空白に対する企業の不安が増し、就職が難しくなります。収入がないから働こうと思っても、すぐに収入源が確保できる可能性の方が低いのです。
松下 建都
「働く」という経験をしばらくしていないと、社会に出ること自体のハードルが上がりやすくなり、それが余計に就職の難易度を上げる原因になる可能性もあります。
社会復帰を目指している人はこちらの記事も確認してみてください。就活の実態や社会復帰までの道のりなども詳しく解説しています。
関連記事
社会復帰は「できない」という思い込みの解消が肝心! 対処法10選
社会復帰はハードルが高く、簡単にはいかないものですよね。そんな社会復帰を成功させるために大切なのは、あきらめずに小さな一歩を踏み出し続けることです。この記事では専門家のアドバイスを交えて社会復帰を成功させる方法を解説していきます。
記事を読む
フリーターとニートの違いについての気になる疑問を完全解明!
「フリーターとニートの違いを理解してもまだ疑問が残る……」「自分の立ち位置がどんなものなのかもっとわかりやすく知りたい」そんなときは、フリーターとニートそれぞれの違いに着目しながら考えてみましょう。
ここからは、フリーターとニートの違いについてよくある疑問を解説していきます。ここであなたの中にあるフリーターとニートへの疑問をすっきり解消しておきましょう。
「そもそもフリーターとニートから正社員になれる? 」
●しっかりと対策をすることで選考を突破することは可能!
フリーターやニートから正社員としての就職を目指すとき、そもそもそれが現実的なのかどうかが気になるところですよね。結論から言えば、フリーターやニートから正社員になることはできます。
ただ、もちろんそれぞれに難しい面があり、スムーズに就職ができるとは限りません。新卒で就活をして正社員を目指すよりもかなり難易度が上がることは覚えておきましょう。
松下 建都
正社員就職の難易度が高いことを理解したうえでしっかりと対策をし、目的意識を持って就活に取り組むのが希望をつかむカギです。
「それぞれ企業からの印象は違う? 」
●企業からの印象を決めるのはフリーターやニートの期間に何をしていたか
フリーターとニートの間で差が出るのは、働いた経験があるかどうかが大きいでしょう。非正規雇用とはいえ働いていたフリーターと、ほとんど社会に出て働いた経験のないニートでは、フリーターの方が面接でアピールできる点が多いかもしれません。
また、ニートであっても留学をしていたり、世界各地を巡っていたり、就活とは直接の関係がなくとも本人の知識を深め視野を広げるような活動をしていれば、それがアピールになる可能性もあります。
米田 有希
大切なのは、フリーターやニートをしていた期間に何をしていたのか、それを企業にうまくアピールできるかどうかですね。それぞれのアピールのコツは後ほど解説するので、合わせて確認しておきましょう。
フリーターもニートも空白期間が長引けば正社員就職がしづらくなる
フリーターとニートに共通して言えるのは、大学を卒業してからの間、いわゆる「経歴の空白期間」が長引けば長引くほど、就活の難易度が上がることです。
空白期間が長くなれば、その分企業はあなたに対して「これまでの期間就職しようと思わなかったのはなぜだろう?」「どうして今就職をしようと思ったんだろう?」と疑問を抱くでしょう。これを合理的に説明しなければなりません。
また、現在の就活市場は若手人材というだけでも需要があるもの。成長性やフレッシュさといったポテンシャルを秘めた若手を欲する企業は多いので、年齢によって就職率は大きく変わってくるのです。
フリーターやニートを含む既卒として過ごし、2年目を迎えた場合にフォーカスした対策をこちらの記事で詳しく解説しています。併せて参考にしてみてくださいね。
関連記事
既卒2年目は企業の懸念払拭がカギ! 回答例文付きで徹底攻略しよう
既卒2年目で就活をするうえで押さえておきたい基礎知識や、頻出質問に対する回答例などを、キャリアアドバイザーの解説を踏まえながらわかりやすく解説します。求人の探し方から独自の就活対策法もチェックできる、既卒2年目の人は必見の内容です。
記事を読む
一歩を踏み出すなら今! フリーターとニートが今就活を始めるべき3つの理由
フリーターやニートから正社員就職を目指すなら、なるべく早いうちに就活を始めるのがおすすめです。
早めに行動をすれば、その分若手であるというポテンシャルをアピールしやすくなります。また、現在は若手人材を欲している企業が多い、いわゆる「売り手市場」。もし一歩を踏み出すタイミングに悩んでいるなら、今がその狙い目と言えるでしょう。
ここからは、フリーターやニートが今就活を始めるべき理由を詳しく解説していきます。一緒に確認してあなたが行動を起こすべきタイミングについて考えてみましょう。
①若手ならではのポテンシャルをアピールできる
- 若手ならではの将来性や成長性
- 企業文化の受け入れやすさ
本田 百合香
就活市場では「若手人材」というだけでも大きな価値になるのが実情。正社員を目指すなら、ポテンシャルをアピールできる今のうちに早めに行動するのが良いですよ。
正社員としての経験がないフリーターやニートは、アピールできるスキルや経験が少ない場合が多いもの。その場合、多くの企業はその人の素質やポテンシャルに注目するのです。
特に若手ならではの将来性や成長性、企業文化の受け入れやすさを重視されるので、それを押し出せるうちに第一歩を踏み出すことで就活をスムーズに進めやすくなるでしょう。
②人手不足によって若手人材の需要が高まっている
少子高齢化が進む近年、人手不足に悩まされている企業は多くあります。なかでも必要とされやすいのは、将来を見すえた教育ができ、会社の未来を担う可能性の高い若手人材です。現在は多くの若手を確保するため、積極的に採用を進める企業が増えていますよ。
また、そんな若手を望む企業のなかには、応募者をできるだけたくさん募るために、出勤時間や日数を調整できるなど、多様な働き方を認めているところもあります。急に社会に出ることに不安がある場合でも、チャレンジしやすい環境に巡り合える可能性が高いのです。
③フリーターやニートの就職を支援する取り組みが強化されている
少子高齢化によって若手人材が不足する中、フリーターやニートなどの、正社員として働けるポテンシャルを秘めた若者に注目が集まっています。彼らに就職してもらうことを期待して、フリーターやニートを対象とした就職支援の取り組みも強化されつつあるのです。
たとえば若年層のサポートに特化したハローワークサービスや、仕事先を見つける支援をする機関など、そのサポート体制は多岐にわたります。あなたの背中を押してくれるぴったりなサービスがないか、一度探してみるのがおすすめです。
キャリアアドバイザーコメント米田 有希プロフィールをみる
新卒採用の枠で十分な人員を確保できていない企業は多く、若くポテンシャルのある人材は広くもとめられています。
企業への新卒採用に関するアンケート結果をまとめた「マイナビ 2023年卒 企業新卒内定状況調査」によると、採用計画数に対し、実際に確保できた学生の割合を示す「採用充足率」は、近年、8割程度で推移しています。
新卒採用で、質・量ともに満足に確保できた、と答えた企業は3割ほど、質は確保したが、量は足りていない企業が4割ほど、質は不満だが量は満足したと答えた企業は1割強というのが採用市場の現状。
新卒で満足に人員を確保できず、若手のフリーター・ニートにも門戸を広げる企業が増えているのです。新卒と同年代の若手としての魅力を最大限に活かすことができる今なら、きっと希望をつかむことができます。今一歩を踏み出してみませんか。今日が一番若い日です。
【フリーターの就活対策】今できることを知ってスピード感を意識した就活をしよう!
あなたがいまフリーターで、いざ就活をするにしても、何をどうすれば良いかわからない……そんな状況にあるなら、就活に向けて今できることは何かを知ることから始めましょう。
ここからは、フリーターの就活対策について解説していきます。フリーターから正社員を目指して就活をする方法から具体的な第一歩まで解説しているので、ここで一緒に確認をしてイメージを固めてみてくださいね。
フリーターから正社員になるにはどうする? 2つの選択肢
フリーターから正社員になるには、正社員を目指して就活をするか、今働いている職場で正社員登用を狙う、おもに2つの選択肢があります。
ここからは、それぞれについて詳しく解説していきます。どちらがより自分に合っている選択肢なのかを見極めるためにも、ここでしっかりチェックしていきましょう。
正社員を目指して就活をする
- フリーター期間中ある程度責任のある仕事を任された経験や実績、成功体験がある
- 自分にマッチした企業をしっかりと見極めたうえで正社員になりたい
非正規雇用とは言ってもすでに社会に出て働いているフリーターは、その経験を活かして正社員を目指し改めて就活をするのも良いでしょう。
就活対策では自己分析や企業研究が必須。それをすることでよりあなたにマッチした企業を見つけることができるので、今よりも自分に合った職場で働きたいと考えているなら就活をするのがおすすめです。
松下 建都
改めて就活をするなら、その分対策は念入りにしなければいけません。新卒に比べればフリーターからの就活は難易度が高いので、ポイントを押さえた就活法を知っておくことが大切です。
今の職場で正社員登用を狙う
- 今の職場に正社員登用制度があり、実際に非正規雇用からの登用実績がある
- 今の仕事で将来を見すえた働き方ができる
今働いている職場に正社員登用制度があるなら、一度上司に打診してみるのがおすすめです。ただし、ミスマッチを生まないためにも、今している仕事が本当にやりたいことなのか、将来を見すえた働き方ができるかどうかはしっかり考えてみてくださいね。
今の職場で正社員登用をしてもらえば、職場環境や詳しい仕事内容、実態を理解したうえで正社員へステップアップすることができます。入社後のギャップが少なく済むのが大きな魅力です。
米田 有希
正社員としてのスタートは誰しも不安があるもの。仕事の流れや一緒に働く人のことをよく知っており、不安が少ない環境で第一歩を踏み出せるのは大きなメリットですよね。
関連記事
正社員登用とは? リアルな利用実態から状況別の対策リストを大公開
非正規雇用から正社員を目指すことができる正社員登用制度。利用したいと思っても、どんな制度なのかがわからないと、なかなか一歩を踏み出しづらいですよね。この記事では、専門家のアドバイスを交えながら正社員登用制度の基礎知識から対策まで解説。一緒に正社員としての一歩を踏み出しましょう。
記事を読む
キャリアアドバイザーコメント本田 百合香プロフィールをみる
フリーターから正社員を目指して就職活動をする際には、頼れるアドバイザーを味方につけることがおすすめです。
アルバイトと正社員では、履歴書の書き方や面接の受け答えなど、就職活動の内容ももとめられるレベルも大きく異なります。正社員を目指すなら、就職エージェントなどに登録してアドバイザーに相談し、効率的に就活を進めましょう。
自分に合う業界探しや適職診断、模擬面接や履歴書の手直しなど、正社員の就活ではやらなければならないことが多く、自分1人で進めるのは簡単ではありません。1人で悩まず、アドバイスをもらいながらスピーディに進めていきましょう。
何から始める? フリーターが正社員就職するための4ステップ
フリーターから正社員になる手段を押さえたところで、次は具体的に正社員就職をするにはどうすれば良いのか、どんな選考対策をするべきなのかを解説していきます。
ここからの内容は、フリーターから正社員に就職するための第一歩。希望をつかむためにしっかりとチェックをしておきましょう。
ステップ①なぜ正社員になりたいのかを徹底的に考える
フリーターから正社員を目指すうえで大切なのは、正社員になりたいと思う理由です。特にフリーターの面接では、ほぼ100%正社員になりたいと思った理由を聞かれます。なぜ今正社員になりたいと思ったのか、納得感のある明確な理由を用意しておくのが重要なのです。
正社員になりたい理由を考えるときは、これまでフリーターとして働いていた経験を踏まえるのがおすすめです。実際に正社員として責任ある立場で働いている人が身近にいるので、その人を参考に考えてみるのも良いですね。
- アルバイト先の社員の話から仕事に対する意欲がわいたから
- 今の仕事先で働いている社員の姿を見て、より責任ある立場で働きたいと思ったから
ステップ②これまでの仕事の経験から身についた知識やスキルを整理する
フリーターの就活において大きな強みとなるのは、非正規雇用とは言え職務経験があることです。これまでの仕事を通して得た経験の中には、今後正社員として働くうえで役に立つスキルがあるはず。それを深掘りして考えてみましょう。
本田 百合香
ちょっとしたことでも、これまでよりも得意になったことや新たにできるようになったことがあれば、それは立派なスキルです。しっかりアピールしてくださいね。
- 顧客とのかかわりを通じコミュニケーション能力が高まった
- 一日中の立ち仕事や力仕事を経験することで体力がつきタフさが身についた
キャリアアドバイザーコメント松下 建都プロフィールをみる
身についた知識やスキルが見つからないときは、フリーター経験を棚卸ししてみましょう。まずは一日の業務を書き出し、業務の内容を整理することから始めてみてください。
販売の仕事をしていた場合、朝礼、店舗掃除、在庫確認、商品発注、接客など業務内容を書き、仕事をするうえで工夫したことや数値として具体的に効果が現れたものがないか探していきます。
たとえば、常時200アイテムの在庫管理と発注を引き受け、6カ月連続で欠品を出さなかった。POPや商品の陳列方法を工夫して、売上高を2割アップさせたなど、思いつくことを書き出してみましょう。
もしも知識やスキルが見当たらないなら、ほかの人から感謝された経験を思い出してみてください。
いつも店舗に10分早く出勤して掃除をし、先輩や同僚から気持ち良く働けると感謝された。顧客から「挨拶がとても元気で素敵ですね」と褒められたなど、仕事でほかの人から評価されたことを思い出してみると、そこからあなただけのアピールポイントが見つかるかもしれませんよ。
ステップ③フリーターや既卒向けの求人サイトを利用する
- 多くのフリーター・既卒向け求人を比較検討しながら見ることができる
- 入社後の教育制度が整っていたり、ポテンシャルを重視した採用をしている企業が見つけやすい
松下 建都
情報収集をするときは、フリーターや既卒向けの求人サイトを使うのがおすすめです。効率の良い求人探しができますよ。
フリーターや既卒向けのサイトに求人を載せる企業は、もともと社会人経験が少なかったり、そもそもない人の募集が前提。入社後の教育制度が整っていたり、スキルや経験よりもポテンシャルを重視した採用活動をしているところが見つけやすいのです。
ステップ④フリーターへの面接頻出質問に備える
米田 有希
フリーターとして正社員を目指すなら、念入りな選考対策が必須。特に面接はしっかりと準備をしておく必要があります。
企業がフリーターに抱く大きな疑問は、フリーターの道を選択した理由や、正社員になりたいと思う理由。これに答えられなければ企業があなたの採用に不安を感じる可能性が高くなってしまうので、確実に対策をしておきましょう。
- フリーターとして過ごしていたのはなぜですか?
- 今のタイミングで正社員になりたいと思ったのはなぜですか?
フリーターを含む既卒の面接については、こちらの記事でも詳しく解説しています。併せて参考にしてみてくださいね。
関連記事
既卒の面接はマイナスイメージの払拭が最重要|3つの必須対策を解説
既卒の面接を突破するためには、企業が既卒に抱くマイナスイメージを払拭することが最重要です。この記事では既卒が抱かれやすい印象から、ネガティブな要素もプラスに印象付ける方法を、専門家監修のもと詳しく解説しています。
記事を読む
【ニートの就活対策】今できることを知って一歩ずつ着実に目標へ近づこう!
ニートからの正社員就職を目指すなら、焦らずに今できることを1つずつしていき、目標意識を持って就活に取り組むことが大切です。
「急に正社員を目指すのはハードルが高い」「社会に出るのが不安」そう思うかもしれませんが、大切なのはまず一歩を踏み出すことです。あなたのペースに合わせて一歩一歩、着実に目標へ近づいていきましょう。
ここからは、ニートから正社員就職を目指すための方法を解説していきます。まずは今できることを一緒に確認することから始めましょう。
ニートから就職はできる? 考えられる3つの選択肢
ニートから正社員に就職をする時、考えられる選択肢はおもに3つあります。それぞれにメリット、デメリットがあるので、まずはそれを知ることから始めましょう。
大きな一歩を踏み出すなら、目指すべき方向性を定めることが大切。目標に近づいていくためにはまずどの方向を見るべきなのか、それを見極めてから選考対策に進むのが良いですよ。
こちらの記事では高学歴ニートの就職対策について詳しく解説していますので、あわせて参考にしてみましょう。
関連記事
高学歴ニートから脱する5ステップ|経歴への懸念解消が就職のカギ
高学歴ニートから就職をすることは可能です。ただ、ニートである以上は少なからず企業から不安に思われやすいことも事実です。そこで、企業の不安を解消し、就職を叶えるための方法をこの記事ではキャリアアドバイザーが解説します。
記事を読む
正社員を目指して就活をする
ニートから正社員を目指すことも、決して不可能ではありません。ただ、ハードルを高く感じることもあれば、選考の難易度がかなり高いのも事実。その分対策はしっかりとする必要があります。
正社員を目指して就活をするなら、ポイントになるのはニートとして過ごした期間に何をしていたか。もし社会に出て働くうえで役に立つ経験があれば、それをアピールすることができます。
できるだけ早く安定した雇用と収入を得たい場合は、正社員を目指して就活をしてみるのも良いでしょう。
- 留学をしていた
- 興味のある分野の理解を深めるために現地に赴き知識を身につけた
まずは非正規雇用から始めて正社員を目指す
- いきなり正社員を目指して就活をするよりもハードルが低く精神的な負担が少ない
- 身近な正社員の人の姿を参考にすることができる
これまで働いた経験がない場合、いきなり正社員として責任ある立場を担うのは精神的にも負担になるかもしれません。ニートから就職をするなら、長く続けていける仕事かどうかも判断基準になります。まずは無理せず、非正規雇用から始めてみるのも良いでしょう。
簡単なアルバイトやパートで構いません。そこで社会に出るのはどういうことかを今一度しっかりと理解し、一緒に働く正社員の人の姿を見ながら成長していくことで、正社員就職への一歩を踏み出すこともできますよ。
キャリアアドバイザーコメント本田 百合香プロフィールをみる
仕事の経験がない場合、自分の得意な職種を見つけて、正社員になるのは少々ハードルが高いかもしれません。「未経験歓迎」「ノルマなし」「残業なし」「マニュアル完備」などの条件で非正規雇用の求人を探し、少しずつ仕事に慣れるのを目指すことも1つの方法です。
たとえば、できそうなことから、まずは短時間でトライするのも良いでしょう。朝の通勤が苦手な人は、午後からスタートする夜勤がある職種がおすすめです。警備員、介護施設職員、製造業の工場勤務などがあります。
しっかりと仕事ができるか不安な人は、マニュアルが完備されている職種が合うかもしれません。事務職員、コールセンター、清掃の仕事などは作業の手順や話す内容が決められているため、自信を持って仕事ができるでしょう。
デスクワークなど、座って黙々とこなす仕事に苦手意識があるなら、体を使う仕事がおすすめです。新聞配達員、宅配便の配送員や引越し作業員といった職種があります。できることから、スモールステップで徐々に仕事への意欲を高めていきましょう。
公務員試験を受ける
- 雇用や収入が安定しやすい
- 大学を卒業後の空白期間が不利になりにくい
正社員を目指そうにも自分が何をしたいのかわからない、やりたいことが特にない……そんなときは、公務員になることを視野に入れるのも良いでしょう。公務員は試験に合格すればなることができるので、大学を卒業後の空白期間が不利になることはほとんどありません。
収入や雇用が安定しており、人の役に立つ仕事ができる公務員。もし本当にしたいことがないなら、検討してみるのがおすすめです。
米田 有希
ただ、公務員試験も仕事内容も決して簡単なものではありません。しっかりと目標意識を持ち、努力をし続けなければいけないことは覚えておきましょう。
今すぐにできることは? ニートから就職を目指すための4ステップ
ニートから社会に出て働く道を選ぶなら、まず必要なのは就活を始める前の準備。フリーターからの就職よりも難易度が高い可能性のあるニートは、選考対策を特に念入りにする必要があります。
ここからは、ニートから就職を目指すために必要な準備を4ステップで解説していきます。一緒に何が必要なのかを確認し、一歩を踏み出すための徹底的な準備をしておきましょう。
ステップ①ニートになることを選んだ理由を明確にする
- マイナスな理由の場合は反省点まで深掘りして明確にする
- マイナスな理由でない場合はそのままを正直に伝えたうえで今後の業務に支障はないことを伝える
就活の準備としてまず必要なのは、ニートを選んだ理由を明確に説明できるようにすること。大学を卒業後就職をせず、その後も働かなかったのには、あなたなりに事情があるはずです。まずは自分自身を見つめ直し、その理由を整理してみましょう。
ポイントは、ニートになる理由がマイナスなものであった場合、その反省点まで深掘りすること。ケガや病気などのやむを得ない事情があった場合は、その事情が今後の業務に支障がでないかどうかまで考えることです。
キャリアアドバイザーコメント松下 建都プロフィールをみる
ニートを選んだ理由を考えても「なんとなく」しか出てこないときは、一言では表せないいろいろな要因があるのかもしれません。理由を探す手がかりとして、自分の気持ちを整理してみてはどうでしょうか。
学生時代に就活していた時の気持ちはどうでしたか?インターンシップに参加した時、企業の面接を受けた時、周りの人の就活を見た時に何を感じたかを振り返って書き出しましょう。過去のできごととそのときの気持ちを客観的な視点で思い出すことで、複数の理由らしきものが見つかるかもしれません。
たとえばインターンシップに参加しているほかの学生と自分を比較して、モチベーションの違いを感じ、仕事をすることのハードルが上がった。周りの友だちが要領良く就活しているのを見て、自分はあんなに器用に立ち回れないと感じ、尻込みしてしまったなど、具体的なことを書き出してみると良いですね。
もし一人で理由が見つけられないときは、就職エージェントなどに手伝ってもらいましょう。
ステップ②学生時代の経験から得たスキルや知識を整理する
大学卒業後に働いた経験がない場合は、学生時代の経験から得たスキルや知識からアピールポイントを探しましょう。大学時代にしていたアルバイト経験をもとにするのも良いですね。
もしすぐには思いつかないようであれば、学生時代を振り返るためにモチベーショングラフを作って自己分析をするのがおすすめです。モチベーションが上がった瞬間には何らかの学びや成長があった可能性が高いので、そこを重点的に掘り下げて考えてみましょう。
- ゼミのグループのリーダーとして研究発表に積極的に取り組んだ
- 大学時代にしていた飲食店のアルバイトで顧客アンケートの「笑顔が素敵な店員ランキング」1位を獲得した
ステップ③ハローワークや就職エージェントを活用した求人探しをする
初めての就活やブランクがあっての就活の場合には不安が多く、どんなふうに求人を探すべきかも判断しにくいかもしれません。そんなときは、ハローワークや就職エージェントを活用して求人を探してみましょう。
どちらも就活に関する幅広いサポートを、基本的に無料で受けることができます。就活はただでさえ気持ちに負担がかかるもの。誰かに支えてもらうだけでも、かなり就活がしやすくなりますよ。
ハローワークについてはこちらの記事で詳しく解説しています。利用を検討する場合はぜひ参考にしてみてください。
関連記事
ハローワークとは? 使い方や就活に役立つ8つのサービスを徹底解説
仕事探しにハローワークを使ってみたいけど、利用のハードルが高く感じてしまう人もいますよね。この記事では、そんなあなたのためにハローワークでできることや上手な使い方、初めてハローワークに行くときに必要なものを専門家のアドバイスを交えて解説。私たちと一緒にハローワークについて学んでみましょう。
記事を読む
ステップ④ニートへの面接頻出質問に備える
正社員を目指すにしても、非正規雇用を目指すにしても、面接は必ずあるもの。特に正社員を目指す場合には念入りな準備が必要です。面接対策は欠かさずにしておきましょう。
大学を卒業してからこれまでに働いた経歴がないと、企業は「どうして働いていなかったんだろう」「社会人として働くのがどういうことか理解できているのかな」と不安に思う可能性があります。この不安を解消して採用に駒を進めるためにも、頻出質問にはしっかり対策しましょうね。
- これまで働いていなかったのはなぜですか? →自分自身の反省点をふまえた回答をする
- 今働こうと思ったのはなぜですか? →働こうと思った瞬間のエピソードを添える
- 働いていなかった期間はどんなことをして過ごしていましたか? →企業で活かせることを具体的に説明する
フリーターとニートの違いから自分の現状を知り就活への一歩を踏み出そう!
ここまで、フリーターとニートの違いからそれぞれの現状、選考対策まで解説してきました。
フリーターやニートと聞くと、一緒くたにマイナスな印象を抱かれてしまうことが多いのが実情。もし現状を変えたいと思っているなら、まずは自分の立ち位置を客観的に見て、そのうえで進むべき道を見極めることが大切です。
道のりは決して楽なものではありませんが、諦めずに前進する意思を持ち続けることができれば、必ず希望をつかむチャンスは訪れます。まずはそのときに備え、今できることを知ることから始めてみましょう。
そもそもフリーターとニートの違いは何なのか? 同じようなタイミングで見かけやすいこの2つの言葉、その違いや正しい意味をあなたは理解しているでしょうか?