スカイプ面接の徹底対策|登録手順など準備から当日の流れまで紹介

この記事のアドバイザー
-
持田 伊織
大学時代、「目の前のお客様に励ましを送る」ことを指針としていたゴスペル部で日々活動。大学卒… 続きを読む
コラムの目次
スカイプ面接で合格する秘訣! 準備方法も解説
スカイプ面接は多くの就活生が経験する
こんにちは。キャリアアドバイザーの北原です。新型コロナウイルスの影響で導入する企業が急増しているweb面接ですが、その一つにスカイプ(Skype)面接があります。
スカイプはあまりなじみのないという就活生も多く、「普段使ったことがないから、うまくできるのか不安です」といった声が増えています。一方で、実際に登録して使ってみれば、利用方法はとても簡単です。この記事ではスカイプの登録から、面接当日の注意点までご紹介します。
この記事ではスカイプの使い方や特徴を説明しますが、web面接を成功に導くための準備や注意点は以下の記事で詳しく紹介しています。
関連記事
web面接準備マニュアル|14のチェックリストとNGを一挙紹介
Web面接のコツを知っておこう こんにちは。キャリアアドバイザーの北原です。最近、Web面接の需要が高まっています。そんな中、就活生から 「Web面接をするのが初めてで何をすればいいかわかりません」 「Web面接って対面 […]
記事を読む

【完全無料】
キャリアパークが独自開発!
面接対策におすすめの就活資料ランキング
1位:面接力診断
39点以下はアウト!あなたの面接偏差値を診断し、今するべき対策がわかります。
2位:志望動機作成ツール
熱意がなくても大丈夫!たった3分で面接突破率がグンと上がる志望動機が作れます。
3位:自己PR作成ツール
簡単な質問に答えるだけ!ネタがなくても強みが伝わり、採用したいと思わせる自己PRが完成します。
4位:ガクチカまとめ
内定者のガクチカ事例が見放題!「学生時代に頑張ったこと」の答え方がわかります。
5位:面接質問リスト&回答集
本番前に絶対チェック!面接でよく聞かれる質問とその回答がわかります。
【大学3年生向け】
おすすめインターン対策資料
業界・企業選びに!:適職診断
たった30秒で、あなたがインターンに参加したほうがいい業界・職種がわかります!
選考対策に!:面接質問リスト&回答集
インターンの選考突破率をグンと上げる面接対策ができます!
【面接対策特化型】
おすすめ就活対策資料
面接全般の対策に!:面接力診断
あなたの面接での弱点と、突破率をグンと上げる対策が、たった30秒で判明します!
面接の質問対策に!:面接質問リスト&回答集
面接官に「採用したい」と思わせる回答方法がわかります!
スカイプ面接の特徴
web面接には、さまざまな企業が提供するインターネット電話のツールが利用されています。ビジネスの場を中心に急速に利用拡大しているZoomやGoogleMeetがありますが、代表的なツールの一つがマイクロソフトが使用するスカイプです。基本的にはほかのインターネット電話ツールと大きく変わりませんが、その特徴を押さえておくことで安心して面接にのぞめます。
スカイプではなくZoomを指定されたときはこちらの記事も参考にしてみてくださいね。
関連記事
Zoom面接のコツを徹底解説|準備や好印象を与えるポイント
Zoom面接は必須の就活対策になりつつある こんにちは。キャリアアドバイザーの北原です。最近、「Zoom面接があるのですが、初めてなので不安です」といった相談を受けることが増えました。 就活のオンライン化が進む中、Zoo […]
記事を読む

スカイプはweb面接で代表的なツールの一つ
スカイプは10年以上前から利用されているインターネット電話の先駆け的な存在で、ビジネスパーソンに長く親しまれています、そのためweb面接でも多く使われているツールとなっており、昨今のweb面接の増加傾向を考慮すると、避けては通れないのがスカイプ面接です。
固定電話への通話は有料で可能ですが、web面接などスカイプ同士の会話は無料となります。
PC、スマホどちらでも対応可能
スカイプは、パソコン、スマートフォンどちらでも対応しています。どちらも共通のアカウントで利用できますが、それぞれアプリのダウンロードが必要です。たとえばスマホでアプリをダウンロード・アカウント登録して、パソコンを使ってスカイプ面接をするという就活生は、パソコンにあらかじめアプリをダウンロードしておく必要があります。
知っておきたいスカイプの機能
基本的には、通常の通話機能さえ使いこなせれば十分ですが、場合によっては追加機能を使う必要が出てきたり、面接官が利用する可能性のある機能もあります。知識として押さえておきましょう。
通話記録
面接官が、ほかの担当者と共有したり、面接官自らで再度チェックするために使用するのが、通話記録機能です。相手の音声とスクリーン画像をすべて記録することができます。
「発言一つ一つをしっかりチェックされるのは、緊張する」と考える就活生もいるかもしれません。しかし、就活生と面接官以外の第三者にチェックされたり、面接官が発言を見直すことで勘違いや思い違いを防ぐことができます。より公平な面接が可能になると考えましょう。
通話を記録する場合、面接官は就活生に「通話を記録してもいいですか」と許可をとってくる可能性が高いです。また、面接官が通話記録をしている場合、就活生にも記録されていることが通知されるので、就活生が知らずに記録されていたということはありえません。
背景をぼかす
自宅でスカイプ面接を行う人が多いと思いますが、web面接は自宅の一部を見られることになります。ものを片付けられなかったり、白い壁を背景に用意できないこともあるかもしれません。そんな時に便利なのは、「背景をぼかす」機能です。
非常に便利な機能ですが、面接官にとって「背景をごまかしている」などと受け取られる可能性があります。きれいな背景を用意できない最後の手段として知っておけばいいしょう。
通話中に「ビデオ」ボタンをポインタするか「その他」メニューをクリックしてください。
背景効果の選択をクリックすると、背景がぼかすことができます。
スクリーンで画面の共有
一つのスクリーンを共有できる機能です。面接での基本的な使われ方としては、面接官が資料を示したい時です。企業の説明などのプレゼンなどで使われる可能性があります。そうした場合、就活生はとくに操作の必要はなく、面接官の操作で就活生のスクリーンに映し出されます。
キャリアアドバイザーコメント
持田 伊織プロフィール
機能を万全に整えた上で意識していただきたいポイントは、相手は画面上でしか判断が出来ないということです。対面での面接の場合は、企業が用意した場所でお話ししますが、skype面接の場合は画面上で学生とお話しするので、画面に映るものが大きく印象を与えます。
例えば、部屋の雰囲気や明るさも影響します。顔が明るく見えるように部屋は電気をつけたり、背景に移る部屋の片づけなども手を抜かずに行いましょう。また、画面越しだと、学生の雰囲気は対面よりも伝わりづらい場合が多いので、通常以上に笑顔を意識して相手に自分の魅力が伝わるように工夫しましょう!
オンライン面接で落ちる人の共通点をチェックしよう
オンラインで落ちる人には共通点があります。共通点を把握して対策しなければ、面接を突破することはできません。
そんな時は「面接力診断」を活用しましょう。面接力診断を使えば、簡単な質問に答えるだけで自分の弱みとその対策を解説付きで把握できます。
今すぐ活用して、志望企業のオンライン面接を突破しましょう。
また、質問の受け答えを対策するなら「面接質問リスト&回答集」がおすすめです。オンライン面接でよく聞かれる質問とその回答例が多数収録されており、面接を突破できる回答方法がわかります。
今すぐ活用して不安を解消し、志望企業のオンライン面接を突破しましょう。
スカイプ面接の前に必要な準備
スカイプのアカウントを持っていない人、アカウントを持っているけど使い慣れていない人など、多くの就活生がスカイプ面接に不安を抱えているでしょう。面接の数日前には万全の準備をしておくことをおすすめします。
スカイプをダウンロードする
まずスカイプ公式サイトでダウンロードページからアプリをダウンロードしてください。

アカウントを登録する
ダウンロードした後は表示される画面の指示に従えばアカウントを登録することができます。「はじめる」→「サインインまたは作成」→「作成」をクリックしていきます。携帯電話番号、メールアドレスを入力後、氏名や生年月日など必要事項を入力してください。手順に沿って登録すれば、5分ほどで完了し、非常に簡単で迷うことはありません。
登録の際の注意点としては、表示名はニックネームなどでなく本名を、アイコンはアニメのキャラクターなどでなく顔写真を使うということです。すでに登録している人も忘れずに変更してください。
IDを企業に知らせる
基本的には企業から「スカイプID」を事前に聞かれますので、伝えください。次に企業側からチャットでメッセージが送られてきます。これが登録申請と同じ意味で、承認すると今後はやりとりをすることができます。
また、企業側からIDを知らされた場合は、左上の検索ボックスにIDを打ち込み、簡単なメッセージを送りましょう。「〇日にスカイプ面接をさせていただく〇大学〇学部の〇です」と簡単な文章で構いません。

マイクロソフトのアカウントのみでも対応可能
上記で説明したようにスカイプ面接は、スカイプにアカウント登録するのが一般的ですが、マイクロソフトのアカウントを保有していれば、スカイプのアカウント登録なしでもスカイプは利用できます。その場合、企業からURLが送られてくるので、アプリを持っていない場合は「web上で参加」、アプリを持っている場合はスカイプで参加を選択します。
面接でよく聞かれる質問リスト&回答集を活用して、面接を突破しよう
不安を抱えた状態で面接本番を迎えると、うまく回答できず、選考に落ちてしまうことが多いです。不安を解消するためには、あらかじめ質問を予想し、その回答を考えておく必要があります。
そこで、無料の「面接質問リスト&回答集」を活用しましょう。面接でよく聞かれる質問とその回答例が多数収録されており、回答の際のポイントも解説してあります。
ぜひ活用して不安を解消し、志望企業の面接を突破しましょう。
面接当日の手順の注意点
面接当日は、開始直前にスカイプの準備をしていたのでは不測の事態があった場合、時刻に間に合わないことがあります。前もって準備をしておく必要があります。
場所を確保する
スカイプ面接に限ったことではないですが、web面接は場所の確保が重要です。まずwi-fiなどのネット環境が安定しているかは要チェックです。背景にあたる部屋はきれいに整理整頓されているか、騒音などの心配がないかといった点は、必ず注意しておきましょう。web面接の環境に関する注意点は以下の記事で詳細に説明していますので、参考にしてください。
関連記事
web面接準備マニュアル|14のチェックリストとNGを一挙紹介
Web面接のコツを知っておこう こんにちは。キャリアアドバイザーの北原です。最近、Web面接の需要が高まっています。そんな中、就活生から 「Web面接をするのが初めてで何をすればいいかわかりません」 「Web面接って対面 […]
記事を読む

- ネット環境
- 部屋が暗すぎないか
- 騒音などの雑音
- 背景の映り込み
服装を整える
家なので、上半身だけスーツで面接にのぞむ就活生もいるかもしれませんが、上下ともにスーツを着用してください。カメラの角度の調節や席を立った際に、ズボンが見えてしまう可能性があるからです。
カジュアルな服装でと言われた時もオフィスカジュアルで社会人としてふさわしい服装を心がけましょう。
関連記事
面接向きオフィスカジュアルを解説|イラスト付き正解コーディネート例あり
オフィスカジュアルの面接で好印象を残そう こんにちは。キャリアアドバイザーの北原です。 「面接でオフィスカジュアルを指定されたけれど、何を着ていけばいいか分からない」 「オフィスカジュアルでスニーカーはありですか?」 と […]
記事を読む

スカイプにサインイン
5~10分前にはスカイプにサインインをしておきましょう。また、通信環境が悪かったり、パスワードがわからなくなってログインができないなど不測の事態が起きた場合は、あらかじめ聞いていた電話にすぐに遅れる旨を伝えてください。
テスト通話で音量や映像を調整
時間に余裕があればやっておくべきなのは、テスト通話です。友人ら第三者の協力がなくても、スカイプには一人でテスト通話ができる機能があります。
通話タブにユーザーとして「Echo/Sound Test Servis.」が表示されますので、通話ボタンを押してみてください。音声の後に、自分の声を録音でき、その後で録音された音声が流れます。相手にどのように聞こえるのかテストできます。また、映像もオンにしておけば、自分がどのように映るのかもチェックもできます。
企業からの連絡を待つ
面接開始直前になれば「web面接を開始します」などとチャットで連絡がくるか、そのままチャットなどがなく通話コールがなります。基本的には企業側から連絡がくる形ですので、すぐに出られるようにしましょう。
面接をはじめる
面接が開始されれば、以下のような画面で通話が開始されます。ビデオをオンにするのを忘れないでください。会話の途中、面接官の声が小さい場合は、右下の「その他」から音量を調節することができます。

あらかじめ準備を万全にしておこう
使ってみれば使い勝手がよいのが、スカイプです。一方で、当日にアカウント登録など準備に余裕がない状態だと、面接時間に登録が間に合わないなどトラブルも考えられます。また、仮にスカイプ面接の機会がなくても、web説明会や働いた後でも使う機会がある可能性が高いです。
web面接の記事も合わせて読み、面接の準備を万全にしておきましょう。
また、対面のとき同様に質問に対する答えはしっかりと準備しておくようにしましょう。
関連記事
面接でよく聞かれること10個|上手な質問の答え方と例文
就活の面接で聞かれることを押さえておこう こんにちは。キャリアアドバイザーの北原です。面接は質疑応答の形式で進むため、事前対策では聞かれることを想定して、それぞれの回答例を考えることが大切です。面接官は、面接で就活生の人 […]
記事を読む

WEB説明会について、詳しく知りたい方は、ぜひこちらの記事を参考にしてみましょう。
関連記事
Web説明会に参加しよう|活用方法や参加時のマナーを解説
気軽に参加できるWeb説明会はマナーに気をつけよう こんにちは。キャリアアドバイザーの北原です。学生からよく、 「Web説明会に参加するときの注意点を知りたいです」「Web説明会に参加するメリット、デメリットを知りたいで […]
記事を読む

面接で落ちる人の共通点をチェックしよう
面接で落ちる人には、共通した特徴があります。その特徴を把握して対策しなければ、面接を突破することができません。
そこで、無料の「面接力診断」を活用しましょう。簡単な質問に答えるだけで、自分の弱みとその対策を解説付きで把握できます。
ぜひ活用して、志望企業の面接を突破しましょう。
キャリアアドバイザーコメント
持田 伊織プロフィール
skypeだと、自分の顔が画面上に見えることもあり、目線が色々なところに動いてしまうことが多いです。私たちキャリアアドバイザーも、WEBで面談をさせていただくことがありますが、学生さんの目線ははっきり見えています! 対面での面接では、面接官の顔をしっかり見て話すことがマナーですが、これはskype面接でも同じです。カメラは、自分が座った目線にまっすぐ向き、カメラを見て話せる状態を事前に作っておきましょう。
また、面接が始まる前にインターネット回線がしっかり通じているか再度確認してください。一度skypeを使って事前に周りの人と電話をしてみるなどもいいかもしれませんね。
沢山準備してきたのに、自分の伝えたいことが電波が悪いせいで相手に聞こえていない…なんてことも起こりえます。そうなってしまったら、面接官の時間も無駄にしてしまいますし、何よりもあなたの努力が水の泡です。skype面接では、より一層万全の準備をして迎えましょう!