最終面接の逆質問では企業とのマッチ度を確認! おすすめの逆質問一覧

この記事のアドバイザー
コラムの目次
最終面接の逆質問対策|最後のPRで内定率アップを目指そう
自己分析や就活の軸を満たせるのかをチェックしよう
こんにちは。キャリアアドバイザーの北原です。就活生から
「最終面接って、どんな逆質問をすればいいんですか」
「逆質問が合否に関係するって本当ですか」
という声を多く聞きます。最終面接の逆質問は「企業に入社することで就活の軸を満たせるかどうか」を判断するために活用しましょう。一次面接時は企業について知っている情報が少ないですが、最終になってくると「この企業で間違いないか」を決断をする流れに変わっていきます。
また、最終面接は学生と企業の軸が合っているかをお互いに確かめる場とも言えます。「自分の思い描いた働き方ができるのか」「入社して後悔しないか」を逆質問を利用して見定めてください。この記事では、最終面接でしておきたい逆質問や、反対に避けた方がいい逆質問について詳しくご紹介していきます。
内定を狙うなら39点以下はアウト!面接力診断を本番前に行いましょう
内定獲得のためには、面接での印象が大きなポイントとなります。あなたは自分の面接に自信持っていますか?
少しでも不安に感じる人はたった3分で面接力を把握できる「面接力診断」を活用しましょう。簡単な質問に答えるだけで"あなたの強み"と"改善点"が明確になります。
もし39点以下を取ってしまった人は内定獲得が厳しいラインです。今すぐ診断で面接力をアップし、効率よく企業からの内定を手に入れましょう。
内定を狙うなら39点以下はアウト!
今すぐ診断で面接力をアップし、効率よく企業からの内定を手に入れましょう
今すぐ面接力を診断してみる【無料】
<実際の診断結果画面(一部)>
面接対策に最適!頻出質問の答え方を収録した回答集です。
【完全無料】
キャリアパークが独自開発!
面接対策におすすめの資料ランキング
1位:面接力診断
39点以下はアウト!あなたの面接偏差値を診断し、今するべき対策がわかります。
2位:面接回答例60選
面接でよく聞かれる質問と答え方を60通りプレゼント!面接対策が簡単にできます。
3位:自己PRジェネレーター
特別なエピソードがなくても強みが伝わり、採用したいと思わせる自己PRが完成します。
4位:志望動機作成ツール
熱意がなくても大丈夫!たった3分で面接突破率がグンと上がる志望動機が作れます。
5位:自己分析ツール
あなたの強み・弱み・適性がわかる!質問に答えるだけで自己分析できます。
最終面接でおすすめの3つの逆質問

冒頭でもお伝えしたように、最終面接の逆質問では、自分が本当にこの企業でいいのかを見定めるための質問をする必要があります。では、具体的にどのような逆質問をすればいいのでしょうか。
①入社することを前提にした逆質問
まずは、入社を前提にした質問がおすすめです。就活では内定が決まり、就職先が確定した時点でひとつの区切りを迎えますが、内定がゴールではありません。入社後に、自分が思い描いた形で活躍できるかどうかが大切です。
- 御社で活躍するためには〇〇が求められると思うのですが、いかがでしょうか?
- 海外進出において、どのような人材を求めていますか?
- 御社で働く上で、最も大切にすべきことは何ですか?
- 御社の○○事業に魅力を感じています。機会があれば関わることがあるのでしょうか?
※この回答例は面接回答集から抜粋しました。
面接を突破できる質問の回答例がわかる「面接質問リスト&回答集」
②事業や面接官に関する逆質問
将来的に携わりたい事業や気になる事業があれば、それについて知りたいことを質問しましょう。自分のやりたいことが叶う環境かどうかを確かめるのは大切です。また、面接官に対して質問をするのもいいでしょう。面接官は、自分の数年後の姿かもしれません。仕事に対する価値観ややりがいなどを聞き、自分の考えと重ね合わせるといいでしょう。
- ○○さんが御社で仕事をする上で大切にしていることがあれば教えていただきたいです
- ○○さんがもっともやりがいを感じた仕事は何ですか?
- 昨年SNSの公式ページを開設されていましたが、顧客層や業績に変化はありましたか?
- ○○さんが5年後の御社について考える際、求める社員像があれば教えていただきたいです
- 御社は昨年○○事業において大きな成果を出されていますが、新たに取り入れた〇〇というシステムが関係していますか?
※この回答例は面接回答集から抜粋しました。
面接を突破できる質問の回答例がわかる「面接質問リスト&回答集」
③面接で気になったこと
面接中に分からなかったこと、疑問に思ったことがあるなら、それを深堀りして質問しましょう。疑問はそのままにせず、すぐに解消した方がいいです。入社する上で気がかりな点があると、内定をもらったとしても承諾に迷いがでます。納得して内定をもらうためにも、気になることは質問しておきましょう。
- 先ほどお話していた○○に関することですが、もう少し詳しく教えて頂けないでしょうか?
- 先ほど○○さんが新規プロジェクトは△△という理念の元展開されているとおっしゃっていましたが、来年以降はどのような事業が新たに展開されるのでしょうか?
- 理念として○○を掲げているとおっしゃっていましたが、具体的にどのような事業に反映されていますか?
- 御社は○○事業からスタートされたとおっしゃいましたが、○○事業を始めようと思ったきっかけは何ですか?
- 先ほどの○○には~~という意図があるという解釈でよろしいでしょうか?
※この回答例は面接回答集から抜粋しました。
面接を突破できる質問の回答例がわかる「面接質問リスト&回答集」
39点以下はアウト!面接を受ける前に面接力を測定しよう!
やみくもに面接を受ける前に、自分の面接力を知っておくことが大切です。
そこで無料の「面接力診断」を活用しましょう。面接力診断を使えば、簡単な質問に答えるだけであなたの面接力と弱点がわかります。
今すぐ活用して、志望企業の面接を突破しましょう。
面接対策に最適!頻出質問の答え方を収録した回答集です。
こちらの記事では、最終面接で面接官がみているポイントを解説しています。最終面接前の対策に活用しましょう。
関連記事
最終面接前の就活生必見|面接官のチェックポイントとやるべきこと
最後の関門を乗り越えよう こんにちは。キャリアアドバイザーの北原です。面接はどの段階でも緊張しますが、特に緊張度が高いのが最終面接でしょう。最終面接は就活の最後の関門とも言えますし、せっかくここまできたのに落ちてしまうの […]
記事を読む

逆質問は3〜5個用意しておこう
逆質問は3〜5個用意しておきましょう。そして、ひとつひとつの逆質問から会話を広げることが大切です。逆質問を5分程度で終わらせると、面接官に「この学生はうちに興味がないのかな」と思われてしまいます。10分は話せるように逆質問を3〜5個考えておきましょう。
好印象を残しやすい逆質問の例はこちらでも多数紹介しているので参考にしてみてくださいね。
関連記事
【質問例55選】質問はありますか?と面接で聞かれた時の答え方
面接では「質問はありますか?」と聞かれることが多い こんにちは。キャリアアドバイザーの北原です。就活生から 「面接で質問はありますかと聞かれてテンパってしまいました」 「質問はありますかと聞かれたら何て返すのが正解なので […]
記事を読む

最終面接の逆質問で避けるべき内容や注意点

まず、逆質問では何でも聞いていいわけではなく、調べて簡単に分かることは避けなければなりません。他にも仕事の条件面などの質問、「特にありません」という回答を避けましょう。事前研究ができていないと判断され、大幅にマイナス評価になる可能性が高いです。基本的な疑問点の解決や情報収集は最終面接までに済ませておきましょう。
①調べてわかること
最終面接の逆質問では、調べてわかることを聞くのはNGです。企業の基本的な情報は公式HPにほとんど掲載されているため、それらに関する質問をすると「企業のことを調べていないのか?」「興味が薄いのか?」と思われてしまいます。最終面接で面接官を担当するのは社長や役職員などが多いので、調べてわかることを聞くのは失礼にあたるとも言えます。
最終面接の選考を受けているということは、一次面接や二次面接を通過してきており、企業についてもある程度理解している状態だと捉えられているはずです。そのため、ここで調べてわかる質問をすると面接官を大きく落胆させてしまうでしょう。一気にマイナスの印象を与えかねないので注意してください。
- どのような事業をしていますか?
- 創業当時はどのような仕事をしていましたか?
- 本社はどこにありますか?
- 従業員は何名ですか?
- 海外支社は何拠点ありますか?
※この回答例は面接回答集から抜粋しました。
面接を突破できる質問の回答例がわかる「面接質問リスト&回答集」
②条件面
仕事の条件とは、雇用形態や待遇などです。休みや給料に関することが浮かびやすいと思います。仕事に関する質問をして、入社に向けて知識を深めておくのは重要です。しかし、仕事に関する質問でも、条件面を追求するのは控えましょう。雇用形態や待遇に関する質問をしてしまうと、条件によって志望度が変化すると思われてしまい、印象がよくありません。他に条件のいい企業から内定が出たなら、そちらに就職するのではないかと思われるでしょう。
企業は内定を出したら確実に入社してくれる人を採用したいと考えるため、少しでも他社に揺らぐ可能性を見せてしまうと一気に評価を下げられてしまいます。また、志望したのは条件だけが理由で、仕事や企業自体には興味がないと思われ、マイナス評価に繋がる可能性も高いため、これにも注意が必要です。
- 給料はどれくらいですか?
- 昇給はありますか?どのくらいのペースですか?
- ボーナスは年に何回支給されますか?
- 有給は確実に取得できますか?また年間休日も教えてください
- 福利厚生の内容を詳しく教えてください
※この回答例は面接回答集から抜粋しました。
面接を突破できる質問の回答例がわかる「面接質問リスト&回答集」
③「特にありません」
仕事内容や条件を尋ねる逆質問をして評価を下げてしまうリスクもありますが、だからといって沈黙を貫くのはよくありません。逆質問をするかどうかは自由ですが、企業にとっては質問ありが基本となっています。質問がないかどうか問われているのに、聞くことは何もないと答えてしまうと、アピールの意志がないまたは、興味がないと判断され、大幅に評価を下げられます。
質問なしは企業や仕事への興味がない、知ろうとする意欲、向上心がない、自分を売り込もうとする意欲がないといったネガティブな印象を与えるため注意が必要です。少しでも就職したい企業なら、必ず何らかの質問は浮かんでくるはずだと企業は考えます。今後もしかしたら30年以上働くことになるかもしれない会社です。質問がないわけがないのです。
39点以下はアウト!面接を受ける前に面接力を測定しよう!
やみくもに面接を受ける前に、自分の面接力を知っておくことが大切です。
そこで無料の「面接力診断」を活用しましょう。面接力診断を使えば、簡単な質問に答えるだけであなたの面接力と弱点がわかります。
今すぐ活用して、志望企業の面接を突破しましょう。
面接対策に最適!頻出質問の答え方を収録した回答集です。
キャリアアドバイザーコメント

塩田 健斗プロフィール
逆質問は、自己アピールの時間と同じだと思ってください。企業について事前に調べて質問を用意して来てくれたのか、どこでも使っている質問なのかは聞いてみるとよく分かります。
例えばですが、
・NG例:活躍している人ってどんな方ですか?
→事前調べがない印象になります。
・OK例:HPを拝見し、御社では〇〇な人材が活躍出来そうだと感じました。実際活躍されている人はどんな方ですか?
→事前に調べ、ご自身の見解がはいっています。
企業を知らずして質問はでません。企業のHPは最低3回熟読しましょう。
最終面接では企業が自分の軸にマッチするかを確かめる逆質問をしよう
最終面接では「本当にこの企業に入社したいかどうか」の判断軸として逆質問を活用しましょう。内定はゴールではないので、入社後に強みを活かして活躍できるかを考える必要があります。自分が思い描くキャリアや就活の軸などが企業に入社することで満たせるかどうかを確かめましょう。
また、最終面接は社長や役職員など上層部が面接官を担当するケースが多いです。そのため、今後の経営の在り方や将来性などについて尋ねてみてもいいでしょう。面接官の立場によっても答えやすい質問は変わってくるので、一次や二次よりも企業全体について尋ねる逆質問をするといいですね。
39点以下は危険!
あなたの面接偏差値を診断してみよう
面接に対して不安を抱いている人は多いです。「他の就活生より準備不足じゃないかな」と気になりませんか。
そんな時は、あなたの面接偏差値を診断できる「面接力診断」がおすすめです。面接力診断を使えば、簡単な質問に答えるだけで自分の弱みとその対策を解説付きで把握できます。
今すぐ活用して、志望企業の面接を突破しましょう。
キャリアアドバイザーコメント
吉川 智也プロフィール
面接官個人に質問する際は、面接官の年齢で質問を分けてみるのはどうでしょうか。年齢が近い面接官であれば、入社のきっかけや実際の業務、入社して感じる楽しさや、やりがい、苦戦していることなどの話は年が近い分共感要素がたくさん得られるかもしれません。年が離れている面接官には、歩んできたキャリアなど、将来ビジョンの質問がいいかもしれませんね!どんなキャリアを歩んで今に至っているのか、若手に何を期待するかなど、聞いてみてもいいでしょう。