最終面接に落ちる5つの理由|内定をもらえない就活生の特徴と対処法

この記事のアドバイザー

目次

  1. 最終面接で落ちる人は多い?
  2. 最終面接で落ちる5つの理由
  3. ①志望度が低い
  4. ②情報収集ができていない
  5. ③企業の方向性と合わない
  6. ④逆質問を活かし切れていない
  7. ⑤入社確認程度と思っている
  8. 最終面接で落ちないためにすべき5つのこと
  9. ①一次面接や二次面接の内容を振り返る
  10. ②志望動機や自己PRを見直す
  11. ③企業や社長について情報収集する
  12. ④面接の基本を最初から見直す
  13. ⑤第一志望と伝える
  14. 最終面接で落ちる理由を知りたい学生からよくある質問に回答!
  15. 最終面接で落ちるのは事前対策と反省不足

最終面接に落ちる理由や対策は動画でも解説中!!

最終面接で落ちる人は多い?

こんにちは。キャリアアドバイザーの北原です。就活最後の関門である最終面接ですが、ここで落ちる人は少なくありません。最終面接まで残る学生はそれだけ評価してもらっているということでもあり、なぜ落ちるのか疑問に思う人もいるでしょう。

評価されているのは確かですが、それが実際に内定に繋がるかどうかは別です。内定を獲得するためにも、最終面接のどこで失敗しやすいのかを事前に知っておかなければなりません。事前準備を徹底して最終面接のスムーズな突破を目指しましょう。

【完全無料】
大学3年生(26卒)におすすめ!
面接前に必ず使ってほしい厳選ツール

面接を控えている人は今すぐ活用しよう!

1位:面接力診断
39点以下は要注意!面接を受ける前にあなたの面接力を診断しましょう

2位:逆質問例100選
面接官から「志望度が高い」と思われる逆質問例を厳選しています

3位:面接回答集60選
見るだけでOK!面接でよく聞かれる質問と模範解答をまとめました

4位:採用基準丸わかりシート
面接官が実際に使う評価シートで面接時の注意点を確認しよう

5位:最終面接マニュアル
通常の面接対策だけでは不十分!最終面接は個別に対策が必要です

最終面接で落ちる5つの理由

最終面接で落ちる5つの理由

39点以下は要注意!
面接本番前に面接力を診断してください

内定獲得のためには、面接での印象が大きなポイントとなります。あなたは自分の面接に自信持っていますか?

少しでも不安に感じる人はたった30秒で面接力を把握できる「面接力診断」を活用しましょう。簡単な質問に答えるだけで"あなたの強み"と"改善点"が明確になります。

もし39点以下を取ってしまった人は内定獲得が厳しいラインです。今すぐ診断で面接力をアップし、効率よく企業からの内定を手に入れましょう。

①志望度が低い

最終面接で落ちる理由のもっとも大きなポイントは、志望度にあります。これまでの面接でも志望度は見られていますが、最終面接では特に重要視されているのです。最終面接は就活生にとっては内定がもらえるかどうかの重要なシーンですが、これは企業にとっても同じです。

企業にとっての最終面接は、「コストをかけてでも採用すべきか」を決断するシーンであり、費用はもちろん今後の企業の成長がかかっている以上、採用側も慎重になります。志望度が低い学生を採用してしまうと、内定辞退や早期退職のリスクが上がり、費用や労力をかけた分、大きな損害を被ることになるのです。本当に就職したいと思っているか、入社への熱意は誰よりもあるかが見られており、一瞬でも意思が揺らぐのを見抜かれると落ちる可能性が高いです。

志望する企業が定まらないという就活生は、キャリア形成について考えてみるのがおすすめです。「将来どんなふうに働きたいのか」を考えることで、本当に入社したい企業がみえてくるでしょう。

関連記事

キャリア形成とはなりたい自分に近づくためのステップ! 考え方を徹底解説

キャリア形成とは仕事の経験やスキルを計画通りに積んでいくことです。このビジョンが明確だと周囲と差別化できますよ。 この記事ではキャリア形成のために必要な力や方法などをキャリアアドバイザーが解説します。 解説動画も参考に、学生のうちから考えを深めておきましょう。

記事を読む

キャリア形成とはなりたい自分に近づくためのステップ! 考え方を徹底解説

②情報収集ができていない

面接を攻略するには業界・研究が必須であり、事前に情報収集をしておかなければなりません。これができていないために最終面接で落ちることも多く、情報収集していない=志望度が低いことに繋がる場合もあります。情報収集はこれまでの面接前にもしているため、最終面接前にしなくても大丈夫と思う人も少なくありません。

しかし、最終面接では社長や役員クラスが面接官を担当することも多く、これまでとは問われる情報の内容や角度が違うことも多いです。情報収集する際は、ただ企業について調べるだけでなく、業界での立ち位置や競合他社との違いについても調べておきましょう。競合他社の情報も知った上で、志望企業でなければならない理由を伝えると、より強く意欲が伝わります。

面接対策にもなる企業研究のやり方はこちらの記事を参考にしてみてくださいね。

関連記事

事業内容とは|企業研究や選考対策への活用方法を事例付きで解説

事業内容とは「その企業がおこなっている仕事内容」です。これを正しく理解をすることで就活を有利に進めることができますよ。 この記事では事業・業務・職務内容の違い、就活への活かし方などをキャリアアドバイザーが解説します。 図解や動画も参考にしてくださいね。

記事を読む

事業内容とは|企業研究や選考対策への活用方法を事例付きで解説

③企業の方向性と合わない

一次面接や二次面接では、人柄やスキル面に問題がなければ多少の迷いがあっても通過させる面接官が多いです。しかし、最終面接では就活生と企業の相性が念入りに見られます。どういうことかというと、企業のビジョンや社風、価値観と合うかどうかです

例えば、地域の高齢者をターゲットにしている企業に対して「都市部の若者に愛されるサービスを提供したい」と伝えた場合「うちとはやりたいことが違うから見送ろう…」と不採用になる可能性が高くなります。仮に内定をもらえたとしても、やりたいことができる可能性はかなり低いです。企業としても内定辞退や早期退職のリスクを減らすために、方向性が合っているかどうかを最終面接で見極めています。

こちらの記事も参考にぜひ社風の分析をおこなってみましょう。

関連記事

社風を科学しよう! 自分に合った企業が見つかる分析方法を徹底解説

入社後に後悔しないためにも、社風の理解はとても大切です。今回の記事ではキャリアアドバイザーが、なぜ社風を理解することが大切かを解説した上で、社風を把握するための切り口や方法を紹介していきます。業界ごとの社風の傾向も紹介しているので、自分に合った企業探しの参考にしてみてください。

記事を読む

社風を科学しよう!  自分に合った企業が見つかる分析方法を徹底解説

塩田 健斗

キャリアアドバイザーコメント塩田 健斗プロフィールをみる

企業側は最終面接で「一緒に働きたいかどうか」を重視している

最終面接は企業とのマッチングを見られます。1次、2次面接はスキルや能力など「利益を生み出せるか」を見ますが、最終面接に近くなるにつれて「一緒に働きたいかどうか」を見るようになります。

「うちの会社に入ることで学生が目指したいことを実現できるか」を確認しながら、モチベーション高く業務に取り組んでくれるかをみていきます。そのため「将来成し遂げたいこと」や「将来なりたい姿」を明確に伝える必要があります。まずはこの2つを明確にしておくことで評価の土俵に立つことが出来るので、必ず準備をして臨みましょう。

④逆質問を活かし切れていない

面接には逆質問がつきものですが、最終面接でも問われることが多いです。逆質問は自分を売り込むための重要なポイントであり、このチャンスを活かし切れていない場合も落ちる可能性が高いです。逆質問は「御社に興味関心がありますよ」「志望意欲が強いですよ」というアピールができる場でもあるため、「特にありません」はもったいないです。

特に最終面接の場合は、役員クラス以上の役職の高い人に質問できる貴重なチャンスであり、この機会を逃さない手はありません。社長や役員に対しては、5年後・10年後のビジョンについてや事業の将来性など、長期的な内容の逆質問がおすすめです。自分でビジョンを描いた上で逆質問することで、それが叶えられるかどうか、どのような努力が必要なのかが見えてきますし、質問自体が意欲のアピールにもなります。

吉川 智也

キャリアアドバイザーコメント吉川 智也プロフィールをみる

最終面接の逆質問では意欲をアピールしよう

最終面接の逆質問は意欲のアピールなどが好ましいです。一例をあげますと「私は御社に早く貢献したく現在○○を学んでおりますが、他に入社前までに勉強することはございますか?」などになります。採用には多くのコストがかかるため、採用側としては長く働いてもらい、活躍して欲しいと思っています。

学生自身がその会社で働くイメージがついているのか、活躍できるかどうかなどを採用側は見ています。そのため、「質問はありません」や「ホームページに記載されているもの」や「福利厚生」などの質問は避けましょう。逆質問でもアピールしていくことが大切ですよ。

この記事では、最終面接で効果的な逆質問について解説しています。逆質問一覧や、避けた方がいい逆質問についても紹介しているので、ぜひ参考にしてくださいね。

関連記事

最終面接の逆質問では企業とのマッチ度を確認! おすすめの逆質問一覧

最終面接の逆質問では企業が自分の軸にマッチするかを確かめると有効ですよ! この記事では最終面接でおすすめの逆質問、注意点などをキャリアアドバイザーが解説します。 面接前にいくつか用意して万全な状態で臨みましょう。

記事を読む

最終面接の逆質問では企業とのマッチ度を確認! おすすめの逆質問一覧

⑤入社確認程度と思っている

「最終面接は入社意思の確認程度」と考えていたために落ちてしまう就活生は多いです。このように考えていると、リラックスし過ぎて緊張感が薄れてしまいます。しかし、最終面接は入社意思の確認程度ではなく、入社できるかできないかを分ける選考なので、最後まで気を抜かずに挑みましょう。

細かいミスは仕方ないにしても、基本部分では失敗することのないよう注意しなければなりません。特に企業名、社長の名前を間違える(忘れる)、他の企業の事業と間違えるなどに注意しましょう。最終面接の合格率は5割程度とも言われ、企業が合わないと判断した場合はすぐさま不採用になる可能性が高いです。「ここまできたら入社できるだろう」と安心せず、念入りに対策しておく必要があります。

その他合否に影響することとして、面接の順番も気になりますよね。こちらの記事もぜひ確認してみてください。

関連記事

最終面接の順番の影響は? 順番が決まる理由や対策も解説

最終面接の順番に理由はあるのでしょうか? キャリアアドバイザーが最終面接と順番の関係性について、企業側の事情も交えながら詳しく解説していきます。最終面接の順番による影響も合わせて紹介するので、どんな順番でも対応できるよう対策を立てていきましょう!

記事を読む

最終面接の順番の影響は? 順番が決まる理由や対策も解説

あなたの面接力は何ランク?
30秒でできる面接力診断で確認しよう

面接力診断 面接力診断

やみくもに面接を受ける前に、自分の面接力を知っておくことが大切です。

そこで無料の「面接力診断」を活用しましょう。面接力診断を使えば、簡単な質問に答えるだけであなたの面接力と弱点がわかります。

もし39点以下を取ってしまったら早期の改善が必要です。今すぐ診断で面接力をアップし、効率よく企業からの内定を手に入れましょう。

最終面接で落ちないためにすべき5つのこと

最終面接で落ちないためにすべき5つのこと

【就活】最終面接で落ちてしまう理由とは?|対処法も踏まえて徹底解説!

①一次面接や二次面接の内容を振り返る

最終面接前に、一次面接や二次面接の内容を振り返っておきましょう。質問内容やそれに対する回答などを振り返ることで、最終面接でも一貫性のある回答を心がけることができます。また、一次面接や二次面接において、面接官から企業について聞いたり逆質問をして情報を得たりしていると思います。

最終面接前にそれらを振り返り、自分が考える企業の姿とギャップがないか確認しましょう。企業との考えに差があると面接官が違和感を覚え、不採用になる可能性があります。そして、面接官の話を聞く中で志望意欲が高まった内容があれば、志望動機に盛り込みましょう。自分しか伝えられないオリジナリティのある志望動機になります。

②志望動機や自己PRを見直す

就活生

志望動機や自己PRは一次や二次でも聞かれてきたので、内容はバッチリ覚えています。

キャリア
アドバイザー

一次や二次を終えてさらに志望意欲が高まったり、企業について理解が深まったりしていると思うんだけど、どうかな?

就活生

もちろん、より強く内定が欲しいと思いますし、面接官の方から貴重なお話も聞いています。

キャリア
アドバイザー

それなら、志望動機や自己PRにもそういった内容を盛り込むのがおすすめです。面接を通して共感したことなどを入れてバージョンアップしましょう!

最終面接でも志望動機や自己PRなどの基本的なことを問われることが多いため、これらは必ず見直しておきましょう。もちろん、見直すといっても内容を大幅に変えるのはNGです。これまでにアピールした内容をベースにして、細部をさらにこだわることが大切です。

同じ内容でも、言葉を少し変えるだけでニュアンスが変わり、与える印象も違ってきます。これまでに伝えてきた志望動機や自己PRは本当にベストといえるのか、もっと印象的に自分を売り込むように伝えられないかを考えましょう。細かい部分までこだわって伝えることでやる気も伝わり、印象もよくなります。細部の作り込みが大切なので、アピール内容をしっかり見直してベストな形を模索しておきましょう。

面接本番まで時間がない人は、頻出質問の模範解答だけでも必ず押さえておこう

面接で聞かれる質問に答えられるか不安ですよね。ただ、何を質問されるか分からず対策しようにも出来ない人は多いはず。

そこで、活用したいのが無料の「面接回答集」です。この資料があれば、伊藤忠商事や森永製菓、トヨタ自動車などの人気企業の面接でも実際に聞かれたような質問とその答え方が一目でわかります

どんな質問が来ても確実に回答できるようになれば、面接はもう怖くありません。今すぐ活用し、面接を突破するのに役立てましょう!

③企業や社長について情報収集する

最終面接前は情報収集も大切です。特に企業や社長、あるいは会長や創設者といった役職が高い人の情報は集めておきましょう。社長や会長が本を出している場合は、一度目を通しておくと選考に役立てやすいです。企業について調べる場合は、創設年や規模といった基本的な情報から今後の事業展開まで、幅広く押さえることが大切です。

これらはすべてホームページに記載されているため、一通り目を通しておきましょう。また、企業説明会の資料やパンフレットがあれば、それらも見直すことが大切です。他にもニュースやネットでの情報も参考にし、多角的に情報収集をしておきましょう

最終面接ではCEOやCOOなどの役職者も面接官になる可能性があります。こちらで各役職者の役割の違いや特徴などを解説していますので、併せて参考にしてください。

関連記事

CEO・COO・CFOを組織図で徹底解説|知れば就活が有利に進む

CEO・COO・CFOの違いは組織図を参考に理解し、企業研究に活かしましょう。この記事では、キャリアアドバイザーが組織図を用いながらCEO・COO・CFOの意味や関係性を解説します。最終面接などの選考対策も紹介するので参考にしてください。

記事を読む

CEO・COO・CFOを組織図で徹底解説|知れば就活が有利に進む

長尾 美慧

キャリアアドバイザーコメント長尾 美慧プロフィールをみる

業界や企業に関連するニュースにも目を通しておこう

企業について情報収集をする際は、トレンドを掴んでおくとより興味関心をアピールできます。毎朝新聞を読むこと以外にも、電車での移動中にニュースサイトやアプリを見るなどして新鮮な情報をキャッチしておきましょう。

NewsPicks
スマートニュース
ダイヤモンドオンライン  を参考にしてください。

この記事では、最終面接で面接官がみているポイントや、落ちる就活生の特徴について解説しています。ぜひ対策に役立ててくださいね。

関連記事

最終面接前の就活生必見|面接官のチェックポイントとやるべきこと

最終面接は企業との相性を見られるので、志望動機や逆質問などしっかり備えておくことが大切です。 この記事では面接官がチェックする内容、合格のためにすべきことなどをキャリアアドバイザーが解説します。 落ちる人の特徴も参考に最後の関門を突破しましょう!

記事を読む

最終面接前の就活生必見|面接官のチェックポイントとやるべきこと

④面接の基本を最初から見直す

最終面接まで進んでいると選考にもある程度慣れていることが多く、事前準備なしでもそれなりの振る舞いはできるでしょう。しかし、最終面接前に基本からしっかり見直し、初心に戻って対策することが大切です。場数を踏んで慣れてくると、面接の基本は身に付きますが、場合によっては間違ったことが身についているケースもあります。

これまで当たり前だと思っていたことが間違っている可能性もあるため、細かい失敗をしないためにも、基本をもう一度確認しておきましょう。慣れてきた時ほど失敗が多くなるため、慢心せず謙虚な気持ちで最終面接に臨んでください。

この記事では、一時面接対策について解説しています。身だしなみやマナーについて見直してみましょう。

関連記事

一次面接の対策はこれで完璧|よくある質問の答え方や入退室のマナー

一次面接は身だしなみや話し方、基本的なマナーなどを完璧にし、好印象を与えることが必要です。 この記事では、一次面接の特徴や重視される項目、よくある質問をキャリアアドバイザーが解説します。 服装やマナーなどイラストも参考にして一次面接を突破してくださいね!

記事を読む

一次面接の対策はこれで完璧|よくある質問の答え方や入退室のマナー

39点以下は要注意!面接を受ける前に面接力を測定しよう!

やみくもに面接を受ける前に、自分の面接力を知っておくことが大切です。

そこで無料の「面接力診断」を活用しましょう。面接力診断を使えば、簡単な質問に答えるだけあなたの面接力と弱点がわかります

今すぐ活用して、志望企業の面接を突破しましょう。

⑤第一志望と伝える

最終面接ではとにかく志望度が見られているため、志望度や選考状況を聞かれた場合は「第一志望です」と答えることが大切です。第一志望ではなく正直に他社に本命があると答えて受かるケースもありますが、これは稀な例です。基本的には、どの企業も第一志望のつもりで取り組むことを意識しましょう。

志望度を問われた際には答え方も大切で、自信を持ってはっきり答えることや、即答することを意識しなければなりません。口では第一志望と言っていても、声が小さいと自信がないよう見えて信ぴょう性が低くなります。伝え方からも志望度は伝わるため、何を言うかだけではなく、どのように伝えるかも意識しましょう。

企業への熱意を伝える方法はこちらの記事も参考にしてください。

関連記事

面接で熱意を伝えるには準備と話し方が重要! 失敗パターンも紹介

面接で熱意を伝えるために必要なものは何か知っていますか? 面接で熱意を伝えるためには、事前の準備と話し方がとても重要なんです! そこで今回は、面接で熱意を伝える5つの準備と4つの話し方について、キャリアアドバイザーが紹介していきます。

記事を読む

面接で熱意を伝えるには準備と話し方が重要!  失敗パターンも紹介

吉川 智也

キャリアアドバイザーコメント吉川 智也プロフィールをみる

第一志望と言ったからといって辞退できないわけではない

「第一志望です」と言った場合でも内定辞退は可能です。まず、入社できるチャンスを得ることが先決ですよね。内定を頂けてようやく入社資格を得た状態ですので、目の前のチャンスをつかめる時間にしてください。企業側からしたら、志望度の低い学生を合格させようとは思いません。

「志望度は低いが能力が高い学生」と「志望度は高いが育成に時間がかかりそうな学生」が並んだ場合、志望度の高い学生を採用したいと言う企業が多いです。入社後いくらでも皆さんの能力を伸ばすことはできるので、この会社で頑張りたいか否かのマインドは重要ですよ。

最終面接で落ちる理由を知りたい学生からよくある質問に回答!

最終面接は内定獲得前の最後の難関だからこそ、突破できるか不安を感じている学生もいるでしょう。そんな学生からよくある質問にキャリアアドバイザーが回答するので、最終面接を控えている学生は参考にしてくださいね。

  • 最終面接で落ちる理由にはどんなものがありますか?

    最終面接で落ちてしまう理由はいくつかありますよ。たとえば、入社意欲の強さが感じられない場合、会社の事業内容や仕事内容への理解が不十分である場合、会社の理念や方向性と価値観・キャリアビジョンが合わない場合、一次・二次面接で話した内容と最終面接での話に一貫性がない場合、極度の緊張や力みから本来の良さが発揮できなかった場合、準備不足から説得力に欠ける受け答えをした場合、これまでの面接とは異なる新たな逆質問を考えていなかった場合などが考えられます。最終面接は最後の難関だからこそ、入念に対策するようにしましょうね。

  • 最終面接で落ちないためにすべきことってありますか?

    最終面接を突破するためには、いくつかすべきことがありますよ。まず、今までの発言と矛盾が生じないように、ESや面接での回答などを振り返りましょう。また、企業の最新情報や経営方針、理念など、最終面接前に改めて企業情報を確認することも重要ですよ。

    さらに「他社ではなく弊社を志望する理由は」という質問に答えられるように、競合他社の情報も収集し差別化を図ることも有効です。想定される質問に対する回答や、最終面接に登場する経営トップ層の視点に応じた逆質問の準備もしましょう。

最終面接で落ちるのは事前対策と反省不足

最終面接で落ちる理由は複数ありますが、基本的には事前対策とこれまでの反省ができていないことが原因でしょう。企業によって違いはあるものの、基本的には最終面接でもしっかり評価されて合否が決定します。顔合わせ程度と思って準備をしていないと、落ちる可能性が高くなるため注意が必要です。

これまでの面接と最終面接では、見られているポイントが違うため、やってきたことを見直し、反省して最終面接に合った形に変えていかなければなりません。最終面接では志望度が重視されるため、いかに印象よく熱意を持って伝えられるかを考えて事前準備に取り組みましょう。

あなたは何点取れる?
あなたの面接力を診断してみよう

39点以下はアウト!今すぐ診断する(無料) 39点以下はアウト!今すぐ診断する(無料)

面接に対して不安を抱いている人は多いです。「他の就活生より準備不足じゃないかな」と気になりませんか。

そんな時は、あなたの面接偏差値を診断できる「面接力診断」がおすすめです。面接力診断を使えば、簡単な質問に答えるだけで自分の弱みとその対策を解説付きで把握できます

今すぐ活用して、志望企業の面接を突破しましょう。

記事についてのお問い合わせはこちら

キャリアパーク就職エージェント 就活対策から内定まで徹底サポート!

  • キャリア面談は
    完全オンライン
  • 選考対策では模擬
    面接までできて完璧!
  • 安心して入社できるまで
    内定後もサポート
まずは就活の悩みを相談してみる

既卒・第二新卒の人はこちら

関連コラム