テストセンターは電卓の持ち込み不可|計算のコツと対策方法解説

この記事のアドバイザー

目次

  1. 電卓が使えないテストセンターは解き方を工夫しよう
  2. テストセンターに電卓は持ち込めるのか
  3. テストセンターに電卓は持ち込み禁止
  4. 会場で配布される計算用紙を使用する
  5. 自宅で受験するWebテストでは電卓使用OK
  6. テストセンターに持参が必要なもの
  7. 身分証
  8. 受験票
  9. 電卓以外でテストセンターに持参NGのもの
  10. スマホや電子辞書
  11. 筆記用具
  12. 時計
  13. テストセンターの試験内容
  14. 言語問題
  15. 非言語問題
  16. 性格検査
  17. テストセンターでの非言語の計算方法
  18. 暗算か筆算で計算する
  19. 暗算の掛け算の仕方を工夫する
  20. 頻出分野の解き方のポイント
  21. 電卓がなくても解けるように事前対策をしよう
  22. 解き方を覚える
  23. 問題集を何度も解く
  24. 基本的な公式を覚える
  25. Webテストで使用する電卓の選び方
  26. 自分の手に合った電卓を選ぶ
  27. 複雑な機能がついていない電卓を選ぶ
  28. ボタンが押しやすい電卓を選ぶ
  29. Webテストで電卓を使う際のポイント
  30. 電卓の操作に慣れておく
  31. 暗算に慣れておき電卓は補助として使う
  32. 電卓を使用しない計算方法をマスターしてテストセンターに備えよう!

電卓が使えないテストセンターは解き方を工夫しよう

こんにちは。キャリアアドバイザーの北原です。学生からよく、

「テストセンターでの受験に電卓の持ち込みは可能なのでしょうか?」
「テストセンターの解き方のコツを知りたいです」

といった質問を受けます。結論から言うとテストセンターでは電卓は使えません。そのため、電卓が使えないテストセンターは解き方を工夫する必要があります。

電卓を使用できないテストセンターにはどのような対策をすれば良いのか、例題をあげながら解説していきます。この記事を最後まで読んで解き方のコツを理解して、自信を持ってテストセンターに臨みましょう。

こちらの記事ではテストセンターで出題される問題例について紹介していますので、あわせて参考にしてみてくださいね。

関連記事

【テストセンター問題例】気になる出題形式と対策方法を詳しく解説

テストセンターの問題を攻略するには繰り返しの練習することが重要です。この記事ではキャリアアドバイザーがテストセンターの特徴や検査項目を解説します。テストセンターの問題と回答例も29選紹介しているので、ぜひ参考にしてくださいね。

記事を読む

【テストセンター問題例】気になる出題形式と対策方法を詳しく解説

【完全無料】
大学3年生(26卒)におすすめ!
WEBテスト対策におすすめの資料

就活が本格化する前に早めに対策しよう!

1位:WEBテスト対策問題集
SPI、玉手箱、TG-WEBなどの頻出問題をこれ1つで効率的に対策できます

2位:TG-WEB対策問題集
TG-WEB対策にはもう困りません! 対策しにくいTG-WEBにも完璧に対応

3位:SPI模試&対策問題集
時間がない人におすすめ! 無料でSPI対策と本番形式の模試を受けることができます

【早期選考を控えている就活生必見!】
ツールを活用して選考通過率を上げよう!

自己PR作成ツール
自己PRが思いつかない人は、ツールを活用して自己PRを完成させよう

志望動機作成ツール
5つの質問に答えるだけで、AIが志望動機を自動で作成します

テストセンターに電卓は持ち込めるのか

自宅で受けるWebテストは使用機器に制限のないものがほとんどですが、はじめてテストセンター会場で受験をする場合、電卓を持ち込めるのかなど気になることが多々あることでしょう。

まずはテストセンター受験時に電卓は持ち込めるのかどうかや、テストセンターでの試験対策で押さえおきたいポイントを解説します。テストセンターには他の試験ではあまり見られない特徴的なルールも存在するので、しっかり確認しておきましょう。

テストセンターに電卓は持ち込み禁止

自宅で受験するWebテストでは監視することができないため電卓の使用が許可されていますが、テストセンターでは持ち込みは禁止されています。

テストセンターで受験するSPIの能力検査では受験生の地頭の良さや計算能力、言語能力などを測っていますが、電卓を用いると本人の能力を正確に測ることが難しくなるためです

採用を決める際にどの能力をどの程度重視するかは企業によって異なりますが、たとえば瞬時に計算できる能力がある人を求めている企業にとっては、電卓を使って計算したテスト結果は意味がありません。

アップロードした画像


キャリア
アドバイザー

テストセンターでは自宅で受けるWebテストとは異なり、電卓を使わずに自分の力で解けるよう対策しましょう。

電卓に限らず私物は持ち込みができない

テストセンターに持ち込みが禁止されているのは電卓だけではありません。スマホや電子辞書、参考書のようなカンニングの恐れがあるものはもちろんですが、筆記用具や腕時計なども持ち込み不可となっています。

これらを持ち込んだ場合は不正行為と見なされ、その時点で試験は中断となってしまいます。忙しい就活のスケジュールの中でせっかく会場に行ったことが無駄になるだけでなく、最悪の場合企業側に報告されることもあるので注意しましょう

会場で配布される計算用紙を使用する

数学分野である非言語問題では計算が必要な問題もあります。

暗算は苦手という方も多いでしょうし、メモ用紙が持ち込めないならどうやって計算したら良いのかと不安に思う方もいるかも知れませんが、会場には計算用紙が用意されているのでご安心ください。

会場ではA4用紙を2枚とペンを借りることができます。もちろん必要なければ使用しなくても構いませんが、試験中急に必要になって慌てることがないように、必ず受け取って手元に置いておきましょう

アップロードした画像


キャリア
アドバイザー

用紙が足りなくなった場合は申し出れば追加でもらうこともできるので心配せずに使うようにしましょう。

自宅で受験するWebテストでは電卓使用OK

使用禁止としても実際の使用有無はわからないこともあり、自宅で受験するWebテストについては電卓の使用は可能です。

「それならテストセンターよりも良い結果が出せる!」と思うかも知れませんが、当然他の受験者も電卓を使うことができるので、条件は変わりません。そうなると、電卓を使い慣れているかどうかで差が出る可能性があります

アップロードした画像


キャリア
アドバイザー

せっかく計算や問題理解の能力が高いのに、電卓を使い慣れていないために点数が下がってしまっては非常にもったいないので、電卓の使い方も慣れておくようにしましょうね。

テストセンターに持参が必要なもの

テストセンターへの持ち物
アップロードした画像


就活生

テストセンター会場には電卓を持ち込めないのであればほとんど持ち物はありませんね。

アップロードした画像


キャリア
アドバイザー

そんなことありませんよ。電卓は持ち込み不可ですが、反対に必ず持っていかなければならないものもあります。

テストセンター受験の際には持参が必要なものがあります。せっかく会場に到着したのに必要なものを持っていないために受験できない、なんてことは避けましょう。

身分証

テストセンターの受験時には、本人になりすました替え玉受験を防ぐために本人確認がおこなわれています。テストセンターの会場は企業が用意したものでもなければ、受験先の社員が確認するわけではありません。

そのため極端な話、本人確認をしなければ誰が受験しにおこなってもわからないのです。替え玉受験を防ぐために、受験時には顔写真付きの身分証明書が必要となります

身分証として使用可能なもの
  • マイナンバーカード
  • 運転免許証
  • パスポート
  • 学生証(プラスチックカード型のみ)
  • 社員証
  • 在留カード
アップロードした画像


キャリア
アドバイザー

身分証については有効期限内で、別で用意する受験票に記載の氏名と一致しているものを持参しましょう。なお、コピーでは身分証としては認められないので、必ず原本を持参してくださいね。

受験票

テストセンター受験時には受験票も必須です。インターネットでテストセンター受験予約をした際に表示される「受験予約完了画面」を印刷しておきましょう

予約完了時に印刷し忘れてしまった場合は、「テストセンター受検予約内容の確認メール」を印刷して持参しても問題ありません。自宅にプリンターがない場合は大学に行く際を利用して早めに印刷しておきましょう。

アップロードした画像


キャリア
アドバイザー

どうしても印刷ができない場合は、「テストセンターID」「カナ氏名」「検査名」「会場名」「日程」「ターム」を手書きでメモしたものでも代用可能ですよ。

上原 正嵩

キャリアアドバイザーコメント上原 正嵩プロフィールをみる

テストセンターを受ける際は顔写真つきの身分証を必ず携行しましょう

「身分証」は必ず指定のものを持参するようにしましょう。一般的に身分証として保険証を使うことが多くありますが、テストセンターでは使うことができないので注意してくださいね。保険証は顔写真がないため、ビジュアルチェックができず、上述でも説明したようにテストセンターでは顔写真のある指定の身分証が必要となります。

また「受験票」は、メモでも構わないとされていますが、使用するメモ用紙はA4サイズの白紙といった決まりがあるので、線が入ったものやルーズリーフなどを使用せず、定められたルールに従って準備しましょう。また書き写す際は、間違いがないよう念入りにチェックしてくださいね。

会場の室温は読めないので冷暖房対策も忘れずに

他にも必須の持ち物ではありませんが、寒がりや暑がりの人は、カーディガンなど着脱の簡単な服を準備することをおすすめしますよ。会場の室温がどの位なのかはおこなってみないと分からないことから、集中して問題を解くために冷房暖房対策できる服を準備すると良いでしょう。

電卓以外でテストセンターに持参NGのもの

テストセンターでの受験時には電卓以外にも持ち込みNGなものがあり、これらを持ち込むと不正行為と見なされてその時点で試験は中断となります。企業に連絡が行ってしまうこともあり、その場合内定獲得は難しいと思った方が良いでしょう。

うっかり持ち込んでしまったがために内定のチャンスを失うことがないよう、持ち込み禁止のものをあらかじめよく確認しておきましょう。

スマホや電子辞書

SPIでは受験者自身の能力・スキルを測っており、スマホや電子辞書で調べることはカンニング行為と見なされるため一切持ち込みはできません。また、スマホの着信音やバイブ音が鳴ることで他の受験者の集中力が途切れてしまう原因にもなりますし、他の受験者のテスト結果にも影響を与えかねません。

特に、スマホはポケットに入れている方も多いでしょうから、そのまま入室することがないようよく注意してください。もちろん会場まで持っていくこと自体は問題ないので、入室前に確実にロッカーに預けるようにしましょう

筆記用具

テストセンターには筆記用具は一切持ち込みできないので注意してください。私物の紙やペンには何か文字が書かれている可能性があり、持ち込むとカンニング行為と見なされてしまいます。

テストセンターではパソコンを使って回答していくので基本的に筆記用具は必要ありませんが、問題を解く際に計算が必要になるケースもあります。

暗算だけでは難しく紙に書いて考えたい場合も出てくると思いますが、メモ用紙とペンは会場で用意されているので、そちらを借りて使用しましょう

時計

一般的に筆記で試験を受ける際、時間を確認するための腕時計は必需品ですが、テストセンターでは時計の持ち込みは禁止されています。アナログ、デジタル問わず一切持ち込みできないので、入室前に忘れずにロッカーにしまいましょう。

特に普段から腕時計を装着している方は、無意識でそのまま入室してしまうことがないよう注意してください。

時計の持ち込みができないと時間が確認できないのではないかと心配している方もいるかも知れませんが、パソコンで回答するテストセンターでは1問ごとに制限時間が設けられており、過ぎてしまうと強制的に次の問題へと移るようになっています

アップロードした画像


キャリア
アドバイザー

テストセンターの残り時間は受験しているパソコン画面上で確認できるので時間を確認できないことはないため、安心してください。

WEBテストの対策に時間が取れない人は、頻出問題集を使って効率的に対策しよう

WEBテストは就活で避けて通れないものです。多くの就活生が苦手と感じるWEBテスト、あなたも不安ではありませんか?

WEBテスト対策問題集」があれば、頻出問題に絞って効率よく対策できます。この問題集では、TG-WEBや玉手箱などのWEBテストでよく出題される問題とその解き方を掲載しています

1冊で効率よく対策できるので、今すぐ手に入れて志望企業の選考を突破しましょう。

テストセンターの試験内容

テストセンターの内容は「言語問題」「非言語問題」「性格検査」の3つにわかれます。その3つの検査で受験者の持つ能力、素質を測るテストですが、丸腰で挑んでもいい結果は出ません。

それぞれ解き方のコツがありそれを知るだけでも結果を伸ばせる可能性があるので、どのような問題が出るのか把握し、対策をして臨みましょう。

テストセンターで高得点をとるコツはこちらで解説しています。

関連記事

テストセンターとは|予約・受験当日の手順と最速で高得点を取るコツ

テストセンターとは、筆記試験を外部会場のPCで受験する方法で、対策をすれば高得点を狙うことができます! この記事ではテストセンターの特徴、受験方法、ポイントをキャリアアドバイザーが解説します。 手順や知っておくべきポイントを押さえて選考突破しましょう!

記事を読む

テストセンターとは|予約・受験当日の手順と最速で高得点を取るコツ

言語問題

言語問題は国語の問題と言い換えることができ、具体的な出題内容としては7つの分野があります。

  • 二語の関係
  • 語句の意味
  • 語句の用法
  • 文の並び替え
  • 空欄補充
  • 文節の並び替え
  • 長文読解

SPIの受験方式の中でもWebテスト、ペーパーテストはそれぞれこのうち4分野が出題されており、テストセンターでは出題範囲が広く対策に時間がかかります。

回答時間は言語・非言語合わせた能力検査で35分間となっています。また、テストセンターでの受験にはIRT(Item Response Theory)方式が採用されています。

これは正解すれば次はより難しい問題、不正解なら易しい問題というように、受験者の回答に応じて次の問題を変える出題方式です。そのため問題の難易度や出題数は受験者により異なり、定められたものはありません。

非言語問題

非言語問題とは数学の問題で、主に中学校で習った内容が出題されます。出題内容は非常に広範囲におよびます。

  • 推論
  • 順列・組み合わせ・確率
  • 割合と比・損益算
  • 料金算
  • 仕事算
  • 速度算
  • 集合

こちらも言語問題と同様、Webテストやペーパーテストに比べて広範囲となっているので、しっかり対策をして臨みましょう。特に非言語問題の場合は解き方のコツを押さえているかどうかで差が出やすいので、後ほど紹介する公式もぜひチェックしてください。

回答時間は言語問題と合わせて約35分間、IRT方式での出題です。受験時には周りの様子も気になってしまうと思いますが、IRT方式では解いている問題が全員異なるので、気にせず回答に集中しましょう

性格検査

性格検査とはいわゆる適性検査のことで、面接では判断しきれない受験者の性格を見極めるためのもので、企業は自社に合う人材かどうかの判断材料にします。

性格検査を受ける際に重要なのは、結果を操作しようとしないことです。この検査では受験者の性格の特徴が数値となって出されますが、何を重視するかは企業ごとに異なり、正解はありません。

たとえば「この企業は〇〇な人を求めているだろう」と予想して、それに合致する人物だと見せるように回答したとします。この検査では似たような問題が表現を変えて繰り返し出題されますが、本来の自分とは異なる人物像に寄せようとすると回答にブレが出てしまい、正しい結果が出ません

問題数も多いため、考え込まずに直感で回答するようにしましょう。

性格検査で落ちないコツはこちらで解説しています。

関連記事

性格適性検査で落ちる6つの理由|実施理由から対策まで解説

性格適性検査で落ちてしまう人には6つの理由があります。 今回は性格適性検査を突破するために押さえておきたいポイントや、落ちてしまう理由、対策などをキャリアアドバイザーが紹介していきます。性格適性検査の理解を深め、就活を有利に進めていきましょう。

記事を読む

性格適性検査で落ちる6つの理由|実施理由から対策まで解説

WEBテストで選考に落ちるのはもったいない! 今すぐ問題集で対策しよう

WEBテスト対策問題集 WEBテスト対策問題集

WEBテストは多くの企業が採用する選考フローの一つ。しかし、対策不足で通過できない人も少なくありません。

そんな就活生におすすめなのが「WEBテスト対策問題集」です。この問題集を使えば、解く上で重要なポイントの解説を見ながら効率よく勉強することができます

ぜひ活用してWebテストを突破しましょう。

テストセンターでの非言語の計算方法

テストセンターでは電卓の持ち込みは禁止されているため、非言語問題ではいかに早く正確に計算できるかが重要となります。ただ、電卓が使えない分、暗算や筆算に慣れていない人には素早く解答するのは、なかなか難しいかもしれません。

これから解説するポイントを抑えるとともに、繰り返し模擬問題を解いて慣れておきましょう。ある程度パターン化されている問題もあるので、数をこなしておけばどのように解けば良いか瞬時に判断できるようになります

暗算か筆算で計算する

電卓が使えないとなると、非言語問題は暗算または筆算で解かなければいけません。そろばん経験者などは桁数がさほど多くはならないテストセンターの問題は暗算でも計算できるかもしれませんが、慣れていない方だと暗算で答えを出すのは難しいでしょう。

テストセンターでは問題を解く正確さに加えてスピードも求められますが、紙に書いて計算する筆算ではどうしても書く時間がかかってしまうため、暗算ができた方が時間短縮にはなります。

しかし、無理に暗算で計算しようとして答えを間違えてしまっては本末転倒です。あくまでも正確さを一番にしつつ、繰り返し対策をすることでスピードもあげられるようにしましょう

暗算の掛け算の仕方を工夫する

暗算で計算する場合、そのまま計算しても良いですがより簡単に答えを出せる方法があります。すべての計算で使えるわけではありませんが、この方法に慣れれば大幅にスピードアップできる可能性があります。

暗算が苦手で筆算一択、という方でも暗算で解けるようになるので覚えておいて損はないはずです。しかし使い慣れていない計算方法だとかえって時間がかかってしまう可能性もあるので、事前にしっかりと理解しておいてください。

三算術

三算術とは名前の通り3の掛け算をするときに使える計算方法です。

たとえば「48×3」の計算をする場合、「48×2」と「48」の2つに分解して考えましょう。「×3」の計算はしづらくても、「×2」の計算は難易度が下がります

まず「48×2=96」を計算し、そこに「48」を足すと、答えは「144」になります。

この計算方法は暗算でおこなうことが前提なので、紙に書かないと計算できない方は通常の筆算で計算した方が速いかも知れません。試しにどちらの方が速く正確に回答できるかやってみても良いでしょう。

アップロードした画像


キャリア
アドバイザー

このように計算問題であっても計算するだけでなく、構造を理解して分解をする癖をつけると良いですよ。

五算術

五算術は5の掛け算をする際に使える計算方法です。この方法では「5は10の半分」であることを利用します

たとえば「48×5」の計算をする場合、「5」を「10÷2」に置き換え、「48×10÷2」とします。

10をかける計算は1の位に「0」を入れるだけなので簡単です。まず「48×10=480」を求め、ここで出た「480」を「2」で割ると「240」という回答が出てきますね。

「48×5」と言われると難しく感じてしまう方でも、この方法なら簡単に暗算ができるようになるでしょう。

九算術

ここまで来たらもうおわかりかと思いますが、九算術とは9の掛け算をするときに使える計算方法です。

たとえば「48×9」の計算をする場合、まずは「48×(10-1)」と読み替えて考えていきましょう。これを分解すると「48×10−48」、つまり「480−48」となり、回答は「432」です。

十一算術

十一算術は11の掛け算で使う計算方法ですが、これまでの3つの方法よりは少し理解しづらいかも知れません。

十一算術では10の位の数字をa、1の位をbとして下記の式に当てはめます。

式:{a|a+b|b}

この式の「|」で区切られている「a」は100の位、「a+b」は10の位、「b」は1の位となります。

たとえば「35×11」の場合、次のように計算します。

{3|3+5|5}={3|8|5}=385

また、10の位の「a+b」が2桁になることもありますが、その場合は100の位に繰り上げてください。

「48×11」の場合はこのようになります。

{4|4+8|8}={4|12|8}={4+1|2|8}={5|2|8}=528

紙に書いて計算するとしても、慣れてしまえば通常の筆算よりもこの方法の方が早く計算できるのではないでしょうか

頻出分野の解き方のポイント

非言語問題には大きく分けて「順列・組み合わせ」「料金問題」「仕事算(水槽算)」「推論」の4分野があります。その中にもいくつかのパターンがありますが、基本的な考え方を理解していれば応用して解くことが可能です。

どの問題も中学〜高校の数学で習った内容ですが、忘れてしまっていることも多いため繰り返し練習をしておきましょう。

非言語問題で出題される代表的な4分野の例題と解き方を解説します。公式に当てはめるだけで大幅に時間短縮できるものもあるので、繰り返し解いて問題に慣れておきましょう

順列・組み合わせ

順列とは「順番を考慮した並べ方の総数」、組み合わせとは「順列を考慮しない組み合わせの総数」を指しており、順番を考慮するかどうかが異なります

順列

<例題>
1、2、3、4、5の5枚のカードを並べて4桁の整数を作る場合、できる整数は何通りあるか。

<回答>
120

<解き方>
異なるn個の中からr個を取り出して並べる場合、
nPr=n(n−1)(n−2)……(n−r+1)という公式に当てはめて計算します。
この問題では異なる5枚のカードから4枚を取り出して並べるので公式に当てはめると、
5P4=5(5-1)(5-2)(5-3)=5×4×3×2=120 となります。

組み合わせ

<例題>
A、B、C、D、E、Fの6人から4人を選ぶ場合、組み合わせは何通りあるか。

<回答>
15通り

<解き方>
異なるn個の中からr個を取り出す場合、nCr=nPrr! の公式に当てはめて計算します。
この問題では異なる6人の中から4人を選ぶので、
6C4=6P44! =6(6-1)(6-2)(6-3)4321=654324=36024=15 となります。

料金問題

料金問題とは、ある商品を購入する際にかかる金額を求める問題です

料金問題

<例題>
あんパンを1個200円で販売しているが、11個以上まとめ買いの場合11個目からは2割引きとなる。20個をまとめ買いした場合の総額はいくらか。

<回答>
3600円

<解き方>
この問題では1〜10個と11〜20個に分けて考える必要があります。
まず1〜10個は1個当たり200円なので、200円×10個=2000円
注意が必要なのは11〜20個の計算です。
11個以上は2割引きとなるので、200円×(1−0.2)×10個=200円×0.8×10個=1600円
この2つの式を合算すると、200×10 + 200(1-0.2)×10=2000 + 1600=3600 となります。

仕事算

仕事算とはある仕事を終わらせるのにかかる時間を求める問題です。同じ考え方で、水槽に水が溜まる時間を求める水槽算として出題されることもあります。

仕事算

<例題>
Aさんは20日、Bさんは30日かかる仕事がある。この仕事を2人でおこなうと何日かかるか。

<回答>
12日

<解き方>
仕事算では、この仕事の全体量を1と仮定して計算します。まずはそれぞれが1日で進めることができる仕事量を考えましょう。
Aさんは1の仕事を終わらせるのに20日かかるので、1日当たりの仕事量は「1÷20=1/20」となります。
一方、Bさんは30日かかるので、「1÷30=1/30」です。
2人分の1日の仕事量を合計すると、1/20+1/30=3/60+2/60=5/60=1/12
全体の仕事量1を1日あたりの仕事量1/12で割ると 1÷1/12=12 となります。

推論

推論とは、与えられた条件をもとに正しいものを選ぶ問題です

推論

<例題>
A、B、C、D、Eの5人で水泳をした。5人の順位について次のことがわかっている。
①Cの順位は、Dよりも上である。
②Eの順位は、Cよりも上だったが、1着ではなかった。
③Bの順位は、Aよりも上だった。
④同着の者はいない。

次のア、イ、ウの推論のうち、必ず正しいものはどれか。
ア Bは1着である。
イ Dは5着である。
ウ 2着はAまたはEである。

<回答>
アとウ

<解き方>
この問題を解く際、まずはわかっている条件を整理しましょう。
 
①〜④の条件を数式で表すとこのようになります。
①:C>D
②:1≠E>C
③:B>A
④:A≠B≠C≠D≠E

①と②から、E>C>Dかつ、1着はEではないためAまたはBであることがわかります。
加えて③でB>Aとなっていることから、1着はBです。

このように条件を整理し、可能性のあるものを◯、ないものを×として表にまとめると
下記のようになります。



つまり、設問と照らし合わせると以下の通りになります。

ア 必ず正しい
イ 正しいとは限らない
ウ 必ず正しい

辻 華菜子

キャリアアドバイザーコメント辻 華菜子プロフィールをみる

SPIを解くにあたっては公式を覚えるのは必須! 掛け算の工夫は自分に合うものを選ぼう

非言語分野に不安を抱える多くの人は、数学の計算問題に苦手意識があるからではないでしょうか。特に文系学部の学生からは、「大学は入ってから、数学的な勉強はしていないので心配」といった声が聞かれますが、必要以上に不安がることはありませんよ。

センター試験や大学入試などで出題される数学の問題は、複雑な公式を使うこともあるかと思いますが、SPIの試験では数学というよりも算数に近いような問題が多く出題され、小学校で習った問題もありますよ。非言語分野の問題を解くにあたっては、公式が頭に入っているかが重要となるので、SPI受検者はしっかり覚えるようにしましょう。

一方で、計算の方法は人それぞれ、自分にあったやり方があるかと思うので、ここで紹介した掛け算の工夫は自分に合うものがあれば取り入れることをおすすめします。試しにやってみて「この方法が確実に早く解ける」と、自分にあうようだったら慣れるまで繰り返し練習すると良いでしょう。

WEBテストの本番まで時間がない人は、頻出問題だけでも必ず押さえておこう

玉手箱やTG-WEB、どのWEBテストにも対応できる実力をつけたいですよね?

WEEBテスト対策問題集」なら、一冊であらゆるジャンルをカバーできます。頻出問題を繰り返し対策できるので、自信を持って本番に挑めます。

志望企業の選考を突破するために、今からしっかり準備をしておきましょう。

電卓がなくても解けるように事前対策をしよう

電卓を持ち込むことができないテストセンターでは、どれだけ計算に慣れているかで結果に大きく差が開いてしまいます。正解のない性格検査と違い、言語・非言語問題では受験者の能力を見ているため、1問でも多く解けるに越したことはありません。

受験者の多い大手企業ではこのテストセンターの結果だけで人数の絞り込みをおこない面接を受けることすらできない可能性があるため、ポイントを抑えてしっかり対策をしておきましょう。

解き方を覚える

解き方が頭に入っていなければ解答に時間がかかるため、まずはしっかりと解き方を覚えましょう。ただし、公式を見て丸暗記しようとしても、いざ問題を解くときにすんなりと使うことができません。

解き方そのものをきちんと理解できないまま闇雲に覚えようとしても、頭に入りづらいですし、公式を丸暗記するだけだと少しパターンが変わったときに応用が効かなくなってしまいます。

難しそうに思えても理解してしまえば案外簡単に感じることもあるため、実際にその公式を使って問題を解きながらわかるまで繰り返し確認しましょう

問題集を何度も解く

解き方を覚えたら、次はそれを繰り返して計算に慣れることです。繰り返し問題を解くことで徐々に解き方が身につき、瞬時に最適な計算方法がわかるようになっていくはずです

たとえば、3の掛け算が出てきたら反射的に三算術が出てくる、という位まで頭にインプットしましょう。

計算自体にも慣れていくので、それまでは紙に書かないと計算できなかった問題が暗算でできるようにもなるかも知れません。

アップロードした画像


キャリア
アドバイザー

練習問題と本番とでは似たパターンの問題が出ることも多いので、解いたことのある問題であればスムーズに回答できるでしょう。同じ問題集を繰り返し解くことも有効ですよ。

基本的な公式を覚える

非言語問題にはいくつかの公式がありますが、これらはすべて覚えてしまいましょう。問題を見ただけで使う公式が頭に浮かぶようになるまで繰り返し練習をしながら覚えると良いですよ

  • 順列
    異なるn個の中からr個を取り出して並べる場合nPr=n(n−1)(n−2)……(n−r+1)
    ※nから1ずつ引いてr回掛ける
  • 組み合わせ
    異なるn個の中からr個を取り出す場合
    nCr=nPrr! =nPr=n(n−1)(n−2)……(n−r+1)r(r-1)(r-2)……(r-r+1)
    ※分母:nから1ずつ引いてr回掛ける
     分子:rから1ずつ引いてr回掛ける
  • 料金問題
    定価×割引率=割引される額
    定価(1-割引率)=割引後の額
  • 仕事算
    1日当たりの仕事量=1かかる日数
    かかる日数=11日あたりの仕事量
    ※全体の仕事量を1と考える

清水 沙也香

キャリアアドバイザーコメント清水 沙也香プロフィールをみる

電卓を使わずに解けるようになるには「解き方を覚え、問題集を何度も解く」ことが近道

電卓を使わずに解く際に最も大切なことは、上述にもある「解き方を覚え、問題集を何度も解く」ことではないでしょうか。高得点を狙うためには「手早く」「正確」に解いて、なるべく多くの問題を解くことが重要になってきます。

SPIは、野球にたとえるとバントのようなものだとイメージすることができますよ。ホームランは特別な才能を持った人しか打てませんが、バントは日々の練習を繰り返すことで大体の人が打てるようになると言われています。またSPIの試験は、パターン化されています。そのパターンを問題集で確認し、繰り返し問題を解くことで、本番でも問題なく、解けるようになります。バントと同じでコツコツと努力を積み重ねてきた人が結果を出せるような試験SPIです。

テストセンターでは電卓が使えないため、どんなに正確でも計算に時間がかかってしまうと点数を稼ぐことはできません。何度も繰り返し問題を解くことで、コツがつかめてスピードも上がってきます。1問でも多く正解を出すために、なるべく早いうちから試験対策に取り組み、日々の努力を積み重ねると良いでしょう。

Webテストで使用する電卓の選び方

テストセンターでは禁止されている電卓ですが、自宅で受験できるWebテストでは使用することが可能です。電卓を使用するメリットは計算時間が短縮できることと、正確な計算ができることですが、使いづらい電卓だとかえってミスが起きる可能性があります。

電卓が使用できるWebテストのメリットを最大限生かすことができるよう、選び方のポイントを押さえて電卓を選びましょう。

自分の手に合った電卓を選ぶ

電卓は大きすぎても小さすぎても使いづらいため、自分の手のサイズに合ったものを選びましょう。テストセンターはスピード勝負なので、良い結果を出すためには無駄な動きは少しでもなくしたいですが、大きすぎる電卓では指の移動が大きくなり、時間をロスしてしまいます

反対に、小さすぎる電卓はボタンの押し間違いが起こりやすくなります。せっかく計算を進めていたのに、押し間違いで初めからやり直しになる可能性も高まるでしょう。

アップロードした画像


キャリア
アドバイザー

間違いを繰り返すと気持ちが焦って悪循環にはまってしまう恐れがあるので、そうならないように電卓のサイズは注意して選びましょう。

複雑な機能がついていない電卓を選ぶ

電卓は複雑な機能や余計なボタンがついていないシンプルなものを選びましょう。Webテストでは複雑な機能は一切必要としておらず、基本的な四則演算(足す、引く、掛ける、割る)ができれば十分です。

余計なボタンや機能がついているとボタンを押す際に迷うことや押し間違いの原因にもなるので機能面はシンプルな電卓を選ぶようにしましょう

ボタンが押しやすい電卓を選ぶ

スピードが求められるWebテストでは電卓のボタンの押しやすさは欠かせません。ボタンを一つひとつ強く押さなければいけないようでは、問題を解くのに余計な時間がかかってしまいます。

電卓で計算する際に、押したつもりのボタンが押せていなくて計算がやり直しになった、という経験がある方も多いのではないでしょうか。はじめから計算し直すことになれば、大幅な時間ロスになってしまうため、ボタンが推しにくい電卓は避けましょう

Webテストで電卓を使う際のポイント

Webテストで電卓を使う際のポイント

テストセンターでは電卓の持ち込みは禁止されていますが、自宅で受験するWebテストでは使用が許可されています。となるとテストセンターよりも有利だと考える方もいるかも知れませんが、当然ライバルたちも同じ条件で受験しています。

そのため、問題理解や計算能力に加えて電卓の扱いで結果に差が出てしまう可能性があります。本来Webテストで測りたいのは電卓がうまく扱えるかどうかではないので、そこで不利にならないためのポイントを解説します。

電卓の操作に慣れておく

せっかく速く正確に計算できる電卓ですが、使い慣れていないと戸惑ってしまって逆効果です。たとえばボタンの位置を覚えていないと毎回確認しながら押していかなければならず、時間がかかります。

また、押し間違いを繰り返せば、時間がかかるだけでなく気付かずそのまま間違った回答を選んでしまう可能性もあります。

それを避けるためには普段から電卓を使うようにして、スムーズにボタンを押せるようにしておいてください

暗算に慣れておき電卓は補助として使う

電卓は速く正確に計算するために便利な道具ですが、桁数の少ない計算の場合スピードでは暗算に敵いません。簡単な計算は電卓を叩いているよりも頭の中で済ませてしまったほうが早いので、電卓が使えるWebテストの場合でも暗算に慣れておきましょう。

ただし、あくまでも一番重要なのは正確さなので、電卓を使わないでくださいと言いたいわけではありません。無理に暗算で答えを出そうとすると間違えてしまうリスクが高くなるので、自信がないときはもちろん電卓を使って構いません。

暗算の練習をして慣れておきつつ、難しい問題では電卓も補助的に使ってスピードを上げるというようにうまく使いわけられるようにしておきましょう

電卓を使用しない計算方法をマスターしてテストセンターに備えよう!

テストセンターでは電卓の持ち込みは禁止されているため、計算が必要な非言語問題では暗算または筆算で速く正確に回答できるよう解き方を工夫する必要があります。電卓を使用せずに素早く計算するためには解き方のコツを押さえて問題に慣れることが重要です。

テストセンターで非言語を解く際は三算術、五算術、九算術、十一算術といった計算方法や、公式を覚えて使いこなしましょう。繰り返し練習問題を解いてテストセンターに備え、志望企業の適性検査を突破しましょう。

「WEBテストの対策をする時間がない…」そんな人におすすめの対策方法

WEBテストはこれで完璧!問題集を今すぐ無料で手に入れるWEBテストはこれで完璧!問題集を今すぐ無料で手に入れる

多忙な就活中、WEBテストを対策する時間がないと悩む人は多くいます。

そこで活用したいのが「WEBテスト対策問題集」です。頻出問題に絞って対策できるので、時間をかけずにWEBテスト対策ができます

WEBテスト対策に時間が取れない人は、ぜひ活用することをおすすめします。

記事についてのお問い合わせはこちら

キャリアパーク就職エージェント 就活対策から内定まで徹底サポート!

  • キャリア面談は
    完全オンライン
  • 選考対策では模擬
    面接までできて完璧!
  • 安心して入社できるまで
    内定後もサポート
まずは就活の悩みを相談してみる

既卒・第二新卒の人はこちら

関連コラム