目次
- テストセンターには対策方法がある! 問題例を参考に繰り返し練習しよう!
- そもそもテストセンターとは?
- 基本を知ろう! テストセンターの5つの特徴
- ①予約した日時に指定のテストセンターで受験する
- ②テストセンターで受験するのは能力検査のみ
- ③正答率によって難易度が変化する
- ④受験する検査項目は企業によって異なる
- ⑤1年以内であれば結果の使いまわしが可能
- 企業がテストセンターを導入する3つの目的を理解しよう
- ①学生の特性や能力などを把握するため
- ②企業との相性を確認しミスマッチを防ぐため
- ③入社後の配属先を検討するため
- テストセンターで出題される4つの検査項目
- 性格検査
- 基礎能力検査
- 英語検査
- 構造的把握力検査
- 4ステップ! テストセンターの受験の流れを把握しよう
- ステップ①企業から受験案内メールが届く
- ステップ②Webで受験日程や会場を予約
- ステップ③パソコンやスマートフォンで性格検査のみ受験
- ステップ④予約した日時に指定の会場で能力検査などを受験
- 勉強のコツを紹介! テストセンターの対策は効率よくおこなおう
- ①出題形式を把握する
- ②パソコン操作に慣れておく
- ③暗記が必要な分野はスキマ時間を活用する
- ④1冊の問題集を反復練習する
- ⑤電卓を使わない計算方法に慣れておく
- 傾向を掴もう! テストセンターの問題と解答例29選
- 性格検査の問題と解答
- 能力検査(言語)
- 能力検査(非言語)
- 能力検査(英語)
- 能力検査(構造的把握力)
- コツをおさえよう! テストセンターで高得点を取るための回答方法
- ①メモ用紙をうまく活用する
- ②正答率を上げるために時間内に多くの問題を解く
- ③インジケーターが緑から黄色に変わってもあせらない
- ④周りを気にせず自分のペースで進める
- テストセンターは繰り返し問題を解くこと重要! 事前学習をおこない企業からの高評価を得よう
テストセンターには対策方法がある! 問題例を参考に繰り返し練習しよう!
こんにちは、キャリアアドバイザーの北原です。学生からよく
「テストセンターとは何ですか。詳しく教えてください!」
「テストセンター対策を効率良くおこなえる勉強方法を知りたいです!」
といった質問を受けます。就職活動中にテストセンターについて耳にしたことがあるが、役割や仕組み、どのような問題が出題されるのかなど良く分からず不安を感じている人は多いと思います。
また、どのような対策をしたら良いのかと悩んでいる人も多いのではないでしょうか。
この記事ではテストセンターの基本、テストセンターで出題される4つの検査項目、テストセンターの受検の流れ、効率良く勉強する方法、問題と解答例など網羅的に解説していきます。テストセンターの対策方法は問題例を参考に繰り返し練習することが一番大切ですので、是非参考にしてみてください。
【完全無料】
大学3年生(26卒)におすすめ!
就活準備で必ず使ってほしい厳選ツール
1位:自己分析ツール
選考で使えるあなたの強み・弱みがわかります
2位:適職診断
まずはあなたが受けない方がいい職業を確認してください
3位:面接力診断
39点以下は要注意!面接を受ける前にあなたの面接力を診断しましょう
4位:内定者ES100選
大手内定者のESが見放題!100種類の事例から受かるESの作り方がわかります
5位:WEBテスト対策問題集
SPI、玉手箱、TG-WEBなどの頻出問題をこれ1つで効率的に対策できます
【併せて活用したい!】
選考前に必ず使ってほしい厳選ツール
①自己PR作成ツール
自己PRがまとまらない人は、AIツールを活用して自己PRを完成させよう
②志望動機作成ツール
5つの質問に答えるだけで、AIが受かる志望動機を自動で作成します
そもそもテストセンターとは?
キャリアアドバイザー
テストセンターとは、就活でおこなわれる適性検査である「SPI3」を専用会場に設置されたパソコンで、監督者が監督する中で受検する方法です。SPI3を提供しているリクルートマネジメントソリューションズが運営や管理をおこなっています。
SPI3の受検方法は、下記の4つに分類されます。
- ペーパーテスト:採用企業の会場でおこなうマークシート形式
- テストセンター:専用会場に設置されたパソコンで受検する形式
- インハウスCBT:採用企業の会場に設置されたパソコンで受検する形式
- WEBテスティング:自宅や学校のパソコンで受検する形式
テストセンターは、他の受検方法と比較すると、替え玉受検防止や企業の負担を減らせるなどさまざまな面で重宝されており、多くの企業が取り入れています。
テストセンターについてはこちらで詳しく解説しています。
関連記事
テストセンターとは|予約・受験当日の手順と最速で高得点を取るコツ
テストセンターとは、筆記試験を外部会場のPCで受験する方法で、対策をすれば高得点を狙うことができます! この記事ではテストセンターの特徴、受験方法、ポイントをキャリアアドバイザーが解説します。 手順や知っておくべきポイントを押さえて選考突破しましょう!
記事を読む
基本を知ろう! テストセンターの5つの特徴
テストセンターはSPI3の受検方法の一つであり、外部の専用会場に設置されたパソコンで受検する方法です。テストセンターの特徴には、主に5つが挙げられます。
就活をしていると避けては通れないテストセンターを乗り越えるためにも、まずは基本の特徴を押さえていきましょう。
①予約した日時に指定のテストセンターで受験する
テストセンターは、予約した日時に指定のテストセンターで受検するという特徴があります。自身が応募した企業から依頼メールが届いたら、メールに記載されている予約サイトで企業の指示に従って都合の良い日時や会場を選び予約をします。
テストセンターは、常時全国の主要7都市(東京・大阪・名古屋・札幌・仙台・広島・福岡)に会場があり、ピーク時には臨時会場が設置されます。企業によって決められた期日の中であれば、タイミングが良い好きな日時に近場のテストセンターで受検することができるのがテストセンターの大きな特徴であるといえます。
テストセンターは時期によっては予約できない場合があるので、その際はこちらを参考にしてみてください。
関連記事
対処法5選|テストセンターの予約ができない状態は詰みではない!
テストセンターの予約ができない場合は企業側か会場に問い合わせよう こんにちは、キャリアアドバイザーの北原です。テストセンターでの受験を控えた学生から 「テストセンターの予約ができない場合にどう対処すれば良いのか分かりませ […]
記事を読む
②テストセンターで受験するのは能力検査のみ
テストセンターで出題される検査項目は大きく性格検査と基礎能力検査の2つに分けられており、専用会場に設置されたパソコンでの受検は基礎能力検査のみとなります。そのため、性格検査は基礎能力検査をテストセンターで受検する前に、自身で準備したパソコンやタブレットなどで取り組む必要があります。
性格検査の受検が完了していない段階では基礎能力検査を受けることはできません。性格検査が終わっていない段階でのテストセンターの予約は仮の状態であるため、性格検査の受検後に必ず本予約をしましょう。
キャリアアドバイザー
専用会場に赴いて受検をするのは基礎能力検査のみであることを覚えておいてくださいね!
③正答率によって難易度が変化する
テストセンターの特徴として、正答率によって難易度が変化する点が挙げられます。マークシート形式のペーパーテストであれば、解答者のレベルに応じて問題を変更することができないため、すべて同じ問題が出題されます。
しかし、テストセンターで出題される問題は、前の問題の正誤によって次の問題の難易度に変化が生じます。つまり、解答者のレベルによっては簡単な問題しかでない人もいれば、難しい問題ばかりの人もいるということです。
解答者である学生のレベルを適切に把握するため、正答率や答えを導き出す時間などから難易度を変えているということです。
④受験する検査項目は企業によって異なる
テストセンターで受検する検査項目は、企業によって異なるという特徴を持っています。テストセンターで受検できる基礎能力検査は、言語・非言語・英語検査・構造的把握力検査の4つがあり、言語と非言語はどの企業でも出題される検査項目です。
英語検査を取り入れている企業は、業務で英語力がもとめられる総合商社、外資系企業、旅行業界などが多いです。構造的把握力検査は、問題解決力や論理的思考力が強くもとめられるコンサルティング業界、広告業界、総合商社などで広く取り入れられています。
キャリアアドバイザー
受検する検査項目は、応募先の案内メールもしくはログイン先に記載されているため、適宜確認するようにしてください。
⑤1年以内であれば結果の使いまわしが可能
テストセンターの結果は、1年以内であれば使いまわしが可能です。多くの企業が取り入れているため、毎回受検をしていると学生の負担が大きくなることから1年であれば使い回しをすることができる仕組みになっています。
自身で受検した検査項目の点数自体を知ることはできませんが、1つの企業のテストセンターに通過した場合には、一定の基準はクリアしていることを把握することができます。
ただし、選考に通過したからといって、他の企業でも必ず選考を通過するというわけではありません。また、使い回しが可能な結果は最新の結果に限られており、受検した中で一番良い結果を使用できるというわけではないということも覚えておきましょう。
キャリアアドバイザーコメント加藤 大智プロフィールをみる
テストセンターで受験することの特徴として企業から評価されやすいという点もあげられるでしょう。テストの中には自宅などで受験できるタイプもあり、監視する人がいない場合はこっそりカンニングをしている学生もいます。一方テストセンターでは試験官が監視をしているため、カンニングすることは難しいでしょう。そのためテストセンターのほうが確実性が高いと考える企業もあるのです。
さらに、本文で述べている通り「自身の都合に合わせて受験スケジュールを選べる」点も大きな特徴です。自分の予定やコンディションに合わせて受験日を選ぶことができるため、自分の実力をもっとも発揮できるタイミングを選ぶことができるでしょう。
自分の強み・適職を知るためにも、まずは自己分析を済ませましょう
就活を成功させるためには自己分析が必須です。しかし、自分自身のことを分析するのは意外と難しいですよね。
そんなときは「自己分析ツール」を活用しましょう。このツールを使えば、簡単な質問に答えていくだけであなたの強み・弱みが簡単にわかります。
無料で使えるので、自分の強みを確かめたい人は今すぐ診断しましょう。
企業がテストセンターを導入する3つの目的を理解しよう
就活生
テストセンターの基本的な特徴の理解が深まりました。
キャリアアドバイザー
良かったです。テストセンターで受検する可能性は就活をしていれば誰にでもあるので、特徴を理解しておくことは大切です。
就活生
分かりました。1つ質問なのですが、そもそも企業はなぜテストセンターを導入しているのでしょうか?
キャリアアドバイザー
企業の視点に立って考えるのは良いことです! では、企業の目的を3つ解説していきましょう。
目的を正しく理解しておくことで、企業の意図がわかるため就活を効率よく進めるためにも役に立つでしょう。では、それぞれ詳しく解説していきます。
①学生の特性や能力などを把握するため
企業がテストセンターを導入する目的は、学生の特性や能力などを把握するためです。性格検査と基礎能力検査を受検することで、性格、価値観、知能指数、思考力などさまざまなことが浮き彫りになり、応募学生がどのような人物であるのか把握する材料として活用することが可能になります。
つまり、企業は客観的データを元に、学生が自社に合っている人材であるかを総合的に判断しているということです。
テストセンターの受検は選考の初期段階でおこなわれることが多く、エントリーシートや面接だけでは把握しきれない学生の本質を見極める重要な方法として多くの企業で重宝されています。
②企業との相性を確認しミスマッチを防ぐため
多くの企業がテストセンターを導入しているのは、企業との相性を確認しミスマッチを防ぐ理由があるからです。自社の社風や価値観にマッチしている人材であれば、長く働き続けて成果を出せる可能性があるため、学生との相性は企業にとって重要視するポイントの1つであるといえます。
もし、採用後にミスマッチであるとなった場合には、早期退職につながったり、既存の働いている社員の士気の低下がおきたりなどマイナス面が多くなってしまいます。
そのため、企業は学生を採用するにあたり、自社の雰囲気に合っている人物であるのかを重要視しており、その判断材料として性格検査や基礎能力検査などの結果を活用しているということです。
③入社後の配属先を検討するため
入社後の配属先を検討する目的で、企業はテストセンターを導入しています。性格検査や基礎能力検査などの結果から、学生の性格、価値観、知能指数などが導き出されるため、入社後活躍できる可能性が高い配属先やチームを見極めているということです。
適材適所という言葉があるように、学生個々の資質を把握することで、一番力を発揮できる環境を提供できれば、企業にとって人材を最大限活用することができます。また、学生も自分に合っている場所で仕事ができれば、満足度が高くなったり、キャリア形成がスムーズにいったりと安定して長く働くことができます。
テストセンターで出題される4つの検査項目
- 性格検査
- 基礎能力検査(言語と非言語)
- 英語検査
- 構造的把握力検査(言語と非言語)
テストセンターで出題される検査項目は、大きく4つに分類されます。性格検査と基礎能力検査だけ実施する企業が多いですが、英語を業務で使用する企業は英語検査、論理的思考力や問題解決力などの思考力がもとめられる企業は構造的把握力検査がおこなわれる場合が多いです。
では、それぞれの検査項目について、詳しく解説していきます。
性格検査
性格検査は学生の人柄、価値観、他人とのかかわり方など、どのような人物であるのかを把握し、企業の社風、職種、業務内容に適しているのかを客観的に判断するためにおこなわれます。
難しい検査ではなく、日常の行動傾向や考え方についての問に対して、解答していく検査です。たとえば、「A)うそも方便である B)うそはついてはいけない」といった問いに対して、自分の考え方に一番近い選択肢を選ぶだけです。
性格検査は問題数が多いため、あまり考え込まずに解答することがおすすめです。また、選択結果に一貫性がなく解答の整合性が取れないと矛盾が生まれてしまうため、取り繕わず素直に解答することが重要です。
基礎能力検査
基礎能力検査は、知的能力を測定するために言語と非言語に分かれており、企業問わずどこでも出題される項目です。職種に関係なく、社会で働くうえでもとめられる共通した基礎能力がどれくらいあるのかを検査します。
学生の知能レベルや地頭の良さを検査する目的があり、言語は、二語の関係、語句の用法、熟語の成り立ちなど国語の問題が出題されます。一方で非言語は、推論、確率、損益算などの数学の問題が出題されます。
どちらの結果を重視するかは企業によって異なり、どちらか一方だけ結果が良くて合格する場合もあれば、不合格になる場合もあります。合格率を上げるためにも、事前の対策を重点的におこなう必要がある検査です。
言語
基礎能力検査の言語分野は、言葉の意味や使い方、文章理解といった下記のような国語の問題が出題されます。
- 二語の関係
- 語句の意味
- 語句の用法
- 文の並び替え
- 熟語の成り立ち
- 文節の並び替え
- 空欄補充
- 長文読解
たとえば、二語の関係は、芸術:音楽といった初めに提示された二語の関係性から、同じ関係性がある言葉を解答欄から探す問題です。基本的には中学生レベルの知識があれば解ける問題ですが、中には論理的思考力がもとめられる項目もあります。
決められた時間の中で正答率を上げていくためにも、事前の対策は必要不可欠であるといえます。
非言語
基礎能力検査の非言語分野は、中学から高校レベルの数学問題が出題されるため、数的な処理能力や知識が必要です。具体的には下記のような問題が出題されます。
- 推論
- 場合の数
- 確率
- 集合
- 分割払い
- 損益算
- 速度算
- 代金の精算
特に推論は頻出問題であり、与えられた情報から正誤を判定したり、対戦成績を読み取ったりする問題などさまざまな種類があります。推論を解答できるようになれば、高得点を取れる可能性が高まるといえます。
言語よりも非言語分野の方が出題範囲が広いこともあり、数字に苦手意識がある人はなるべく早めに対策を始めることが重要です。
英語検査
テストセンターで出題される検査項目の中に、英語検査があります。すべての企業で検査されるのではなく、総合商社、外資系企業、旅行業界など業務で高い英語力が必要な場合にのみおこなわれるのが一般的です。
具体的には、下記のような問題が出題されます。
- 同意語
- 反意語
- 英英辞典
- 語文訂正
- 和文訂正
- 空欄補充
- 長文読解
中学から大学受験レベルの問題であるため、受験で英語の勉強をしてきた人にとってはそこまで難しくはないといえます。ただし、制限時間内に正確に解答しなければならないため、多くの問題に触れることで早く答えを導き出せるようにすることが大切です。
構造的把握力検査
構造的把握力検査は、物事の背景にある共通点や関係性を本質的に捉え、構造的に分類や整理したり、過去の経験と関連付けて考えたりする力を図る目的があります。英語検査と同様にオプションとしてテストセンターで出題されることがあり、問題解決力や論理的思考力がもとめられるコンサルティング業界、広告業界、総合商社などで取り入れられています。
基礎能力検査のように言語と非言語に問題が分かれており、言語問題であれば関係性の違いや要望の種類など、設問で出される文章と構造が似ている解答を選択する問題が出題されます。また、非言語では、割合の計算や確率など設問と解き方のプロセスが同じ解答を選択する問題が出題されます。
慣れていないと解答が難しい問題が多いため、対策には時間をかけた方が良いといえます。
構造的把握力検査の攻略法はこちらを参考にしてみてください。
関連記事
構造的把握力検査は難易度高め? 高得点を取るコツを例文付きで解説
構造的把握力検査は難関企業などで実施されており、高得点を取れると内定に近づきます。 この記事では、検査の概要、解き方のコツ、注意事項、対策方法などをキャリアアドバイザーが解説します。 繰り返すうちに出題傾向がわかるようになるので、コツコツ勉強しましょう!
記事を読む
4ステップ! テストセンターの受験の流れを把握しよう
SPI3をテストセンターで受検する機会は、就活をする中でほとんどの学生が経験することです。そのため、前もって4ステップの受検の流れを把握し、本番近くなって焦らないようにすることが大切です。
ステップ①企業から受験案内メールが届く
テストセンターは、応募した企業から受検案内メールが届いてからがスタートです。メールには、手続きに関するURL、企業別受検ID、期限の詳細が記載されているため、まずは内容を確認してください。
また、初めてテストセンターで受検をする場合は、「テストセンターID」の取得が必要になります。一度取得することで、他の企業で受検する際に必要になるため、忘れないようにメモに残しておきましょう。
「テストセンターID」は、手続きに関するURLからページから進み、企業別受検IDと登録しているメールアドレスを入力してログインした後に、「初めてテストセンターを受検される場合」でIDを取得ができます。画面の案内に沿って1つずつおこなえば、簡単に操作できますよ。
ステップ②Webで受験日程や会場を予約
企業からの案内メールの内容を確認したら、手続きに関するURLから企業別受検IDと登録しているメールアドレスでログインして、日程や会場を予約しましょう。ログイン後に、4つの検査項目のうちどの検査の受検が必要であるのか確認することが可能です。
ただ、日程や会場を予約したとしても、実はまだ仮予約であるということを覚えておいてください。自身で準備したパソコンやタブレットなどで性格検査をおこなうと本予約をすることができます。前回の結果を送信するのであれば、企業が指定する期限内に予約画面から手続きをおこなうようにしてくださいね。
ステップ③パソコンやスマートフォンで性格検査のみ受験
Webで日程や会場を仮予約した後に、性格検査の受検案内メールが届くので、期日内に完了させるようにしてください。もし忘れてしまった場合は、仮予約自体がキャンセルになってしまうため、なるべく早めに着手することがおすすめです。
性格検査の受検期限と企業から指定された受検期限は異なるため、間違えないようにしっかりと確認していきましょう。
また、性格検査はテストセンターではなく、自宅や学校などで、自身のパソコンやスマートフォンを使用して受検します。使い慣れている手持ちのデバイスでおこなうとスムーズに進めることができますよ。
ステップ④予約した日時に指定の会場で能力検査などを受験
パソコンやスマホで性格検査のみ受検した後は、予約した日時に指定の会場で企業が指定した能力検査などを受けるだけです。テストセンターでの受検には、本人確認ができる顔写真付き身分証明書と受検表の2つが必ず必要であるため、忘れないようにしましょう。
また、会場の受付で本人確認をおこなったり、ピーク時には多くの学生で混みあったりするため、15〜20分くらい前には到着するようにしておくと良いです。ぎりぎりだと焦りや不安な気持ちを引きずったまま検査に臨まなければならなく、ミスにつながる可能性が高くなります。
キャリアアドバイザー
受検の結果は検査が終了したと同時に性格検査と合わせて自動で送信されます!
キャリアアドバイザーコメント石川 愛プロフィールをみる
テストセンターを受ける際に焦りや緊張を避けるためには、試験の流れを事前にしっかりと把握しておくことが大切です。
まずは余裕を持った到着を心がけてください。テストセンターをはじめて訪れる際、試験開始時間が自身の到着時間だと勘違いしてしまうことがありますが、実際には受験前の手続きや説明があるため、試験開始時間よりも前に到着するように記載されています。
このようなトラブルを避けるためにも、試験の流れや注意点を予めしっかりと把握しておくことは非常に重要です。受験会場の到着時刻、所要時間、手続きの手順、持ち物の確認など、細部までしっかりとチェックしておくことで、試験の当日に焦ることなく試験に臨むことができるでしょう。
勉強のコツを紹介! テストセンターの対策は効率よくおこなおう
就活生
志望する企業からの内定をもらうために、テストセンターの対策に早めに取り組んだ方が良いでしょうか?
キャリアアドバイザー
そうですね。中学から大学受験レベルの問題が出題されますが、対策なしで高得点を取れるような簡単な内容ではありません。
就活生
なるほど。では、どのような対策があるかアドバイスいただけますか?
キャリアアドバイザー
では、勉強のコツを解説していきましょう。
テストセンターは、出題形式を把握したり、パソコンの操作に慣れたりしておくことが必要です。また、1冊の問題集を反復練習することや、電卓を使わない計算方法に慣れておくことなど勉強のコツがあります。
テストセンターの対策は、ここから解説する方法で効率良くおこなっていきましょう!
①出題形式を把握する
テストセンターの対策は、出題形式を把握することが重要です。忙しい大学生活の中で闇雲に勉強をスタートさせるのではなく、まずは志望企業の検査項目や合格ラインなどの傾向を事前に調べてください。
どの検査項目でどれくらいの点数を目指したら良いのか把握することが、志望企業に合格する第一歩です。目標を定めて勉強した方が効率が良いため、勉強を始める前に対応していきましょう。
また、テストセンターの出題形式として、学生によって異なる問題が出題されるという大きな特徴があります。解答の正誤によって、難易度や問題数が変化し、正解すればするほど問題が難しくなる仕組みであることも理解しておきましょう。
②パソコン操作に慣れておく
テストセンターの対策として、パソコン操作に慣れておく必要があります。パソコンの操作ができなければ、そもそもテストセンターでの受検は難しいといえるため、使い方を練習しておきましょう。
テストセンターの問題は、制限時間が決まっており次から次へと出題されます。また、解答を選択肢から選んだり、タイピングしたりする必要があり、パソコン操作に戸惑っていると時間が過ぎてしまいます。
時間のロスは焦りにつながり、冷静な判断力を失う可能性が高いです。通常時であれば解ける問題であっても、頭が真っ白になって解答できないということがないように、パソコン操作には慣れておくことがポイントです。
③暗記が必要な分野はスキマ時間を活用する
テストセンターの対策として、暗記が必要な分野はスキマ時間を活用して勉強することがコツです。大学生は、学業、ゼミの活動、サークル、アルバイトなど毎日が忙しく、就活が始まったらさらに勉強の時間を捻出することが大変になります。
効率的に勉強を進めるためにも、語句の意味や数字の公式など覚える必要がある部分は、ちょっとした時間を積極的に活用することが重要です。
無料学習ができるアプリをダウンロードしておけば、手持ちのスマホでいつでもどこでも手軽に勉強をすることができます。まとまった時間が無くても、移動時間や休憩時間などちょっとしたときに、少しずつ勉強すると良いでしょう。
④1冊の問題集を反復練習する
テストセンターの対策として、1冊の問題集を反復練習することが効率が良い勉強方法です。理由としては、テストセンターで出題される問題は、基本的な内容や過去に出題された内容と似たような問題が出題される傾向があるからです。
そのため、過去に出題された問題を繰り返し解くことで、解き方を理解でき、迷わずスピーディに答えを導き出せるようになります。制限時間が決まっていることから、問題の処理速度を高めることが大切です。
たくさんの問題集に手をつけるよりも、1冊に絞り重点的に反復練習する方が効率が良いといえます。解けない問題が無いように、漏れなく勉強するようにしましょう
⑤電卓を使わない計算方法に慣れておく
電卓を使わない計算方法に慣れておくことが、テストセンターを攻略するコツとして挙げられます。なぜなら、テストセンター受検には電卓やスマホなどは持ち込みが禁止であり、計算はすべて自身でおこなう必要があるからです。
企業は、学生の知能や計算能力の有無を把握する目的があり、本人の能力を正確に測るためにもすべて自力で問題を解く仕組みになっています。当日は配布されるA4用紙2枚を使用して計算をすることが可能であるため、本番同様に電卓を使用しないで計算できるように練習しておきしましょう。
電卓を使わないコツはこちらを参考にしてみてください。
関連記事
テストセンターは電卓の持ち込み不可|計算のコツと対策方法解説
テストセンターでは電卓の使用は禁止されているので、解き方の工夫が必要です。 この記事では、テストセンターの試験内容、計算方法、対策など、例題を交えながらキャリアアドバイザーが解説します。 この記事を読んで、自信を持ってテストに臨めるようにしましょう。
記事を読む
キャリアアドバイザーコメント加藤 大智プロフィールをみる
テストセンターの対策はできるだけ早くはじめることをおすすめします。テストセンターでの試験の出題傾向をなるべく早く理解することで、就活で欠かせない自己分析や面接練習に十分な時間を割くことができますよ。
テストセンターの試験は論理的思考力や判断力、計算能力などを問う内容が多く、特に苦手意識を持っている人の場合は短期間で急激に点数を伸ばすのは難しいでしょう。そのため具体的には、就活が本格化する1年前からテストセンターの対策を開始するのが理想的ですね。
ただしこの時期から対策ができなかった場合でも、過去問や模擬試験を反復して解き、弱点を克服しながら実力をつけていくことで挽回することはもちろん可能です。対策をはじめる時期ではなく、継続的な取り組みが重要であるということを忘れないようにしてくださいね。
傾向を掴もう! テストセンターの問題と解答例29選
テストセンターの問題は、学生の人となりを測定する「性格検査」と基礎的な知的能力を測定できる「基礎能力検査」の2つに大きく分類され、さらに「基礎能力検査」は、「言語」と「非言語」に分かれています。
志望する希望によっては「英語検査」「構造的把握力」というオプション検査が追加されるケースもあります。
ここでは、それぞれの問題と解答例を一つずつ解説していきます。テストセンターの問題の傾向を掴み、しっかりと対策をおこなって臨みましょう。
性格検査の問題と解答
性格検査は、学生の性格、価値観、仕事への取り組み方など、その人の人となりを測定する検査です。所要時間は30分で、検査内容は、自身の人、物事、目標などに対する考え方がどの程度当てはまるかを選択肢から選びます。
以下の質問はあなたの日常の行動や考えにどの程度当てはまりますか。最も近い選択肢を1つ選んでください。
何ごとも継続が大切だ
■選択肢
当てはまる
どちらかといえば当てはまる
どちらかといえば当てはまらない
当てはまらない
以下の質問はあなたの日常の行動や考えにどの程度当てはまりますか。最も近い選択肢を1つ選んでください。
A. うそも方便である
B. うそはついてはいけない
■選択肢
Aに近い
どちらかといえばAに近い
どちらかといえばBに近い
Bに近い
良く見せようとして本来の自分と違った選択をしてしまうと、たとえ入社できたとしても自分の性質に合っていない業務に就く可能性があります。苦労することを避けるためにも、正直に答えるように心がけてください。
能力検査(言語)
- 二語の関係
- 語句の意味
- 語句の用法
- 文の並び替え
- 熟語の成り立ち
- 文節の並び替え
- 空欄補充
- 長文読解
基礎能力検査の言語分野は、国語の問題が出題されます。主に、言葉の意味や話の要点を理解できるかが問われます。制限時間は、非言語も含め35分間であり、問題数の制限はありません。
学生の正答率によって出題される問題の難しさが変わる仕組みであり、難易度や時間において余裕が出るということは、ほとんどありません。
言語の問題は、対策しやすい分野と対策がしにくい分野があります。二語の関係や語句の意味・用法、熟語の成り立ち、空欄補充は、演習を重ねて慣れていけば点数を重ねることができ、対策しやすい分野です。
そのため、対策しやすい分野の問題をスピーディーに解き進めて点数を稼ぐ工夫が大切です。
二語の関係
二語の関係には、下記の8種類があります。
- 同意語関係は「揶揄:愚弄」のような同じ意味の単語
- 反意語関係は「結果:原因」のような反対の意味の単語
- 包含関係(含む)は「哺乳類:鯨」のように前のものが後のものを包含する形
- 包含関係(含まれる)は「定規:文房具」のように後のものが前のものを包含する形
- 役割関係は「探偵:調査」のように人やものの役割関係
- 原料関係は「うどん:小麦粉」のように後のものが前のものの原料
- 並列関係は「野球:サッカー」のように同じカテゴリのものセット関係は「針:糸」のようにセットで使うもの
最初に提示された二語の関係を考えて、同じ関係に当てはまるものを選びなさい。
うどん:小麦粉
バター:○○
A ココナッツ
B 牛乳
C 大豆
D 寒天
E テングサ
B 牛乳
うどんは小麦粉が原料であるため、「原料関係」であるといえます。バターの原料は牛乳であるため、解答はBの牛乳になります。
語句の意味
語句の意味は、例文の意味と合致する語句を選択肢から選ぶ問題です。それぞれの語句の意味を正しく理解しておくことが大切です。頻出される語句を覚えておくと良いでしょう。
どうしても分からない問題の場合は、消去法で解答を導き出すことで正答率が上がりやすくなります。
最初に提示された例文の意味と最も合致する言葉を選択肢より選びなさい。
言いふらすこと
A 雄弁
B 吹聴
C 説法
D 饒舌
E 流暢
B 吹聴
吹聴(ふいちょう):言いふらすこと。「世に吹聴する」のように使用します。
他の選択肢の意味は下記の通りです。
A 雄弁(ゆうべん):説得力を持った強い話し方をすること
C 説法(せっぽう):仏教の教えを説き聞かせること
D 饒舌(じょうぜつ):口数多くしゃべること
E 流暢(りゅうちょう):すらすらと話して言葉遣いによどみがないこと
語句の用法
語句の用法は、提示された複数の意味を持つ名詞、動詞、助詞と比べて最も近い用法を選択肢より選ぶ問題です。出題は下記の3パターンに分けられます。
- 同音異義語(同じ読み方のものを出題)
- 比喩的用法(目、手などの身体の一部を出題)
- 文法(格助詞:「で、に、の、と、から」、助動詞:「〜そうだ、〜れる、〜られる」を出題)
最初に提示された文章の下線部の意味を考え、最も近い意味で使われているものを選択肢より選びなさい。
猫がネズミをとる
A きのこをとる
B 空の写真をとる
C 事務をとる
D コップを手にとる
E 魚をとる
E 魚をとる
「猫がネズミをとる」は「捕まえる」という意味の「捕る」であり、同様の意味で言い換えられるものは、Eの「魚を捕る」です。
他の選択肢の意味は下記の通りです。
A きのこを採る:採集する
B 空の写真を撮る:撮影する
C 事務を執る:処理する
D コップを手に取る:持つ
文の並び替え
文の並び替えは、順番がバラバラになっている文を正しく並び替える問題です。接続詞(しかし、また、けれども、など)や指示語(この、これ、それ、など)の共通キーワードを見つけることがポイントです。
アからオの文章を意味が通るように並び替えた場合、ウの次に来る文章を選びなさい。
ア 人類は未だ多くの問題を抱えている。
イ それにより人間の生活も、より過酷な環境にさらされるようになると推測される。
ウ 具体的には、毎年世界中の海の水温上昇により海水が膨張し、海面水位が上昇している。
エ 温暖化を止めることは人間のためでもあるのだ。
オ 地球温暖化はその中でも大きな問題の1つである。
イ
まず、先頭の文章を推測します。イとオは「それ」や「その」などの指示語が入っているため、先頭の文章にはなりにくいです。ウとエは温暖化に関しての内容が書かれているため、導入文としては適切ではありません。よって、アを先頭の文章と仮定します。
オの「その」はアの問題を指しているため、ア→オとなり、ウの「具体的には」は、オの地球温暖化の問題の中身を説明している文章であるため、ア→オ→ウになります。
イの「それ」は、ウの具体的な地球温暖化による影響のことを指しているため、ア→オ→ウ→イとなりエは温暖化に対する最後のまとめの文章として続けるのが適切であるため、ア→オ→ウ→イ→エとなるため、解答はイとなります。
熟語の成り立ち
熟語の成り立ちは、2つの漢字から成り立つ熟語が出題されます。前後の漢字の関係性を答える問題であり、主に下記の5種類あるので、覚えておくと良いです。
- 似た意味を持つ漢字を重ねる熟語
- 反対の意味を持つ漢字を重ねる熟語
- 主語と述語の関係にある熟語
- 動詞の後に目的語を置く熟語
- 前の漢字が後の漢字を修飾する熟語
次の熟語と同じ成り立ちの熟語を選びなさい。
授受
ア 描画
イ 高低
ウ 愉快
エ 水害
オ 波及
イ
授受は反対の意味を持つ漢字を組み合わせた熟語であるため、イの高低が正解。
アの描画は「絵を描く」と読むことができるため、「動詞の後に目的語をおく」熟語です。
ウの愉快は「愉しい」「快い」と表せるため、「似た意味を持つ漢字を重ねる」熟語であり、エの水害は「水の害」と読むことができるため、「前の漢字が後の漢字を修飾する」熟語となります。
オの波及は「波が及ぶ」と読むことができるため、「主語と述語の関係にある」熟語として使用されます。
文節の並び替え
文節の並び替えは、順番がバラバラになっている複数の文節を正しく並び替える問題です。文の前後にヒントがある場合が多いため、修飾している節などを見てつなげやすい文節から取り掛かると良いでしょう。
文中の1〜4の空欄にア〜エの文節を入れて文を完成させなさい。
一般的には、地層は下の層ほど古いが、( 1 )( 2 )( 3 )( 4 )この法則は使えない。
ア 地殻変動の
イ ほぼ垂直に
ウ 傾いていた場合は
エ 影響によって
(1)ア (2)エ (3)イ (4)ウ
イの「ほぼ垂直に」はウの「傾いている」を修飾していると考えられるため、イ→ウの順番になります。次にアの「地殻変動の」はエの「影響」を修飾しているため、ア→エとなります。
イ→ウとア→エの順番を考えると、最後の文章が「この法則は使えない」であるため、当てはまるものはウの「傾いていた場合は」であり、正しい順番はア→エ→イ→ウの順番になります。
空欄補充
空欄補充には、下記のような3種類の問題が出題されます。
- 文中の空欄になっている箇所に適切な表現を入れる問題
- 共通したテーマの3文が出題され、各文の空欄箇所に適切な表現を入れる問題
- 短い文章の中にある3つの空欄に適切な語句を入れる問題
消去法で解くのがポイントです。もし、当てはめたときに意味が通らなければ選択肢から除外していきましょう。
文中のア〜ウに入る適切な語句をA~Cの中から選びなさい。ただし、語句は重複して使用することはできないものとする。
大規模な( ア )などによって、周りの環境が大きく( イ )すると、1種の生命体が多くの生態的地位を占め、その種がさまざまな( ウ )を遂げることがある。
A 変化
B 進化
C 絶滅
ア:C 絶滅
イ:A 変化
ウ:B 進化
「周囲の環境が〜する」に合致する選択肢はAの変化です。また、「1種の生命体が多くの生態的地位を占め」という表現から、Cの絶滅は当てはまらないため、解答はC→A→Bとなります。
長文読解
長文読解は、長文を読んで3つの質問の解答を選ぶ問題です。
次の文章を読んで、(1)~(3)の問に答えなさい。
思うに五官の認識の方法は一面分析的であると同時にまた総合的である。( 1 )耳は音響を調査分析にかける。そうして、めんどうな積分的計算をわれわれの無意識の間に安々と仕上げて、音の成分を認識すると同時に、またそれを総合した和弦や不協和音を1つの全体として認識する。・・・(以下、25行ほど文章が続く)
(1)( 1 )に当てはまる接続詞を選びなさい。
A あるいは
B ところで
C しかし
D たとえば
E そのようにして
上記の流れで(2)(3)と問題が出題されます。
(1)D たとえば
( 1 )の文章の前に、「五官の認識の方法は~」と述べており、( 1 )の文章の後には、五官の「耳」についての認識方法が示されているため、例示の接続詞である、Dの「たとえば」が適切です。
能力検査(非言語)
- 推論
- 場合の数
- 確率
- 集合
- 分割払い
- 損益算
- 速度算
- 代金の精算
基礎能力検査における非言語分野は、数学、論理の問題が出題され、数的な処理や論理的思考力が問われます。制限時間は言語も含めて35分であり、問題数の制限はありません。言語と同様に学生の正答率が高ければ、出題される問題の難易度が上がっていきます。
非言語分野は、推論や場合の数、確率や割合、損益算、代金の精算など広い範囲の問題で言語より多く出題されます。特に、推論の分野は最も頻出度が高い問題であるため、苦手意識を持っている人は事前にしっかり対策をおこないましょう。
推論
推論は、少ない情報から「正しいと推論できる事柄」をもとめる問題です。
コインを7回投げて表と裏が出る回数を数えた。この結果として次の情報が得られた。
ⅰ 表が出た回数は3回である
ⅱ 裏が出た回数の方が多い
ⅲ 裏が出た回数は偶数である
i〜ⅲまでの発言は信頼できるとは限らない。そこで、さまざまな場面を想定して推論がなされた。
次のア、イ、ウの推論のうち、正しいのはどれか。
ア ⅰ)が正しければ、ⅱ)も必ず正しい
イ ⅱ)が正しければ、ⅲ)も必ず正しい
ウ ⅲ)が正しければ、ⅰ)も必ず正しい
A アだけ
B イだけ
C ウだけ
D アとイの両方
E アとウの両方
F イとウの両方
G アとイとウのすべて
H 正しい推論はない
A アだけ
考える際には、各情報の関係性をしっかりと整理しましょう。
ア:ⅰ)が正しいとすると、裏が出る回数は4回となるため、ⅱ)も正しいです。
イ:ⅱ)が正しいとすると、表の出る回数は1,2,3回のどれかとなり、奇数も含まれるため、ⅲ)が必ずしも正しいとはいえません。
ウ:ⅲ)が正しいとすると、表の出る回数は1,3,5,7回のどれかとなり、3回だけではないため、必ずしも正しいとは言えません。
よって正解はAのアだけになります。
場合の数
場合の数の問題は、問題文を正確に理解する能力や、起こる全てのことを捉える能力などがもとめられます。出題パターンの特徴を把握し、慣れておくことで得点が重ねやすくなります。
赤玉が2個、緑玉が1個、黒玉が2個ある。これらをP、Q、R、S、Tの5人に1個ずつ配るとき、その配り方は何通りか。
A 30通り
B 60通り
C 80通り
D 120通り
E 150通り
F 180通り
A 30通り
緑玉1個の配り方は、P、Q、R、S、Tの5通りです。赤玉2個の配り方は、残りの4人の中から2人に配るため、nCrという組み合わせの公式に当てはめて、4C2 =(4×3)/(2×1)= 6通りと計算できます。
黒玉2個の配り方は、残りの2人に配るため1通りです。よって、解答は5x6x1=30通りです。
確率
確率は苦手意識のある人が多いですが、基本的な考え方と想像力を持って解くことがポイントです。
箱の中に赤玉2個、黒玉3個、緑玉3個が入っている。
(1)玉を1個取り出し、色の確認をした後箱の中に戻し、再度球を1個取り出す。この時、どちらも赤玉である確率はいくらか。
A 1 / 16
B 1 / 9
C 1 / 8
D 1 / 6
E 1 / 5
F 1 / 4
G 1 / 3
H 1 / 2
(2)玉を1個取り出し、色の確認をした後箱の中に戻し、再度球を1個取り出す。この時、少なくとも1個は黒玉である確率はいくらか。
A 5 / 36
B 1 / 6
C 7 / 16
D 2 / 9
E 1 / 4
F 5 / 16
G 11 / 36
H 1 / 3
(1)A 1/16
1回目が赤玉である確率は2/8なので、1/4、2回目も同様に1/4です。1回目が赤玉かつ2回目も赤玉の確率なので、1/4 x 1/4 = 1/16とそれぞれの確率を掛け合わせると解答できます。
(2)C 7/16
「少なくとも1個は黒玉である」の余事象は「2回とも黒玉ではない」となるため、2回とも赤玉か緑玉の確率は、6/8 x 6/8 = 9/16 です。よって、少なくとも1個は黒玉である確率は、1- 9/16 = 7/16です。
集合
集合は、複数の集合に関する情報を元に、答えを導き出す問題です。表や図を使うとイメージがしやすいです。
大学生150人を対象に、サークルとアルバイトについてのアンケートを取った。 その結果、サークルに入っていると答えた学生は85人、アルバイトをしていると答えた学生は90人いた。 また、サークルもアルバイトも両方していないと答えた学生は30人であった。 このとき、サークルもアルバイトも両方していると答えた学生は何人かいる。
A 10人
B 20人
C 25人
D 30人
E 55人
F 65人
G 70人
H 85人
E 55人
下記のカルノー表に当てはめて考えてみましょう。表を書く時間が取られてしまいますが、簡単な引き算でもとめられるためミスを防げるという利点があります。
サークル 〇
サークル ✖
合計
アルバイト 〇
?
90
アルバイト ✖
①
30
60
合計
85
65
150
もとめるべきものは「?」の部分であるので、①をもとめた後に引き算をして解答を導き出します。
①:60 – 30 = 30
?:85 – 30 = 55
分割払い
分割払いは、商品を分割払いするときに、現時点で全体のどれくらいを支払っているかなどをもとめる問題です。
新しくテレビを購入した。購入時に総額の1/4を支払い、残額を7回に均等に分割して支払う。このとき、分割払いの1回当たりの支払い額は総額のどれくらいにあたるか。ただし、利子はかからないものとする。
A 1 / 84
B 1 / 40
C 1 / 28
D 3 / 28
E 1 / 7
F 3 / 20
G 3 / 4
H 2 / 7
D 3 / 28
全体を1とすると残額は1 – 1/4 = 3/4です。残額3/4のうちの1/7に当たる金額がどれくらいかをもとめるので、3/4 x 1/7 = 3/28となります。
損益算
損益算の問題は、情報を整理する力や答えを導くために必要な情報が何かを自分で考えられる力がもとめられます。計算量が多くなるため、定価や原価、利益の関係をあらかじめ理解しておくことがポイントです。
ある品物に原価の3割の利益を得られるように2080円の定価をつけた。定価の1割引で売ったときの利益はいくらか。
A 154円
B 186円
C 228円
D 240円
E 272円
F 286円
G 298円
H 306円
E 272円
まずは、原価をもとめます。
原価:2080 x 10/13 = 1600円
売価:2080 x 9/10 = 1872円
よって、利益は1872 – 1600 = 272円です。
速度算
速度算は、与えられた情報から他の情報をもとめる問題が出題され、公式を駆使して素早く解く力をもとめられます。
KがM地点とN地点を往復したところ、6時間45分かかった。行きは時速5km、帰りは時速4kmで歩いたとすると、M地点とN地点までの距離は何kmか。
A 9km
B 10km
C 11km
D 12km
E 13km
F 14km
G 15km
H 16km
G 15km
まずは単位をそろえましょう。6時間45分を時間単位に計算します。
45分 = 45 x (1/60) = 0.75時間
よって、6時間45分は6.75時間です。
M地点からN地点までの距離をPとすると、行きにかかった時間は「P/5」、帰りにかかった時間は「P/4」
P/5 + P/4 = 6.75
(4P + 5P) / 20 = 6.75
9P = 6.75 x 20
P = 6.75 x 20 / 9
P = 15km
代金の精算
代金の精算は、数名の人がお金を出し合って商品を買い、最終的に割り勘として精算する問題です。
職場の同僚への送別会を開くために、Pは3300円のプレゼント、Qは2500円のケーキ、Rは花束の代金を支払った。3人が同額ずつ負担するために、QはPに300円支払い、RはPに200円支払った。このときの花束の代金はいくらか。
A 2100円
B 2200円
C 2300円
D 2400円
E 2500円
F 2600円
G 2700円
H 2800円
F 2600円
Qが支払った総額は、2500円のケーキ代とPに支払った300円なので2800円となり、Qの精算はこの時点で終了しているので、一人当たりの支払額も2800円となります。つまり、全員の支払い総額は 2800 x 3 = 8600円と計算できるでしょう。
よって、花束の代金は総額からプレゼント代とケーキ代を引いた金額8600 – 3300 – 2500 = 2600円になります。
能力検査(英語)
- 同意語
- 反意語
- 英英辞典
- 語文訂正
- 和文訂正
- 空欄補充
- 長文読解
テストセンターには英語の能力検査があり、実務で英語を使用する総合商社、外資系企業、旅行業界で出題される傾向が高いです。もし、志望している学生は、英語の勉強もする必要があるでしょう。
英語の能力検査は中学から大学受験レベルの問題が出題され、制限時間内の20分以内に30問、つまり全問解答するには1問約40秒で解く必要があります。そのため、なるべく多くの問題に解答するためにも、反復練習をしてテンポよく回答できるように練習をするようにしましょう。
では、英語検査の問題と解答例を7つ具体的に解説していきます。
同意語
同意語は最初に提示された英単語と同じ意味を持つ英単語を選択肢から解答する問題です。単語の意味をどれだけ知っているかが大切であるため、頻出語句をどれだけ理解しているかがポイントになります。
以下の単語と最も近い意味を持つ単語を選択肢から選びなさい。
create
A consume
B order
C proceed
D produce
E construct
D produce
create:〜引き起こす
produce:〜を引き起こす
他の選択肢の意味は下記の通りです。
A consume:〜を消費する
B order:〜を命じる
C proceed:進行する
E construct:構築する
反意語
反対語は、最初に提示された英単語と反対の意味を持つ英単語を選択肢から解答する問題です。同意語と同様で単語の意味を理解していなければ解答ができない問題であるといえます。
同意語や反対語は英単語の意味を知っていれば即座に解答することができるため、一語でも多くの英単語の意味を覚えて本番に臨みましょう。
以下の単語と反対の意味を持つ単語を選択肢から選びなさい。
simple
A perpetual
B different
C ptremendous
D bilingual
E complicated
E complicated
simple:単純な
complicated:複雑な
他の選択肢の意味は下記の通りです。
A perpetual:永遠の
B different:異なる
C tremendous:すさまじく大きい
D bilingual:2語使用の
英英辞典
英英辞典は、最初に提示される英語で書かれた説明文を読み、最も意味が近い英単語を選択肢から選ぶ問題です。英英辞典を読み解く鍵は、どれだけ熟語を理解しているかです。同意語や反対語と同じく、頻出熟語の意味をなるべく多く、正確に覚えておくようにしてください。
以下の説明文と最も近い意味を持つ単語を選択肢から選びなさい。
the ability to understand something by a feeling rather than by considering the facts
A instruction
B tuition
C instinct
D identity
E capacity
C instinct
説明文の和訳は、「事実を考えるのではなく感情で物事を理解する能力」であるため、instinctの本能、直感が最も近い意味を持つ英単語であるといえます。
他の選択肢の意味は下記の通りです。
A instruction:指示、命令
B tuition:授業料
D identity:同一性、独自性
E capacity:受容能力、限界容量
語文訂正
語文訂正は、提示される文章の中にある文法上、動詞の活用形、単数と複数といった誤りを選び、正しい解答を選択肢から選ぶ問題です。たとえば、三人称単数名であるeveryoneの後にくる動詞は原形ではなく、三人称単数現在形でなければならないため、動詞に「s」もしくは「es」がついていれば正しく、ついていなければ誤りであるということです。
以下の説明文を読み、文法上もしくは用法上誤りがあるものを、選択肢から選びなさい。
The computer A which I bought two month B ago C has already D broke down, so I have to buy a new E one.
A which
B ago
C has
D broke
E one
D broke
過去分詞形を使用すべき箇所にbrokeが入っており、現在完了形のhave+過去分詞のルールに即していないため、brokenを使用するのが正しいです。また、breke downは〜を壊すという意味の英熟語です。
訂正後は、The computer which I bought two month ago has already broken down, so I have to buy a new one.となり、2カ月前に買ったパソコンが故障してしまったので、新しいパソコンを買わなければなりませんと和訳することができます。
和文訂正
和文訂正は、説明文に書かれた日本語の文章を読み、最も意味が近い英文を選択肢から選ぶ問題です。ニュアンスが似ている英単語や英熟語が使用されているため、注意深く英文を読み解き解答を導き出す必要があります。
以下の説明文を読み、最も近い英文を選択肢から選びなさい。
お金持ちの人が必ずしも幸せだとは限らない。
A People who are rich are never happy.
B Those who are rich are not always happy.
C It can ‘t be said that people who are rich are happy.
D Rich people can ‘t be happy.
E There are scarcely any rich people who are happy.
B Those who are rich are not always happy.
Thoseは「人々」not alwaysは「必ずしも〜とは限らない」という意味があり、説明文の日本語に当てはまる文章はBであるといえます。
他の文章の和訳は以下の通りであり、若干ニュアンスが異なる文章であることが理解できるでしょう。
A:お金持ちは決して幸せではない。
C:お金持ちが幸せだとはいえない。
D:お金持ちは幸せにはなれない。
E:幸せなお金持ちはほとんどいない。
空欄補充
空欄補充は、説明文の空欄に入る適切な英単語を選択肢から選ぶ問題です。空欄補充は、品詞や熟語をどれだけ覚えているかが重要な問題の1つです。
言葉の意味を理解していればすぐに答えられる問題である一方で、学習不足が顕著に結果に反映される問題でもあるといえます。
以下の文章を読み、( )に入る正しい単語を選択肢から選びなさい。
She had to pay a penalty ( ) due to canceling the private carriage on the scheduled.
A money
B cost
C deposit
D duty
E fee
E fee
fee自体は、「謝礼」や「授業料」を意味しますが、penalty feeは「違約金」という意味になるため、( )にfeeを入れると「彼女は予定されていた貸切馬車を当日にキャンセルしたため、違約金を払わなければなりませんでした」という正しい文章になります。
他の選択肢の意味は下記の通りです。
A money:お金
B cost:経費
C deposit:預金
D duty:税金
長文読解
長文読解は、英文を読んで英語で書かれた3つの設問に対してそれぞれ解答する問題です。長文読解の問題は英語検査の中でも難易度がかなり高いため、特に重点的に対策が必要であるといえます。
以下の英文を読んで、それぞれの問いに答えなさい。
Mind can be observed and known. But you can know directly only your own mind, and not another’s. You may look into my face and guess the meaning of the smile or frown, and so read something of the mind’s activity. ( 1 ) that is not always right. You may learn to recognize my features, know my voice, respond to the clasp of my hand; but the mind, the consciousness, which feels my joys and sorrows, You can never know completely.(以下、14行ほど英文が続く)
(1)Fill in the blank ( 1 ) with an appropriate word.
A Since
B Besides
C Instead
D But
E For
上記の流れで(2)(3)と問題が出題されます。
D But
( 1 )の前の文章では、「私の顔を見て、笑顔やしかめ面の意味を推測し、心の動きを読み取るかもしれません」後の文章では「必ずしも正しいとは限りません」と書かれています。そのため、逆説の接続詞であるButを入れるのが正しいです。
他の選択肢の意味は下記の通りです。
A Since:〜だから、〜以来
B Besides:その上、さらに
C Instead:その代わりに
E For:〜だから
能力検査(構造的把握力)
- 言語問題①関係性の違い
- 言語問題②要望の種類
- 言語問題③間違い方の分類
- 非言語問題①割合の計算
- 非言語問題②確率
テストセンターの能力検査の中に、構造的把握力を図る検査があります。英語検査と同様のオプション検査であり、問題解決力や論理的思考力が実務でもとめられるコンサルティング業界、総合商社、広告業界で出題されます。たとえば、伊藤忠商事、電通、アビームコンサルティングなどが挙げられます。
構造的把握力検査は、解答時間20分で言語と非言語の問題が出題されます。基礎能力検定の言語と非言語とは異なり、解答を導き出すまでのプロセスが似ているものを選ぶという内容で、言語は、題材の文章を仕分ける問題、非言語は、計算の文章問題を仕分ける問題です。
構造的把握力検査は、他の検査に比べて難易度が高く、事前に問題を解くことに慣れておかないと本番で高い正答率を出すことは難しいといえます。では、詳しい問題と解答例を5つ解説していきます。
言語問題①関係性の違い
関係性の違いとは、提示される文章の前半と後半がどのような関係性であるかを考えて、同じ関係性を持つ解答を選択する問題です。
次のア〜オは、2つの事柄の関係性によってAグループ(3つ)とBグループ(2つ)に分けることができる。Bグループ(2つ)に分類されるものを選択肢から選びなさい。
ア 毎日走ったので、良い結果が出るだろう
イ 台風の影響で、各地で交通機関が止まった
ウ 暑くなってきたので、そろそろ蚊が出るに違いない
エ スマホの出荷台数が増え、市場は飽和状態だ
オ 大雪の影響で、大会は中止になった
A アとイ
B アとウ
C アとエ
D アとオ
E イとウ
F イとエ
G イとオ
H ウとエ
I ウとオ
J エとオ
B アとウ
アとウは、「出るだろう」「違いない」といった原因や根拠に基づく推測で、イとエとオは、前半の文章の原因や根拠に対して結果を伝えています。
関係性の違いには、他にも肯定と否定、意思と願望、推測と断定、順接と逆説、客観と主観、個人と集団などのパターンが出題される傾向にあります。
言語問題②要望の種類
要望の種類とは、提示される文章の要望の種類を分類分けし、選択肢から同じ要望として仕分けができている解答を選択する問題です。
次のア〜オは、ある場所の交通渋滞に関するアンケート結果である。要望の種類によってAグループ(3つ)とBグループ(2つ)に分けることができる。Bグループ(2つ)に分類されるものを選択肢から選びなさい。
ア 自動車の税金を上げて欲しい
イ マナー違反の人を罰して欲しい
ウ 高速料金の値上げを検討すべきだ
エ 休憩場所を増やして欲しい
オ 道路を直して渋滞を緩和すべきだ
A アとイ
B アとウ
C アとエ
D アとオ
E イとウ
F イとエ
G イとオ
H ウとエ
I ウとオ
J エとオ
J エとオ
「〇〇欲しい」「〇〇すべきだ」という文末の言葉に惑わされずに要望の種類を分ける必要があります。良く見ると規則と設備に分類されていることに気が付くでしょう。アとイとウは規則の要望、エとオは設備の要望ということです。
言語問題③間違い方の分類
間違い方の分類は、提示される会話の中で論理的に矛盾が生じている発言を仕分けする問題です。
次のア〜オの会話の中で、Wさんは論理的に誤った発言をしている。発言の誤りをAグループ(3つ)とBグループ(2つ)に分けた場合に、Bグループ(2つ)に分類されるものを選択肢から選びなさい。
ア S「Aさんの学校の剣道部は、去年全国大会で優勝した」
W「では、Aさんは剣道が上手に違いない」
イ S「Bさんの大学は、有名な研究論文を書いた人が卒業した大学だ」
W「では、Bさんは研究は得意に違いない」
ウ S「Cさんはプロのヴァイオリニストになった」
W「では、Cさんは歌が上手いに違いない」
エ S「Dさんはフランスに憧れがある」
W「では、Dさんはフラン語が得意に違いない」
オ S「Eさんはテニス観戦が大好きである」
W「では、Eさんはきっとテニスが上手に違いない」
A アとイ
B アとウ
C アとエ
D アとオ
E イとウ
F イとエ
G イとオ
H ウとエ
I ウとオ
J エとオ
A アとイ
Wさんは論理的に誤った発言をしていますが、双方の会話に着目することが大切です。アとイは、Sさんの話は所属している団体についてで、Wさんは個人についての話をしています。一方ウとエとオは、2人とも人物の特徴の話をしていますが、特徴の表現の仕方が異なっています。
非言語問題①割合の計算
割合の計算は、割合の計算方法のプロセスが同じものを仕分けして解答する必要があります。正しい数値を出す必要がありませんが、問題の構造が似ていることを判断するためにも、割合の計算の方法について理解しておかなければなりません。
次のア〜エの中から、問題の構造が似ているものを選択肢から選びなさい。
ア X街でチラシを配った。Aさんは全体の1/5、Bさんは全体の1/3を配布した。Aさんが配った枚数が110枚のとき、Bさんが配った枚数は何枚か。
イ 8月の支出は収入の70%で、その内訳は20%が食費、15%が交際費だった。交際費に使用したのは、収入の何%になるか。
ウ 友人から甘栗を1袋もらった。そのうち1/3を妹にあげたところ、妹はその中から1/4を友人にあげた。妹の友人がもらった甘栗は、全体のうちのどれだけか。
エ 私と友人の2人は、先生から理科室の掃除を任された。私は全体の1/3、友人は全体の3/5を終わらせた場合、残りは全体のどれだけか。
A アとイ
B アとウ
C アとエ
D イとウ
E イとエ
F ウとエ
D イとウ
イとウは、全体のうちどれくらいの割合を占めているのかをもとめる問題であるため、構造が似ていると判断できます。
アは全体の1/3となる具体的な数値をもとめられており、エは全体から掃除していない範囲がどれくらい残っているのかを考える問題であり、構造が異なります。
非言語問題②確率
確率の計算も割合の問題と同様に、確率を算出する際の計算方法のプロセスが同じものを仕分けして解答する必要があります。正しい数値を導き出すのではなく、あくまでも解答を導き出すまでのプロセスが同じものを選択肢から選ぶことがもとめられる問題です。
しかし、計算方法が分からなければ解答できないため、確率の出し方を知っておくことが必須であるといえます。
次のア〜エの中から、問題の構造が似ているものを選択肢から選びなさい。
ア 箱の中に、赤玉3個、青玉2個、黒玉4個が入っている。中からランダムに1個取り出し、箱に戻さずにもう1個取り出すとき手元にある2個の玉の色が同じである確率はいくらか。
イ サイコロを2回振ったとき、1回目に1が出て、2回目に4が出る確率はいくらか。
ウ 箱の中に11枚のくじが入っており、4枚は「◯」、残りは「×」と書かれている。2人が1枚ずつ続けてくじをい引くとき、2枚目の引いた紙に「×」が書いてある確率はいくらか。
エ Aさんの射的の成功確率は5%である。射的を2回おこなったとき、少なくとも1回目に成功する確率はいくらか。
A アとイ
B アとウ
C アとエ
D イとウ
E イとエ
F ウとエ
B アとウ
アは、2個の玉の色が同一になるのは、赤か青のときなので、2回とも赤色の確率と2回とも青色の確率の合計をもとめなければなりません。
・2回とも赤色の確率:3/6×2/5
・2回とも青色の確率:2/6×1/5
よって3/6×2/5+2/6×1/5という式になります。
イは、1回目に1が出る確率は1/6、2回目に4が出る確率も1/6であるため、1/6×1/6という式が成り立ちます。
ウは、1回目が「◯」2回目が「×」の確率と2回とも「×」の確率をもとめる必要があります。1回目が「◯」2回目が「×」の確率は、4/11×7/10、2回とも「×」の確率は、7/11×6/10、よって4/11×7/10+7/11×6/10で計算できます。
エは、少なくとも1回目に成功するということの余事象は、1回も成功しない(2回とも失敗する)となります。
・1回目失敗する確率:1-0.05
・2回目に失敗する確率:1-0.05
・2回とも失敗する確率:(1-0.05)×(1-0.05)
よって1-(1-0.05)×(1-0.05)という式が成立します。
上記のことから、アとウが同じプロセスで計算していると解答することができます。
コツをおさえよう! テストセンターで高得点を取るための回答方法
就活生
テストセンターについて大分理解が深まりました。なるべく早めに勉強をスタートさせたいと思います。
キャリアアドバイザー
それは良かったです。就活はやることが多いので、時間を上手に使いながら進めてくださいね。
就活生
分かりました! もしテストセンターで高得点を取るコツがあったら知りたいです。
キャリアアドバイザー
良い質問ですね。大切なことなので、4つの内容を詳しく解説していきましょう。
テストセンターで高得点を取れれば、志望企業の内定へ一歩近づけます。本番で実力を発揮することができるようにこれから解説する4つのコツを押さえていきましょう。
①メモ用紙をうまく活用する
テストセンターで高得点を取るためには、メモ用紙をうまく活用することが重要です。電卓やスマホといった計算ができる道具の持ち込みはできないため、計算問題を解くときにメモ用紙の活用が必要不可欠になります。
非言語の問題は複雑な計算がもとめられる問題も出題されるため、暗算では正しい解答を導き出すことが難しいケースもあります。そのため、メモ用紙を上手に活用して解答することが高得点につながるということです。
1人当たりA4のメモ用紙を2枚もらえるため、4面分使用することができます。いっぱいになっても追加でメモはもらえないため、本番に備えてA4のメモ用紙を2枚で計算問題を解く練習をおこなっておきましょう。
②正答率を上げるために時間内に多くの問題を解く
テストセンターで高得点を取るコツは、正答率を上げるために時間内に多くの問題を解くことです。問題を一読して、もし難しそうだと感じたら、何かしらの選択肢を選んで早めに先に進んでください。
理由としては、自信を持って解答できる問題をなるべく多く解いて正答率を上げるためです。分からない問題に時間を使い過ぎて結局解答を導き出せなかったり、解けるはずの問題に取り組めなかったりすると、正答率はもちろん下がってしまいます。
こだわりを捨てて、苦手分野や解きにくいと判断した問題は諦めて次に進むことも、テストセンターで高得点を取るために必要であると心得ておきましょう。
わからない問題でも未回答にしないことが大切
テストセンターで出題される問題は、解答にした問題に占める不正解の問題の割合である誤謬率は測定されないため、分からなくても未回答にしないことが大切です。
誤謬率が測定される検査であれば、間違った解答や未回答があると点数を下げることにつながります。しかし、テストセンターでは誤謬率が測定されていないため、誤解答が結果に影響をすることはありません。むしろ、解き方が分からずに適当に選んだ答えが当たっていた場合点数を上げることができるでしょう。
難しそうな問題で解答できなさそうだと感じたら、どれでも良いので選択して次の問題に進むことが点数を高めることがコツになりますよ。
③インジケーターが緑から黄色に変わってもあせらない
インジケーターが緑から黄色に変わっても焦らないことが、テストセンターで高得点を取るコツであるといえます。テストセンターの問題は1問1分ずつ制限時間が設定されており、時間切れを防ぐ目的でパソコン画面の右上に残り時間が表示されます。
右端から「緑(標準的)→黄色(やや遅い)→オレンジ(遅れている)→赤(時間切れ)」と時間が経過するごとに進んでいきます。緑は標準的な解答時間ではありますが、設定時間が短く、緑で解答することは難しい場合が多いです。
そのため、緑から黄色になっても焦る必要はありません。色に惑わされずに冷静に考えて最善を尽くしていきましょう。
④周りを気にせず自分のペースで進める
テストセンターで高得点を取るためのコツとして、周りを気にせず自分のペースで進めることが挙げられます。他人を気にして集中できず、自分の実力が出せなかったらせっかくの苦労が水の泡になってしまいます。
一生懸命勉強したとしても、結果につながらなければ残念ながら評価されないのがテストセンターです。志望企業の選考に進むためにも、周囲のことは気にせず、自分の力を最大限発揮できるようにすることが大切です。
ライバル達の様子が気になる気持ちは理解できますが、目の前の問題に集中して、実力をすべて出し切るイメージで本番に臨むと良いでしょう。
キャリアアドバイザーコメント塩田 健斗プロフィールをみる
テストセンターの検査は短い時間の中で多岐にわたる問題を解くことがもとめられるため、効率的に問題に取り組むコツを知っておくことは非常に重要です。
たとえば難しそうな問題に時間を取られてしまうと全体の解答が遅れてしまうので、そういった問題は一旦飛ばして、あとで戻って回答するという方法も有効です。制限時間内で全問を解くのは難しい場合もあるため、得意な部分でしっかりと点数を取ることもときには重要ですよ。
短い時間の中で最大のパフォーマンスを発揮するためには、模擬試験などで時間配分のコツを身につけることも大切です。テストセンターの試験は単なる知識の試験ではなく、時間管理や戦略も問われるので、これらのコツをしっかりと押さえてテストに臨むようにしましょう。
テストセンターは繰り返し問題を解くこと重要! 事前学習をおこない企業からの高評価を得よう
テストセンターの基本、テストセンターで出題される4つの検査項目、テストセンターの受検の流れ、効率良く勉強する方法、問題と解答例など網羅的に解説してきました。テストセンターの全体像を理解することができたでしょう。
テストセンターの問題は事前に対策をしておけば何も怖くありません。 繰り返し学習をおこなえば高得点を取ることは十分可能です。テストセンターの結果で企業からの高評価を得て、内定につなげていきましょう。
まずはテストセンターとは、どのようなものなのかを確認していきましょう!