目次
- SPIのペーパーテストを突破する対策方法を理解して早期から動き出そう!
- SPIのペーパーテストとは? まずは特徴を押さえよう
- ①テスト内容:性格・基礎能力・英語能力の3項目
- ②テスト形式:会場でマークシート方式で回答する
- ③出題レベル:中学から高校の学習程度の問題が多い
- ④合格ライン:企業や職種によるが6〜7割が目安になる
- SPIのペーパーテストとWebテストの違い
- ①テスト時間が長い
- ②回答者の正誤によって問題が変わることがない
- ③出題範囲が異なる
- ④合否が出るまでに時間がかかる
- ⑤電卓を使えない
- SPIのペーパーテストを突破するには問題と回答方法への「慣れ」が重要
- 例題も紹介! SPIのペーパーテストの問題数と時間配分
- ①性格検査:40分×300問
- ②言語問題:30分×40問
- ③非言語問題:40分×30問
- ④英語:30分×40問
- 流れに慣れよう! SPIのペーパーテストの解き方4ステップ
- ステップ①最初に問題の全体を確認する
- ステップ②できる問題から解いていく
- ステップ③一通り解き終わったら最初に戻る
- ステップ④余った時間でケアレスミスがないか見直す
- 繰り返すことが大切! SPIのペーパーテストの効果的な4つの対策法
- ①1冊の問題集を繰り返し解く
- ②アプリやWebサイトを利用する
- ③苦手な問題の克服に時間をかける
- ④本番と同じ時間配分の模擬試験を受ける
- SPIのペーパーテスト向けのおすすめ問題集5選
- SPIのペーパーテストは対策を十分にして着実に次の選考に進もう
SPIのペーパーテストを突破する対策方法を理解して早期から動き出そう!
こんにちは。キャリアアドバイザーの北原です。学生から
「SPIのペーパーテストは難しいですか?」
「他のSPIのテストと違う対策が必要ですか?」
といった質問を受けることがあります。SPIのペーパーテストは、文字通り紙の問題用紙が配布されてそれを解いていくテスト形式です。パソコンを使ったWebテストを実施する企業も多いですが、ペーパーテストはやり方が異なるので早めに対策することが大切です。
この記事では、SPIのペーパーテストの特徴や例題を交えながら効果的な解き方について解説していきます。ペーパーテストの仕組みをしっかり理解して、突破できるように一緒に対策を進めていきましょう。
【完全無料】
大学3年生(26卒)におすすめ!
選考前に必ず使ってほしい厳選ツール
1位:志望動機作成ツール
5つの質問に答えるだけで、AIが受かる志望動機を自動で作成します
2位:自己PR作成ツール
自己PRがまとまらない人は、AIツールを活用して自己PRを完成させよう
3位:WEBテスト対策問題集
SPI、玉手箱、TG-WEBなどの頻出問題をこれ1つで効率的に対策できます
4位:面接回答集60選
見るだけでOK!面接でよく聞かれる質問と模範解答をまとめました
5位:逆質問例100選
面接官から「志望度が高い」と思われる逆質問例を厳選しています
【併せて活用したい!】
スキマ時間3分でできる就活診断ツール
①適職診断
たった30秒であなたが受けない方がいい仕事がわかります
②面接力診断
39点以下は要注意!面接を受ける前にあなたの面接力を診断しましょう
SPIのペーパーテストとは? まずは特徴を押さえよう
就活生
キャリアアドバイザー
学生の適性を見るためのテストです。基礎的な学力や性格が仕事に向いているか判断するために多くの企業で取り入れられています。
就活生
ペーパーテストと聞くと学校のテストのようで心配です……。
キャリアアドバイザー
ペーパーテストといっても記述式ではないので安心してください。しっかり対策すれば解ける問題のため、慣れることが大事ですよ。
まずはSPIのペーパーテストの特徴から押さえていきましょう。テストの内容や形式、時間など基本的なことを把握することから、効果的な対策へとつなげていくことが重要です。
①テスト内容:性格・基礎能力・英語能力の3項目
SPIは、Synthetic Personality Inventoryの略で、リクルートマネジメントソリューションズが開発した適性検査です。
就職みらい研究所がまとめた「就職白書2024」によると、企業の採用プロセスで、87.5%の企業が「適性検査・筆記試験」を実施したと回答しています。適性検査のなかでもSPIは最も多く採用されているテストで、就活生が受検する可能性が高いものです。
内容は性格検査、基礎学力、英語力に分けられ、英語のテストは含まない企業もあります。
性格検査:就活生の価値観や仕事への適性を判断する
SPIの性格検査は、就活生の価値観や仕事への適性を判断するのが目的のテストです。
行動パターンや考え方などの質問から、人との接し方、目標の持ち方などを測定します。企業が求める人物像と就活生が合っているか、どんな業務が向いているか、職場の雰囲気に適応できるかなどが見られます。
- 対人関係
- 行動傾向
- ストレス耐性
- 仕事との向き合い方
- 自己管理能力
キャリアアドバイザー
SPIは採用だけでなく、入社後に配属先を決める際にも利用する会社があります。そのため、ミスマッチが起きないように自分の気持ちに正直に回答するようにしましょう。自分を良く見せようと性格検査を偽ると、入社後に自分と合わない仕事に配属されるリスクがあるからです。
言語問題:言葉の意味を的確に捉える力や長文読解力を判断する
SPIの能力検査は2種類に分けられ、言語問題では言葉の意味を的確に捉える力や長文読解力が試されます。
- 二語の関係
- 語句の意味
- 語句の用法
- 文章の整序
- 空欄補充
- 長文読解
どのような職種にも共通する知的能力を測るテストでもあります。仕事において、言語は社員同士や取引先、顧客とのコミュニケーションに欠かせません。言語問題を通して基本的な語彙力や文章を読む力が備わっているか、入社後の業務を問題なくこなせそうかが判断されます。
キャリアアドバイザー
国語のテストのようですが、SPIの問題の形式が学校のテストとは異なるので問題の種類を把握して慣れることが大切ですよ。
非言語問題:数に関する処理能力や論理的思考力を判断する
SPIの能力検査のもう一つは非言語問題で、数に関する処理能力や論理的思考力が問われます。
- 推論
- 表の読み取り
- 集合
- 場合の数
- 確率
- 金額計算
- 分担計算
- 速度算
- 割合
仕事においても情報処理のスピードや正確性は重要です。数学などの問題で、情報から正しい順番を導く推論や測度算、損益算や割引算など、お金にかかわる問題もあり、実際の仕事に通じる部分もあります。
キャリアアドバイザー
時間をかければ解ける問題がほとんどですが、SPIは時間との戦いでもあります。解くスピードを上げるためにも、繰り返し演習しましょう。
②テスト形式:会場でマークシート方式で回答する
SPIのペーパーテストは、会場でマークシート方式で回答するやり方です。
企業が用意した会場で、決められた時間に就活生が集められて一斉に受検します。問題用紙とマークシートが配布されて回答を記入していきます。学生を一箇所にまとめて受検させる必要があるため、企業の説明会と併せて実施されることもありますよ。
ちなみに、SPI試験は会場でマークシート方式で回答するペーパーテスト方式以外にも、さまざまな方式があります。
- Webテスト:自宅でパソコンを使って受検
- テストセンター:リクルートが運営する会場で、パソコンを使って受検
- インハウスCBT:企業が用意した会場で、パソコンを使って受検
テストセンターの問題や対策については、こちらの記事もチェックしてください。
関連記事
【テストセンター問題例】気になる出題形式と対策方法を詳しく解説
テストセンターの問題を攻略するには繰り返しの練習することが重要です。この記事ではキャリアアドバイザーがテストセンターの特徴や検査項目を解説します。テストセンターの問題と回答例も29選紹介しているので、ぜひ参考にしてくださいね。
記事を読む
③出題レベル:中学から高校の学習程度の問題が多い
SPIは、中学から高校の学習で解ける問題が多いです。
大学生であれば高校までの範囲なら解けると思うかもしれませんが、SPIで重要なのは速く解いて他の学生よりも高いスコアを取ることです。SPIのペーパーテストでは、非言語問題は40分で30問解かなければならないため、1問あたりにかけられる時間は平均1分20秒です。
キャリアアドバイザー
SPIの非言語問題は、公式や解き方のパターンを覚えておくことで時間の効率化が図れます。中学・高校レベルと甘く見ずに、しっかり対策しましょう。
キャリアアドバイザーコメント高橋 宙プロフィールをみる
中学レベルと聞くと簡単そうに聞こえますが、解き始めは予想以上に時間がかかってしまい「本当に大丈夫かな?」と心配になることもあるかもしれません。しかし、焦らず演習を繰り返すことで、少しずつ解答スピードは向上していきます。
まずは、問題集を使って、問題に慣れましょう。その際、実際の試験と同じように、時間を計りながら練習することで本番に近い感覚を身に付けられます。
最初は時間がかかったり、ミスをしたりしても気にしないで、焦らず、コツコツ取り組むことが成功の秘訣です。
④合格ライン:企業や職種によるが6〜7割が目安になる
SPIのペーパーテストの合格ラインは、企業や職種によってことなりますが、一般的に6〜7割が目安になると言われています。
ただし、応募者が多い大手企業や人気企業では、候補者の絞り込みのためにSPIの基準が高くなることがあります。全員と面接することが難しいため、エントリーシート(ES)の内容とSPIの結果で次の選考に進む学生を選ぶという流れです。そのような企業では、合格ラインが8割や9割となるところもあるので入念な対策が必要です。
キャリアアドバイザー
6割で合格する企業もあれば、SPIの結果はそこまで重視せずESと面接と合わせて総合的に判断する企業もあります。事前に模擬テストなどを受けて7割取れる感触があれば自信を持って臨めますよ。
5つの質問に答えるだけで、AIが志望動機を自動で作成します!
「志望動機に時間がかかる......」と悩む就活生は多いでしょう。
そこで活用したいのが無料の「志望動機作成ツール」です。5つの質問に答えるだけでAIが志望動機を自動で作成します。
AIツールで生成した志望動機をブラッシュアップして、志望動機の作成時間を短縮しましょう。
・志望動機の作成時間を短縮したい人
SPIのペーパーテストとWebテストの違い
就活生
SPIはペーパーテストとWebテストでどちらを採用している企業が多いですか?
キャリアアドバイザー
Webテストの方が企業のコスト面などにメリットがあり選ぶ企業が多いですが、ペーパーテストも一定数採用していますよ。Webテストは自宅でも受けられますが、ペーパーテストは他の学生と一緒に受検するので緊張感がありますよね。
就活生
会場の雰囲気に飲まれてしまわないか心配です……。
キャリアアドバイザー
解ける自信がつけばそれほど周りのことは気にならなくなるはずです。ペーパーテストの特徴を理解して、しっかり対策をしたうえで臨みましょう。
SPIのペーパーテストは、マークシート方式という以外にも出題範囲などに特徴があります。Webテストを受検したことがあって、同じような感じだろうと対策を怠ると、予想外の状況に直面して焦ってしまうことにつながりかねません。
ここからは、ペーパーテストとWebテストの違いについて解説していきます。特徴をしっかり把握したうえで対策を進めましょう。
Webテスト用の対策については、こちらの記事でさらに詳しく解説しています。
関連記事
Webテストは見分け方を知れば怖くない|種類と通過率アップの秘訣
Webテストの種類は3つの見分け方で判断することができます。この記事ではキャリアアドバイザーがWebテストの見極め方やおもなWebテストの種類と特徴を解説します。Webテストの通過率を上げるための対策も紹介しているので、ぜひ参考にしてくださいね。
記事を読む
①テスト時間が長い
SPIのペーパーテストは、他のテスト方式よりも時間が長いのが特徴です。
ペーパーテストは合計110分に対して、パソコンを使うWebテスト、テストセンター、インハウスCBTの3方式は合計65分でかなり差があります。その間、集中を持続するという点ではペーパーテストの方がハードです。
- 性格検査=40分:30分
- 言語問題=30分:15分
- 非言語問題=40分:20分
キャリアアドバイザー
長時間集中するのが苦手な場合は、問題集を解くときにタイマーを使って少しずつ集中を保てる時間を延ばすなど、対策することが大事ですよ。
②回答者の正誤によって問題が変わることがない
SPIのペーパーテストは、回答者の正誤によって問題が変わることがなく、同じ時間帯の受検者は皆同じ問題を解きます。
パソコンを使うWebテストは、受検者の正答状況によって問題の難易度が変化します。正答率が高い場合は難しい問題が出題されるようになり、それに正答できれば評価も高くなる仕組みです。
一方でペーパーテストは、同じ問題を解く点では公平性があり、大量の問題をどのくらい解けるかという点で、基礎能力の違いが明確に出やすい方式です。
キャリアアドバイザー
一斉に同じ内容の問題を解くため、SPIに自信があって周りの就活生と差をつけたい人には有利な方式とも言えます。
③出題範囲が異なる
SPIのペーパーテストは、その他の方式とは異なる問題が出題されることがあります。
具体的には、言語問題で「二語の関係」はペーパーテストとテストセンターでは出題されるが、Webテストでは出ない、「文節の並べ替え」はペーパーテストでは出題されないが、テストセンターとWebテストでは出るといった具合です。
- 文の並べ替え
- 空欄補充
- 空欄補充(3文)(3語)
- 熟語の成り立ち
- 文節の並べ替え
- 資料の読み取り
- 長文読み取り計算
- 代金の計算
- 割合の計算
- 年齢算
- 通過算
- 整数の推理
キャリアアドバイザー
ペーパーテストの受検直前に出題されない範囲の対策をするのは効率的とは言えないので、しっかり把握しましょう。
AIを活用して志望動機を自動作成してみませんか?
④合否が出るまでに時間がかかる
SPIのペーパーテストは、Webテストと比べて合否が出るまでに時間がかかります。
ペーパーテストは回答のマークシートを回収して、採点センターでチェックしなければなりません。その後、受検者の結果が企業に通知されて、企業が合否を判断します。就活生に合否が伝えられるまでは1〜2週間が目安となります。
Webテストの場合はインターネットとパソコンを使うため、すぐに結果がわかります。また、マークシートの回収や採点の手間が省けるので、合否が出るまでの時間は短くなる傾向があります。
キャリアアドバイザー
SPIの試験結果は受検者には伝えられません。気になっても企業に問い合わせることは企業の担当者が忙しいときには負担となるので避けた方が良いです。
⑤電卓を使えない
SPIのペーパーテストでは、Webテストで使用可能な電卓を使うことができません。
非言語問題では暗算や筆算勝負となります。企業側としては受検者の実力を見極めたい狙いがあります。また、テストセンター方式も電卓が使えず、計算には与えられたメモ用紙を使うことになります。
一方で、Webテストでは電卓の使用が認められており、その分計算の難易度が高い傾向があります。
キャリアアドバイザー
電卓を使った解き方に慣れてしまうと、ペーパーテストで思ったよりも時間がかかってしまうことがあります。志望企業の方式を把握して、電卓に頼りすぎない準備も進めましょう。
テストセンターなど電卓を使えないときの対策については、こちらの記事も参考にしてください。
関連記事
テストセンターは電卓の持ち込み不可|計算のコツと対策方法解説
テストセンターでは電卓の使用は禁止されているので、解き方の工夫が必要です。 この記事では、テストセンターの試験内容、計算方法、対策など、例題を交えながらキャリアアドバイザーが解説します。 この記事を読んで、自信を持ってテストに臨めるようにしましょう。
記事を読む
キャリアアドバイザーコメント根岸 佑莉子プロフィールをみる
SPIのペーパーテスト対策としては、上で紹介した対策のほか、道具面の対策もしておくようにしましょう。
たとえば、SPIのペーパーテストはマークシート方式のため、スピーディーにマークしやすいように、先が丸いマークシート用の鉛筆の方がおすすめです。最近ではシャープペンでもマークシート対応の専用シャープペンも販売されています。握りやすさや書き心地など、自分が使いやすいものを選ぶといいでしょう。
さらに消しゴムも欠かせないアイテムです。跡が残らず、しっかり消せるものを選びましょう。あえて普段と同じアイテムを使うことで、平常心を保つ効果もあります。
SPIのペーパーテストを突破するには問題と回答方法への「慣れ」が重要
就活生
SPIのテスト方式と、ペーパーテストの特徴は理解できました!
キャリアアドバイザー
順調のようで良かったです。他に質問はありますか?
就活生
ペーパーテストでどんな問題が出題されるのかと、対策法を知りたいです。
キャリアアドバイザー
わかりました。それでは、具体的な対策に進んでいきましょう。問題をたくさん解いて慣れることが大切だということを覚えておいてくださいね。
当然ながらSPIを突破して次の選考に進むためには、他の就活生よりも高いスコアを取ることが重要です。そのためには、苦手分野をなくして解答のスピードを上げ、1問でも多く正解しなければなりません。
ペーパーテストの問題を把握して、回答方法に慣れていきましょう。
SPIで時間切れを防ぐための対策については、こちらの記事もチェックしてください。
関連記事
SPIは時間との勝負!時間切れを回避するための対策10選!
SPIで時間切れを防ぐためには、問題の傾向を把握しておくことが大切です。今回はSPIの種類や時間、それぞれの特徴を紹介していきます。またキャリアアドバイザー監修のもとSPIで時間切れを回避するための対策10選も紹介していきます。SPIでの時間切れを回避する対策をして高得点を狙っていきましょう。
記事を読む
例題も紹介! SPIのペーパーテストの問題数と時間配分
キャリアアドバイザー
ここからは例題も交えながら、SPIのペーパーテストの問題と時間配分について解説していきますよ。
就活生
実際の問題を見た方がイメージが膨らむと思います。
キャリアアドバイザー
問題を知るのと同時に、時間もイメージしてください。焦ることはありませんが、どのくらいのスピードが必要か意識するのとしないのとでは、勉強の効率にも差がでますよ。
就活生
わかりました。何秒、何分という具体的な時間を考えながら見ていきます。
SPIのペーパーテストは時間と問題数の型が決まっています。1問あたりにかけられる時間を把握して、勉強するときにもその時間で解けるように進めていきましょう。
①性格検査:40分×300問
以下の質問はあなたの日常の行動や考えにどの程度あてはまりますか。
最も近い選択肢を1〜4のなかから1つ選んでください。
1.Aに近い
2.どちらかといえばAに近い
3.どちらかといえばBに近い
4.Bに近い
①A.一人で旅行するのが好きだ
B.皆で旅行するのが好きだ
②A.買い物ではよいと思ったらすぐ買ってしまう
B.気に入っても一度店を出て考え直す
③A.勝負は時の運だ
B.勝負は努力の結果だ
SPIのペーパーテストの性格検査は、40分間で300問の質問に回答していきます。
1問あたりにかけられる時間は8秒で、じっくり考える時間はなく、直感的に回答していく必要があります。例題のようなAとBの比較について、自分の程度を答えるものや、「人の話をよく聞くほうだ」というような、一つの質問に対して程度を答えるものもあります。
未回答が多いと正確な診断ができない恐れもあるので全ての答えをマークしてください。実際は時間が足りなくなる就活生は少ないので、落ち着いて受検しましょう。
性格検査の対策については、こちらの記事も参考にしてください。
関連記事
性格適性検査で落ちる6つの理由|実施理由から対策まで解説
性格適性検査で落ちてしまう人には6つの理由があります。 今回は性格適性検査を突破するために押さえておきたいポイントや、落ちてしまう理由、対策などをキャリアアドバイザーが紹介していきます。性格適性検査の理解を深め、就活を有利に進めていきましょう。
記事を読む
②言語問題:30分×40問
設問で示された二語の関係を考えて、それと対応する関係となるように( )に当てはまる語句を1〜4から選びなさい。
①銀行:金融機関
油絵:( )
1.画家
2.水彩画
3.絵画
4.絵の具
次の下線部の語が最も近い意味で使われているものを1〜4から選びなさい。
バスで通学する。
1.電車の遅延で遅刻する
2.薬で風邪が治る
3.あと10分で到着する
4.教室で勉強する
SPIのペーパーテストの能力検査で、言語問題は30分で40問を解いていきます。
1問あたりにかけられる時間は45秒です。言語問題で企業に見られるのは語彙力や読解力で、仕事でのコミュニケーションにつながる部分です。たくさん問題を解いて傾向を把握することや、日頃からニュースや本にふれて語彙力を増やすことが大切です。
例題1は「二語の関係」と呼ばれるもので、銀行と金融機関の関係と同じものは、油絵と「3.絵画」となります。例題2は「語句の用法」で、バスで通学するの「で」と同じ用法は、「2.薬で風邪が治る」です。
キャリアアドバイザー
二語の関係、語句の意味、語句の用法は短時間で解いていくことも可能ですが、長文読解は一定量の文章を読んで回答しなければなりません。対策本の問題を解いたりして時間の感覚をつかみましょう。
SPIの言語問題の対策については、こちらの記事でもさらに詳しく解説しています。
関連記事
SPIの言語対策は語彙力と傾向の把握が重要! 直前の対処法付き
SPIの言語問題の対策は基礎的な問題も多いため、慣れが高得点の鍵となります。この記事では、効率的な対策方法からおすすめのサイトやアプリをキャリアアドバイザーが徹底解説。さらに高得点を狙うためのコツも解説していくので、SPIを受けるのが直前で焦っている人も参考にしてみてください。
記事を読む
③非言語問題:40分×30問
子は2.4km/時、母は4.8km/時で歩く。子が家を出発した5分後に母が忘れ物に気づいて追いかけた。母が家を出てから子に追いつくのが何分後かを求め、1〜4の選択肢から選びなさい。
1.3分後
2.5分後
3.10分後
4.15分後
あるスーパーの売上について調べたところ、前の月よりも20%ずつ増えている。このとき、次の推論について述べたもので、1〜3のなかから正しいものを選びなさい。
・スーパーの売上は2カ月間で40%増加した。
1.正しい
2.どちらとも言えない
3.誤り
SPIのペーパーテストの能力検査で、非言語問題は40分で30問を解いていきます。
1問あたりにかけられる時間は1分20秒です。計算が必要なものが多いので、暗算か問題用紙の余白を使った筆算でスピードを上げていくことが大切です。非言語問題で企業は仕事の正確性や処理能力を見ています。公式を暗記したり、問題のパターンを把握するのが速く解くコツです。
例題1は「速度算」と呼ばれ、母が子に追いつくのは5分後です。距離をkmからmに変換したり、時間を毎時から毎分に変換するなど、単位を変えて解く必要があります。例題2は「推論」で、スーパーの売上は40%の増加ではなく、44%の増加のため「3.誤り」が正解となります。
キャリアアドバイザー
割合や比率に関する公式や組み合わせCと順列Pの公式など、出題の頻度が高いものは復習して覚えるようにしましょう。
④英語:30分×40問
次の単語と最も意味が近いものを1〜4のなかから一つ選びなさい。
・formal
1.official
2.casual
3.commercial
4.correct
次の単語の意味と反対の言葉を1〜4のなかから一つ選びなさい。
・prohibit
1.proceed
2.forbid
3.approve
4.stop
SPIのペーパーテストの能力検査で英語が実施されるケースもあり、30分で40問を解きます。SPIで英語を出題する企業は多くはありませんが、商社や外資系企業など日常業務で英語を使う会社が基礎能力を見るために取り入れています。大学入学共通テストと同じくらいのレベルのため、自分の英語力に応じて対策しましょう。
1問あたりにかけられる時間は45秒です。例題1は同意語を選ぶ問題で、formal(公式の)と同じ意味のものは「1.official」です。例題2は反対語を選ぶ問題で、prohibit(禁止する)の反対は「3.approve(承認する、許す)」となります。
キャリアアドバイザー
商社の他には航空会社、旅行会社などが英語を必要とされる業界にあたります。自分の志望企業で英語のテストがあるかどうかを事前に調べて対策するようにしましょう。
流れに慣れよう! SPIのペーパーテストの解き方4ステップ
就活生
例題も読んでイメージできてきましたが、実際にSPIのペーパーテストを受けるときの良い方法はありますか?
キャリアアドバイザー
解き方のコツも知っておきたいですよね。ペーパーテストならではの方法もあるので、伝授したいと思います。
ここからは、SPIのペーパーテストで実際の試験のときに実践すると良い方法を4つのステップで解説していきます。正答率を上げて、他の就活生より評価を高められるように一緒に進めていきましょう。
ステップ①最初に問題の全体を確認する
SPIのペーパーテストでは、まず最初に問題の全体を確認しましょう。試験が始まって問題用紙を開けるようになったら、すべての問題を見ることができるのがペーパーテストの特徴です。
Webテストの場合は次の問題を確認することができません。ペーパーテストは問題の全体に目を通すことで時間配分をイメージすることができます。また、ざっと問題を見渡して簡単そうなところと難しいところの目星をつけて解いていくこともできます。
キャリアアドバイザー
性格検査の方は最初から順番に回答していっても間に合うことがほとんどなので、質問の全体に目を通さずに進めても大丈夫です。
ステップ②できる問題から解いていく
SPIのペーパーテストは、できる問題から解いていくことが正答率を上げる鍵となります。
最初に問題の全体を確認したときに、優先順位をつけましょう。苦手な分野や時間がかかりそうなところは後回しにして、点を取れるところは確実に取っていくことが重要です。
SPIは問題数が多く、最後まで終わらないこともあるので、難しい問題に時間をかけてしまうのはもったいないです。
キャリアアドバイザー
対策を進めて問題のパターンがつかめてくれば、問題を見てすぐ解けるものと時間がかかりそうなものの見分けも早くなりますよ。
ステップ③一通り解き終わったら最初に戻る
SPIのペーパーテストは、一通り解き終わったら最初に戻って確認しましょう。Webテストの場合は前に戻ることができませんが、これができるのもペーパーテストならではの特徴です。
非言語分野については計算ミスがないかを重点的にチェックしましょう。確認も確実に解けた自信があるものは後回しにして、合っているか心配なものや少し時間がかかってしまったものを優先的に確認するのがおすすめです。
キャリアアドバイザー
SPIは数多く問題を解くことが大切です。途中で気になっても明らかなミスかどうかわからない場合は、戻らずに解答を進めることを優先してください。
ステップ④余った時間でケアレスミスがないか見直す
SPIのペーパーテストを最後まで解き終えることができた場合は、余った時間でケアレスミスがないかを確認しましょう。
ペーパーテストで起こりやすいミスはマークシートのズレです。できる問題から解いていくことが大切なのですが、問題が前後するので別のところにマークしてしまうリスクは少なからずあります。
鉛筆でマークする手とは逆の手で問題の番号を指差しながら塗りつぶしていくとズレが起きにくいです。
キャリアアドバイザー
もしもマークのズレに気づいたら、焦らずに問題と正しいマーク位置を確認して直しましょう。焦って一気に直そうとするとドミノ式に正しいものまで変えてしまう可能性があるからです。
キャリアアドバイザーコメント長尾 美慧プロフィールをみる
SPIのペーパーテストで終了時間が近づき、全部の問題を解けない可能性が高い場合、残りの問題のマークシートを塗りつぶしても問題ありません。正解になる可能性もあるため、空欄にするよりは埋める方がいいでしょう。
ただし、テストセンターで受けるSPIテストでは正答率が重視され、適当に埋めることでマイナスになる可能性もあります。そのため、テストの形式によって対策が異なることを理解して柔軟に対応しましょう。
また、適当に埋めたことによって解答欄がズレてしまう可能性があることは覚えておいてください。1つでもズレると0点に近い点数になってしまう可能性があるため、マークシートを埋める際は必ず問題と解答欄が一致しているか確認することが大切です。
繰り返すことが大切! SPIのペーパーテストの効果的な4つの対策法
就活生
就活はESも大事だし、面接対策もしなければいけないから時間が足りないです……。SPIの得点を短時間で上げる方法はありますか?
キャリアアドバイザー
なかなか短時間でスコアを上げるのは難しいですが、いくつか効果的な対策はあります。短い隙間時間にもSPIの勉強はできるので、有効活用することが大事ですよ。
SPIのペーパーテストは出題範囲に特色があるため、頻出問題に重点的に取り組むことも大切です。出ない問題を解くのはSPI全体の対策にはなりますが、ペーパーテストの対策として効率が良いとは言えません。
ここからは、SPIのペーパーテストの効果的な4つの対策法について解説していきます。
①1冊の問題集を繰り返し解く
SPIのペーパーテスト対策としては、1冊の問題集を繰り返し解くことがおすすめです。
対策本は非言語問題を解くために必要な公式や、頻出問題がうまくまとめられているものが多いです。また、繰り返し解くことで、理解できたものと苦手なものを判別することができます。
1冊の問題集をやり込んだ方が問題パターンの理解や解き方の記憶の定着につながりやすいです。
キャリアアドバイザー
同じ問題を解いて簡単すぎると感じたり、刺激が足りないと感じたときは次の問題集を試すタイミングです。
②アプリやWebサイトを利用する
SPIのペーパーテストの対策は、アプリやWebサイトなどでもできます。それらを活用するのも、勉強の効率を上げることにつながりますよ。
アプリやWebサイトの問題は無料で利用できるものも含まれるため、まずは試してみるという使い方もできます。スマートフォン用のアプリであれば、移動時間などの短い間にも効率良くSPIの勉強をすることができます。
キャリアアドバイザー
アプリやWebサイトは有料版に登録することでより多くの問題を解けるものもあります。本などの紙か電子か、自分の好みのツールを活用しましょう。
③苦手な問題の克服に時間をかける
SPIのペーパーテスト対策では、苦手な問題の克服に時間をかけることも大切です。
すでに解けるパターンの問題は、これ以上対策をしなくても本番で難なく解けるでしょう。得点を上げるために重要なのは、解くまでに時間がかかるものや、正答率が低いなど、苦手意識がある問題です。
キャリアアドバイザー
対策本に間違えた問題は印をつけたり付箋を貼ったりしてチェックしておくと、苦手分野の可視化にもつながるのでおすすめです。
④本番と同じ時間配分の模擬試験を受ける
SPIのペーパーテストの正答率を高めるためには、本番と同じ時間配分の模擬試験を受けるのが効果的です。
ペーパーテストは性格テストが40分、能力検査の言語問題が30分、非言語問題が40分で長時間の集中力が求められます。集中を保つことに自信がない人は、事前にその時間で解くことを体感した方が本番での緊張をやわらげることにもつながります。
マークシートも練習用のものを購入したり、Webサイトからダウンロードして印刷したりして、用意する方がより本番に近い環境で準備するのがおすすめです。
キャリアアドバイザー
模試は対策本に付属しているものや、ネットで提供しているところもあります。
SPIの勉強法については、こちらの記事でもさらに詳しく解説しています。
関連記事
7つの手順で必ず高得点! SPI勉強法を分野別・形式別に徹底解説
SPIは手順を踏んだ練習が高得点のカギ こんにちは、キャリアアドバイザーの北原です。選考では、適性検査としてSPIを受検することもしばしば。そんなときに、 「SPIってどうやって勉強したら良いですか?」「そもそもSPIに […]
記事を読む
SPIの対策は3カ月前からの準備が必要と言われています。こちらの記事でおすすめの対策スケジュールを紹介しているので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
関連記事
SPI対策はいつから? 本番より3カ月前以上前に始めるのがベスト
選考の中でよく実施されるSPI。実際いつから対策を始めたら良いのかわからない人に向けてキャリアアドバイザーの解説を交えながら、対策スケジュールや対策法について解説します。
記事を読む
キャリアアドバイザーコメント塩田 健斗プロフィールをみる
SPI対策には、事前にしっかりと勉強時間を確保することが重要です。最低でも30時間、十分な対策をしたい場合は60時間程度を目標にすると良いでしょう。
ただし、勉強時間と合わせて、「始める時期」と「理解度」も重要です。就活が本格化すると、エントリーシートの作成や、面接の対策で忙しくなるため、SPIの勉強は早めに始めるほど余裕を持てます。また、いくらたくさん勉強したとしても、一夜漬けのような形ですぐに忘れてしまったり、一向に正答率が上がらないままでは意味がありません。
遅くても大学3年生の秋頃には勉強をはじめ、自分自身の苦手分野を把握し、時間をかけてじっくり対策しておくことがおすすめです。
SPIのペーパーテスト向けのおすすめ問題集5選
SPIのペーパーテストの勉強効率を高めるために、おすすめの問題集などの対策本を5つ紹介します。選出のポイントはAmazonでの売れ筋や、口コミの評価が高いこと、ペーパーテストに対応していることです。
キャリアアドバイザー
対策本の他にもアプリなどを併用するなど、自分が使いやすいものを選んで勉強することが大切ですよ。
SPIのペーパーテストは対策を十分にして着実に次の選考に進もう
SPIのペーパーテストは、マークシート式で出題範囲にもWebテストとは異なる特徴があります。そのため、ペーパーテストに合った対策をすることが、突破するための鍵となります。
テスト時間も長く、問題数も多いですが、準備すれば解ける問題です。早めに勉強を始めて慣れることが自信にもつながるはずです。SPIのペーパーテストは対策を十分にして、着実に次の選考に進みましょう。
そもそもSPIはどんなテストですか?