目次
- 就活において健康診断書は重要書類!
- 就活では健康診断書の提出が求められることがある
- 就活における健康診断書の必要性
- 基本的に採用前に健康診断書の提出は求められない
- 募集職種によっては一定の健康条件があるケースは提出が必要
- 雇入れ時の健康診断は必須なので内定者段階で求められることはある
- 就活の健康診断書に必要な11項目
- ①既往歴および業務歴の調査
- ②自覚症状および他覚症状の有無の検査
- ③身長、体重、腹囲、視力および聴力の検査
- ④胸部エックス線検査および喀痰検査
- ⑤血圧の測定
- ⑥貧血検査
- ⑦肝機能検査
- ⑧血中脂質検査
- ⑨血糖検査
- ⑩尿検査
- ⑪心電図検査
- 学生が健康診断書を準備する方法
- 本年度の大学の健康診断書を提出する場合
- 自費で健康診断を受ける場合
- 健康診断書を準備する際の注意点
- 発行までに時間がかかるので早めに発行しておく
- 健康診断書の原本を提出する
- 健康診断書の有効期限は3か月以内
- 混同に注意! 健康診断書と健康診断証明書の違い
- 健康診断書:健康診断を受けた際に発行される書類
- 健康診断証明書:保健管理センターが発行する書類
- 健康診断書を郵送する際のマナー
- 添え状を同封する
- クリアファイルに入れ保護する
- 封筒左下には健康診断証明書在中と記載する
- 早めに健康診断書を準備し遅れずに提出しよう!
就活において健康診断書は重要書類!
こんにちは。キャリアアドバイザーの北原です。学生からよく、
「いつ受けた健康診断証明書を送れば良いですか?」
「健康診断証明書を送るときの封筒名や郵送方法が知りたいです」
といった質問を受けます。就活で健康診断書の提出を求められた学生から、このような質問をよく受けます。健康診断書は、入社するうえで重要な書類になるため、期限内に不備なく提出することが大切です。
この記事では、就活における健康診断書の必要項目や準備・郵送方法、注意点など提出するにあたって必要な点を詳しくお伝えしていきます。記事を読むことで、健康診断書の必要性を正しく理解し、余裕を持って準備できるようになります。
【完全無料】
大学3年生(26卒)におすすめ!
就活準備で必ず使ってほしい厳選ツール
1位:自己分析ツール
選考で使えるあなたの強み・弱みがわかります
2位:適職診断
まずはあなたが受けない方がいい職業を確認してください
3位:面接力診断
39点以下は要注意!面接を受ける前にあなたの面接力を診断しましょう
4位:内定者ES100選
大手内定者のESが見放題!100種類の事例から受かるESの作り方がわかります
5位:WEBテスト対策問題集
SPI、玉手箱、TG-WEBなどの頻出問題をこれ1つで効率的に対策できます
【併せて活用したい!】
選考前に必ず使ってほしい厳選ツール
①自己PR作成ツール
自己PRがまとまらない人は、AIツールを活用して自己PRを完成させよう
②志望動機作成ツール
5つの質問に答えるだけで、AIが受かる志望動機を自動で作成します
就活では健康診断書の提出が求められることがある
健康診断書の提出は、内定後の提出や入社1〜3ヶ月程度前に企業で受診することが一般的です。なぜなら、労働安全衛生規則第43条によって、企業は労働者を雇い入れる場合、労働者本人に健康診断書を提出させるよう規定されているからです。
ときには就活中に健康診断書の提出が求められることもあります。その場合、最終面接前など内定までの距離が近い時期であることが一般的です。
エントリー直後の書類選考や1次面接前に提出を求められることはほぼありません。
自分の強み・適職を知るためにも、まずは自己分析を済ませましょう
就活を成功させるためには自己分析が必須です。しかし、自分自身のことを分析するのは意外と難しいですよね。
そんなときは「自己分析ツール」を活用しましょう。このツールを使えば、簡単な質問に答えていくだけであなたの強み・弱みが簡単にわかります。
無料で使えるので、自分の強みを確かめたい人は今すぐ診断しましょう。
就活における健康診断書の必要性
就活で健康診断書が必要とされる理由は、企業が、入社した社員に対して「適切な人員配置」と「健康管理」をおこなうためです。
各職種の業務内容によっては、一定の健康状態が求められることがあるため、入社後の適切な配属決定をする材料の1つになります。
また、企業は社員の健康維持・増進をすることが求められています。入社後、社員に大きく健康を害することがあった場合、入社前からの持病なのか仕事における健康被害なのか把握することが重要です。後者である場合、企業は働く環境の改善を図ることが求められます。
基本的に採用前に健康診断書の提出は求められない
企業は労働者を雇い入れる場合、労働者本人に健康診断を受診させて健康状態を把握する必要があります。そのため、内定者や内定がほぼ確定している学生に健康診断書の提出を求めることがあるのです。
しかし、採用前に健康診断書の提出を求められることはほぼありません。入社する可能性が低い学生の健康診断書を企業が持つ必要はないからです。
キャリア
アドバイザー
健康診断書の準備は余裕を持っておこなうのが理想的ですが、応募前に急いでおこなう必要はありませんよ。
健康状態を理由に採用可否を判断すると差別にあたる
就活中に健康診断書の提出を求められると健康診断の結果が採用可否にかかわるのではないかと不安を感じる人もいることでしょう。せっかく念入りな企業研究や対策をしてきたのに、すぐに変えることが難しい身体的な理由で不採用になってしまうのは悔いが残りますよね。
しかし、健康診断書の結果が選考に影響を与えることはありません。企業が健康状態を理由に採用可否を判断することは人権差別にあたり、社会的信頼を失うことになります。
キャリア
アドバイザー
あくまで入社後の「適切な人員配置」と「社員の健康管理」をおこなうためのものです。健康診断の結果が採用可否にかかわることはないので安心してくださいね。
募集職種によっては一定の健康条件があるケースは提出が必要
ただし、募集職種によっては一定の健康条件を要するケースがあり、健康診断書の提出が必要でかつ健康条件を満たしているかの確認がされます。
たとえば、航空業界の職種として、以下のような必須条件があります。
- 客室乗務員:メガネは使用不可でコンタクト着用時の視力が1.0
- パイロット:裸眼で両目視力が1.0以上
このように、業務内容上必要となる健康条件が課されることがあります。しかし、これらの条件は募集段階で開示されているので、知らない間に選考に落とされるということはありません。事前に採用ページで確認するようにしましょう。
パイロットのなり方はこちらを参考にしてみてください。
関連記事
パイロットのなり方を徹底解説! 必須スキルやキャリアも紹介
パイロットのなり方は4種類ありますが、専門性が高く人気なので高難易度です。 この記事では、具体的ななり方から仕事内容・働き方・必要なスキルや資格などをキャリアアドバイザーが解説します。 自社養成する航空会社も紹介しますので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
記事を読む
雇入れ時の健康診断は必須なので内定者段階で求められることはある
労働安全衛生規則第43条によって、企業は労働者を雇い入れる場合、「雇入れ時の健康診断」をおこなうことが必須であると規定されています。
そのため、企業への入社が決まっている内定者の段階で健康診断書を求められることがあります。
健康診断書を提出するにあたって、以下のような疑問を感じる学生が多いです。
- 健康診断書にはどんな項目が必要なのか
- 健康診断はどこで受診することができるのか
- どうやって健康診断書を送れば良いのか
これらの疑問を払拭できるよう、それぞれ以下で詳しく解説していきます。
就活の健康診断書に必要な11項目
就活生
これまで健康診断は学校でしか受けたことがなく、自分で受診しに行く場合には、どんな項目を受ければいいのかさっぱりわかりません。
キャリア
アドバイザー
学生だと個人で健康診断を受けに行く機会が少なく、健康診断書にどんな項目が必要なのかわからない人が多いです。企業から健康診断書の提出を求められた際に、必要な項目について解説していきます。項目に不備がないようにしましょう。
労働安全衛生規則第44条によると、入社後に毎年1回実施する定期健康診断であれば、定められている基準項目のうち医師の判断で省略可能になる項目があります。
しかし、雇い入れ時の健康診断は省略不可であり、労働安全衛生規則第43条に規定されている11の全項目を実施する必要があります。
項目ごとの詳しい内容は以下を参照してください。
①既往歴および業務歴の調査
既往歴は、これまで自分が罹患した病気についてです。健康診断の受診前に記入する問診表に、罹患した病名と年齢、治療中の有無などを記入します。不明点があれば医師や看護師に相談しましょう。
業務歴は、これまでどのような仕事をしてきたかについてですが、健康被害が生じる可能性の高い職業である場合のみ、記入する項目です。したがって、健康被害の生じるリスクの低い職業においては空欄か該当なしとなります。
健康被害の可能性についての判断は素人である一般人がおこなうのは難しいため、記入するのは医師の仕事です。
②自覚症状および他覚症状の有無の検査
「自覚症状」は、受診者が自覚する健康状態を医師に伝えるものです。受診先によってはすでに問診表にわかりやすく症状が列挙されており、選択するだけの場合もあります。
症状があるのに、「特に問題ありません」と誤って伝えてしまうと、正しい検査がおこなわれないことにつながります。最近の健康状態を振り返り、自分が気になる症状について整理しておきましょう。
「他覚症状」は、受診者の問診表に基づいて、医師の判断により異常の疑いのある検査項目が選定されます。
③身長、体重、腹囲、視力および聴力の検査
身長測定時に頭頂部で髪を結んだり髪飾りをつけたりしていると、器具にあたって正確な測定ができないことがあります。髪は下の方で結ぶか下ろした状態にしましょう。
視力矯正をしている人は、眼鏡を忘れずに持参してください。コンタクトレンズを着用している人は、コンタクトレンズの保存ケースも持っていきましょう。裸眼と矯正視力の両方が必要な場合があります。
④胸部エックス線検査および喀痰検査
胸部エックス線検査では、レントゲンを撮影することになり、適切な服装選びが必要です。
- ボタンやファスナー、ビーズ、ポケットがついていない無地の服
- 生地が薄手の服
女性は下着にプラスチックやワイヤーなどがついていると、それらがレントゲン画像に映ってしまい、正確な検査をすることができません。そのため、レントゲン撮影前には下着を脱ぎ、薄手のゆったりとした服装で受けてくださいね。
喀痰検査は痰を採取する検査になります。採痰の際は、うがいをして口の中を綺麗な状態にしてからおこないましょう。
⑤血圧の測定
緊張やストレスなどの原因で、健康診断では普段よりも高い数値になる傾向があります。そのため、健康診断の血圧測定は2回おこなわれ、低い測定値の方が採用されることが多いです。
測定中に動いてしまうと値が変動してしまうので、じっとしていましょう。また、厚着をした格好だと、正確な測定ができない場合があります。以下のような服装を選択しましょう。
- (測定時だけ)すぐに脱ぎ着しやすい服
- 腕まくりのしやすい服
⑥貧血検査
血液を採取しておこなう検査です。就職した後はオフィスワークだけでなく、場合によっては外回りの営業部署に配属される可能性があるため、貧血持ちの方は事前に配慮してもらうことも必要になります。
また、自分が気づいていないだけで、貧血症状が出やすい体質な方も中にはいるので健康診断を受けて把握するようにしましょう。
人によっては、血液を採取したことで気分が悪くなってしまう人がいます。その際は、無理をせず医師や看護師に相談をしてください。
⑦肝機能検査
血液採取を通じて肝臓の状態について把握する検査です。肝臓は食物から取り入れた栄養素の貯蔵やタンパク質の合成をおこなう働きがあります。その他解毒作用や脂肪やタンパク質の消化に必要な胆汁の生成・分泌をする働きがあり、生命活動をするうえで重要な部分です。
肝機能障害の原因としては、肝炎や長期摂取によるアルコールなどが挙げられ、中年以降に現れやすいとされています。しかし雇い入れ時の健康診断として必要項目であるため、受診しておきましょう。
⑧血中脂質検査
血液中に存在するHDLコレステロール、LDLコレステロー ル、トリグリセライドの数値が基準値を超えているかによって脂質異常症の疑いを調べる検査です。
栄養の偏った食事や運動不足、ストレス過多など生活習慣が原因で引き起こされることの多い病気です。
⑨血糖検査
糖尿病の疑いを調べる検査であり、血糖値やHbA1cの値が基準値を超えていないかが見られます。
令和2年12月23日に厚生労働省労働基準局長から発出された「定期健康診断などにおける血糖検査の取扱いについて」によると、これまで空腹時血糖・随時血糖のどちらかが原則であったのが、HbA1c検査でも血糖検査をしたことが認められるようになりました。
- 空腹時血糖
検査当日の朝食を抜いて測定した血糖値 - 随時血糖
食後からの時間を決めないで測定した血糖値 - HbA1c
赤血球中のヘモグロビンのうち糖と結合している割合を示す検査値
⑩尿検査
尿検査は採取後4時間以内の測定が望ましいとされているため、以下のタイミングで取ると良いです。
- 健診が午前中の場合:起床直後の尿
- 健診が午後の場合:受診先到着直後の尿
困難な場合は、容器を密栓して室温で24時間以内、冷蔵で48時間以内の保存であれば測定することが可能です。
女性で生理中の場合は再検査になる可能性があります。健診日もしくは尿検査のみを日程変更してもらえるよう、受診先に問い合わせましょう。
⑪心電図検査
心電図検査はベッドに横になり、手首や足首、胸部6カ所に吸盤式もしくはパッド式の電極を取り付けます。その際に胸元を大きく開くことになるので、それに適した服装選びが大切です。
- 締め付けない動きやすい服
- 前開きしやすい服
- めくりやすい服
特に女性は、めくることができないワンピースは避けてください。また、手首・足首にクリップ式もしくはバンド式の電極を取り付けるため、ストッキングを履くのは避けましょう。
正常な測定をするために、体の余計な力は抜いてリラックスしてくださいね。
キャリアアドバイザーコメント吉田 実遊プロフィールをみる
企業によっては検査項目を指定する場合があります。また、大学によっては血液検査をおこなわない大学もあり、その際は「就活の健康診断書に必要な11項目」のうち⑥貧血検査⑦肝機能検査⑧血中脂質検査⑨血糖検査がなされません。健康診断の項目に関して、企業側から事前説明があるとは思いますが、ない場合は企業側に必要な項目を確認しましょう。指定された検査結果が健康診断書に記載されていなかった場合は、再度健康診断をやり直さなくてはならなくなりますし、企業側からは指示通りのことをやっていない人物だとマイナスの印象につながりかねません。
大学の健康診断で足りない項目のみ追加で受けよう
大学の健康診断費は授業料にまとめて健康診断の費用も含まれていることが多いため、追加費用は生じないので、企業から指定された検査項目が、大学の健康診断で網羅されているようであれば、大学で健康診断を受けたほうが経済的で、時間的にも効率的です。もし血液検査が大学の健康診断項目にない場合は、病院などで血液検査のみおこなえばいいでしょう。医療機関の一般的健康診断では、問診で医師が不要と判断した検査項目はおこなわれない場合もあるので、事前に就職で必要な健康診断である旨と企業指定の健診項目を事前に伝えると確実です。
学生が健康診断書を準備する方法
就活生
健康診断にはさまざまな項目があるんですね。就活対策で忙しいのですが、病院で受診してきた方が良いのでしょうか?
キャリア
アドバイザー
新卒の場合は、一般的に大学で受診した健康診断書で可能な場合がほとんどです。念のため、企業に連絡を取って確認してみましょう。
学生が健康診断書を準備する方法として以下の2点が挙げられます。
- 本年度に大学で受診した健康診断書を発行して提出する
- 自費で健康診断を受診、発行して提出する
以下でそれぞれ詳しく解説します。
本年度の大学の健康診断書を提出する場合
健康診断書の有効期限は、一般的に「3ヶ月以内」とされています。しかし、新卒で大学の健康診断書で良い場合は、年度内のものが容認されます。
大学の健康診断は、大抵新学期の始まる前の4月上旬頃におこなわれることがほとんどです。したがって、提出が夏頃やそれ以降であっても4年生の新学期が始まる前におこなった健康診断書の提出で問題ありません。
大学での発行は、時間的にも金銭的にも低コストであるため、可能であれば大学で発行しましょう。そのためには、学期始めの健康診断は必ず受診しておいてくださいね。
大学の保健管理センター窓口や自動証明発行機で発行する
大学で受診した健康診断書を発行するには、大学の保健管理センター窓口や自動証明発行機で発行することができます。
健康診断受診後、約1〜2ヶ月後に発行可能になります。自動証明発行機であれば、その場で発行できますが、保健管理センター窓口では即日〜3日程度かかる場合や日曜日など受付時間外は発行できないので注意が必要です。
また、企業によっては企業の指定用紙による健康診断証明書や電子証明書が必要など指定される場合もあるので、よく確認をして発行手続きをしましょう。
発行費用は数百円と安価
大学の健康診断書発行であれば数百円と安価で済みます。そもそも大学の健康診断であれば受診料は掛からず、発行費用のみで抑えることができるのもうれしい点ですよね。
自費で健康診断を受ける場合
- 大学の健康診断を受けられなかった
- 企業から医療機関で受診した健康診断書を求められた
といった場合には、実費で健康診断を受ける必要があります。
「どこで受診できるのか」「費用はどれくらいなのか」疑問を感じることでしょう。以下でそれぞれ解説します。
病院・クリニックなど医療機関で受ける
一般的には、病院・クリニック、診療所などの医療機関で受診できます。地域によっては保健所で受診可能な場合もあります。
医療機関ごとに、健康診断を実施している日時や混雑状況が異なるので、事前に調べて予約までおこなっておくと安心です。
検査にかかる費用は1万円を超えることも
総合病院だと、健診にかかる費用が高い傾向にあり、1万円を超えることもあります。
就職活動中はアルバイトもなかなかできないため、学生にとって1万円近い出費はできれば避けたいところでしょう。近所の病院や保健所でより安価に受診することができないか調べてみましょう。
健康診断書を準備する際の注意点
就活生
健康診断書に必要な項目や発行方法がわかり、これでいざ提出を求められても安心です。
キャリア
アドバイザー
ここまで健康診断書について詳しく解説してきましたが、準備する際の注意点も把握し、万全な準備を整えましょう。
健康診断書を準備するにあたってはいくつか注意する点があります。注意点をあらかじめ把握しておくことで、いざ準備するときに困ることは少なくなるのでぜひ参考にしてみてください。
発行までに時間がかかるので早めに発行しておく
健康診断書は、即日発行が難しく、受診日から2日〜1週間程度かかることが一般的です。そのため、企業からの提出期限ギリギリになって準備するのではなく、発行工期も見込んだうえで余裕をもって早めに準備しておきましょう。
いくら内定をもらっていて入社を確約されているからといっても、提出期限を守れなければ社会人としてのマナーが備わっていないと判断されるので注意しましょうね。
何通か用意しておくと便利
企業の選考は、多くの人が複数社受けることになります。毎回各企業から提出を求められて発行しに行くのは手間が掛かりますよね。
医療機関での再発行は1000〜3000円程度、大学での発行であれば数百円程度です。1度に何通か用意しておくと手間を省くことができますよ。
健康診断書の原本を提出する
通常、健康診断書はコピーしたものではなく原本を提出します。そのため、企業から「コピー可」という指定がない限り原本を提出するようにしましょう。
ただし「コピー可」という文言がある場合は原本の提出は不要なのであらかじめ用意したコピーを提出するのがおすすめです。
健康診断書の有効期限は3か月以内
健康診断書の有効期限は「3か月以内」とされ、3ヶ月を過ぎた場合は、再度受診しに行かなければなりません。
企業から特別な指示がなく、年度内に大学で健康診断を受診した人は、大学で発行し、無駄なお金や時間を掛けないようにしましょう。
キャリアアドバイザーコメント北浦 ひよりプロフィールをみる
医療機関で健康診断を受ける場合、受け付けている曜日や時間、定員が決まっている場合があります。また、事前の食事や喫煙、飲酒は血液検査や尿検査の数値に影響があるため、制限があります。詳細は受診する医療機関に事前に確認するようにしましょう。
各市町村では、住民を対象にした特定健康診断を毎年実施しており、地域の医療機関で受けることができるようになっています。その期間と学生の皆さんが健康診断を受けようと思った日が重なった場合は、なかなか予約が取れなかったり、健診結果が出るのが1カ月ぐらい先になることもあります。医療機関によっては、健診結果を医師が説明することになっていて、その予約も必要な場合もあり、さらに時間がかかってしまうので注意が必要です。
基本的に医療機関での健康診断の費用は自己負担ですが、企業によっては健康診断を受ける医療機関を指定し、費用を全額もしくは一部を負担する企業もあります。あるいは、皆さんが一時立て替えて支払い、後日清算をする場合もあります。そういう場合は事前に企業から説明があるはずですが、念のため健康診断の領収証を保管しておきましょう。
混同に注意! 健康診断書と健康診断証明書の違い
就活生
ところで健康診断書と健康診断証明書と両方を目にするのですが、これらには何か違いがあるんですか?
キャリア
アドバイザー
実は、両者には明確な違いがあるんです。他にも労働基準監督署に提出するための健康診断報告書というものもあります。今回は、健康診断書と健康診断証明書の違いについて解説しますね。
企業から求められている書類はどちらのなのか確認して、適切な方を提出しましょう。
健康診断書:健康診断を受けた際に発行される書類
「健康診断書」は健康診断を受けた際に発行され、結果そのものが記載された通知書的な役割の書類です。健康診断実施の証明として診察をした医師の捺印が押されます。
受診者本人が結果を確認するために使用されることが一般的です。
健康診断証明書:保健管理センターが発行する書類
「健康診断証明書」は、受診者が健康診断を受けたことに基づいて、その結果を保健管理センターが証明するために発行する書類です。
提出するために使用されることが多いのが特徴です。
健康診断書を郵送する際のマナー
就活生
これで無事に健康診断書の準備はできそうです。でも、企業に書類を送ったことがないので、どのような点に注意して郵送すればいいかについても知りたいです。
キャリア
アドバイザー
そうですね。健康診断書の準備だけで気を抜かず、郵送まできちんと不備がないようにしましょう。
健康診断書の提出に限ったことではありませんが、企業に書類を郵送する際には、いくつか気をつけるべきマナーがあります。ビジネスマナーとして守れていないと、悪目立ちし、印象が悪化してしまうことになりかねません。
以下で解説するマナーをきっちり徹底して郵送しましょう。
添え状を同封する
健康診断書とともに添え状を同封しましょう。同封することで丁寧な印象になるとともに、添え状には以下の役割があります。
- 担当者に書類の概要を簡潔に伝えるため
- 添え状を通じてあいさつをするため
添え状には以下の内容を記載します。
- 日付(右上に)
- 宛名(日付の1段下の行の左上に)
- 自分の連絡先(宛名の一段下の行に右そろえで)
- 前文
- 書類確認の依頼文
- 結語
- 同封書類の一覧
ビジネス文書であるため、A4サイズの用紙でかつ手書きのものではなくWordなどを用いて作成したものの方が担当者は管理しやすいです。添え状は1番上にして封筒に入れましょう。
そのほかの書類提出時のポイントはこちらを参考にしてみてください。
関連記事
エントリーシートの封筒での郵送方法|書き方も画像つきで解説
エントリーシートを封筒で送る際は、細かいマナーを守ることが就活を成功に導く要素の1つになります。 この記事では封筒・送付状の書き方、郵送前のチェックポイントなどをキャリアアドバイザーが解説します。 応募者の個性やマナーを見られますので細心の注意を払いましょう。
記事を読む
クリアファイルに入れ保護する
健康診断書は、受診先から送られてきたままクリアファイルに挟み、きれいな状態で送ります。クリアファイルに入れることで、折れや汚れ、雨などの水濡れから保護することができます。
受診先から送られてきた状態が封筒に入っている場合、開封せずに封筒に入った状態でさらに送付用の封筒に入れます。
封筒左下には健康診断証明書在中と記載する
封筒表面の左下には「健康診断証明書在中」と目立つように朱書きし、字の周りを囲みましょう。
企業の担当者が中身に何が入っているかすぐにわかるようにするためです。企業側は、1日に多くの学生の書類を管理しているので、このような配慮をしましょう。
そのほか、送付用の封筒に記載する事項は、以下の通りです。
- 表面の中央:企業の宛名
- 表面の右側:宛先(企業の所在地)
- 裏面の左下:自分の名前と住所
- 裏面の綴じ目:封字
早めに健康診断書を準備し遅れずに提出しよう!
せっかく最終面接や内定まで辿り着いたのに、提出物の不備で悪い印象がついてしまうのは避けたいところです。今後入社する企業において、最初についた悪い印象を変えることには時間がかかります。提出に不備なく遅れずに提出するために余裕を持って準備してくださいね。
最悪遅れてしまう場合は、すぐに電話でその旨といつまでに提出できるのかを連絡し、誠意のある対応を取りましょう。
キャリアアドバイザーコメント川﨑 瑛久プロフィールをみる
企業には「従業員が心身ともに健康かつ安全に働けるための配慮(安全配慮義務)」が義務化されていますが、その中で労働者の健康管理は、労働者の健康保持のために会社がおこなうべき対策の一つとして定められているのが健康診断です。これは企業に課された義務ですが、従業員に対しても、「心身ともに健康かつ安全に働くための配慮」として、「自己保健義務」が定められています。その中の一つに「健康診断の受診義務(労働安全衛生規則第66条5項)」があり、基本的に健康診断を拒むことはできないように定められています。
また、健康診断での「自覚症状および他覚症状の有無の検査(同44条)」が課せられています。それが、次の項目の記事で紹介する11の検査項目です。さらに「健康の保持増進義務(同69条)」も定められています。
企業側だけでなく、従業員も自らの健康維持に努めなければ職場の安全と高パフォーマンスの発揮には至らないでしょう。内定を得て従業員となる皆さんは、健康診断書は雇用側と雇用される側の信頼にかかわる大事なものであることを理解し、企業の一員になる自覚を持つことが大事ですよ。