目次
- 学校推薦を使った就活の合格率は100%ではない
- 学校推薦制度とは? 学校推薦の種類
- 就活における学校推薦制度とは
- 学校推薦の種類
- 学校推薦取得=内定ではないことを理解しよう
- 学校推薦の合格率は企業によって変わる?
- 合格率は企業が大学に提示している求人数と希望者の数によって異なる
- 種類によって差はあるの? 学校推薦の種類別の合格率
- 学内・学科推薦の合格率
- 教授推薦の合格率
- 後付け推薦の合格率
- 文系の学校推薦の合格率
- 学校推薦の合格率を上げるためにしたい4つのこと
- ①地元の企業に申し込む
- ②事前説明会や事前面談に参加する
- ③インターンシップに参加する
- ④OB・OG訪問を積極的におこなう
- 学校推薦のメリットとデメリット
- メリット
- デメリット
- 学校推薦を利用する際の2つの注意点
- ①ジョブマッチング面談を通過しなければならない
- ②学業成績も見られるので普段の勉強も怠らない
- 学校推薦の利用をおすすめできる人の特徴
- 行きたい企業がすでに決まっている人
- 早く就職先を決めたい人
- 博士課程進学に迷っている人
- 学校推薦の利用をおすすめできない人の特徴
- いろいろな企業を受けて自分の可能性を広げたい人
- 将来、転職や独立を中心としたキャリア形成をしたい人
- 合格率に頼るのではなく合格に向けた努力が大切
- 学校推薦を使って就活を有利に進めよう!
学校推薦を使った就活の合格率は100%ではない
こんにちは。キャリアアドバイザーの北原です。
「学校推薦を使った場合の合格率が知りたいです」
「学校推薦を使った場合でも不合格になることはあるのでしょうか」
学校推薦を利用して就職活動をおこなう際に、自身が受ける企業の合格率が知りたいという人も多いでしょう。
この記事では、学校推薦を受ける際の考え方や注意点をお伝えし「企業から内定をもらう確率を少しでも上げたい」という学生のヒントを伝授します。
【完全無料】
大学3年生(26卒)におすすめ!
就活準備で必ず使ってほしい厳選ツール
1位:自己分析ツール
選考で使えるあなたの強み・弱みがわかります
2位:適職診断
まずはあなたが受けない方がいい職業を確認してください
3位:面接力診断
39点以下は要注意!面接を受ける前にあなたの面接力を診断しましょう
4位:内定者ES100選
大手内定者のESが見放題!100種類の事例から受かるESの作り方がわかります
5位:WEBテスト対策問題集
SPI、玉手箱、TG-WEBなどの頻出問題をこれ1つで効率的に対策できます
【併せて活用したい!】
選考前に必ず使ってほしい厳選ツール
①自己PR作成ツール
自己PRがまとまらない人は、AIツールを活用して自己PRを完成させよう
②志望動機作成ツール
5つの質問に答えるだけで、AIが受かる志望動機を自動で作成します
学校推薦制度とは? 学校推薦の種類
学校推薦制度とは、深いつながりや信頼関係のある大学と企業間で、大学側は優秀な学生を紹介し、企業側はその学生を一定の基準を満たしているものとして選考を進める、という制度です。
まずは、制度の詳細や学校推薦の種類について詳しく解説していきますね。
就活における学校推薦制度とは
就活における学校推薦制度とは、大学側が企業へ学生を推薦して選考を進めてもらうものですので、応募時にも第一希望であることが条件であり、選考中の辞退はもちろん内定後の辞退を禁止をしている場合も多く見られます。
一方で、自由応募にておこなわれている就職活動は学校推薦とは異なって次の特徴があります。
- 興味のある企業を同時並行で何社でも受けることができる
- 選考に進みながら第一希望をゆっくり考えられる
- 内定を得た企業のなかから入社する1社を決められる
細かいルールは大学によって異なりますので、学校推薦制度の利用を検討している学生はルールをよく確認のうえで、応募するか否かを選択してくださいね。
自分の強み・適職を知るためにも、まずは自己分析を済ませましょう
就活を成功させるためには自己分析が必須です。しかし、自分自身のことを分析するのは意外と難しいですよね。
そんなときは「自己分析ツール」を活用しましょう。このツールを使えば、簡単な質問に答えていくだけであなたの強み・弱みが簡単にわかります。
無料で使えるので、自分の強みを確かめたい人は今すぐ診断しましょう。
学校推薦を廃止する企業もあり制度は形骸化しつつある
一方で、近年では大企業が学校推薦の廃止を宣言しており、学校推薦の力は年々弱まりつつあります。
社会情勢の変化や企業側の事情もありますが、ただ制度が存在しているだけというのは、学生にとっても好ましくない状況ですよね。
学校推薦を重要視している企業の場合は引き続き高い合格率を保つ可能性もありますが、あまり重要視していない企業の場合には、+α程度にしか評価をされないことも増えるでしょう。
キャリア
アドバイザー
学校推薦の種類
同じ学校推薦と言えど、求人数や推薦の取り扱い方、学校から推薦状をもらうタイミングなど異なる部分がありますので、まずはそれぞれの特徴を紹介していきますね。
特徴を踏まえたうえで、まずは自分が3つのうちどれに該当するのかを整理し、最終的に利用するか否かを判断してみてください。
また、学校推薦は理系の特権だと思われがちですが、文系が応募できる求人もありますので、文系の人も知っておいて損はありません。自分が学校推薦を利用したいと思ったときのために、一緒に知識を付けていきましょう。
①学内・学科推薦
学内・学科推薦とは、企業が大学へ公開した求人に推薦状を添えて応募するものです。全学科を対象としている求人もありますが、学科や専攻を指定している求人も多いので、希望する企業や職種からの推薦求人がある場合は早めに応募の意思を伝えましょう。
基本的には、学科(専攻・研修室など)単位で選考がおこなわれ、学内選考を通過した人が推薦を受けられます。希望した人が全員推薦を受けられるという訳ではない、という点はしっかりとおさえておきたいですね。
②教授推薦
教授推薦とは、教授がつながり(コネクション)のある企業へ、推薦状を添えて自身の生徒を推薦する制度です。
教授が外部とのかかわりが多いほど推薦状を得られる企業数も多くなることが予想されますが、学内・学科推薦と比較すると企業や職種の幅はかなり限定的になります。教授と企業、双方の信頼関係があってこそ成り立つ推薦である旨は理解しておきましょう。
キャリアアドバイザー
教授推薦は狭き門のように感じている人もいるかもしれませんが、可能性がゼロというわけではありません。「共同研究でお世話になっている企業へ就職したい」など、普段からかかわりのある企業への就職を考えている人は早めに教授に相談してみましょう。
③後付け推薦
後付け推薦とは、自由応募で選考に参加した企業から、選考中または内定をもらう直前に、推薦状の提出を求められることを言います。
本来、推薦状は選考参加前に提出するものですが、あとから提出をさせることによって、選考途中の辞退や内定辞退を防ぐ目的がある企業も存在します。
後付け推薦を利用する場合には、まずは大学や教授に相談をし、推薦状を提出することで自分自身にどのような影響がでるのかメリットデメリットを把握することから始めましょう。
メリットが大きく自分も納得しているのであれば、推薦状の提出を前向きに検討しても良いでしょう。
学校推薦の中には部署まで指定して選考できるジョブマッチングというものもあります。こちらの記事で詳しく解説していますので、あわせて参考にしてみてくださいね。
関連記事
ジョブマッチングってなに? 知らないと損する3つの選考対策を紹介
ジョブマッチングは推薦応募の一種で事前に配属先が確約されるなどの特徴があり、入社後のミスマッチを防ぐことができます。この記事ではキャリアアドバイザーがジョブマッチングの特徴やメリットを解説します。対策方法も紹介しますので、ジョブマッチングを利用する学生は参考にしましょう。
記事を読む
キャリアアドバイザーコメント北浦 ひよりプロフィールをみる
学校推薦はおおむね上記の3つに当てはまります。一方、少し特殊な事例かもしれませんが、エアライン関係や士業などを目指してダブルスクールに通っている場合は、ダブルスクール先で推薦制度があるケースもあるでしょう。また、芸術関係の学校や習い事に通っている人も同様で、習っている先生によっては推薦状を書くことに協力をしてくれたり人脈を築いたりすることも可能です。
多くの学生にとっては「学校推薦」と言うと自分が通っている大学の範囲に留まる制度に見えるでしょう。しかし、少し見渡してみると、実は自分の身近なところにこうした推薦制度に協力をしてくれる事例があることも頭の片隅に入れておいてもいいかもしれません。
そのため、最初から「自分は推薦を貰えるような実績はないから」と諦めるのではなく、どのような可能性があるのか視野を広げてみることをおすすめします。
学校推薦取得=内定ではないことを理解しよう
学校推薦制度を利用する学生にまず理解してほしいことは「学校推薦取得=内定確約ではない」ということです。
学校からの推薦が得られたことは内定への大きな一歩ですが、まだ企業から内定をもらったわけではありませんので、ここでもう一度気を引き締めて企業の選考に臨みましょう。
自由応募に比べて合格率が高い学校推薦ですが、それでも油断は禁物です。準備不足で後悔することのないよう、企業研究や自己分析、面接の練習などはしっかりとおこなったうえで選考に参加して合格率を上げていきましょう。
学校推薦の合格率は企業によって変わる?
学校推薦の種類を解説してきましたが、自分が受ける企業の合格率も気になるところだと思います。合格率が80%なのか50%なのかによって、選考に臨む際の心持ちも変わってきますよね。
ではここからは、企業が学校推薦をどのように捉えているのかという視点から、学校推薦の合格率を以下の3パターンに分けて解説していきます。
- ほぼ内定が確定の企業の場合
- 一部の選考のみ免除される企業の場合
- 受験資格に推薦取得が必須な企業の場合
合格率は企業が大学に提示している求人数と希望者の数によって異なる
想像ができるかもしれませんが、実際の合格率は企業が大学に提示している求人数と希望者の数によって異なります。
求人数1名の企業に1名のみが応募すれば合格率はほぼ100%と言えるかもしれませんが、仮に5名応募すれば合格率は20%になります。
学校推薦は大学から推薦できる人数が決まっており、学内選考で合格した人のみが推薦を得ることができます。その後、企業の選考を経て正式に内定がもらえるわけですので、学内選考も選考の一部と捉えてしっかりと臨むことをおすすめします。
といっても、実際に企業の選考を受けた際の合格率も気になりますよね。ここからは3つに分けて合格率を見ていきたいと思います。
ほぼ内定が確定の企業の場合
学校推薦を重要視している企業であれば、学校推薦を得られればほぼ内定が決まる場合があります。
大学と深いつながりのある企業や、レベルの高い学生を推薦してくれるなど要因はさまざまですが、大学と信頼関係を築いている企業は、合格率も高くなる傾向にあります。
合格率は一概には言えませんが、学校とのつながりを重視し学校推薦を重視している企業の場合不合格になることは少ないですが、油断せずに事前準備を怠らないようにしましょう。
キャリア
アドバイザー
自分が受けたい企業が学校推薦を重要視しているか否かは、過去の実績や就活例をキャリアセンターで情報収集し、職員へ相談してみるのがおすすめです。あなたが本気で企業の選考に臨もうとしていれば、職員も応えてくれますよ。
一部の選考のみ免除される企業の場合
学校推薦を重要視してはいるが、それだけで合否判断をせずにしっかり選考をしたいという企業が、この一部の選考のみ免除される選考をおこなっています。
書類選考や一次面接など選考初期のみ免除される場合が多いようですが、大幅に免除されていきなり最終面接となる場合もあるようです。
一部の選考が免除される分、合格率は自由応募に比べて高いといえますが、決して安心できるわけではないので油断は禁物ですね。
キャリア
アドバイザー
学生にとっては企業に割く時間を減らすことができるというメリットもありますが、選考回数が少なくなるほど1回の選考の良し悪しが合否に響いてきます。企業研究や自己分析のほかに、面接練習を何度もおこない事前準備を怠らないようにしましょう。
受験資格に推薦取得が必須な企業の場合
この場合は推薦取得が受験資格に必須となるだけなので、推薦取得による合格率への影響はあまり高くありません。推薦取得を必須としている企業はさまざまですが、主に理系の研究職を募集している企業が多く、そして自由応募をおこなっていない場合も多く見られます。
人気の企業や仕事内容は学校推薦を得る際にも倍率が高くなり、内定をもらうまでのハードルが高く感じますが、その分入社後の待遇や労働環境が良い場合もあります。
大学で学んでいる分野を活かすことができる、研究内容を活かした仕事ができる、と感じる人は、学校へ推薦を受けたい旨を早めに伝えましょう。
キャリア
アドバイザー
学校推薦を得られた場合には、ぜひ合格に向けて企業に必要な準備を進めていきましょう。
種類によって差はあるの? 学校推薦の種類別の合格率
就活生
なるほど。学校推薦には3パターンあることは理解できました、でも……。
キャリア
アドバイザー
何か気になる点がありますか?
就活生
学校推薦の種類によって合格率って変わるんですかね?
キャリア
アドバイザー
変わる場合もありますね。一緒に見ていきましょう!
ここからは学生が得られる学校推薦の種類によって合格率に差はあるのかを紐解いていきたいと思います。学校推薦の種類をおさらいしたうえで、それぞれの取り扱いを見ていきましょう。
学内・学科推薦の合格率
学内・学科推薦の合格率は、一概にパーセンテージをお伝えすることは難しいですが、企業の学校推薦に対する捉え方と推薦枠の人数によって大きく異なると言われています。
学校推薦を重視している企業と、反対に受験資格に推薦取得が必須な企業では一概に推薦枠があるといっても合格率が異なることは理解しておきましょう。
自分が受ける企業がどれに該当するのか、求人票を見るだけではわからないことが多いですので、自ら行動して情報収集をすることをおすすめします。
- 過去の実績や就活例を参考にする
- キャリアセンターに相談をする
- 企業で働く先輩社員に話を聞いてみる
教授推薦の合格率
教授推薦の合格率は数ある推薦の中でも比較的高く、学内・学科推薦のように大きな差はないと言われていますが、やはり大学や企業によって多少の差はあるようです。
企業が求める人材が研究室に所属している専門性を持つ学生に当てはまり、なお且つ教授からのお墨付きを得ている学生が選考に参加しますので、企業にとってはとても嬉しい条件ですよね。
しかし、合格率が高いからと言って油断は禁物です。100%合格できるというわけではありませんので、企業研究をしっかりとおこなったうえで、大学での成果や学びを入社後にどう活かせるのかアピールできるように準備を整えておきましょう。
後付け推薦の合格率
学校推薦の種類でもお伝えしたとおり、後付け推薦とは自由応募で選考に参加した学生の選考辞退や内定辞退を防ぐ目的のために利用している企業が多いため、推薦状を提出することで合格率が各段に上がるということはないと考えて良いでしょう。
後付け推薦の合格率は自由応募と同程度で、一般的には10%前後とも言われています。ただし企業ごとに大きく異なるため、あくまで参考程度の数字と捉えてください。
就活生
第一希望でどうしてもこの企業に入りたい!
就活生
この企業の内定が取れたら就活を終わりにしよう!
上記のように提出した方がメリットが大きいと判断する人は提出を前向きに検討して良いと思いますが、疑問が残っていたり自分が納得できなかったりする場合には、提出期限の延長を申し出るようにしましょう。
学校推薦がない大学もあるので注意が必要
学校推薦の種類別に合格率を見てきましたが、そもそも学校推薦がない大学もありますので注意が必要です。
設立されて間もない大学や、新設されたばかりの学部・学科・専攻は取り扱っていない可能性が高いので、まずはキャリアセンターへ行って確認をしましょう。職員に声をかければ、自分が応募できる求人を確認することができますよ。
また、キャリアセンターで求人を取り扱っていなくても、教授推薦のように教授と企業間でやり取りされている場合もありますので、気になる企業がある人は自分で情報収集をおこなって、就活を有利に進めていきましょう。
文系の学校推薦の合格率
文系の場合も学内・学科推薦の合格率で示したように、企業が学校推薦をどのように捉えているのかと推薦の枠数で考えて良いでしょう。
文系の学校推薦は理系に比べると求人数がそもそも少ない傾向にあるため、一概にパーセンテージをお伝えすることは難しいのですが、考え方は同じです。
企業の傾向がつかめれば、あとはそれに向かって対策をするだけですので、過去の実績や一般的な考え方に惑わされず、自分で合格率も上げることも可能でしょう。
- 過去の推薦枠と合格実績を参考にする
- キャリアセンターに相談する
- その企業で働く先輩に聞いてみる
キャリアアドバイザーコメント乾 花穂子プロフィールをみる
何度もお伝えしている通り、学校推薦の合格率に絶対はありません。しかし、過去の推薦実績や先輩社員の情報を得ることは大切です。たとえば例年同じ教授のゼミから内定者が出ている場合、昔は内定者が出ていたけれども最近では実績がない場合、数年に1回内定者が出ている場合があったら、その理由をできるだけ明らかにできるように動きましょう。
最近の実績から傾向を掴むのがおすすめ
もし近年推薦による内定実績がない場合には、企業の経営戦略が変わって別の大学や学部に推薦枠が振り分けられている可能性もあります。経営戦略が変わるということは、たとえ入社できたとしても自分の知識を活用することは難しいかもしれないので、本当にその企業にこだわるべきか再考する必要があるでしょう。
このように、合格率を知ることは難しいですが過去の実績から企業の採用方針を想像することはできます。1人ではできない場合には周囲に相談をしてみてください。
学校推薦の合格率を上げるためにしたい4つのこと
学校推薦の合格率は一概に言えないとお伝えしましたが、少しでも合格率を高めることは可能と言えます。
誰でも取り組める内容ですので、積極的に行動に移せると良いですね。それではひとつずつ順番に見ていきましょう。
①地元の企業に申し込む
大学と同じ県や地域の企業とはもともと深いつながりをもっていることがあり、学校推薦で入社した先輩社員が多く働いている可能性の高いですので、仕事内容や給与、待遇面、労働環境などがある程度納得できるものであれば、学校推薦の利用を考えてみると良いでしょう。
また大学としては、地域の活性化のために、若者の雇用促進や地元定着を通じて社会貢献をしたいと考えていますので、企業へ積極的に働きかけをしている場合もあります。こうした大学は企業とより深いつながりがありますので、高い合格率を保っていると考えられます。
②事前説明会や事前面談に参加する
学校推薦を受ける際には、事前説明会や事前面談がおこなわれる場合が多く、これらに参加することで合格率を上げることができます。説明会や面談をすることで、学生にとっては企業をより深く理解することができ、企業にとっては学生の人柄を事前に知ることができる良い機会でもあります。
ここで好印象をもってもらうことで選考が有利に進みますので、自分の人柄の良さをアピールする場として活用するのが良いでしょう。
さらに、企業方針と自分がやりたいことが一致している、入社後はこうしたことに挑戦したいなど、働くイメージを企業に伝えられるとなお良いですね。
- 入社後に挑戦したいこと
- 自己PR
- 学校推薦を取得する理由
キャリア
アドバイザー
これらは必須でない場合もあるようですが、できるだけ参加をしましょう。何度も接触することで企業側に覚えてもらいやすくなりますよ。
説明会に参加するときの服装についてこちらで解説しているので参考にしてください。
関連記事
会社説明会の服装の正解は? 服装自由・指定ありなしパターン別に解説
会社説明会の服装はビジネスシーンに適したものを選ぼう こんにちは。キャリアアドバイザーの北原です。 皆さんが参加する会社説明会で「服装自由でお越しください」と指示があった場合、なにを着ていけばいいか悩んだことはありません […]
記事を読む
③インターンシップに参加する
企業がインターンを開催している場合には、学校推薦や自由応募を問わず積極的に参加をしましょう。インターンと言えど、企業は参加学生を評価していることが多く、発言回数、グループワークの役回り、参加姿勢など総合的に判断をしています。
インターン中の評価が良ければ、学校推薦を利用した際にも面接官に推してもらえる可能性があり、選考を有利に進めることもできます。インターンはアピールの場だと考えて良いでしょう。
インターンの評価は選考中の合否を左右するほどの大きな影響力は基本的にはないとされていますが、こうした小さな積み重ねが内定を得るためには大切です。ぜひ積極的に取り組んでくださいね。
インターン経験の選考への活かし方についてはこちらで詳しく解説しているので参考にしてください。
関連記事
インターンとは? 就活への活かし方や種類・目的を徹底解説
インターン経験で就活が有利になる こんにちは。キャリアアドバイザーの北原です。 「インターンに参加すると就活に有利なの?」 「何のためにインターンに参加するの?」 インターンシップに参加するか迷っている学生の中には、この […]
記事を読む
④OB・OG訪問を積極的におこなう
自由応募では当たり前におこなわれている業界研究や企業研究ですが、学科推薦で不合格となる学生はこの部分が足りない場合があります。
それを埋めるために、企業研究に役立つOB・OG訪問を積極的におこなうと良いでしょう。OB・OG訪問をおこなう方法は、以下3つが挙げられます。
- 大学から企業に依頼をする
- 自分で直接企業へ依頼をする(すでにインターン等で企業とつながりがある場合)
- OB・OG訪問サイトを活用する
事前説明会や事前面談では見えづらい仕事へのイメージや、社員の人柄、社員同士の関係性などが見えてきます。企業を多角的に捉えらえるようになるためにも、時間が許せば複数人に訪問することをおすすめします。
OB・OG訪問の具体的な方法についてはこちらで詳しく解説しているので参考にしてください。
関連記事
OB・OG訪問攻略ガイド|企業理解や選考に役立てるコツを解説
OB・OG訪問をして周囲と差をつけよう こんにちは。キャリアアドバイザーの北原です。 「OB・OG訪問って必要なんですか?」「OB・OGってどうやって見つければいいんですか?」 就活生から、こんな声を聞くことがあります。 […]
記事を読む
学校推薦のメリットとデメリット
学校推薦をうまく活用するための知識や行動例をお伝えしてきましたが、ここからは気になることのひとつでもある、学校推薦のメリットとデメリットをお伝えしていきます。
自由応募に比べると合格率が高くメリットにばかり目が向けられがちですが、デメリットも存在しています。学校推薦の利用を考えている人は、これからお伝えするメリットデメリットを理解したうえで選考に臨みましょう。
メリット
自由応募に比べると合格率が高いことに焦点が当てられがちですが、そのほかにも学校推薦のメリットを3つ挙げていきます。これまでお伝えしてきたなかで少し触れているものもありますが、ひとつずつ順番に解説していきますね。
学校推薦のメリットを理解して有効活用することができれば、就職したい企業からの内定にまた一歩近づくことも可能です。一緒に学んでいきましょう。
①選考を一部スキップできる
書類選考免除や一次面接免除のように選考初期をスキップできる企業が多いようですが、場合によってはいきなり最終面接となる企業もあるようです。
自由応募であれば、まず書類選考を通過したあとに面接を複数回おこないやっと内定を得ることができますので、選考に対する肉体的または精神的な負担を軽減することも可能です。
どこまで選考免除とするのかは企業の考え方によりますので、募集要項などでしっかりと確認をしましょう。
選考に向けた準備についてはこちらで詳しく解説しているので参考にしてください。
関連記事
面接準備を怠るとどうなる? 頻出質問や段階別の準備まで解説
準備なしでの面接は危険! 就活成功には面接力アップが不可欠 こんにちは、キャリアアドバイザーの北原です。 「面接の準備はなにをすれば良いですか?」「面接が苦手で、今から不安です」 面接を控えた学生からこうした声を多く聞き […]
記事を読む
②人気企業の入社難易度が低くなる
一般的に自由応募の合格率は10%前後だと言われていますが、人気企業の場合の合格率はさらに低くなり、内定を得るまでに多くの時間と労力を要します。
しかし学校推薦を利用すれば、競争率の高い選考をいくつかスキップできるため、その分入社難易度が低くなることはイメージしやすいのではないかと思います。
また企業側の立場で考えた時、同じ学力、同じ面接評価を受けている学生が2人いて迷った場合、大学や教授から推薦状を得ている学生の方が目にとまりやすくなりますよね。
こうした部分からも、学校推薦を得ることで人気企業の入社難易度を低くすることができます。
③就活を早く終わらせることができる
選考をいくつかスキップできることで、選考自体に参加する時間を短縮することができますし、1つの企業に割く時間と労力を軽減することができます。ほかの学生が長い期間をかけてたくさんの企業の選考を受けている間に、学業や遊び、部活などに打ち込めるのは嬉しいですね。
実際に学校推薦を利用した人からは、
就活生A
自由応募でなかなか内定が出ずに焦っていたが、学校推薦を利用したら行きたい企業からすんなり内定をもらえた。
就活生B
学校推薦は想像していたより選考期間が短くて驚いた。
という声もあります。学生の時間はとても貴重ですので、学校推薦を利用できればぜひ活用していきましょう。
就活がいつ終わるのか気になる学生はこちらも読んでみてくださいね。
関連記事
就活がいつまで続くかは4パターンで判断! 4対策で長期化を阻止
就活はいつまで続くのか、いつ頃終えることができるのか不安になることもありますよね。この記事では、就活を始めた時期別の就活スケジュールや就活を長期化させないコツについて、キャリアアドバイザーが解説します。
記事を読む
デメリット
就活生
学校推薦って良い点ばかりですね! 絶対利用しないと!
キャリア
アドバイザー
気持ちはわかります。でも何事にも良い点悪い点があるように、学校推薦にもデメリットは存在します。少し立ち止まって考えてみてください。
- 原則として辞退は認められない
- 落ちる可能性が少なからずある
- 入社して短期間でやめてはいけない
新卒での就職活動は人生で一度きりです。建設的な判断ができるよう、学校推薦を利用することで被るかもしれない不利益にもしっかり目を向けて理解をしたうえで、利用するか否かを判断していきましょうね。
①原則として辞退は認められない
内定を得たあとの辞退はもちろん、選考途中の辞退も禁止している企業も多くあります。「学校推薦を利用する=企業への入社の意志が固まっている」と企業から見られているくらいの認識を持っておいた方が良いでしょう。選考が進んでいる間にほかの魅力的な企業を見つけたとしても、後戻りはできないということです。
従って「ここ“で”いいや」と決めるのではなく、「ここ“が”いい」と思える企業へのみ学校推薦を利用することをおすすめします。
選考に進む前の段階で第一希望の企業を決めるので、自分が本当に行きたい企業と出会うためにも、業界研究や企業研究、インターン、OB・OG訪問などを通じて、就活の軸を見つける必要がありますね。
自分に合った軸を見つけたいと考えている人はぜひこちらも参考にしてください。
関連記事
就活の軸の見つけ方11選! 企業選びの基準を作って効率化しよう
就活の軸の見つけ方がわからない人必見! 今回は就活の軸の見つけ方11選をキャリアアドバイザーが紹介していきます。就活の軸を持つべき理由や、決める時の注意点も合わせて解説。また選考で答える時の例文も業界別に紹介しているので参考にしてみてください。
記事を読む
②落ちる可能性が少なからずある
繰り返しにはなりますが、学校推薦は自由応募に比べると高い合格率を誇るものの、100%合格するという訳ではありません。学校推薦をあまり重要視していない企業もありますので、学校推薦が得られたからと油断するのは禁物です。
学校推薦は内定が確約されているものではなく、不合格となる可能性もあることは理解しておきしょう。
また、学校推薦は学校と企業の深いつながりがあってこそ利用できるものです。明らかに準備不足のまま選考に臨んだり、失礼な行動や態度を取ると、企業に迷惑をかけるだけでなく大学の印象を下げることにもつながります。最悪の場合推薦の枠がなくなることもあるので、大学からの代表として選考に進んでいるという意識を持てると良いですね。
③入社して短期間で辞めてはいけない
学校推薦は選考中の辞退や内定辞退を禁止していますが、入社したあとも基本的には短期間で辞めてはいけないとされています。大学と企業ともに、学生の入社後の活躍を期待して選考していますので、短期間で辞めてしまっては学校推薦制度を導入している意味がなくなってしまうためです。
「入社後すぐに転職しよう」と考える人もいるかもしれませんが、大学と企業の両方に失礼なことになるので、少なくとも最低3年間は働く意思のある企業へ応募するようにしましょう。
キャリアアドバイザー
学校推薦は良くも悪くも大学の名前がずっと付いてきます。学校と企業の両方への配慮を忘れずに行動したいですね。
学校推薦を利用する際の2つの注意点
大学推薦のメリットデメリットを見てきましたが、それ以外にも注意してほしいことが2つあります。これらは学内推薦を得て選考に進むまでの間で意識をしたい項目です。
学校推薦に興味のある大学1~2年生は、特に②を普段から意識できると良いですね。それでは早速見ていきましょう。
①ジョブマッチング面談を通過しなければならない
- 入社した際に配属される部署の先輩社員や採用担当者との面談を通じて、お互いのマッチングを図る面談。推薦を得る前に実施されることが多い。
実際に希望企業で働く社員と直接コミュニケーションが取れますので、入社後のイメージをより鮮明することができ、また企業側も学生を理解する時間とすることが可能です。
しかし、面談といいながらも実態は面接に近く、ジョブマッチング面談で見送りとなる場合もありますので、質問事項など事前準備を怠らないようにしましょう。
キャリア
アドバイザー
先輩社員も忙しい合間をぬって面談を実施していますので、「先輩社員の貴重な時間を割いてもらっている」という意識を持って臨めると良いですね。
推薦利用でも企業研究を怠らないこと
自由応募と比べて合格率が高いと言えど、企業研究を怠ってはいけません。
学校推薦で不合格となる人は、企業のことを理解していない、入社後の仕事内容をイメージできていないなど、準備不足が原因であることが多いので、選考までにしっかりと準備をしておきましょう。
企業研究は、ホームページや採用ページから簡単の情報収集することが可能ですし、株式上場している企業の場合にはIR情報もチェックをしておきたいところです。
IR情報にはこれまでの業績だけではなく、現在進行形で取り組んでいることや、数年後にこんなことをしたいという未来も記載されていますので、選考の際にIRで得た情報を交えながら面接をすれば、面接官からも好印象につながりますよ。
- 企業の業績
- 財務状況
- 経営戦略
企業研究を進める中で大切な事業内容の把握方法についてはこちらで詳しく解説しているので参考にしてください。
関連記事
事業内容とは|企業研究や選考対策への活用方法を事例付きで解説
事業内容とは「その企業がおこなっている仕事内容」です。これを正しく理解をすることで就活を有利に進めることができますよ。 この記事では事業・業務・職務内容の違い、就活への活かし方などをキャリアアドバイザーが解説します。 図解や動画も参考にしてくださいね。
記事を読む
②学業成績も見られるので普段の勉強も怠らない
学校推薦は言い換えれば、学校から優秀な生徒ですとお墨付きをもらって企業の選考へ参加をすることです。つまり選考の評価だけではなく、学業成績ももちろん見られています。
学内で選考がおこなわれる際にも、素行に問題が無いか、一定の学業成績をおさめているかなどは見られています。学校推薦を検討している1~2年生の人は、しっかりと勉強をし成績をキープしておくと良いでしょう。
学内選考で見られている部分は、大学から推薦状という信用を得るためのひとつの指標です。
キャリア
アドバイザー
実際に成績が理由で学内選考に合格せず、推薦を得られなかったという人から、1~2年生でもう少し真面目に授業に取り組むべきだったと後悔している話を聞いたこともありますので、今できることから準備を進めていってくださいね。
キャリアアドバイザーコメント上村 京久プロフィールをみる
すでに書いてある通り、学校推薦は企業、学生、大学それぞれの信頼関係で成り立っています。そのため、学生が自分本位で早期に退職をしたり「やっぱり違う」と内定辞退をおこなうと自分が想像をしている以上に周囲に迷惑がかかります。
大学と学校の関係性によっては次年度から推薦枠がなくなり後輩が困る可能性もありますし、推薦枠を利用して入社をした他の社員も居心地が悪くなってしまいます。
推薦制度に限らず制度利用の際はメリットとデメリットがあることを認識しよう
推薦制度に限らず、入社後も企業は優秀だと思う学生や社員に対して多くの支援制度を用意しています。たとえば企業によっては社員がMBAに通うための学費を負担する、という制度があります。しかし、この制度を使った社員は卒業後数年間は退職をしてはいけない、などのルールが設けられていることが多いためあえて制度を使わずに自費で通うことを選ぶ人もいます。
このように、入社をしても「制度を使う」際にメリットとデメリットを考える機会は発生します。「自分のことだから周囲は関係ない」と思うことは間違いではありませんが、これから社会人になる第一歩として、自分にとって何を優先させたいから制度を使うのかを考えるいい機会だと肝に銘じておきましょう。
学校推薦の利用をおすすめできる人の特徴
ここからは学校推薦の利用をおすすめできる人の特徴を3つ挙げていきます。自分が3つのどれかに当てはまっているかチェックして、ひとつでも当てはまっている人はぜひ学校推薦取得に向けて行動をすると良いでしょう。
自由応募と学校推薦に優劣はありません。あなたが行きたい企業に就職しやりたい仕事に就けるよう、さまざまな選択肢を模索していきましょう。
行きたい企業がすでに決まっている人
学校推薦は、選考中の辞退や内定を得た際の辞退を禁止している場合が多く見られますので、行きたい企業がすでに決まっている人にはとても良い制度だといえます。
自分が学んできたことが活かせる、この企業でやりたいことや目指したい将来像がある、という熱い気持ちを持っている人は、ぜひ学校推薦を利用して就活を有利に進めていきましょう。
また、行きたい企業が複数社あるという人に注意してほしいのが、学校推薦は同時期に複数社の選考を受けることができないということです。複数社のなかで優先順位をつけて選考スケジュールが被らないように注意しましょう。
キャリア
アドバイザー
スケジュールが被ってどちらかの企業を選ばなくてはいけない場面もあるかと思いますので、事前に業界研究や企業研究をしっかりとおこない優先順位を付けて判断することをおすすめします。
早く就職先を決めたい人
学校推薦を使用すると、書類選考や一次面接などの初期選考が免除されたり、企業によってはいきなり最終面接に進むという場合もありますので、早く就職先を決めたい人にとっても利用がおすすめできます。
ただ、応募したからといって必ず学内推薦を得られるわけではなく、また推薦を得られても合格が保障されたわけではないので、気を抜かずに準備を進めましょう。
使えるものは使うという考えは良いと思いますが、適当な気持ちで選考に臨んでいる人や入社したいという熱意を感じない人は企業もすぐにわかってしまうものですよ。
キャリア
アドバイザー
業界研究や企業研究を通じて、志望理由や入社後にやりたいことは明確にしておくと良いですね。
博士課程進学に迷っている人
就職をするか博士課程進学をするか、迷っている人にも利用をおすすめします。たとえ学校推薦を利用して不合格となった場合でも、大学院進学という選択肢を持て、精神的にも余裕を持てるからです。
特に理系の学生は、博士課程へ進学することでより専門的な知識や技術を得ることができ、改めて就活した際には大学卒業者では応募ができないより専門性の高い仕事に就くことも可能です。
また給与や待遇面でも優遇されることが多いので、自分にとって条件が整っていれば、満足度の高い就職ができる可能性も高くなるでしょう。
キャリア
アドバイザー
ただし、学校推薦を利用して合格をもらった場合には内定辞退はできませんので、大学院へ進学したい気持ちが強い人はいま一度しっかりと考えてみることをおすすめします。
学校推薦の利用をおすすめできない人の特徴
さて、先ほどは学校推薦の利用をおすすめできる人の特徴を3つあげましたが、逆に利用をおすすめできない人もいます。その特徴は以下の2つです。
- いろんな企業を受けて自分の可能性を広げたい人
- 将来、転職や独立を中心としたキャリア形成をしたい人
学校推薦は、企業の選考前に第一希望の企業を決めることである、という認識を持ったうえで特徴2つを見ていきましょう。
いろいろな企業を受けて自分の可能性を広げたい人
就活を通じて行きたい業界ややりたい職種などを見つけていく人も多いかと思いますが、そういった人には学校推薦の利用はおすすめできません。
先に述べた通り、学校推薦は第一希望の企業を決めた状態で選考に臨むということですので、自由応募のように複数内定がでた企業のなかから就職先を1社選ぶ、ということができないからです。
学校推薦のみ掲載されている求人によりますが、自由応募でも同じように受けられる求人もありますので、まだ第一希望を決められない人は自由応募での選考参加を検討してみるのも良いですね。
将来、転職や独立を中心としたキャリア形成をしたい人
理系で学校推薦を利用する場合は、より専門性を高めてプロフェッショナルの道を進む場合が多いので、将来的に転職を考えている人やいろんな仕事をしてみたい人、独立してフリーランスや経営者として仕事をしていきたい人にはおすすめできません。
プロフェッショナルとしてその道を極めたいという人には良いと思いますが、長期的に働くことを前提としている学校推薦を利用すると、大学や企業に縛られることにもつながりかねません。
専門性が高い求人に応募したいと考えている人ほど、今一度立ち止まって将来ことを考えてみても良いのではないでしょうか。
キャリア形成について詳しく知りたい人はこちらを参考にしてください。
関連記事
キャリア形成とはなりたい自分に近づくためのステップ! 考え方を徹底解説
キャリア形成とは仕事の経験やスキルを計画通りに積んでいくことです。このビジョンが明確だと周囲と差別化できますよ。 この記事ではキャリア形成のために必要な力や方法などをキャリアアドバイザーが解説します。 解説動画も参考に、学生のうちから考えを深めておきましょう。
記事を読む
合格率に頼るのではなく合格に向けた努力が大切
ここまでで学校推薦の特徴や合格率、メリットデメリットなどさまざま角度から学校推薦制度を見てきましたが、最後に伝えたいことは、合格率に頼るのではなく合格に向けた努力を大切にしよう、ということです。
これまで示してきた数字はあくまで参考程度として、どうしたら合格に一歩でも近づくことができるのか、前向きに考えて行動をし続けてくださいね。それが合格への一番の近道だといえるでしょう。
学校推薦を使って就活を有利に進めよう!
今回は、学校推薦制度について解説をしてきました。学校推薦を利用する際に把握しておきたいこと、実際に選考に参加する際の注意点などは理解することができたでしょうか。
自由応募と学校推薦どちらを利用したとしても、自分が働きたい企業に内定をもらえることに変わりありません。学校推薦を上手く活用して、第一希望の企業から合格がもらえる確率を少しでもあげて就活を有利に進めていきましょう。
利用できるものは利用しようという考えを持つことも良いですが、社会が変化していることをは念頭に置いておく必要がありそうです。