目次
- 「転職がうまくいかない」を解決するには企業の評価ポイントを押さえるのが重要!
- 転職がうまくいかないと悩む人にまず伝えたい4つのこと
- ①転職がうまくいかないのは自分のせいだけではない
- ②転職がうまくいかないと思えば思うほど内定までの道が遠くなる
- ③まだ見つかっていないだけで自分に合う企業は必ずある
- ④準備を徹底すれば転職の成功確率は上げられる
- 転職がうまくいかない人によくある8つの原因とその対処法
- ケース①転職の理由が明確になっていない
- ケース②自分の強みが理解できていない
- ケース③企業研究が浅い
- ケース④企業が求める人材に合っていない
- ケース⑤応募している企業数が少ない
- ケース⑥書類選考や面接の対策が十分ではない
- ケース⑦仕事内容への理解が足りていない
- ケース⑧企業の不安を解消できていない
- 転職がうまくいかない状態から抜け出そう! 内定獲得までの6ステップ
- ①転職する理由を明確にして軸を決める
- ②自己分析から自分の強みや性格を理解する
- ③求人情報を集めて強みや性格に合う仕事を探していく
- ④絞りすぎず幅広く求人に応募をする
- ⑤転職独自の見られるポイントを押さえた応募書類を作成する
- ⑥転職独自の質問に備えた面接対策をおこなう
- 転職対策として必ず理解しておきたい! 企業の3つの評価ポイント
- ①これまでの経験やスキルを活かして即戦力になれそうか
- ②社会人経験としてのマナーや礼儀が身に付いているか
- ③仕事内容と性格のマッチ度から長期的に働けそうか
- 転職がうまくいかない……そんな悩みを相談できる相手3選
- ①家族や友人
- ②転職エージェント
- ③ハローワーク
- 転職がうまくいかない原因を明確にして転職を成功に導こう!
「転職がうまくいかない」を解決するには企業の評価ポイントを押さえるのが重要!
こんにちは、キャリアアドバイザーの今井です。
転職活動を始めた人から、よくこんな相談を受けることがあります。

転職活動を頑張っているのにうまくいかないとモチベーションが上がらず、「本当に転職できるのかな?」と不安でいっぱいになってしまいますよね。
現状を変えるためには、「うまくいかない原因」を把握し、その原因に合わせた対処法を着実に進めていくことが大切です。
「そうはいっても原因なんてわからない」そう思う気持ちもわかりますが、あなたが今置かれている状況と、これまでの行動をしっかりと振り返っていけば、転職がうまくいかない原因は自ずと見えてきますよ。
この記事では転職がうまくいかない人によくある原因とその対処法を、内定獲得までのステップとして解説していきます。転職がうまくいかない現状から抜け出すために、さっそく確認していきましょう。
【完全無料】
大学生におすすめ!
就活準備で必ず使ってほしい厳選ツール
1位:自己分析ツール
選考で使えるあなたの強み・弱みがわかります
2位:適職診断
まずはあなたが受けない方がいい職業を確認してください
3位:面接力診断
39点以下は要注意!面接を受ける前にあなたの面接力を診断しましょう
4位:内定者ES100選
大手内定者のESが見放題!100種類の事例から受かるESの作り方がわかります
5位:WEBテスト対策問題集
SPI、玉手箱、TG-WEBなどの頻出問題をこれ1つで効率的に対策できます
【併せて活用したい!】
選考前に必ず使ってほしい厳選ツール
①自己PR作成ツール
自己PRがまとまらない人は、AIツールを活用して自己PRを完成させよう
②志望動機作成ツール
5つの質問に答えるだけで、AIが受かる志望動機を自動で作成します
転職がうまくいかないと悩む人にまず伝えたい4つのこと


キャリアアドバイザー
ここからは、転職がうまくいかないと悩む人にまず伝えたい4つのことを解説していきます。転職がうまくいかないなかでも自分のモチベーションを保つためにも、ぜひチェックしていきましょう。
①転職がうまくいかないのは自分のせいだけではない

キャリアアドバイザー
転職がうまくいかないのは自分の努力や頑張りが足りないから……転職がうまくいかないとネガティブになる気持ちになることもあるでしょうが、初めからそう思い込んでしまうのはやめましょう。
転職活動がうまくいかない理由には、個人の問題だけではなく景気による採用の落ち込みや、そもそもその企業との相性が悪いだけ、という可能性もあります。あなた個人の努力や頑張りではどうしようもできない部分もあるのです。
うまくいかないと自分を責めるのではなく、「これだけやっているのだから仕方ない」と自分に言い聞かせることも大切であると覚えておきましょう。
転職を成功させるには、自分に合ったタイミングを見定めて行動に移すのも大切です。こちらの記事で転職に適したタイミングについて解説しているので、ぜひ参考にしてください。
関連記事
転職のベストタイミングを選ぶための3要素とは? 避ける時期も紹介
転職したいと考えているけど、自分に合ったタイミングがわからないと悩んでしまう人もいますよね。転職のタイミングは時期や年齢、状況などで変わってきます。この記事では転職のタイミングを見極めるための必須知識について解説しています。
記事を読む

キャリアアドバイザーは実際にこうアドバイスしています!「うまくいかない事実」にとらわれないことが重要
うまくいかないときこそ「次どうすればいいのか」を考えていこう!
まず、転職がうまくいかない理由を自分自身のせいにして責めることはやめましょう。むしろそれが当たり前だ。そう思うことが大切です。
実際、書類選考すら50社、100社と送って通らないというケースもあります。転職がうまくいかないことに落ち込むのではなく、次はどうしようか、前に進むためにどんな対策が自分が取れるのか、誰かアドバイスをしてくれる頼れる人はいないのか。そうやって自分の感情をコントロールすることを意識してみてください。
すると、落ち着いて考える視点を持つことができるようになり、転職がうまくいきやすくなりますよ。
②転職がうまくいかないと思えば思うほど内定までの道が遠くなる
転職がうまくいかない状態が続くと「自分はダメなのかもしれない」と思い込んでしまいますよね。そう思えば思うほど、どんどん気持ちは落ち込み、やる気も次第に失せていきます。そうなれば対策などにも身が入らなくなっていき、結果として内定までの道は遠ざかってしまいます。
マイナスな感情を抱いたときは、そのマイナスを打ち消すために「今は成功までの途中なんだ」とイメージしてみてください。今の時点でまだうまくいっていないだけで、あなたは転職を成功させるためにたくさんの努力をしているはず。その努力を信じていきましょう。

キャリアアドバイザー
無理にでも前向きな気持ちに切り替えると、感情が上向きになって気持ちが軽くなりますよ。
③まだ見つかっていないだけで自分に合う企業は必ずある
転職活動はあなたと企業の「相性」もとても重要な要素です。どんなにあなたが優秀な人材でも、企業が求めている人材のタイプと違ってしまうと採用までたどり着かないケースもあります。
たとえば、開発職のように目の前の仕事を黙々とこなす仕事に対して、「マーケティングの知識を活かして画期的なサービスを作りたい」という人材は仕事とのマッチ度が低いといえますよね。
つまり、あなたの強みや性格にぴったり合った企業がまだ見つかっていないだけにもかかわらず、うまくいっていないと思い込んでいる可能性もあるのです。

キャリアアドバイザー
あきらめないで転職活動を続けていけばあなたに合う企業は見つかります。一緒に原因や対策を考えて、見つけていきましょう。
キャリアアドバイザーが読み解く!転職において相性は非常に重要なテーマ
自分の強みと企業が求める人材のマッチ度をしっかりとチェックしよう!
仮に強みに合わない求人に応募しているとします。たとえば、対人のコミュニケーションスキルを企業から求められているけども、自分はその能力に長けておらず、細かな作業が得意だという場合、そもそも自分の能力や性格と企業が求める人材がマッチしていないことになります。
この場合、企業としては「この人はうちの会社には合っていないかも」と判断されてしまい、不採用になってしまうケースが考えられます。
また、運良く採用されたとしても自身の能力をまったく活かすことができないかもしれません。その結果、転職を繰り返してしまう……そういった負のスパイラルに陥ってしまう可能性すらあるのです。
そういった点からも、自分の強みと弱み、企業が求めている人材の両方を照らし合わせ、分析することは自分のキャリアを守ることにもつながりますよ。
④準備を徹底すれば転職の成功確率は上げられる
転職がうまくいかない理由の一つに準備不足が挙げられます。今の会社で仕事をしながら転職活動をしている場合、忙しさから転職活動の準備に時間をかけられないこともあるでしょう。
しかし、周りの転職希望者も状況は一緒です。だからこそ、周りと差別化して転職活動を成功させるには、書類の書き方や面接対策など活動に向けた準備を徹底していく必要があるのです。

キャリアアドバイザー
転職がうまくいかないと悩んでいる人の多くは準備不足が原因です。しっかりと対策をすれば、転職の成功確率をグッと上げられるので、一緒に頑張っていきましょう。
自分の強み・適職を知るためにも、まずは自己分析を済ませましょう
就活を成功させるためには自己分析が必須です。しかし、自分自身のことを分析するのは意外と難しいですよね。
そんなときは「自己分析ツール」を活用しましょう。このツールを使えば、簡単な質問に答えていくだけであなたの強み・弱みが簡単にわかります。
無料で使えるので、自分の強みを確かめたい人は今すぐ診断しましょう。
転職がうまくいかない人によくある8つの原因とその対処法
- ケース①転職の理由が明確になっていない
- ケース②自分の強みが理解できていない
- ケース③企業研究が浅い
- ケース④企業が求める人材に合っていない
- ケース⑤応募している企業数が少ない
- ケース⑥書類選考や面接の対策が十分ではない
- ケース⑦仕事内容への理解が足りていない
- ケース⑧企業の不安を解消できていない
ここからは、転職がうまくいかない人によくある原因とその対処法を解説していきます。自分がうまくいかない原因に当てはまっていないかチェックしてみてくださいね。もし当てはまっている場合は、対処法をしっかりと理解して対策を進めていきましょう。

キャリアアドバイザー
就活を成功させるためには、うまくいかない原因を見つけ出し、対処することがとても大切です。しっかりと対処してうまくいかない現状から抜け出していきましょう。
ケース①転職の理由が明確になっていない
・理由を明確にして転職の軸を作ることから始めよう
転職がうまくいかない要因の一つに、転職理由が明確になっておらず軸が定まっていないことが挙げられます。「なんとなく転職したい」という姿勢では、企業としても熱意を感じられません。
「ほかの企業でもいいのでは」とマイナスな印象を抱かれてしまえば、好印象を獲得するのは難しいのです。
転職を成功させるうえでは、まず転職の軸を明確にすることが大切になりますよ。転職の軸とは「転職先に求める条件」のことです。たとえば、以下のような条件を決めてみましょう。
- キャリアアップを狙いたい
- 収入を上げたい
- 高いスキルが身に付く仕事がしたい

キャリアアドバイザー
転職を決意した背景が何かあるはずです。その決意した背景を整理して、書類選考や面接に臨むことができれば、転職がうまくいく確率もあがってきますよ。
ケース②自分の強みが理解できていない

・自己分析で過去の経験を深掘りして自分の強みを見極めよう!
転職がうまくいかない原因には、自分の強みを理解できていないケースも。強みがわからないままでは自分の魅力が伝えきれず、選考突破が難しくなってしまうのです。
そのようなときは、自己分析から自分だけの強みを見つけましょう。自己分析では以下のことを振り返って考えてみてください。
- 得意で誰にも負けなかったことは何か
- これまでの人生で努力できたこと、頑張れたことは何か
- 他人から褒められたことは何か
自己分析をおこなう際は「なぜ」を深掘りして考えてみるのがおすすめです。たとえば、画像のような流れで深掘りすると、強みが見えてきやすいですよ。

キャリアアドバイザー
強みが見つかれば面接でも自信を持って自分をアピールできるようになり、転職を成功させられるようになりますよ。
ケース③企業研究が浅い
・企業のホームページ(HP)やIR情報を確認して企業理解を深めよう
企業研究が浅くなってしまうと、選考でも具体性のないありきたりな回答しかできなくなってしまいます。その結果、「この人はうちの会社に興味ないのかな?」と思われてしまい、転職がうまくいかないというケースもあります。
企業研究をしっかりおこない理解を深めることで、志望動機や自己PRの説得力が増し、選考突破につながりやすくなりますよ。企業研究の具体的なやり方は以下を参考にしてみてくださいね。
- 企業のHPから企業理念、事業内容を見る
- 社員のインタビューから仕事内容の理解を深める
- IR情報から会社の今後の事業展開を調べる
- 会社四季報から会社の全体像を把握する

キャリアアドバイザー
企業への理解を深めることで、自分が行きたい会社かどうかを判断できます。入社後に後悔しないためにも、企業研究をおこなうのは大切ですよ。
ケース④企業が求める人材に合っていない
・HPやSNSなどから求められるスキルや人物像を把握しよう
どんなに優秀な人でも企業が必要ないと判断すれば、採用にはつながりませんよね。転職がうまくいかない理由には、あなたの性格や強みと企業が求める人物像が合っていないケースもありますよ。
企業が求める人物像を理解して、その人物像に当てはまっていることをアピールできれば、選考突破の確率は高まります。求める人物像を調べる方法は以下の通りです。
- 企業の採用ページから求める人物像を見てみる
- 企業のSNSから社風や社員の性格などを把握する
- 経営者のインタビューや書籍などから情報を得る

キャリアアドバイザー
企業が求める人材に無理に合わせる必要はありませんが、自分が当てはまっている部分を探してみると企業とのマッチ度を確認できますよ。
ケース⑤応募している企業数が少ない
・応募する企業の幅を広げて複数応募をしよう
転職がうまくいかないケースには、転職への理想を高く設定しすぎて応募数を絞っていることも。どれだけ入念に準備をおこなっていても、応募が1社のみでは一度つまづいてしまったら再度最初からやり直しです。
また、選考が進むなかで「自分が思っていたのと違う」と感じてしまうと、その時点でも転職活動を一からやり直す必要も出てきてしまいます。
転職活動を成功させるためにも、10〜15社程度は応募しておくのがおすすめです。そうすると母数が増えるので内定獲得の可能性も自ずと高まります、結果としてたくさんの選択肢から転職先を選ぶことができます。

キャリアアドバイザー
理想の企業を目指したい気持ちはわかりますが、納得のいく転職を実現するには幅を広げた応募は欠かせないポイントですよ。
ケース⑥書類選考や面接の対策が十分ではない
・転職独自の書類選考や面接対策をして万全の状態で選考に臨もう
書類選考や面接対策の準備不足も転職がうまくいかない原因の一つです。準備不足は不安としても表れてしまい、「書類がまったく書けない」「面接でうまく話せない」などの悪い影響が出てしまいかねませんよ。
対策としては準備を徹底しておこなうしかありません。ただ、正社員として働きながら転職活動をする場合、対策のための時間を充分に取れないのは仕方のないことでしょう。
そこで、転職独自の選考対策に取り組んで、効率よく転職を進めていくのが重要です。転職で聞かれやすい質問は以下の通りです。必ず答えられるように準備しておきましょう。
- 前職でどのような実績を上げたのか教えてください
- 転職先に求める条件は何ですか?
- 仕事のなかで最も力を入れてきたことを教えてください
- 転職を決めた一番の理由を教えてください
- 今の会社で不満や不安なことはありましたか?
ケース⑦仕事内容への理解が足りていない
・募集要項や社員インタビューなどから仕事への理解を深めよう
未経験での転職に多いケースですが、仕事内容の理解が足りずに内定までつながらない場合もあります。
仕事への理解が足りていないと「入社してからギャップを感じて辞めてしまうのでは?」と企業から不安に思われてしまいます。そうなればマイナスな印象につながってしまうこともあるでしょう。
そんな不安を払拭するには、自分が応募する会社の仕事内容を理解して、長く活躍できることをアピールすることが大切です。
- 企業の募集要項からから仕事内容を確認する
- 業界誌から業界の概要と仕事内容への理解を深める
- 複数のサイトで仕事内容を調べてみる

キャリアアドバイザー
転職先で就く仕事は、これから何十年と続けていく仕事かもしれませんよね。自分がやりがいを持って長く続けていくためにも、仕事内容の理解を深めていきましょう。
ケース⑧企業の不安を解消できていない
・企業が抱く不安を洗い出して取り除けるような回答を準備しよう
転職活動ではいかに企業の不安を取り除いていけるかも重要です。面接では聞かれないかもしれませんが、企業は以下のような不安を払拭するためにさまざまな質問をしているのです。
- 社会人としてのコミュニケーション能力はあるかな?
- またすぐに転職してしまわないかな?
- 人柄や性格が会社に合うかな?
- 内定を出したらうちに入ってくれるかな?

キャリアアドバイザー
これらの企業が抱く不安を一つひとつ払拭していくことで内定に近づけますよ。詳しい対策方法については、これから解説していくのでしっかりとチェックしてくださいね。
転職がうまくいかない状態から抜け出そう! 内定獲得までの6ステップ
- 転職する理由を明確にして軸を決める
- 自己分析から自分の強みや性格を理解する
- 求人情報を集めて強みや性格に合う仕事を探していく
- 絞りすぎず幅広く求人に応募をする
- 転職独自の見られるポイントを押さえた応募書類を作成する
- 転職独自の質問に備えた面接対策をおこなう
うまくいかない状況から転職成功をかなえるには、今までと同じような選考対策ではうまくいかないことも多くあります。
ここからは、転職がうまくいかない状態から抜け出し、内定を獲得するまでの6ステップを解説していきます。少しでも選考をスムーズに進めるために、転職者ならではの就活対策を一緒に立てていきましょう。
①転職する理由を明確にして軸を決める
そもそも自分はなぜ転職をするのか? この部分を明確にしなければ何も始まりません。
理由を明確にすることで、「どんな企業にいきたいのか」「どんな仕事がしたいのか」など、転職の軸が自然とできてきます。
逆に軸がなければ転職の途中で方向性がズレてしまい、自分が思い描いていたような転職をかなえられなくなることもあります。転職の軸を明確にする際は、以下のように目標と目的から考えるのがおすすめです。
- 目標:プログラミングのスキルが身に付く仕事に就きたい→目的:将来的にフリーランスになるため
- 目標:年収500万円を目指す→目的:子どもができて生活費が多くかかるため

キャリアアドバイザー
何のために転職するのかを目標と目的に分けて言語化しておきましょう。軸が決まれば、これからの転職活動をスムーズに進めていけますよ。
キャリアアドバイザーの体験談詳細な分析が転職成功につながる!
「なぜ転職をしたいのか?」を自分に問いかけて整理してみよう!
なぜ転職をしたいのか。「なんとなく仕事がつまらない」「今の仕事は何か違う気がする」など、違和感を言葉として言語化できないまま転職に踏み切っている人が実は多いです。
しかしその状態では転職の「軸」が定まっていないので、自分が本当に必要としている環境や、理想としているキャリア像が具体的にできず、転職がうまくいく可能性も低いままです。もしそういった状況にあなたがいるなら、一度転職活動をストップして「転職したいのはなぜだろう?」 を突き詰めるところから始めてみてください。
ぼんやりとした転職への気持ちを整理し、はっきりと答えられるように考えてみる。そうすることが、あなたにとっての本当の転職活動のスタートといえますよ。
②自己分析から自分の強みや性格を理解する
転職活動をする際に「新卒のときに自己分析したしな」と、もう一度自己分析することをおろそかにしてしまいがちです。ただ、新卒から時間がたっていることもあり、自分の価値観や強みなどが変わっている可能性もありますよ。
だからこそ、今一度自己分析をしてみて自分の長所や強みを見つけていくのがとても重要です。自己分析は以下のステップで自己理解を深めていってくださいね。
- 「努力したこと」など1つのテーマから過去の経験を掘り下げる
- なぜ努力できたのか考えてみる
- 複数のテーマで①②を繰り返す
- 分析した内容から強みや性格の共通点を探す
- 共通点をかなえられる将来像を考えてみる

キャリアアドバイザー
自己分析で将来なりたい自分を見つめ直すことができますよ。転職を考えている今のタイミングにこそ実践していきましょう。
③求人情報を集めて強みや性格に合う仕事を探していく
次に、自分が見つけた将来像に合う仕事を見つけていきましょう。見つける方法もさまざまなので、1つずつ試してみて自分に合った方法を探してみてくださいね。
求人情報は以下のような方法で集めることができます。ただし、やみくもに集めていては時間がかかってしまうので、効率よく見つけていくことが大切です。
気になる企業があればHPなどを覗いてみて、仕事内容が自分の理想としている将来像をかなえられそうかチェックしていきましょう。
- 転職サイトで気になる仕事を検索してみる
- 転職エージェントを利用して仕事を紹介してもらう
- ハローワークを利用して転職について相談する
- 企業の口コミが載っているサイトを見てみる

キャリアアドバイザー
求人情報は深い情報まで載っていないので、HPや口コミサイトなど会社の理解を深められる情報をしっかりと入手していくのが大切ですよ。
④絞りすぎず幅広く求人に応募をする
気になる企業が見つかれば、いよいよ求人の応募をしていきます。応募する際に注意してほしいのが、応募先を絞りすぎないということです。
転職は企業との相性もあるので、応募先を絞りすぎると転職活動がうまくいかない可能性が高くなってしまうのです。
そのため、気になる企業にはできるだけ幅広く応募していきましょう。具体的には10社〜15社程度の応募を目安としてください。

キャリアアドバイザー
選考をしていくなかで「この企業でも自分の強みを活かせそう」と思える企業に巡り合える可能性もあります。転職を成功させるためにも、視野を狭めることなく気になる企業にはどんどん応募していきましょう。
⑤転職独自の見られるポイントを押さえた応募書類を作成する

企業の応募へ必要となるエントリーシートや履歴書、職務経歴書でも、転職独自の見られやすいポイントがあります。このポイントを押さえておくことで、書類が企業の目に留まり、書類選考の通過率をあげることができますよ。
どんな点を意識して書けばいいのか、詳しく解説していくのでしっかりとチェックしてくださいね。
即戦力としてアピールできそうな実績や経験を書く
先ほど解説しましたが、中途採用には即戦力として活躍してほしいと思っている企業もたくさんあります。そこで、応募書類には即戦力の人材であることをアピールできる実績や経験を盛り込むようにしましょう。
数字や実績はできるだけ具体的に数字を使うと説得力がアップしますよ。以下に例を記載したので参考にしてみてくださいね。
- 営業職として個人で売り上げ達成率150%を達成しました
- システム開発を担当していましたが新しいシステムの導入によって社員の作業効率を10%改善しました
- エンジニア職は未経験ですが基本情報技術者の資格を取得してスキル向上を図っています

キャリアアドバイザー
抽象的な書類ではインパクトに欠けてしまい、採用担当者の目に留まる確率が低くなってしまいます。大きな実績でなくても、数字にして具体的に記載することで目に留まりやすくなりますよ。
企業が求める人材を意識した自己PRを書く
どんなに実績が豊富な人だったとしても、企業の風土や雰囲気に合わなければ採用まで結びつけるのは難しいでしょう。なぜなら、会社で働くうえでは能力だけでなく、会社の仕事の進め方や雰囲気に順応できるかどうかも見られるからです。
だからこそ、企業がどんな人材を求めているか理解したうえで自己PR文を作成しましょう。企業が求める人材を見る際は以下の方法で情報収集をしてくださいね。
- 企業のWebサイトを見て募集要項や社員インタビューなどを見てみる
- 企業が発信しているSNSから会社の雰囲気を感じ取る
- 経営者のインタビューや書籍などから人となりを理解する

キャリアアドバイザー
企業が向上心の強い人材を求めていれば、自分のなかで向上心を活かしたエピソードを振り返り、自己PRに反映させていくイメージです。そうすれば、企業とあなたのマッチ度が高いと評価されて、書類選考を突破しやすくなりますよ。
⑥転職独自の質問に備えた面接対策をおこなう

書類選考に通過すると面接に入っていきます。書類選考のときと同様に、新卒の面接ではなかった転職独自の質問もされるので、しっかりと対策をするのが重要です。たとえば、転職者は以下のような質問をされる確率が高いです。
- なぜ転職しようと思ったのですか?
- 前職での実績を教えてください
- 前職ではどんなことを経験してきましたか?
- 入社後はわが社でどのように貢献できると思いますか?
これらの質問の回答をしっかりと準備することで転職成功をかなえることができます。ここからは、転職を成功させるための具体的な面接対策として転職独自の質問への回答のコツを解説していきます。
面接に向けてどんな対策が必要なのかしっかりとチェックして、本番でスムーズに回答できるように準備しておきましょう。
転職理由はポジティブな回答を用意する
「仕事がつらいから転職を考えました」「自分の能力を発揮できないと思い転職に踏み切りました」など、ネガティブな理由から転職を考えたケースもあるでしょう。しかし、ネガティブな転職理由は面接官に悪い印象を与えてしまいやすいです。
転職理由はできるだけポジティブな理由に変換することを心掛けてみてください。たとえば、以下のようなイメージです。
- 今の仕事では自分の能力を発揮できない→転職先でより自分の能力を活かしていきたい
- 職場の環境が悪い→もっと自分に適した職場環境の会社で働きたい

キャリアアドバイザー
ポジティブな理由が思いつかない場合は、事実ベースで転職理由を考えるのもおすすめです。たとえば、「残業が100時間だったので職場環境を変えたいと思いました」と伝えれば、企業側も理由に納得してくれるはずですよ。
仕事で学んだ経験を話せるようにしておく
「今の仕事でどんなことを学んできたか」というところも、企業から聞かれやすい質問です。この質問から企業は、仕事への姿勢ややる気を見ています。回答は前向きな姿勢で仕事をしている点をアピールしていきましょう。
私は前職で研修の講師を任された経験があり、そのなかで人に自分の想いを伝える難しさを学びました。
最初の研修では緊張もあり、言葉に詰まってしまったり、自分が何を話しているのかわからないような状態で研修をしていました。しかし、そのままではいけないと思い、先輩講師に相談をしたり、録画を何度も見直したりして、どうすればより伝わりやすくなるかを研究しました。
その結果、話しがわかりやすくなったと評価いただき、研修後のアンケートにて5段階中4.5の高い満足度を得られるまでになりました。この経験から、人に何かを伝えるにはわかりやすさを意識するのが大切だと学びました。

キャリアアドバイザー
どんな努力をしてきたのかも合わせて伝えることで、あなたの魅力がより伝わりやすくなりますよ。
入社後に活かせるスキルや強みを説明できるようにする
先ほども解説したとおり、転職ではこれまでの経験を活かせる即戦力を求めている企業もあります。入社後に活躍できるというアピールにつなげるためにも、自身のスキルと仕事との関連性はしっかりと答えられるようにしておきましょう。
私は前職で経理の仕事を担当しており、さまざまな会社との取引をおこなってきました。取引相手との密な調整を心掛け、毎月の支払いの遅延がないように管理をしていきました。
御社でも経理職として、さまざまな顧客と密なやり取りを心掛け、経理職のスペシャリストとして活躍していきたいと思っています。

キャリアアドバイザー
企業が求める強みやスキルと自分の持っているスキルや強みの関連性をアピールできるようにしていきましょう。
自己分析をするならツールを使って簡単に済ませましょう
自分の弱みは言語化できても、強みを言語化できない人も多いでしょう。
そんな時は「自己分析ツール」がおすすめです。このツールを使えば、簡単な質問に答えていくだけで選考で使えるあなたの強みを言語化できます。
自分の強みがわからない人は、今すぐ診断してみましょう。
転職対策として必ず理解しておきたい! 企業の3つの評価ポイント


キャリアアドバイザー
ここからは転職対策を進めていくうえで必ず理解しておきたい企業の評価ポイントについて解説していきます。
転職と新卒の就活では企業から見られるポイントが変わってきます。そのポイントをしっかり押さえ、書類作成や面接対策をおこなうことで、転職の成功を勝ち取れるようになりますよ。
まずは企業が転職者に対して何を求めているのか、どんなところを見てるのかをしっかりとチェックして、具体的な対策につなげていきましょう。
①これまでの経験やスキルを活かして即戦力になれそうか
新卒の就活と転職で決定的に違うのは、転職では「即戦力を求めている」という点です。前職での経験や身に付けたスキルを転職先でどう活かすのかというポイントを見られやすくなります。
なぜなら、入社後の教育には多くの手間と時間がかかるので、できるだけ抑えたいと考える企業が多いからです。
新卒の場合は仕事経験がないので教育が必要なのは仕方がないですが、転職者の場合は活かせるスキルを発揮してすぐに活躍してほしいと思っているのです。

キャリアアドバイザー
ただし、転職でも20代などの比較的若い年齢であれば、ポテンシャル採用をおこなっている企業も多くあります。その際は仕事への熱意をアピールすることで内定に近づきますよ。
新卒から入社3年目までは第二新卒と呼ばれており、ポテンシャル採用をしてもらいやすい転職のタイミングです。第二新卒の転職活動については、こちらの記事で解説しているので参考にしてみてくださいね。
関連記事
第二新卒とは? 対象期間と市場価値を知りベストな選択を見極めよう
「第二新卒とは?」の答えとして、言葉の定義から扱われる対象期間を紹介。そして第二新卒として転職活動をするなら知っておきたい市場価値から必須対策まで、キャリアの専門家が具体的に解説しています。
記事を読む

また、第二新卒の転職はやばいと言われることもあります。その実態についても解説しているので併せて確認してみてください。
関連記事
「第二新卒はやばい」は信じる必要ナシ|企業の本音を知って行動開始
第二新卒として就活を始めようとするとき、「第二新卒はやばい」と言われたことがある人もいるのではないでしょうか。第二新卒は企業からの懸念を抱かれやすいもの。まずはその解消がマストです。この記事では、そんな企業の懸念解消法や求人の探し方を専門家と一緒に解説しています。
記事を読む

②社会人経験としてのマナーや礼儀が身に付いているか

キャリアアドバイザー
転職の選考では、社会人経験を積んでいるからこそマナーや礼儀はできていて当然だと思われています。自分がマナーを身に付けられているかもしっかりとチェックしておきましょう。
社会人としてのマナーや礼儀が身に付いているかどうかも見られやすいポイントです。社会人経験を積んでいるからこそ、新卒の就活よりも厳しく評価されます。特に以下のマナーは必ずできるように身に付けておきましょう。
- 5分前には面接会場に着く
- 相手に聞こえる声であいさつする
- 相手の目を見て落ち着いて話す
- 企業に合わせた服装をしていく
「あいさつ」「相手の目を見て話す」などの基本的なことはもちろんのこと、質問に対して的確な答えを返すコミュニケーションも重要です。「マナーなんて大丈夫」と軽視せず、今一度確認してみてくださいね。
③仕事内容と性格のマッチ度から長期的に働けそうか
転職者は、新しい会社の雰囲気や社風になじめるかという点も見られやすくなります。一度違う会社を経験しているからこそ、仕事の進め方や企業風土の違いからギャップを感じて辞めてしまうという人も多くいるからです。
たとえば、年功序列の風土が根強くある会社で働いていた人が、新進気鋭の実力主義の会社に転職する場合、「本当にやっていけるかな?」と受け入れる側の企業はどうしても不安を抱いてしまうものなのです。

キャリアアドバイザー
企業のHPや社員へのインタビュー記事などから社風をよく調べて、自分の性格とのマッチ度をアピールできれば不安も解消されますよ。
キャリアアドバイザーは実際にこうアドバイスしています!客観的な視点が以外に発見につながることも
誰かに相談することでマッチ度をチェックすることもできる!
自分と企業とのマッチ度をチェックする方法として、就職エージェントやハローワーク職員から志望する企業の内情を教えてもらうという手段もあります。また、卒業校のOBやOGなどが志望企業にいるのであれば、つないでもらって話を聞くのも一つの手段でしょう。
ほかにも、転職情報や企業風土について書かれている口コミサイトやSNS情報などから企業風土を知ることができるかもしれません。ただ、どのケースにおいてもあくまで主観的な意見になるので、事実とは異なる可能性もあります。すべてを鵜呑みにするのは避けて、一つの参考情報として活用してみてくださいね。
転職がうまくいかない……そんな悩みを相談できる相手3選

これまでうまくいかなかった転職が本当にうまくいくのか、不安を抱えたまま行動するのはとても苦しいですよね。
不安が払拭できないのであれば、誰かに相談するのもおすすめの方法です。相談相手に自分の気持ちを話すだけでも心が軽くなり、就活本番で本来の力を発揮できるようになりますよ。
ここからは、転職活動がうまくいかない現状を相談できる相手3選を紹介していきます。うまくいかないと一人で悩まず、頼れる相手を見つけておくと少し楽な気持ちで就活に臨めるようになりますよ。
①家族や友人
- あなたのことをよく理解しているからこそ優しいアドバイスをくれる
- 不安な現状を誰かに話すことで気持ちの整理ができて心が楽になる
転職がうまくいかない相談はなかなか言いにくい面もあると思います。しかし、一人で悩んでしまっていてはモチベーションも上がらず、不安な状態で転職活動を進めていかないといけなくなってしまいます。
そうならないためにも、まずは最も身近な家族や友人に相談してみるのがおすすめです。あなたの気持ちをよく理解している相手だからこそ、優しいアドバイスをくれるはずです。

キャリアアドバイザー
自分のなかの不安を外に出すだけでも、気持ちの整理ができたり、悩みが解消することもあります。あなたの話を「うんうん」「そうだね」と聞いてくれる相手がいるだけでも気持ちが楽になりますよ。
②転職エージェント
- 就活の選考対策だけでなく転職がうまくいかない原因を一緒に考えてくれる
- これまで数多くの転職者をサポートしているので的確なアドバイスをくれる
転職の具体的なアドバイスがほしい場合は、転職エージェントを利用するのもおすすめです。
転職エージェントは転職にかかわるサポートやアドバイスをくれる就活サービスです。うまくいかない現状を相談すれば、あなたに足りないものや実践すべきことなどを教えてくれるでしょう。
今まで何人もの転職活動をサポートしているので、あなたの現状を聞いたうえで的確なアドバイスをくれますよ。
キャリアアドバイザーからあなたにメッセージ事前準備で効果を最大限に!
転職がうまくいっていない原因を整理したうえでエージェントに相談してみよう!
就職エージェントに転職活動がうまくいかないことを相談をする場合には、まず自分の職務経歴書や履歴書を持っていくことをおすすめします。
就職エージェントは確かに就職・転職における専門家ですが、初対面の相手に的確なアドバイスをいきなりできるわけではありません。どんな状況で、どんな不安を抱えていて、どんなところを目指しているのか、さまざまな情報をもとに効果的なアドバイスをしていきます。
そういった前提があるからこそ、あなたの情報がわかるものを用意したうえで、どこの業界にするべきか迷っていたり、スキルへの自信がなかったりと、できるだけ相談したいことを具体的にしておくことが大切です。そうすることで、相談の時間をより効果的なものにでき、結果として転職成功につながっていきますよ。
③ハローワーク
- 担当者が一対一で相談に乗ってくれて転職へのアドバイスをしてくれる
- 求人を豊富に取りそろえているので自分に合った求人が見つかりやすい
ハローワークは全国500ヶ所以上に設置されている求職者支援サービスです。仕事を探している人なら誰でも利用でき、就活の相談やアドバイスにも乗ってくれます。
求職や求人事業主に対して、さまざまなサービスを無償で提供する、国(厚生労働省)が運営する総合的雇用サービス機関のこと。
基本的には無料で利用できるうえに、担当者がついて相談に乗ってくれるので、うまくいかない現状を気兼ねなく相談できますよ。
求人も豊富に取りそろえており、選考対策の指導もしてくれるので、転職でうまくいかないことがあれば、ぜひ相談してみてください。

キャリアアドバイザー
自宅の近くにハローワークがないときは、「ハローワークインターネットサービス」の利用がおすすめです。PCやスマートフォンからハローワークの求人情報を見られますよ。
ハローワークを有効活用する方法については、こちらの記事で解説しています。ぜひ参考にしてみてください。
関連記事
ハローワークとは? 使い方や就活に役立つ8つのサービスを徹底解説
仕事探しにハローワークを使ってみたいけど、利用のハードルが高く感じてしまう人もいますよね。この記事では、そんなあなたのためにハローワークでできることや上手な使い方、初めてハローワークに行くときに必要なものを専門家のアドバイスを交えて解説。私たちと一緒にハローワークについて学んでみましょう。
記事を読む

転職がうまくいかない原因を明確にして転職を成功に導こう!
転職がうまくいかない人によくある原因とその対処法や、企業が見ている評価ポイント、内定獲得までの6ステップを解説しました。
転職がうまくいかないのはうまくいかない原因を明確にしていない状態で転職活動を進めているケースが多いです。そのままでは、うまくいかない行動を繰り返すことになるので、内定獲得は難しいでしょう。
しかし、ここまで解説してきた情報を参考に、原因と対処法をしっかりと取り入れることができれば、うまくいかない現状を脱却して自分が望む企業の内定を獲得することは可能です。まずは、うまくいかない原因を振り返り、自分を見つめ直すところから始めていきましょう。
転職がうまくいかないと悩み、自信がなくなってしまう前にまず伝えたいことがあります。これから伝える内容を自分のなかにしっかりと落とし込めれば、抱え込んでいる不安を軽くする一助となるでしょう。