目次
- 証明写真はデータ化しておくと就活に便利!
- 証明写真のデータ化をする4つのメリット
- ①手軽に追加印刷ができる
- ➁コストが抑えられる
- ③Web履歴書・エントリーシート(ES)で応募ができる
- ④トリミングでサイズを変えられる
- 証明写真をデータ化する方法
- ①写真館で写真を撮る
- ②証明写真機を利用する
- ③アプリを利用する
- ④コンビニの証明写真サービス(ピクチャン等)を利用する
- 就活に適切な大きさは? 証明写真をデータ化する際のサイズ
- 一般的な証明写真のサイズは40×30mm
- データ化する際は4:3になるように調整する
- データ化した証明写真をWeb履歴書に貼るための3つの手順
- ①証明写真のデータをPCに取り込む
- ②企業の指定サイズを確認
- ③履歴書に画像を貼る
- 印刷のために必要なもの
- 証明写真のデータを印刷する方法
- ①データをPCから印刷する
- ➁スマホから印刷する
- 明日の面接に間に合わない…証明写真はコンビニで印刷してもOK?
- コンビニで証明写真を印刷するメリットと印刷方法
- 証明写真をコンビニで印刷するメリット
- 証明写真をコンビニで印刷する方法
- データ化した証明写真を使う際の注意点
- 画像が粗くならないようにする
- データが大きすぎないようにする
- トリミングはバランスに気を付ける
- 証明写真のデータ化におすすめなアプリ5選
- ①Bizi ID
- ②履歴書カメラ
- ③美肌証明写真
- ④証明写真-履歴書とパスポート写真の制作
- ⑤EZビューティーパスポート写真、IDフォトメーカー
- データ化した証明写真はどこに保存する? おすすめの保存先
- USB
- Googleドライブ
- DropBox
- 証明写真はデータ化して効率よく就活を進めよう
証明写真はデータ化しておくと就活に便利!
こんにちは。キャリアアドバイザーの北原です。
「就活の証明写真はデータも持っておいた方が良いでしょうか」
「証明写真は印刷したものとデータ、結局どちらが良いのでしょうか」
就活を進めるにあたり、履歴書やエントリーシート(ES)のWeb提出を求める企業、証明写真のデータ化すべきか迷っている人もいるのではないでしょうか。
結論から言うと、証明写真はデータ化しておくととても便利です。この記事では、証明写真をデータ化するメリットを中心に使用するツールや具体的なデータ化の方法もお伝えしますので、データ化を検討している人はぜひ参考にしてくださいね。
【完全無料】
大学3年生(26卒)におすすめ!
応募書類作成時に役立つ厳選ツール
活用すれば短時間で応募書類が完成します!
①自己PR作成ツール
自己PRが思いつかない人は、AIツールを活用して自己PRを完成させよう
②志望動機作成ツール
5つの質問に答えるだけで、AIが志望動機を自動で作成します
【こちらも要チェック!】
応募書類のお手本は以下を参考にしよう!
①内定者ES100選
大手内定者のESが見放題!100種類の事例から受かるESの作り方がわかります
②履歴書完全マニュアル
履歴書の書き方がわからない人は、履歴書完全マニュアルを確認にしよう
証明写真のデータ化をする4つのメリット
就活生
キャリア
アドバイザー
そうですね。データ化しておくと、いざというときに便利ですよ。
まずは、証明写真のデータ化をする4つのメリットについて詳しく見ていきましょう。
①手軽に追加印刷ができる
現物を追加印刷する場合は、改めて証明写真機で撮影し直したり、写真館で撮影した際のネガを持って写真屋へ赴いたりする必要がありますよね。また、店舗が営業していない夜や定休日などすぐに写真が欲しい場合にも、不便さを感じます。
しかしデータ化をしておけば、コンビニに設置してあるコピー機で簡単に追加印刷が可能なため、必要なタイミングで手軽に証明写真を準備することができるのです。追加印刷の手軽さはデータ化をしておく大きなメリットの一つでしょう。
➁コストが抑えられる
企業に提出する大切な証明写真であっても、できるだけ無駄な出費は抑えたいと考えている人は多いのではないでしょうか。しかし、証明写真をデータ化しておけば、コスト削減にもつながります。
証明写真にこだわりたいという人はプロに依頼することをおすすめしますが、ある程度のクオリティが保たれていれば問題ないという人は証明写真機を利用する、あるいはスマホで撮影したものを印刷する方法も良いでしょう。
交通費や宿泊代など何かと出費がかさむ就活を、さまざまな手段を活用してうまく乗り切っていきましょう。
③Web履歴書・エントリーシート(ES)で応募ができる
ペーパーレス化や社内共有のしやすさ、データ管理のしやすさなどの理由から、現在は多くの企業でWeb履歴書・ESを用いています。
アルバイトのように紙の履歴書を提出するイメージがあるかもしれませんが、就活もオンライン化されていますので、学生もあらかじめ時代の流れに合った準備をすることをおすすめします。
キャリアアドバイザー
Web履歴書・ESを作成するパソコンやスマホにデータを保存しておくと、すぐにデータを取り出すことができるので便利ですね。
証明写真のデータ化はOpenESの提出の際にも必要になる可能性があります。OpenESについてはこちらの記事を参考にしてみてください。
関連記事
証明写真のデータ化ってどうする? 具体的な手順やメリットを解説
証明写真をデータ化しておくと就活の際に役立ちます。今回は証明写真をデータ化する方法やメリットを紹介していきます。データ化した証明写真を使う際の注意点についてもキャリアアドバイザーが解説していきますので、ぜひ参考にしてくださいね。
記事を読む
④トリミングでサイズを変えられる
証明写真を印刷する場合、指定したサイズ(一般的な履歴書であれば縦長4㎝×3㎝)でプリントされていますので、そこからサイズを変えたり微調整を加えたりすることはできませんよね。
しかしデータであればトリミングであとから編集をすることができますので、上下左右のバランスを整えたり、拡大縮小で写真全体に占める顔の割合を調整することも可能です。
そのため、データさえあればさまざまなサイズに合わせられるのもデータ化するメリットと言えるでしょう。
キャリアアドバイザーコメント北浦 ひよりプロフィールをみる
このほかのメリットとして、当然ですが証明写真が足りなくなってしまい慌てて写真を撮りに行く必要がなくなります。特に普段から化粧をする人なら想像できるかもしれませんが、アイブロウに失敗してしまいテンションが下がった、雨の日に湿気で髪の毛のセットがうまくいかなくてぼさぼさになってしまった、という経験をしたことはあるでしょうか。このように、何かのために身支度をするときにはある程度のコンディションが大切になってきます。
「この日に証明写真を撮る」と決めていれば、準備にも気合いが入るかもしれません。しかし、「どうしても明日証明写真が必要になってしまった」というときに限って、寝不足で顔がむくんでしまったりコンディションが悪かったりすると、自分の気分も下がってしまうのではないでしょうか。
証明写真をデータ化させておくと、いいコンディションで撮影をしたお気に入りの写真を使いまわすことができるので、「もう少し髪の毛を整えておけば」などといった自分の不満もほとんど生まれないでしょう。ぜひ、データ化するメリットを改めて考えてみてくださいね。
証明写真をデータ化する方法
就活生
証明写真をデータ化して手元に持っておくと便利だということはわかったのですが、具体的にどうやってデータ化すれば良いのでしょうか? 手軽にできる方法を教えてほしいです。
キャリア
アドバイザー
証明写真をデータ化する方法は主に4つあります。プロの写真をデータ化する方法から、アプリを使った方法までさまざまですので、一緒に見ていきましょう。
- 写真館で写真を撮る
- 証明写真機を利用する
- アプリを利用する
- コンビニの証明写真サービス(ピクチャン等)を利用する
証明写真のデータ化は難しいのではと考えるかもしれませんが、実はどの方法も簡単におこなうことができます。自分に合った方法を試してくださいね。
①写真館で写真を撮る
実際に印刷する写真のデータがダウンロードできるサービスを提供している写真館を利用することで、プロに撮影してもらったクオリティの高い写真をデータ化することができます。
就活用プランとしてダウンロード料金がプラン内に含まれている場合もありますが、オプションの場合も多いので、料金体系はしっかりと確認をしておきたいところです。
また、オプションで小顔機能をはじめとするレタッチサービスを付けられる場合もありますので、各写真館のサービス内容を確認してみてくださいね。
- カメラのキタムラ
- スタジオマリオ
②証明写真機を利用する
以前までは写真の印刷しかできなかった証明写真機ですが、機種によっては写真データをダウンロードすることが可能です。
- Ki-Re-i
- SmaFace!
たとえば、Ki-Re-iは写真印刷のみ、データのみ、両方(写真印刷・データ)から選択することが可能なので、自分の使用用途に合わせて撮影することができます。
両方を選択した場合でも、写真印刷6枚とデータが付いて1,000円ほどですので、とても安く準備することが可能です。オプションで肌の色味を整えるなどの簡単なレタッチもできますし、非常に便利ですよ。
Ki-Re-iでデータをダウンロードする際には、専用アプリをインストールし、印刷用紙に記載のQRコードを読み取るだけで良く、簡単にデータがダウンロードできるのも嬉しい点ですね。
③アプリを利用する
スマホアプリを利用して簡単にデータ化する方法は、自分の好きなタイミングで手軽に証明写真のデータを準備したいという人におすすめの方法です。
プロに依頼したものと比べるとクオリティは低くなってしまうかもしれませんが、今のアプリは性能や画質もかなり上がっています。また、クマ消しや美肌加工などの簡単なレタッチも自分でおこなえるので、必要最低限のクオリティは確保できます。
そして、写真館や証明写真機ともっとも異なる部分は、自分が納得いくまで何度も撮影ができ、数パターンのデータを用意できることです。
企業によって、柔らかい印象、きりっと仕事ができる印象など、異なる印象を与えたい人は、手軽に証明写真を作成できるアプリを利用してみるのがよいでしょう。
- Bizi ID
- 履歴書カメラ
- 美肌証明写真
④コンビニの証明写真サービス(ピクチャン等)を利用する
コンビニの証明写真サービス(ピクチャン等)を利用する方法は、すぐに証明写真が必要な人、家にプリンターがなくコンビニで手軽に証明写真を印刷したい人におすすめのサービスです。
ピクチャンの利用方法はとても簡単で、スマホで撮影した写真を予めピクチャンに登録して印刷番号を発行後、コンビニに行ってプリントするだけ。あっという間に証明写真の印刷まで完了することができます。
ピクチャンは、セブンイレブン、FamilyMart、Lawson、ポプラで利用可能ですので、全国どこに住んでいても対応が可能ですね。
写真を撮る際は髪型もとても重要です。興味のある学生はこちらの記事を参考にしてみましょう。
関連記事
履歴書写真の髪型はどうする? おすすめの髪型をイラスト付きで解説
履歴書写真の髪型は第一印象を左右するとても重要なポイントです。今回は履歴書写真の髪型で気をつけるべき3つのポイントをキャリアアドバイザーが紹介していきます。おすすめの髪型やNG髪型例も男女別で紹介していくので、参考にしてみてください。
記事を読む
就活に適切な大きさは? 証明写真をデータ化する際のサイズ
就活生
企業に提出するものなので、ある程度の画質は確保したいのですが、どのサイズで保存しておくと便利なのでしょうか?
キャリア
アドバイザー
良い質問ですね。印刷する場合のサイズは縦長40×30mmで大丈夫ですが、データ化する場合は考え方が少し違うので注意が必要です。
就活生
え、考え方が違うのですね。データ化するときのポイントを教えてください!
キャリア
アドバイザー
わかりました。下記で詳しく説明しますので一緒にみていきましょう。
データ化する際にサイズで押さえるポイントは、縦横の比率とピクセル(pixel)です。詳しく見ていきましょう。
一般的な証明写真のサイズは40×30mm
就活で証明写真を印刷するときのサイズは、一般的に縦長40×30mmといわれています。
多くの企業がこのサイズを使用していますが、企業によっては別サイズを指定される場合もありますので、提出の際は必ずサイズの確認をおこないましょう。
証明写真を撮影する際に「履歴書用」「運転免許証用」「パスポート用」とさまざまなサイズを指定できます。万が一サイズ違いの写真を撮影してしまった場合には、もったいないと思わずに撮り直しをすることをおすすめします。大きなサイズを小さくカットした場合、顔ばかりが大きくなって全体がアンバランスになるなど、違和感を与える証明写真になりかねません。
全体の印象を左右するものと言っても過言ではありませんので、サイズにはこだわっていきたいところですね。
データ化する際は4:3になるように調整する
印刷をする際は縦長40×30mmが一般的ですが、データ化する際には縦長4:3となるように調整をしてください。データ化する際はmmという概念はなく、画像を数えるにはピクセル(pixel)と言う単位を用いて表現します。
そのため、Web履歴書・ESサイズのピクセル(pixel)は、縦長4:3比率である「600×450 pixel」 または「560×420 pixel」に調整するのが良いでしょう。
こちらも企業によって、縦長4:3ではない縦横比率を指定される場合がありますので、提出の際は必ず比率の確認をおこないましょう。
データ化した証明写真をWeb履歴書に貼るための3つの手順
就活生
早速Web履歴書に貼り付けていきたいのですが、初めてなので不安で……。手順を教えてもらえますか?
キャリア
アドバイザー
もちろんです。それでは下記の手順に沿って証明写真のデータをWeb履歴書に貼り付けていきましょう。
- 証明写真のデータをPCに取り込む
- 企業の指定サイズを確認
- 履歴書に画像を貼る
3つの手順で簡単にWeb履歴書への貼り付けができます。簡単な操作ですので、これを機に覚えましょうね。
①証明写真のデータをPCに取り込む
スマホにデータを保存している人は、Web履歴書を作成するPCにデータを送信しましょう。
PCにデータを取り込む方法はさまざまありますが、証明写真のデータをメールに添付して送信する方法が一番手軽で簡単にできますので、迷ったら試してみてくださいね。
メールで送信をした場合には、メールからデータをダウンロードしてPCに保存してください。
キャリア
アドバイザー
証明写真をデータ化する際に、データ件名を「氏名_学校名」に設定しておくと、企業側が証明写真のデータをダウンロードした際にも一目で判断ができるようになるのでおすすめですよ。
②企業の指定サイズを確認
先ほどお伝えしたとおり、Web履歴書・ESのサイズは縦長4:3比率が一般的ですので「600×450 pixel」 または「560×420 pixel」に調整をしておくことをおすすめします。
しかしながら、企業によってはサイズが異なる場合がありますので、提出する際には必ずサイズ確認をおこなうよう徹底しましょう。
特に外資系企業は日本企業とマナー面での捉え方がが異なる場合がありますので、証明写真に関しても注意した方が良さそうです。
また、確認をすると「〇〇KB以下での提出をお願いします。」と注釈がついている場合もあります。データの容量にも注意するようにしましょう。
③履歴書に画像を貼る
Web履歴書のフォーマットに画像を貼り付けられる枠や欄があると思いますので、指定の場所に履歴書の画像を貼り付けていきましょう。
そして、Web履歴書の作成が終わり保存をする際には自分の履歴書をよく見返すようにしましょう。見返す際のチェック項目は次の通りです。
- 画像が斜めになっていないか
- 画質はある程度確保できているか
- 顔は写真の中央に配置されているか
上記のチェック項目を基準に見直していきましょうね。
キャリアアドバイザーコメント北浦 ひよりプロフィールをみる
ときどき見受けられるのが、トリミングをして頭が切れてしまったり、サイズ変更をした際に縦横比が崩れてしまったりする事例です。まず、プロに撮ってもらったような写真のトリミングはなるべくおこなわないようにしましょう。証明写真を撮る段階で適切なバランスが整っているはずなので、不必要に背景をカットする必要はありません。自分で撮影をした場合のトリミングの詳しい注意点は後述しているのでぜひチェックしてみてください。
また、サイズ変更は縦横の比率を固定したままおこないましょう。少しでもずれてしまうと写真がつぶれてしまうので、選考する側からするとほかの写真と比較をして一目で違和感を得てしまいます。
最後に、これはそこまで神経質になる必要はありませんが、使用する写真データのファイル名にも注意をしましょう。会社によって履歴書の管理方法はさまざまですし、写真のみのダウンロードは基本的にはおこなわれません。しかし、ファイル名に仮に何か変な名前をつけてしまっていた場合、いつどんな形で企業の目に止まってしまうかわかりません。自分の名前にしておくといいでしょう。
こちらの記事でもWeb履歴書用の写真について詳しく説明しています。是非参考にしてみてください。
関連記事
証明写真のデータ化ってどうする? 具体的な手順やメリットを解説
証明写真をデータ化しておくと就活の際に役立ちます。今回は証明写真をデータ化する方法やメリットを紹介していきます。データ化した証明写真を使う際の注意点についてもキャリアアドバイザーが解説していきますので、ぜひ参考にしてくださいね。
記事を読む
印刷のために必要なもの
まず印刷のために必要な物は、データ化した証明写真と、光沢紙、プリンターです。後ほどカットをしますので、光沢紙のサイズはそれほど気にしなくてかまいません。
一般的なサイズは縦長40×30mmですが、企業から指定がある場合にはそれに従い、自分が必要な枚数分を印刷しましょう。
印刷をするときのデータの保存形式をPDFやJPEGにしておくと、自宅や学校、コンビニでの印刷にも対応できて使い勝手が良いのでおすすめですよ。
キャリア
アドバイザー
PDFやJPEGに形式を変更するとその後編集ができなくなりますので、修正箇所がないかよく確認してから保存するようにしましょう。
証明写真のデータを印刷する方法
続いては、証明写真のデータを印刷する方法をお伝えしていきます。
就活中に企業から「提出してくれたWeb履歴書を面接時に印刷して持参してほしい」と言われたり、自分の保管用にWeb履歴書を印刷して手元に持っておきたいと考えたりする場面があるかもしれません。
印刷方法を知っておくと、こうした場面でも焦らず対応ができますので、知識の1つとして参考程度に見ておきましょう。
- データをPCから紙に印刷する
- スマホから紙に印刷する
①データをPCから印刷する
データをPCから紙に印刷する際の手順は以下のとおりです。
- データを開く(PDF、JPEGなど)
- 「ホーム」→「印刷」を押す
- 「プリンターのプロパティ」を押す
- 用紙サイズ、カラー設定、プリンター機種などを選択
- 「印刷」を押す
特別なことは何もありませんので、普段資料を印刷するときと同様の手順でプリントをすれば大丈夫です。このとき特に注意したいのはカラー設定です。
誤って白黒で印刷をしてしまい自分の顔がよく見えない……何てことのないように注意しましょうね。
➁スマホから印刷する
スマホから証明写真を印刷する際の手順は以下のとおりです。
- スマホで印刷サービスアプリを起動し、印刷したい写真を選択しアップロードする
- ホーム画面にプリント予約番号が割り振られる
- コンビニに行き、プリンターを操作し印刷をする
スマホから印刷をしたい人は、手元にプリンターが用意できない場合が多いと思いますので、こうした場合はコンビニのプリンターを使用することをおすすめします。
コンビニのプリンターは印刷できる形式に限りがありますので、PDFやJPEGで保存しておくとスムーズに印刷ができるでしょう。
キャリア
アドバイザー
今はほとんどのコンビニにプリンターが準備されていますので、昼夜問わず欲しいときに印刷がかけられるもの嬉しいポイントですね。
明日の面接に間に合わない…証明写真はコンビニで印刷してもOK?
就活生
明日面接があるのに証明写真を印刷できていないな。
就活生
夜でも証明写真を印刷したいけど、コンビニのプリンターで画質は確保できるのか心配だなあ。
企業に提出する大切な証明写真、やはりある程度クオリティが確保できているものを使用したいですよね。
コンビニで印刷しても良いのか心配になる人がいると思いますが、結論は印刷しても問題ありません。ただし注意点としては普通紙に印刷するのではなく、証明写真用のプリントができるコンビニのプリンターを選んで印刷するようにしてくださいね。
コンビニで証明写真を印刷するメリットと印刷方法
就活生
コンビニで印刷を考えているのですが、写真館や証明写真機にはないメリットってあるのでしょうか?
キャリア
アドバイザー
もちろんありますよ。そんな不安を解消するために、コンビニで証明写真を印刷することのメリットと印刷方法をまとめて紹介しますね。
やはり写真館や証明写真機の方が良いのでは、と考えている人もいるかもしれませんが、コンビニで証明写真を印刷するメリットはあります。詳しく見てみましょう。
証明写真をコンビニで印刷するメリット
まず、証明写真をコンビニで印刷するメリットは2つあります。
- 写真館や街の機械よりも安い
- 24時間利用可能
どちらも、写真館や証明写真機にはない魅力的なポイントですね。
就活は交通費や宿泊費などさまざまなことに費用がかかりますし、選考に進むために何社も書類を提出するとなると、証明写真にも想像以上に費用がかかります。
少しでも費用を抑えるための手段として、コンビニで印刷をおこなうのは有効的といえるでしょう。
写真館や街の機械よりも安い
証明写真のデータをコンビニで印刷した方が、写真館や証明写真機を利用するよりもコスト面を抑えられるのがわかります。
コンビニで印刷をした場合は1枚あたり約67円ですが、証明写真機で印刷をした場合は1枚あたり約115円、写真館を利用して追加印刷をした場合は1枚あたり350円と、最大で5倍以上の金額差があるのです。
塵も積もれば山となるといいますが、就活全体で見たときには大きな金額になるということがわかるのではないでしょうか。
24時間利用可能
明日の面接で必要なのに印刷を忘れていた、夜だけどすぐに証明写真がほしい、このように考える人にとって、24時間利用可能なコンビニで証明写真が印刷できることはとても心強いのではないでしょうか。
日中は学業やバイト、サークル、部活など多忙な日々を過ごしている人も多いと思いますので、こうした人ほどコンビニでの印刷を活用することをおすすめします。
キャリアアドバイザー
昨今はコンビニのプリンターも性能がかなり良くなっているので、証明写真用の印刷をすれば、証明写真機で印刷したときと同じクオリティの印刷ができます。安心して利用してくださいね。
証明写真をコンビニで印刷する方法
- アプリを利用して予約番号を発行する
- USBなどにデータを移してコンビニに持ち込む
どちらも、普段はあまり使用しない方法なので難しく感じる人もいるかもしれませんが、実際に操作してみるととても簡単な操作ですので、安心してコンビニの印刷を利用してみましょう。
アプリを利用して予約番号を発行する
印刷までの流れは以下のとおりです。
- 印刷サービスアプリをダウンロードする
- アプリを起動し、印刷したい写真を選択しアップロードする
- ホーム画面にプリント予約番号が割り振られる
- コンビニに行き、プリンターを操作し印刷をする
専用のアプリを使用すると操作が難しいのでは、と考える人がいるかもしれませんが、感覚で操作できるシンプルな作りになっているので、迷わずにプリント予約番号までたどり着けるはずです。
ただ、コンビニによってダウンロードする印刷サービスアプリが異なりますので、どのアプリを利用するのかはあらかじめ確認をしてくださいね。
USBなどにデータを移してコンビニに持ち込む
USBにデータを保存して持ち歩いているという人も、簡単にコンビニで印刷をすることができます。印刷までの流れは以下のとおりです。
- プリンターのタッチパネルで「プリントサービス」を選択
- 印刷したいサービス(写真や文書など)を選択
- 「USBメモリー」を選択し差し込み口に挿入
- 印刷するデータを選択
- 用紙やカラーを設定しプリントを開始する
スマホアプリの操作は不要で、普段使っているUSBのみで印刷がおこなえるのは嬉しいポイントですね。操作のときに注意したいのは、印刷の種類で「証明写真用の印刷」を選択することです。
証明写真用ではなく別のサービスを選択してしまうと、まったく異なるサイズで印刷されてしまいますので、印刷を開始する前に今一度確認をしましょう。
キャリアアドバイザーコメント吉川 智也プロフィールをみる
特に都心部であれば、コンビニはどこにでもあるため万が一のときにでもすぐに駆け込むことができます。また、ハサミやのりがその場になくても、店員さんに頼めば貸してくれることもあります。
そうはいっても使い慣れていない人には不安要素がたくさんあるかもしれません。実際、実は一昔前までは、コンビニで証明写真を印刷するとあまり画質が良くない、とも言われてコンビニでの印刷では主流ではありませんでした。しかし、最近では需要の高まりやコピー機の印刷技術の発展に伴い、そうした懸念もかなり改善されています。もちろん、パスポートなど審査が非常に厳しい写真を印刷する場合には注意が必要なこともあるかもしれませんが、履歴書などの利用であればまったく問題なく活用できます。
最近では普通の写真や住民票の印刷、チケットの発券などコンビニのコピー機はさまざまな利用方法があり進化を遂げています。証明写真の印刷も便利に使いこなしていきましょう。
データ化した証明写真を使う際の注意点
ここまでデータ化した証明写真の印刷方法やメリットなど、良い点ばかりをお伝えしてきましたが、もちろん注意したい点はあります。どれも自分では気付きにくい点ですが、実は企業側にとってはとても気になる部分でもあります。
受け取る側からどう見られているのかを意識して、データ化した証明写真を取り扱うように心掛けましょう。
画像が粗くならないようにする
解像度を表すピクセル(pixel)が小さくなり過ぎないよう、画像を保存するときには確認をするようにしましょう。
証明写真の場合は、「600×450 pixel」 または「560×420 pixel」に調整をしておくのが良いでしょう。これであれば、一般的なサイズ(縦長4:3)に対応しなおかつ画像が粗くなることを防いでくれるのでおすすめです。
画像が粗いまま提出をした場合、他の学生と比べてあなたの顔がわかりづらくなるので、企業側の印象も良いとはいえません。自分を知ってもらう良い機会でもありますので、解像度にも注意しましょう。
データが大きすぎないようにする
先ほど、解像度を適切に保ちましょうというお話をしましたが、解像度をもっとも高いものにしておけば良いとは限りません。
解像度が高くなるほどデータが大きくなるため、場合によっては提出ができなくなる場合もあります。企業から「〇〇KB以下での提出をお願いします。」と注釈がついている場合には、指定の容量以下で提出をしましょう。
キャリア
アドバイザー
画像が指定の容量をオーバーしている場合には、容量を小さくしてから提出をする必要があるので注意が必要です。インターネット上で容量を調整できるものもありますので、「画像 容量 小さく」や「画像 圧縮」などのキーワードで調べてみてくださいね。
トリミングはバランスに気を付ける
自分で撮影をおこなった場合は特に自分でトリミングをする機会が増えるかと思いますが、上下左右のバランスや画像が斜めになっていないかなど、細かい部分にも気を配るようにしましょうね。
自分のことを知ってもらうための証明写真で、良くない印象を残すことは避けたいですよね。トリミングのバランスにも注意していきましょう。
写真中心の上部に顔がくるようにしながら、胸から上が写真に収まるようにします。頭頂部が切れてしまわないよう、写真の上部は余白を残すと良いでしょう。
キャリア
アドバイザー
アプリを使用して撮影をすると、顔の大きさの目安線を表示してくれる場合もありますので、うまく活用してバランスを整えていきましょう。
証明写真のデータ化におすすめなアプリ5選
就活生
これまでの話を聞いて、手軽なスマホのアプリを使って証明写真をデータ化したいのですが、調べたらいろいろと出てきました。どれを使用するのが良いのでしょうか?
キャリア
アドバイザー
どのアプリを使用すればいいか悩みますよね。そんな人におすすめのアプリ5選を紹介しますね。
- Bizi ID
- 履歴書カメラ
- 美肌証明写真
- 証明写真-履歴書とパスポート写真の制作
- EZビューティーパスポート写真、IDフォトメーカー
それぞれの特徴を踏まえて、自分に合ったアプリを選んでみてください。
①Bizi ID
Lawson、FamilyMart、サークルK、サンクスのプリンターから印刷が可能です。
魅力は大きく分けて2つあり、ひとつは証明写真が6枚200円で印刷できる価格の安さと、もうひとつは「ファミリーモード」で1枚に4人の写真を同時印刷できる機能があることです。
また、このアプリは履歴書用の証明写真だけではなく、マイナンバーカード、運転免許証など幅広く対応しているので、就活だけにとどまらず幅広い申請にも利用できる点は嬉しいポイントです。
キャリア
アドバイザー
Bizi IDは友達とファミリーモードを使えば、複数人で印刷できるため印刷代を抑えることができますよ。
②履歴書カメラ
続いては、やり過ぎない肌補正とクマ消しが魅力の履歴書カメラです。
画像を加工して綺麗には見せたいけどやり過ぎない証明写真が撮影したい、加工はあまりしたくないという人におすすめなアプリです。
アプリを利用すればどれだけでも加工ができてしまう時代ですが、就活においては写真と面接に来た学生の顔があまりにも違った場合、あまり良い印象を持たれないのも事実です。
自分が企業に残したい印象とのバランスを取って、撮影したいですね。
キャリア
アドバイザー
アプリ内で証明写真の入った履歴書を作成できる機能も付いていますが、これはバイトの履歴書に最適化されているので、就活では利用しない方が良いでしょう。
③美肌証明写真
スマホで撮影した写真をアプリ内に取り込み、顔の位置調整、美肌加工、サイズ選択をおこなって証明写真を完成させることができる「美肌証明写真」というアプリです。
サイズは20×20mm~60×60mmの範囲内で自由に設定ができるので、就活用だけではなく、パスポートや各種資格取得など、さまざまなシーンで活用することが可能です。
加工は美肌のみのため、ほかのアプリで撮影や加工をした写真をサイズ調整するために利用する使い方をしている人もいるようです。
④証明写真-履歴書とパスポート写真の制作
海外留学の際にも使えるのは、証明写真-履歴書とパスポート写真の制作です。
名前のとおり、履歴書とパスポートの写真に強みがあるアプリで、その他にも各国ビザに対応したサイズも選択ができるようになっています。
また、ほかのアプリにはあまりない、背景色を変更できる機能もありますので、うまく活用してみてはいかがでしょうか。
キャリア
アドバイザー
ほかのアプリ同様簡単な美肌加工の機能も付いていますし、綺麗な証明写真が作成できたというレビューも見受けられましたので、一度ダウンロードする価値はあるのではないでしょうか。
⑤EZビューティーパスポート写真、IDフォトメーカー
英語表記のため戸惑う部分もあると思いますが、順番とおり操作すれば問題なく証明写真が作成できます。ほかのアプリと異なる点は、加工機能が充実しているところです。
鼻を高くする、肌を綺麗にする、クマを消す、アゴシャープに、などさまざまなことができますが、やり過ぎると違和感のある写真に仕上がってしまうので注意が必要ですね。
就活の身だしなみについてはこちらで解説しているので加工をする際にぜひ参考にしてみてくださいね。
関連記事
就活の身だしなみは超重要!好印象の与え方を男女別に解説
第一印象が重要視されがちな面接では、就活での身だしなみはとても重要です。今回は、就活生の身だしなみで見られているポイントと、気をつけたい身だしなみポイントをキャリアアドバイザーが男女別に紹介していきます。面接当日の身だしなみチェックポイントも紹介しているので、面接直前にもチェックしてみてくださいね。
記事を読む
データ化した証明写真はどこに保存する? おすすめの保存先
ここまでは証明写真をデータ化する方法やその後の印刷方法などをお伝えしてきましたが、データ化した証明写真はどこに保存しておくのが便利なのでしょうか。
今回は、おすすめの保存先を3つ紹介していきます。
スマホに保存していた写真を万が一紛失したなど、いざというときに備えて保存先は複数あると安心できるますので、自分に合った保存方法を検討してみてくださいね。
- USB
- Googleドライブ
- DropBox
USB
手軽に持ち運びができ、コネクタがあればスマホでもパソコンでもデータを呼び出せるのはとても心強いですね。個人のノートパソコンを持っていないため、Web履歴書・ESを作成するときには学校の貸し出しを利用するなど、違う端末を利用する可能性がある人に特におすすめです。
特に学校の貸し出しを利用すると、セキュリティ対策で利用可能なアプリケーションに制限がかかっている場合があるので、USBからデータを呼び出す方法が手軽です。
USBは落として紛失したり破損したりするとデータが使えなくなりますので、ケースに入れて持ち運ぶ、必要なとき以外は家に保管しておくなど、自分で対策をしましょうね。
Googleドライブ
これはGoogleアカウントを持っている人には特に利用してほしい方法です。アカウントを持っていれば、15GBまで無料でGoogleドライブに写真や動画などを保存することができます。
15GBがどのくらいの容量なのか気になる人もいると思いますが、高画質の写真を保存すると仮定しても2,000枚は保存ができる大きさですので、安心して証明写真を保存することができますね。
Googleドライブはスマホやパソコンなど各端末からログインが可能ですので、いつでもどこからでも証明写真のデータを呼び出すことができる点も嬉しいポイントです。
DropBox
これはGoogleアカウントを持っていないけれどもクラウド上にデータを保存したい人におすすめの保存先です。DropBox Basic という無料プランに申し込みをすれば、2GBまで追加料金なしで写真や動画などを保存することができます。
Googleドライブと比較すると容量は小さいですが、高画質の写真を250枚ほど保存できる大きさは備えているので、就活用として保存先を探している人にはとても便利なサービスですね。
また、仲間とデータなどを共有したい場合にもとても便利で、相手がDropBoxを利用していなくてもデータがダウンロードできる点も嬉しいポイントです。
キャリアアドバイザーコメント酒井 栞里プロフィールをみる
このほかにも、パソコンでもスマートフォンでもかまわないので必ずローカルフォルダにも保存をしておきましょう。ネットの環境がない、USBを忘れてしまった、などのトラブルにもすぐに対応ができます。ローカルフォルダへの保存が不安な場合には、ファイルにパスワードをかけておくなど工夫をしておくのもいいでしょう。
ただし、同じデータを複数の場所に保存をしておくことで、データを更新したときに同期機能がない場合にどれが最新の情報かがわからなくなってしまう点に注意をしましょう。保存をするときにはどれを大元の基準のデータにするのかを決めておくことをおすすめします。また、古いデータも万が一のために一定期間は保管しておきましょう。その際は、USBメモリーには常に最新のデータのみを残しておき、Googleドライブなどに「使わない」「古い」などのフォルダを作って保管をしておくと便利ですよ。
証明写真はデータ化して効率よく就活を進めよう
今回は就活の際に必ず準備が必要な証明写真のデータ化について、メリットやデータ化する方法、印刷までの具体的な手順、データの保存方など、さまざまな角度からお伝えをしました。
「今日中に提出が必要なWeb履歴書の証明写真データがない!」と慌てることのないよう、今できることから準備ができると良いですね。
企業に自分の顔を見てもらう最初の機会でもある証明写真、納得いくものを提出するためにも、事前に証明写真のデータ化をして効率よく就活を進めていきましょうね。
証明写真はすでに現物を持っているのですが、それでもデータ化はした方が良いでしょうか。