目次
- 玉手箱の言語問題は特徴を理解して攻略しよう!
- そもそも玉手箱とは?
- 玉手箱とはWeb適性検査の種類
- 他の適性検査との違い
- 玉手箱の問題形式
- 玉手箱の目安の勉強時間と合格ライン
- 目安の勉強時間
- 合格ライン
- 攻略には重要! 玉手箱の特徴を知ろう
- 同じ形式の問題が続く
- 制限時間が短い
- 問題数が多い
- CAB・GABと似た問題がでる
- 玉手箱の言語問題を攻略するポイント
- 問題の前に先に選択肢を確認する
- わからなくても選択肢を選ぶ
- 最初にどのパターンか把握する
- 集中して一気に終わらせる
- 玉手箱の言語問題の対策方法
- 問題集を解く
- パターンを覚える
- 速読力を身につける
- 長文読解力をつける
- 玉手箱の言語の例題
- 論理的読解の問題(GAB形式)
- 趣旨判定の問題(IMAGES形式)
- 趣旨把握の問題
- 玉手箱の見分け方と実施している企業
- 玉手箱の見分け方
- 実施している企業
- 玉手箱の言語問題の対策方法について知りたい学生からよくある質問に回答!
- パターンを把握して玉手箱の言語問題を攻略しよう!
玉手箱の言語問題は特徴を理解して攻略しよう!
こんにちは。キャリアアドバイザーの北原です。学生からよく、
「玉手箱の言語問題を解くコツを知りたいです」
「玉手箱の言語問題ってどういう特徴がありますか?」
という質問を受けることがあります。適性検査の中でもSPIと並んで実施されることの多い「玉手箱」ですが、きちんと対策をしなければ解くことは難しい検査といえます。特に玉手箱の言語問題は特徴をよく理解して攻略することが大切です。
この記事では玉手箱の攻略法を、言語問題に重点をおいて解説していきます。
玉手箱で出題される言語問題の例文と合わせて攻略法を解説していきますので、適性検査対策の参考にしてみてくださいね。
【完全無料】
大学3年生(26卒)におすすめ!
WEBテスト対策におすすめの資料
就活が本格化する前に早めに対策しよう!
1位:WEBテスト対策問題集
SPI、玉手箱、TG-WEBなどの頻出問題をこれ1つで効率的に対策できます
2位:TG-WEB対策問題集
TG-WEB対策にはもう困りません! 対策しにくいTG-WEBにも完璧に対応
3位:SPI模試&対策問題集
時間がない人におすすめ! 無料でSPI対策と本番形式の模試を受けることができます
4位:玉手箱対策問題集
玉手箱対策は頻出問題を活用して効率よく対策しましょう
【本選考を控えている就活生必見!】
ツールを活用して選考通過率を上げよう!
①自己PR作成ツール
自己PRが思いつかない人は、ツールを活用して自己PRを完成させよう
②志望動機作成ツール
5つの質問に答えるだけで、AIが志望動機を自動で作成します
③自己分析ツール
選考で使えるあなたの強み・弱みがわかります
そもそも玉手箱とは?
玉手箱は「CAB」や「GAB」を扱う日本SHL社が実施している適性検査の1つでリクルート社の「SPI」と並んで導入する企業の多いのが特徴です。
玉手箱の言語問題のコツを理解する前に、まずは玉手箱の概要を理解しましょう。
玉手箱とはWeb適性検査の種類
玉手箱はWeb適性検査の一種です。就職活動で実施されるWeb適性検査には、いくつか種類があり、玉手箱とSPIが最もメジャーな適性検査と言えるでしょう。
キャリア
アドバイザー
他の適性検査との違い
- GAB形式とIMAGES形式双方を取り入れたWeb適性検査。学生の知的能力・性格適性を総合的に判断をするうえで優れているため実施する企業側から人気がある。
以前はSPIが主流の適性検査でしたが、SPIが主流になりすぎたことにより対策本が充実したことで、応募者の適性を適切に判断できないと考える企業がでてきました。その結果、同じように総合的に適性を判断できるWeb適性検査を取り入れようと玉手箱を実施する企業が増えたのです。
玉手箱ではGABとIMAGES双方の要素を取り入れており、即座に問題を理解して如何に多く解答することができるかが試される検査と言えるでしょう。
SPIの攻略法はこちらで解説しています。
関連記事
7つの手順で必ず高得点! SPI勉強法を分野別・形式別に徹底解説
SPIは手順を踏んだ練習が高得点のカギ こんにちは、キャリアアドバイザーの北原です。選考では、適性検査としてSPIを受検することもしばしば。そんなときに、 「SPIってどうやって勉強したら良いですか?」「そもそもSPIに […]
記事を読む
玉手箱の対策に時間が取れない人は、頻出問題集を使って効率的に対策しよう
WEBテストは就活で避けて通れないものです。多くの就活生が苦手と感じるWEBテスト、あなたも不安ではありませんか?
「WEBテスト対策問題集」があれば、頻出問題に絞って効率よく対策できます。この問題集では、TG-WEBや玉手箱などのWEBテストでよく出題される問題とその解き方を掲載しています。
1冊で効率よく対策できるので、今すぐ手に入れて志望企業の選考を突破しましょう。
玉手箱の問題形式
玉手箱の対策をおこなっていくには、問題形式を知っておく必要があります。玉手箱は言語・計数・英語・性格テストの4科目で実施される試験です。その4科目の中でも言語3種類、計数3種類、英語2種類と出題傾向が分かれており、それぞれの科目の中から1種類の問題が出題されます。
まずは科目別の特徴、制限時間を確認して、試験対策に挑みましょう。
言語問題
言語問題は長文を読解したうえで、問題に対する正しい解答を選択する試験です。言語問題の出題傾向は、次の3種類があります。
- GAB形式の言語(論理的読解)
長文の中にある複数の設問文が論理的に正しいかを判断する言語問題(32問/15分もしくは、52問/25分) - IMAGES形式の言語(趣旨判定)
長文の中にある複数の設問文の趣旨を読み取れるか判断する言語問題(32問/10分) - 趣旨把握
長文にある趣旨を読み取り、選択肢から最適な解答を選ぶ言語問題(10問/12分)
それぞれ長文を読解する必要があるので、問題数と制限時間をあらかじめ把握したうえで、時間内に解答できるようにしておきましょう。
計数問題
計数問題は計算・図の解読をおこなっていく数学問題で出題傾向は、次の3種類があります。
- 四則逆算
方程式の中で空白になっている箇所に当てはまる数字を解答していく数学問題(50問/9分) - 図表読取
図や表の中にある数字に関する詰問に対して、解答していく数学問題(29問/15分または40問/35分) - 表推測
図や表の中で空白になっている箇所に当てはまる数字を、法則性を見つけて解答していく数学問題(20問/20分または35問/35分)
図表読取や表推測は電卓の使用が許可されていますが、どの計数問題でも1問に使用できる時間は限られており、すぐに解答を導き出さなければいけません。四則演算では1問につき10秒で解答する必要があるため、計数問題では迅速な計算スピードが求められます。
英語問題
英語問題は、英語に関する理解力、英語力を判断する試験で、出題傾向は次の2種類があります。
- 論理的読解(GAB形式)
長文の中にある複数の設問文が論理的に正しいかを判断する英語問題(24問/10分) - 長文読解(IMAGES形式)
長文の英文を読解して、設問に対する解答を選択肢の中から最適なものを選ぶ英語問題(24問/10分)
大学受験で出題されるような英語問題が玉手箱でも出題されるため対策は必須といえます。言語問題と同じく、長文から最適な解答を導き出す必要があるので、英語の長文読解に慣れておきましょう。
性格検査
性格検査は学生の人間性を診断するパーソナリティー診断と、意欲を診断するモチベーション診断が取り入れられています。性格検査は自分をよく見せようと自分の意思とは異なる解答ばかりをしていると、正しい検査結果を出すことができません。入社後の配属情報にも使われる可能性もあるデータのため、自分の意向に沿った解答を心掛けましょう。
キャリアアドバイザー
性格検査での注意点はよく見せようと自分を偽るあまり、一貫性のない解答をしてしまうことです。性格検査の解答があまりにも一貫性がなければ、偽りの解答をしていると思われてしまう可能性があるので気をつけてください。
性格検査の中でも、意欲や会社の求める人物像に関する設問は採用担当に好印象を感じさせるであろう解答をしておきましょう。
- 大勢の前で話をすることは緊張する方だ。
- 交友関係は広い方だ。
- 図や表の整理が得意である
- 新しいことに挑戦することが好きだ。
- 冒険より安定を重視する方だ。
- 仕事に求めるものは収入よりやりがいである。
性格適性検査の対策についてはこちらで解説しています。
関連記事
性格適性検査で落ちる6つの理由|実施理由から対策まで解説
性格適性検査で落ちてしまう人には6つの理由があります。 今回は性格適性検査を突破するために押さえておきたいポイントや、落ちてしまう理由、対策などをキャリアアドバイザーが紹介していきます。性格適性検査の理解を深め、就活を有利に進めていきましょう。
記事を読む
キャリアアドバイザーコメント柴崎 拓也プロフィールをみる
玉手箱の能力テストには、言語と計数問題は各3種類、英語問題は2種類の合計8種類の問題形式がありますが、このうち実際には、各分野1つの形式の問題が最後まで続けて出題されます。つまり、もし言語で論理的読解の問題が最初に出されたとすると、その後も最後まで論理的読解の問題しか出ないということです。
また、言語3種類、計数3種類、英語2種類から、企業ごとに異なる組み合わせで出題されます。企業によっては問題形式が異なりますので、問題数や制限時間も異なってきます。英語問題が出題されない場合もあります。
玉手箱の問題は、大学の受験勉強などでもこれまでに経験したことのない形式の問題が多いので、最初はとまどうことでしょう。ですから、まずは慣れておくことが必要です。8種類のうちのどの問題が出されても解答できるように準備をしておきましょう。
玉手箱の目安の勉強時間と合格ライン
玉手箱対策をおこなうためには、勉強時間と合格ラインの目安を知っておきましょう。合格ラインに達成できるように、どれだけ勉強すればいいのか目安となる勉強時間を把握することで逆算してスケジュールを組むことができます。
WEBテストで選考に落ちるのはもったいない! 今すぐ問題集で対策しよう
WEBテストは多くの企業が採用する選考フローの一つ。しかし、対策不足で通過できない人も少なくありません。
そんな就活生におすすめなのが「WEBテスト対策問題集」です。この問題集を使えば、解く上で重要なポイントの解説を見ながら効率よく勉強することができます。
ぜひ活用してWebテストを突破しましょう。
目安の勉強時間
玉手箱で合格ラインを目指すための、勉強時間の目安としては60時間を意識しましょう。もちろん人によって試験対策にかかる時間は異なりますが、目安として1〜2ヶ月前から1日1〜2時間勉強して、トータル60時間の勉強時間を担保することをおすすめします。
勉強時間の内訳としては、次の通りです。
- 問題集をひと通り解く(30時間)
- 苦手な問題、時間のかかった問題を繰り返し解く(20時間)
- 時間を測って、模擬試験をおこなう(3時間)
- 苦手な問題、間違えた問題を復習して不安要素を無くしていく(7時間)
早めに対策しすぎるとせっかく身に付けた知識を忘れることにつながりかねません。忙しい就活時期に玉手箱対策の勉強時間を担保できるように、スケジュール調整をおこなっておいてください。
合格ライン
玉手箱の合格ラインは企業によって異なりますが、70%〜80%を目安と考えましょう。
大手企業でも合格ラインは50%〜70%と、ほとんどの企業は70%が合格ラインと考えていいでしょう。試験当日に慌てないためにも、80%の合格ラインを担保できるように、勉強しておけば安心ですね。
攻略には重要! 玉手箱の特徴を知ろう
Web試験を攻略していくには、試験の特徴を知っておく必要があります。試験の特徴を知っておくことで、対策を立てることができるので、玉手箱対策をおこなうために玉手箱の特徴を知っておきましょう。
玉手箱の特徴は大きく分けて4つあります。
- 同じ形式の問題が続く
- 制限時間が短い
- 問題数が多い
- CAB・GABと似た問題が出る
言語・計数・英語の試験科目すべてに共通する玉手箱の試験の特徴を確認していきましょう。
同じ形式の問題が続く
玉手箱では、一度出題された問題と同じ形式が次の問題でも続いていきます。つまり、問題形式を把握しておけば、今自分が解いている問題がどの形式の問題かを瞬時に見極めることができるのです。同じ形式が続けば、次の問題も解きやすくなります。
同じ形式の問題が続き、後になるほど難解になっていく傾向があるので、形式を見極めてとき続けていくことで、解答スピードを早めることができますね。
制限時間が短い
特に計数の四則演算では、50問に対して9分の制限時間と1問につき10秒しか時間をかけられません。またIMAGES形式の言語(趣旨判定)では、32問に対して10分の制限時間しか与えられていません。IMAGES形式の言語(趣旨判定)は10分間で8つの長文を読解していく必要があり、1長文につき4問の問題が用意されています。
制限時間が短いとそれだけで焦りが生じてしまい、冷静さを失ってしまうこともあるかもしれません。極力冷静さを保つためにはときにはわからない問題を捨てる判断力も求められるでしょう。
問題数が多い
制限時間が短いだけでなく、問題数が多いことも玉手箱の特徴です。限られた時間で次々と問題を解いていかなければいけない玉手箱は、対策無しにすべての問題を解き終わることは難しいでしょう。
玉手箱を攻略するには難易度の高い問題を解く知識だけではなく、より多くの問題をスピーディーに解いていく必要があります。素早く問題を解答していけるようになるためにも、問題集を繰り返し解いて対策をしておきましょう。
CAB・GABと似た問題がでる
玉手箱を販売している日本SHL社はCAB・GABの販売もおこなっているため、玉手箱ではCAB・GABと似た問題が出題されます。CABはプログラマーやSE向けのコンピューター・IT関連に特化した適性試験で、GABは言語・計数から学生の適性を判断する総合適性検査です。
CAB・GABと似た問題が出題される玉手箱では専門性の高い試験対策より、1問でも多く解答する効率性と出題傾向を把握する対応能力が求められます。
shlテストセンター攻略方法を知りたい方は、ぜひこちらの記事を参考にしてみましょう。
関連記事
対策すれば合格確実? shlテストセンター攻略方法を徹底解説
shlテストセンターの得点は適切な方法で勉強すれば伸びる こんにちは。キャリアアドバイザーの北原です。就活を始めたばかりの学生から 「shlテストセンターとは、どんなテストなのでしょうか?」「どのように対策すれば良いかわ […]
記事を読む
キャリアアドバイザーコメント乾 花穂子プロフィールをみる
玉手箱が「難しい」と言われるのは、①大量の問題を短時間で解かなければならないこと、②受験者や企業ごとに出題パターンが異なり、問題を予測しにくいこと、③小学校レベルから大学生でも解くのが難しい問題まで、難易度に統一感がないことが挙げられることでしょう。しかし、先にお伝えしたように、各分野の1つの形式の問題が最後まで続けて出され、出題ジャンルは多くはないため、対策がしやすい面があります。
玉手箱の能力テストでは、学校の成績が良い人が必ずしも高得点を上げられるわけではありません。このテストで問われるのは主に地頭の良さ、スピード感や正確性です。また、玉手箱はSPIと異なり、間違えた問題数が測定されることはありません。そのため、残り時間が少なくなり、正答かどうかわからないまま、何らかの解答を選択したとしても正答率を上げられる可能性はあります。
これら独特の出題形式に慣れることで高得点が狙えるテストと言えるでしょう。
玉手箱の本番まで時間がない人は、頻出問題だけでも必ず押さえておこう
玉手箱やTG-WEB、どのWEBテストにも対応できる実力をつけたいですよね?
「WEEBテスト対策問題集」なら、一冊であらゆるジャンルをカバーできます。頻出問題を繰り返し対策できるので、自信を持って本番に挑めます。
志望企業の選考を突破するために、今からしっかり準備をしておきましょう。
玉手箱の言語問題を攻略するポイント
玉手箱の言語問題を攻略するポイントを確認しておきましょう。言語問題は、長文ですべての文章を読むだけでも時間を費やしてしまいます。言語問題を攻略するには、攻略法を熟知しておき試験に挑む必要があるのです。
玉手箱の言語問題は苦手意識を持つ人が多いですが、攻略するポイントを知っておくことで対策することができますね。
- 問題の前に先に選択肢を確認する
- わからなくても選択肢を選ぶ
- 最初にどのパターンか把握する
- 集中して一気に終わらせる
言語問題を攻略するポイントを把握して、苦手意識を払拭しましょう。
問題の前に先に選択肢を確認する
長文の言語問題をすべて読んで内容を熟知するには、玉手箱の制限時間が足りません。制限時間が短く、問題数の多い玉手箱の言語問題を攻略するには、選択肢を確認して解答を導き出しましょう。選択肢を先に確認してから問題を読み進めていくことで、長文を読みながら答えとなる部分を探していけるため、解答にかかる時間を短縮することができます。
キャリア
アドバイザー
言語問題を攻略するには、先に選択肢を確認してから問題に挑みましょう。
わからなくても選択肢を選ぶ
玉手箱の言語問題はたとえ正しい解答がわからなくても必ず選択肢のなかから解答を選ぶようにしましょう。玉手箱の解答は選択肢の中から、最適な解答を選択します。「わからないから解答できない」と諦めるのではなく、勘でもいいので選択肢から選んでください。
わからないからと言って選択をしなければ得点にはつながりませんが、どれかを選択することで正解できる可能性があります。自分が一番正しそうだと感じる選択肢を選んで解答しましょう。
最初にどのパターンか把握する
玉手箱の問題は同じパターンの問題を続けて出題する傾向があります。最初にどのパターンの問題なのか傾向を把握することで、次の問題の答えも自ずと導き出すことができますね。
出題パターンを把握できれば、同じ要領で次々と問題を解いていきましょう。途中でパターンが変わった時には、次はどのパターンの問題なのかを把握することが重要です。最初に出題傾向を把握することが、言語問題を攻略していく手助けになります。
集中して一気に終わらせる
言語問題を攻略するには、集中力を欠かさないようにしましょう。言語問題の制限時間は短いですが、長い文章をずっと読んでいると疲れてしまい、集中力が欠けてしまうことがあります。集中力を欠いた状態で、問題に挑んでも答えを見つけることはできません。
短い時間を集中して一気に問題を終わらせることが、言語問題攻略の鍵となりますよ。
キャリアアドバイザーコメント根岸 佑莉子プロフィールをみる
玉手箱の長文問題は、答えがすべて文章の中に隠されているので、じっくり読めば正解を導き出すことは容易にできることでしょう。しかし制限時間が非常に短いため、1問あたりに時間をかけすぎてしまうと、多くの問題に答えることができず高得点を取ることは難しくなります。
選択肢を見ながら、長文をある程度流し読みして要点だけを拾って、どれが正解かを考えていきましょう。先に選択肢を見ることで、長文のどこを重視して読めばいいのかを認識し、本当に必要な部分だけを効率的に読み込むことが重要なポイントですよ。
どの形式が出されるのかは試験時間数から測ることも可能
また、各テストの形式は受験前に把握することができます。各問題の制限時間がテスト開始前の画面に表示されますので、そこからどの形式の問題なのかを判断できます。冒頭の言語問題の表をもう一度見てみてください。たとえば、言語の実施時間が10分となっていた場合は、趣旨判定の問題が出題されるはずです。この各制限時間を覚えておくか、webテストであればメモ書きを手元に置いておくといいでしょう。ただし、企業によって問題数と時間が異なる場合があることも押さえておいてくださいね。
玉手箱の対策に時間が取れない人は、問題集を使って効率良く対策しよう
「WEBテスト対策に時間が取れない......」というお悩みを抱えていませんか?
そんな人は「WEBテスト対策問題集」を活用しましょう。頻出問題に特化しているので、時間がなくても効率的にWEBテスト対策を進めることができます。
対策問題集を活用して、WEBテストを突破しましょう!
玉手箱の言語問題の対策方法
玉手箱の言語問題を攻略するには、Web試験前の対策が必要不可欠です。苦手意識を持ちやすい言語問題の対策方法で苦戦してしまう学生は、少なくありません。
言語問題を対策していくには、玉手箱の問題集を繰り返し解くことをおすすめします。問題集を繰り返し解いていって、玉手箱の言語問題を対策してみてください。
問題集を解く
玉手箱の言語問題は、長い文章を短時間で読解していく必要があるため、あらかじめ長文を速読するのに慣れておく必要があります。
そこで、玉手箱の問題集を繰り返し解くことで、言語問題に慣れることに加え、自分が間違えやすい苦手分野の傾向をつかみましょう。苦手分野がわかれば、間違った問題を繰り返し解いて苦手分野の克服に努めてください。
キャリアアドバイザー
玉手箱の言語問題は問題集を解いて慣れることが一番の対策につながりますよ。
パターンを覚える
玉手箱の問題は出題パターンがある程度決まっているため、出題傾向を把握できれば、言語問題を攻略しやすくなります。
まずは問題集を解いていって、問題のパターンを覚えていきましょう。パターンを熟知すれば、すべての文章を読まなくても、流し読みで「このパターンなら、答えはこの選択肢」と解答の目星を付けられるようになります。
問題パターンを覚えることが、玉手箱攻略の近道です。
●論理的読解の問題(GAB形式)
以下の文章を読んで、設問1つ1つについてA・B・Cのいずれに当てはまるか答えなさい。
A. 本文から論理的に考えて、設問文は明らかに正しい
B. 本文から論理的に考えて、設問文は明らかに間違っている
C. 本文だけでは、設問文が正しいか間違っているかは判断できない
●趣旨判定の問題(IMAGES形式)
以下の文章を読んで、設問1つ1つについてA・B・Cのいずれに当てはまるか答えなさい。
A. 筆者が一番訴えたいこと(趣旨)が述べられている
B. 本文に書かれているが、一番訴えたいことではない
C. この本文とは関係ないことが書かれている
速読力を身につける
玉手箱の言語問題は短い制限時間内に長文を読解する必要があるため、言語問題を攻略するには速読力を身につけましょう。文章を早く読むことができれば、その分解答を考える時間を得ることができます。
速読力を身につけるには、活字に慣れることが一番効果的です。活字に慣れるには本や新聞など、活字だけの書物を毎日読みましょう。長文を繰り返し何度も読むことで、長文を早く読み進める速読力が身につきます。
長文読解力をつける
玉手箱の言語問題を解読するには、長文読解力を身につけましょう。長文読解力は、速読力と同じく「長文に対する慣れ」が必要です。活字の長文を何度も読むことで、まずは活字への抵抗を無くしていきましょう。
活字に慣れれば、長文を読んでいき長文に疲れなくなるまで、長文を読む習慣をつけます。毎日長文を読む練習をしておけば、自然と長文を読む力が身につくでしょう。
キャリアアドバイザー
大切なポイントは、ただ読むのではなく、長文に隠された趣旨を理解する読解力です。読み進めながら「この文章は、どの文章を根拠にしているのか」「この文章が伝えたい真意とは何か」長文に隠された趣旨を解いていきましょう。
玉手箱の言語の例題
実際に玉手箱の言語問題の例題を確認していきましょう。言語問題を攻略するには、問題集を元に模擬試験を繰り返し実施することが効果的です。
言語問題は、論理的読解の問題(GAB形式)と趣旨判定の問題(IMAGES形式)の2種類が出題されることが多くなっています。それぞれの例題を参考に、解答のポイントを確認して、言語問題の解き方を理解しておきましょう。
論理的読解の問題(GAB形式)
論理的読解の問題は15分で36問(9長文)もしくは、25分で52問(13長文)の問題に解答していきます。約600文字の長文の内容を論理的に読解していく言語問題ですが、あらかじめ共通した選択肢が用意されています。
1つの長文につき、4問の問題が用意されており、それぞれの問題にどの選択肢が当てはまるかを解答します。
- A. 本文から論理的に考えて、設問文は明らかに正しい
- B. 本文から論理的に考えて、設問文は明らかに間違っている
- C. 本文だけでは、設問文が正しいか間違っているかは判断できない
問題の答えがどの選択肢に当てはまるか、長文を読解していきましょう。
以下の文章を読んで、設問1つ1つについてA・B・Cのいずれに当てはまるか答えなさい。
A. 本文から論理的に考えて、設問文は明らかに正しい
B. 本文から論理的に考えて、設問文は明らかに間違っている
C. 本文だけでは、設問文が正しいか間違っているかは判断できない
「日本ではデモクラシーの道幅が如何にもせまい。それをひろげる為に、日本にはよその国と違った強い強い前進的な勢力の結集が必要である。それは民主的な人を民主的に生かす為ばかりでなく、ファシストになりたくない人をファシズムから守る為にも必要である。すべての人は生きる権利がある。このことは、すべての人が人間として生きる権利があることにほかならない。そして人間として生きる権利を守ろうとする時、これまでの文化人と勤労者の間に偏見的に置かれた差別は当然消えてしまう。どんな文化人が物価七割の値上げから自由であろう。専門で分れ、文化面、生産面という活動場面で細分されている人民層である間は、抑圧とすべての形での非人間的圧迫に堪える力が弱い。このことは、人民よりも支配者たちがよく知っている。現に労働法の改悪は、日本の労働組合の分裂作業が効果を現わしてからでなければ、とりあげない方がよいと日本の役人が言明している。
文化の為にでも他の生産の為にでも、働いているものは人間的な働きの条件を求める心から、社会が合理的に発展してゆくことを現実的に要求している。戦争で最も大きい傷をうけた日本のすべての女性、職場と家庭の間でますます苦しい立場にいるすべてのまじめな婦人は、世界のどの国の婦人に劣らず、燃える思いを心の中に持っている。そして、一寸見ると近代的に分化しているようでも実は封建的なギルドに陥り、ファシズムに対する抵抗力の弱められている自分たちの状態をそれらの人は急速に克服しようとしている。」
宮本百合子 「前進的な勢力の結集」
問1:前進的な勢力を結集するとファシズムが促進される。
問2:文化人と勤労者の間に偏見的に置かれた差別があると非人間的圧迫に堪える力が弱くなる。
問3:支配者の立場からすると、労働組合が一致団結しているときは労働法の改悪はやりづらい。
問4:日本以外の国の婦人はファシズムに対する抵抗力が弱い。
※この問題はこちらの問題集から抜粋しました。
効率的にWebテストの対策ができる「Webテストパーフェクト問題集(無料)」
解答
問1:前進的な勢力を結集するとファシズムが促進される。
答:B. 本文から論理的に考えて、設問文は明らかに間違っている
「日本にはよその国と違った強い強い前進的な勢力の結集が必要である。それは民主的な人を民主的に生かす為ばかりでなく、ファシストになりたくない人をファシズムから守る為にも必要である。」と記述があるように、問1の内容は長文内で論理的に間違っていますね。
問2:文化人と勤労者の間に偏見的に置かれた差別があると非人間的圧迫に堪える力が弱くなる。
答:A. 本文から論理的に考えて、設問文は明らかに正しい
「生きる権利を守ろうとする時、これまでの文化人と勤労者の間に偏見的に置かれた差別は当然消えてしまう。(中略)活動場面で細分されている人民層である間は、(中略)非人間的圧迫に堪える力が弱い。」との記述があるので、問2は論理的に正しいです。
問3:支配者の立場からすると、労働組合が一致団結しているときは労働法の改悪はやりづらい。
答:A. 本文から論理的に考えて、設問文は明らかに正しい
「現に労働法の改悪は、日本の労働組合の分裂作業が効果を現わしてからでなければ、とりあげない方がよいと日本の役人が言明している」との記述があるので、問3は論理的に正しいですね。
問4:日本以外の国の婦人はファシズムに対する抵抗力が弱い。
答:C. 本文だけでは、設問文が正しいか間違っているかは判断できない
本文中に記述がないので、判断ができませんよね。
キャリア
アドバイザー
それぞれの解答は文章中に解答がある場合はAかB、本文だけで判断ができない答えはCを選んでください。
趣旨判定の問題(IMAGES形式)
趣旨判定の問題(IMAGES形式)は長文の中で「筆者が一番訴えたいこと」かを判断する言語問題です。制限時間10分で32問(8長文)を読解していく必要があるので、400〜1,000文字ある長文1つに1分15秒しか使うことができません。
趣旨判定の問題(IMAGES形式)で選ぶ選択肢も、次の3つから選択して解答します。
- A. 筆者が一番訴えたいこと(趣旨)が述べられている
- B. 本文に書かれているが、一番訴えたいことではない
- C. この本文とは関係ないことが書かれている
また、趣旨判定の問題文にはAとCに該当するものが必ず1つ以上含まれていることをふまえて、問題に挑みましょう。
以下の文章を読んで、設問1つ1つについてA・B・Cのいずれに当てはまるか答えなさい。
A. 筆者が一番訴えたいこと(趣旨)が述べられている
B. 本文に書かれているが、一番訴えたいことではない
C. この本文とは関係ないことが書かれている
「問題解決力は、社会生活において必要となる汎用的な資質・能力の一つに位置づけられ、近年では国際的にも重視されている人間の能力の一つである。我が国においても、初等教育からこのような汎用的能力を育成するための検討が、実際に始められている。
現代の諸課題に対応する問題解決力を向上させるために、理数教育と主体的な問題解決力育成のための教育を、初等教育から企業内教育まで一層充実させることが求められるようになった。ここでいう問題解決とは、経験や勘に頼ることなく、データ(事実)に基づく、いわゆる統計的な問題解決を基盤とするものである。このような問題解決力は,学校教育をはじめとするできるだけ早期からの育成が必要であり,このための方法を確立することが急務である。
加えて、問題解決を行う際、その目的設定が大切である。 設定する目的によって、問題解決により実現する姿も、それを受け取る人々の満足も、別次元のものとなるためである。」
山下 雅代「問題解決への目的設定とその解決プロセスの教育に関する研究」
問1. 問題解決力を向上させるためには、できるだけ早期からの育成が必要不可欠である。
問2. 日本では社会生活で必要となる問題解決力の育成を初等教育から実施するための検討がおこなわれている。
問3. ここで言う問題解決力とは、データに基づく統計力であり経験や勘に頼る憶測ではない。
問4. 問題と目的は相対関係にあるが、問題を解決しようとする際には、目標を立てる相互性も備えている。
※この問題はこちらの問題集から抜粋しました。
効率的にWebテストの対策ができる「Webテストパーフェクト問題集(無料)」
解答
問1. 問題解決力を向上させるためには、できるだけ早期からの育成が必要不可欠である。
答:A. 筆者が一番訴えたいこと(趣旨)が述べられている
「このような問題解決力は,学校教育をはじめとするできるだけ早期からの育成が必要であり,このための方法を確立することが急務である。」と記述があるように、この文章で筆者が最も訴えかけたい内容は、早期からの問題解決力の育成の必要性ですね。
問2. 日本では社会生活で必要となる問題解決力の育成を初等教育から実施するための検討がおこなわれている。
答:B. 本文に書かれているが、一番訴えたいことではない
「我が国においても、初等教育からこのような汎用的能力を育成するための検討が、実際に始められている。」と、記述がありますが一番訴えかけたい内容では、ありませんね。
問3. 問題解決力とは、データに基づく統計力であり経験や勘に頼る憶測ではない。
答:B. 本文に書かれているが、一番訴えたいことではない
「ここでいう問題解決とは、経験や勘に頼ることなく、データ(事実)に基づく、いわゆる統計的な問題解決を基盤とするものである。」と記述がありますが一番訴えかけたい内容では、ありませんね。
問4. 問題と目的は相対関係にあるが、問題を解決しようとする際には、目標を立てる相互性も備えている。
答:C. この本文とは関係ないことが書かれている
本文とは関係のない内容です。
キャリア
アドバイザー
文章をしっかり読み、筆者が伝えたい内容を把握しましょう。本文に関係のない問題については、Cを選択しておきます。
趣旨把握の問題
趣旨把握の問題は約1,000文字の長文を読み、筆者の考えに最も近い選択肢を選ぶ言語問題です。制限時間12分に対して10問と、1問を1分ほどで解かなければいけません。速読力と長文読解力を身に付けて、正しい答えを見つけましょう。
次の文章を読んで、筆者の訴えに最も近いものを選択肢の中から一つ選びなさい。
「Z 世代は他の世代と比べてどのような特徴を持っているのだろうか。William et al.(2010)は、Z 世代は最も新しい世代であると指摘している。2009 年時点において、Z 世代の最も年長者でも 15 歳であり、そのため、この世代を完全に定義できないと述べている。ただし、いくつかの世代的特徴の指摘はされている。特に、「仲間からの受容(peeracceptance)」が Z 世代にとって非常に重要であるという。その影響は髪型や服装の選択などのスタイルに広く見られるという。加えて、SNS が友人関係をより密にするだろうと指摘している(William et al., 2010)。
日本においても、児美川(2013)が若者における仲間との関係について類似した傾向を指摘している。児美川(2013)は、その当時の 20 代の若者を想定し、現代の若者の消費行動について言及している。日本における若者は「失われた 20 年」と呼ばれるバブル崩壊後の低成長時代に幼少期を過ごしており、それが、それ以前の世代との価値観に違いを生んでいる可能性に言及している。また、若者の他者との関わりについては、「仲間への『気遣い』と、場の『空気を読む』ことに細心の注意を払わざるをえない」状況にあり、「仲間内での『承認』を得ることがすべてに優先」し、「そこで『目立ちたい』とするような発想は育ちにくかった」と指摘している。
William et al.(2010)で触れられていた SNS の影響に関連して、Ordun(2015)も若年層ほどインターネットやソーシャルメディアの影響を受けていることに言及している。特に、X 世代やベビーブーマーと比較して若年層の方が SNS のアカウント保有率が高いことを指摘している。Ordun(2015)はこれらを Y 世代の特徴として指摘しているものの、Ordun(2015)における Y 世代は出生年の範囲が広く、William et al.(2010)における Z世代の出生年と一部が重複している。そのため、Ordun(2015)の指摘は Z 世代の特徴とも言える。」
松本 大吾「Z 世代の特徴」
A. Z世代とは1990年代後半から2012年までに生まれた若年層を指し、1981年頃から1990年台後半頃までに生まれた前の世代をY世代と呼ぶ。
B. ソーシャルネットワークメディアの普及は若年層だけでなく、ビジネス面でも注目されており近年ではTiktokなど短尺動画のSNSが注目を集めている。
C. Z世代ではSNS上でどう思われるかよりも、仲間内での受容を強く意識する傾向があるので「気遣い」や「空気を読む」ことが重要である。
D. 承認欲求が強いZ世代は、現実の身近にいる仲間よりSNSや多くの人から称賛される発信者を目指す傾向が強い。
※この問題はこちらの問題集から抜粋しました。
効率的にWebテストの対策ができる「Webテストパーフェクト問題集(無料)」
解答
答:C. Z世代ではSNS上でどう思われるかよりも、仲間内での受容を強く意識する傾向があるので「気遣い」や「空気を読む」ことが重要である。
キャリア
アドバイザー
Z世代について書かれた長文です。他の答えもZ世代について書かれていますが、本文中には記載のない答えばかりですね。
玉手箱の見分け方と実施している企業
自分の志望する企業が、選考に玉手箱を取り入れているのか確認しておきましょう。いくら玉手箱の対策をおこなっても、志望する企業が別の適性試験を実施するのでは、意味がありません。自分の志望する企業が実施する適性試験の対策をすることが重要です。
自分の志望する企業が玉手箱を実施しているか見分ける方法を知っておけば、事前対策もおこなえるでしょう。また、選考に玉手箱を実施している企業例も紹介していきますので、参考にしてみてください。
玉手箱の見分け方
玉手箱を実施している企業かを見分けるには、まずは事前にネットで検索してみましょう。学生に人気のある就活サイトに、志望企業がどの適性試験を実施するか前情報が記載されている可能性があります。
事前に情報が無い場合は、企業からWebテストが送られてきたURLを確認しましょう。URLに「e-exams.jp/」「e-exams2.jp/」「e-exams4.jp/」などが記載されている場合は、玉手箱です。
しかし、同じ会社が運営していることもありCABのURLも玉手箱と同じものになっているので注意してください。ほとんどの企業がCABより玉手箱を実施していますが、CABである可能性も考慮しましょう。
Webテストの見分け方についてはこちらの記事でも詳しく解説していますので、あわせて参考にしてみましょう。見分け方に加えて対策方法についても紹介しています。
関連記事
Webテストは見分け方を知れば怖くない|種類と通過率アップの秘訣
Webテストの種類は3つの見分け方で判断することができます。この記事ではキャリアアドバイザーがWebテストの見極め方やおもなWebテストの種類と特徴を解説します。Webテストの通過率を上げるための対策も紹介しているので、ぜひ参考にしてくださいね。
記事を読む
実施している企業
玉手箱を実施している企業を紹介します。一例ですので参考にしてみてください。
- 外資系
・PwCコンサルティング
・アクセンチュア
・シティグループ
・モルガンスタンレー証券
・Amazon - 金融系
・みずほFG
・三井住友銀行
・大和証券
・みずほ証券
・野村証券
・SMBC日興証券
・野村アセットマネジメント - マスコミ系
・TBS
・読売広告社 - メーカー系
・日産自動車
・スズキ
・日立製作所
・シャープ
・富士通
・島津製作所 - 海運系
・川崎汽船
・商船三井
大手企業も実施していることが多いため、玉手箱の対策をしておいて損はないといえるでしょう。
玉手箱の言語問題の対策方法について知りたい学生からよくある質問に回答!
玉手箱の言語問題の対策方法や回答のコツを知りたい学生もいるでしょう。そういった学生からよくある質問にキャリアアドバイザーが回答します。
-
玉手箱の言語問題を対策する際のおすすめの方法を教えてください。
玉手箱の言語問題は長文を読むだけでも大変という声をよく聞きますが、回答するためには文章を早く読める力がもとめられます。速読力を養うためには、普段から新聞を読むことや読書をおすすめします。また、問題集を繰り返し解くことで、出題パターンをつかむことができ長文にも慣れることができるので、途中で投げ出さずにコツコツと対策をするようにしましょう。
活字に慣れていない人は苦手意識もあるかと思いますが、速読は一日で飛躍的に伸びるものではなく日々の努力でできるようになりますよ。
-
玉手箱の言語問題を解く際のコツを教えてください。
玉手箱の言語問題は長文で記述されていることもあり文章を読むだけで時間がかかってしまうため、回答の選択肢をあらかじめ確認してから答えを探しながら問題の長文を読むことをおすすめします。そうすることで、回答を導きだす時間の短縮になり、多くの問題に目を通すことができますよ。
また玉手箱は制限時間も短いため、1問をじっくり考えすぎてしまうとあっという間に試験終了になってしまいます。効率良く解くことをおすすめします。
パターンを把握して玉手箱の言語問題を攻略しよう!
玉手箱の言語問題を攻略するには、問題集を解いてパターンに慣れる必要があります。
玉手箱は制限時間が短く、問題数が多いという特徴があります。限られた時間内で長文を読解していくには問題集を何度も解いて、玉手箱の言語問題に慣れておきましょう。また出題傾向がパターン化される玉手箱は、問題の出題パターンを把握することが攻略の鍵となります。
就職活動を有利に進めるために、志望企業が玉手箱を実施しているか確認して対策をおこないましょう。
「WEBテストの対策をする時間がない…」そんな人におすすめの対策方法
多忙な就活中、WEBテストを対策する時間がないと悩む人は多くいます。
そこで活用したいのが「WEBテスト対策問題集」です。頻出問題に絞って対策できるので、時間をかけずにWEBテスト対策ができます。
WEBテスト対策に時間が取れない人は、ぜひ活用することをおすすめします。
他にも「CAB」や「CAB」、英語専門のWeb適性検査「ENG」や、高難易度の「TG-WEB」などWeb適性検査は数多く存在します。