目次
- SPIは何割正解すれば良いのかを正しく理解して効果的に就活を進めよう
- SPIは何割正解すれば良い? 点数がどう影響するのかを知っておこう
- 一般的な基準は6〜7割
- SPI試験は点数だけでなく偏差値で評価される
- 学生に人気の業種別! SPIで何割取れば突破しやすくなるかの目安を紹介
- ①外資系企業
- ②五大総合商社
- ③メガバンク
- ④大手メーカー
- ⑤保険などその他企業:6割
- SPIで高得点を取るためには計画的な勉強&解き方のコツの理解が欠かせない!
- いつから何をする? SPIで高得点を取るための勉強スケジュール例
- 〜3カ月前:出題範囲を把握する
- 2カ月前:1冊の問題集を繰り返し解く
- 1カ月前:苦手分野を重点的に勉強する
- 1〜2週間前:模擬試験を受ける
- 冷静さが大事! SPIのテスト本番で高得点を取るための3つのコツ
- ①時間配分に気をつける
- ②わからない問題に時間をかけない
- ③当日は対策よりもリラックスすることを意識する
- SPIの勉強に役立つ対策本の選び方
- ①受検形式に対応したものを選ぶ
- ②解説があるものを活用する
- ③苦手分野に特化したものを選ぶ
- SPIで何割取ればいいのかを理解して必要な対策を今から始めよう!
SPIは何割正解すれば良いのかを正しく理解して効果的に就活を進めよう
こんにちは。キャリアアドバイザーの北原です。学生から
「SPIは何割正解すれば突破できますか?」
「SPIの効果的な勉強法はありますか?」
といった質問を受けることがあります。SPIは何割取れば必ず次の選考に進めるというわけではなく、他に受検した就活生との比較で合否が判断されます。もちろん、正答率が高い方が突破できる可能性は高まるので、しっかり対策することが重要ですよ。
この記事では、SPIは何割くらい正解すると次の選考に進める可能性が高まるのか、SPIで高得点を取るための具体的な対策について解説していきます。これからSPIの対策を始める就活生も、今の対策でいまいち手応えを得られていないという人も、得点アップのために参考にしてください。
【完全無料】
大学3年生(26卒)におすすめ!
就活準備で必ず使ってほしい厳選ツール
1位:自己分析ツール
選考で使えるあなたの強み・弱みがわかります
2位:適職診断
まずはあなたが受けない方がいい職業を確認してください
3位:面接力診断
39点以下は要注意!面接を受ける前にあなたの面接力を診断しましょう
4位:内定者ES100選
大手内定者のESが見放題!100種類の事例から受かるESの作り方がわかります
5位:WEBテスト対策問題集
SPI、玉手箱、TG-WEBなどの頻出問題をこれ1つで効率的に対策できます
【併せて活用したい!】
選考前に必ず使ってほしい厳選ツール
①自己PR作成ツール
自己PRがまとまらない人は、AIツールを活用して自己PRを完成させよう
②志望動機作成ツール
5つの質問に答えるだけで、AIが受かる志望動機を自動で作成します
SPIは何割正解すれば良い? 点数がどう影響するのかを知っておこう
就活生
キャリアアドバイザー
一般的には6〜7割が目安となりますよ。
就活生
7割というと意外と高いようにも思えるのですが、取ることができるのでしょうか?
キャリアアドバイザー
SPIは問題数は多いですが、難易度はそこまで高くないので7割の正答は十分可能です。ただ、初見で解くのが難しいものや、非言語問題は公式を知っているかいないかで解くスピードが変わるので、事前に対策することが大切ですよ。
ここからは、SPIで何割正解すれば良いかの一般的な基準やその理由、SPIのスコアが選考にどのように影響するかについて解説していきます。目標がわかっていた方が対策も進めやすいので、まずはSPIへの理解を深めていきましょう。
一般的な基準は6〜7割
SPIのテストで次の選考に進むための正答率の基準は、一般的には6〜7割と言われています。企業が面接など次の選考に進む就活生を選ぶ際に、高得点の学生から合格としていくと6〜7割がボーダーラインとなることが多いようです。
SPIの問題のレベルは中学から高校の学習の範囲で解けるものです。中学レベルと聞くと易しいように感じるかもしれませんが、問題数が多いのがSPIの特徴です。短時間で多くの問題を解く処理能力が問われ、基礎学力が高い学生やしっかり対策した学生は高得点を取ることが可能です。
キャリアアドバイザー
SPIの結果は企業しか知ることができません。そのため、6〜7割取れるかは、事前に問題集などの模擬テストに取り組み採点結果を見て判断することが大切ですよ。
キャリアアドバイザーコメント成瀬 遼プロフィールをみる
就職活動におけるSPI対策は、得点目標と他の選考対策のバランスが鍵です。
一般的に合格ラインとされる6〜7割を目指すのは重要ですが、それを最低基準と捉え、できるだけ高得点を狙うことをおすすめします。なぜなら、ギリギリの得点で突破を狙うと、予想外のミスや難易度の変動によって不合格になるリスクが高まるからです。
SPIを突破しなければ次の選考には進めません。一方で、すべての力をSPIだけに注ぐわけにもいきません。効率的に学習を進め、得点力を安定させることが重要です。
ボーダーラインは企業によって異なる点に注意
SPIのテストで次の選考に進めるかのボーダーラインは企業によって異なる点には注意が必要です。人気企業など応募者が多い企業では、合格ラインが高くなる可能性があるからです。
応募者が多い企業では、すべての学生と面接することが難しいです。そのため、エントリーシート(ES)の内容と共に、SPIの結果を次の選考に進む学生を選ぶ判断材料としています。
キャリアアドバイザー
人気度だけでなく、採用人数もSPIのボーダーラインに関係し、採用数が少ない企業や職種では合格ラインも高くなる可能性があります。自分の志望先の特徴を事前にしっかり調べて対策しましょう。
SPI試験は点数だけでなく偏差値で評価される
SPIのテストは点数だけでなく、偏差値で評価されるということも理解しておきたいポイントです。6割くらい取れるようになったからといって対策を怠っていると、周りの学生のレベルが高く合格ラインに届かないこともあるからです。
SPIでは偏差値で受検者の分布を判断し、7段階に分けて評価されます。最高ランクの偏差値70以上は全体の2.3%で、次の偏差値62以上は11.5%という具合です。どこを合格ラインにするかは企業次第ですが、突破のためには可能な限り上位に入ることが必要です。
キャリアアドバイザー
自分の志望先が優秀な学生が集まる企業なのか、ライバルについても事前に把握しておくことがSPI突破の鍵となります。
自分の強み・適職を知るためにも、まずは自己分析を済ませましょう
就活を成功させるためには自己分析が必須です。しかし、自分自身のことを分析するのは意外と難しいですよね。
そんなときは「自己分析ツール」を活用しましょう。このツールを使えば、簡単な質問に答えていくだけであなたの強み・弱みが簡単にわかります。
無料で使えるので、自分の強みを確かめたい人は今すぐ診断しましょう。
学生に人気の業種別! SPIで何割取れば突破しやすくなるかの目安を紹介
就活生
総合商社に行きたいと思っているのですが、SPIのハードルは高いですか?
キャリアアドバイザー
そうですね、商社は人気があるのでSPIでも高得点が必要になると考えておいた方がいいです。学生に人気の企業では何割くらいが目安になるか説明していきますね。
学生に人気の業界や企業では応募数が多い、優秀な学生が集まるなどの理由からSPIを突破する基準も高くなる傾向があります。何割取るべきという目安を把握しながら、できるだけ高得点を目指す必要があります。
ここからは、業種別にSPIで何割取れば突破しやすくなるかの目安について解説していきます。
①外資系企業
外資系企業では成果主義を導入している企業が多く、より優秀な学生を採用したい意図があるため、SPIで何割正答するかという基準も高くなる傾向があります。一般的には8割以上とされています。
- マッキンゼー・アンド・カンパニー(コンサル)
- アクセンチュア(コンサル)
- ゴールドマンサックス(金融)
- JPモルガン(金融)
- Google(IT)
- P&Gジャパン(メーカー)
外資系コンサルや金融など、論理的思考力や高度な情報処理能力を求められる企業ではSPIの得点も高いものが求められます。応募する学生のレベルが高く競争率が高いのも特徴で、9割以上が目安とされる企業もあります。
キャリアアドバイザー
外資系企業ではSPIの正答率とともに回答数も重要になります。時間内により多くの問題を解けるように対策しましょう。
②五大総合商社
五大総合商社も学生からの人気が高く、SPIで何割取るべきかという基準も高くなります。一般的には7割以上、企業によっては8割と想定されるところもあります。
商社ではグローバルに活躍できる人材が求められるため、SPIで基礎能力の高さが測られます。英語も必要になるため、企業によってはSPIの英語のテストを実施するところもあります。偏差値が高い大学の学生にも人気があるので、突破のためのハードルは上がります。
キャリアアドバイザー
商社は五大商社のような大手以外にも中堅や専門商社など幅広くあります。選択肢を広げて探してみるのも良いですよ。
③メガバンク
メガバンクを含む大手金融機関も応募する学生が多く、SPIで何割正答すれば良いかという基準は高くなると考えておいた方が良いです。一般的には7割から8割とされています。
金融機関で働くうえでは正確性が重要になるため、SPIでも能力検査では高い正答率が重視されます。ただ、メガバンクは景気の動向などの影響を受けて、年度ごとの採用数の変動が大きいです。日本経済新聞の記事によると、ここ10年間でピークだった2016年と比べると2023年春は8割も減っています。
そのため、就職は難しくなる傾向にあるとみてSPIも高得点を取るのが突破の鍵となります。
キャリアアドバイザー
メガバンクではSPI以外にWebテストの「玉手箱」が出題されるところもあります。志望先の過去のテストを調べて対策するようにしましょう。
玉手箱とSPIの違いについては、こちらの記事でも詳しく解説しています。
関連記事
玉手箱とSPIの違いは? 難易度や優先順位を徹底検証|各3つの対策
玉手箱とSPIは適性検査の一種ですが、取るべき対策は異なります。 この記事では検査内容の違いから、対策方法、難易度や勉強の優先順位などについてキャリアアドバイザーが解説します。 それぞれの違いを理解し、どちらが実施されても高得点を目指せるよう対策を進めましょう。
記事を読む
④大手メーカー
日用品や食品、電機などの大手メーカーも学生に人気があり、SPIで高得点を目指す必要があります。一般的には7割が目安となりますが、就職人気ランキング上位に入るような企業では8割を目指した方が良いところもあります。
メーカーでは市場分析のマーケティング能力やニーズを汲み取って製品開発する力、社内で周囲と連係するコミュニケーションなどが求められ、その基礎としてSPIで能力を測ります。応募者が多い場合に候補者を絞る要素として用いられることもあります。
キャリアアドバイザー
大手メーカーにはいわゆるホワイト企業と呼ばれて働きやすさで人気がある企業も含まれます。志望する場合はライバルが多いと考えてSPIで高得点を目指しましょう。
メーカーの就職対策について知りたい人は、こちらの記事も参考にしてください。
関連記事
メーカー就職へ今やるべき5つの選考対策|志望動機や質問対策も解説
メーカーへの就職は業界・企業研究を念入りにおこなうと周囲と差をつけることができますよ。 この記事では、メーカーの職種、向いている人、志望動機のポイントなどをキャリアアドバイザーが解説します。 徹底的な自己分析をして志望動機の説得力を高めましょう!
記事を読む
⑤保険などその他企業:6割
SPIの正答率が6割くらいでも次の選考に進める企業はあります。企業がそこまでSPIを重視していない、ESと総合的に判断するなどの理由があり、SPIの手応えがなかったとしても合否の通知が来るまでは諦めることはありません。
たとえば、銀行や保険会社で総合職と地域を限定した一般職のように採用の枠が分かれている場合、それぞれでSPIのボーダーラインが異なるケースがあります。また、大手企業よりも中小企業の方がSPIで求められる正答率の割合は低くなる傾向があります。
キャリアアドバイザー
志望企業に合わせた対策も大事ですが、実際の選考基準やSPIのボーダーラインは企業内部の人にしかわからないので、突破の可能性を上げるためには高得点を目指して勉強することが大切です。
SPIの結果がわかるのかどうか気になる人も多いですよね。学生側が明確に結果を知ることは難しいですが、結果を予想する方法についてこちらの記事で詳しく解説しています。
関連記事
SPIの結果を知る方法はあるの? 評価基準や裏技をこっそり解説
SPIの結果を知ることはできない? こんにちは。キャリアアドバイザーの北原です。よく学生から、 「SPIの結果って知ることはできますか?」「SPIの結果は選考にどれくらい影響するのでしょうか」 といった相談を […]
記事を読む
SPIで高得点を取るためには計画的な勉強&解き方のコツの理解が欠かせない!
就活生
企業によっては高得点が必要と聞いて、自分がそこまで取れるのか心配です……。
キャリアアドバイザー
心配になる気持ちはわかります。でも、SPIの問題は中学から高校レベルが多いので、勉強すれば得点を上げていくことはできますよ。
就活生
どうやって勉強すると良いですか? あと、いつから勉強を始めたら良いでしょうか?
キャリアアドバイザー
対策本などで問題をたくさん解いてパターンに慣れることが大切ですよ。スケジュールについてもこれから解説していきます。
ここからは、勉強を進める時期の目安や、実際のテストを受けるときのコツ、対策本の選び方について説明していきます。本番に自信を持って臨めるように一緒に見ていきましょう。
いつから何をする? SPIで高得点を取るための勉強スケジュール例
就活生
SPIの勉強はいつから始めたら良いですか?
キャリアアドバイザー
余裕を持つためにはできるだけ早く始めるのが良いですが、試験の3カ月くらい前からスケジュールを立てれば計画的に勉強できますよ。
就活生
もっと早く始めても大丈夫ですか?
キャリアアドバイザー
はい、1日に短い時間でもコツコツ勉強していくことは大事ですよ。ただ、勉強しない期間ができてしまうことには気をつけてください。間が空くと慣れていた感覚が鈍ってしまうからです。
SPIの対策は早くから始めることがおすすめですが、ここからは3カ月前から対策を進めるスケジュールについて解説していきます。できるだけ早めに得点を取れる手応えをつかめるように進めていきましょう。
〜3カ月前:出題範囲を把握する
SPIのテストを受ける3カ月前くらいまでに志望先のSPIの出題範囲を確認しましょう。出題傾向や範囲を知らないまま対策しても効率は上がらないからです。
SPIのテストは、能力検査と性格検査に分けられます。また、テストの受検形式も複数あり、企業によって分かれるので、事前に把握しておくことが大切です。
- Webテスティング:パソコンを使用、自宅でも受検可能
- ペーパーテスト:マークシート方式、企業が指定した会場
- テストセンター:パソコンを使用、専用会場かオンライン受検
- インハウスCBT:パソコンを使用、企業で受検
キャリアアドバイザー
テスト形式によっても出題範囲が異なるので事前に調べるようにしましょう。
能力検査|働くうえで必要となる基礎的な能力を測る
SPIの能力検査は、働くうえで必要な基礎能力を測るテストです。実際の仕事に通じる計算や情報の処理能力があるかを見極めるのが目的です。
- 言語問題:語句の用法や文の並べ替え長文読解などで語彙力や読解力を見られる
- 非言語問題:推論や損益算、速度算や割合などで正確な計算力や効率良く問題を解く力が見られる
キャリアアドバイザー
企業によっては能力検査で英語が出題されるところもあります。業務で英語が必要となる企業でおこなわれることがあるので事前に調べましょう。
性格検査|人となりを知ってマッチ度合いを測る
SPiの性格検査は、就活生の人となりを知ってマッチ度合いを測るテストです。性格的に業務に適しているか、入社後に社員間のコミュニケーションはスムーズにとれそうかといった点が見られます。
- 人との接し方
- 行動パターン
- ストレス耐性
- 仕事に対する考え方
性格検査では矛盾をチェックする質問もあります。あまりにも矛盾が多いと企業に疑問を持たれたり評価が下がったりする可能性があるので、一貫性に気をつけながら回答するようにしましょう。
キャリアアドバイザー
性格検査の結果は採用試験だけでなく、内定後に配属先を決める際にも利用されることがあります。企業とのミスマッチを防ぐためにも、正直に回答することが大切です。
2カ月前:1冊の問題集を繰り返し解く
SPIのテストに向けて、2カ月前くらいからは1冊の問題集を繰り返し解くようにしましょう。高得点を狙うためには、効率的に問題を解けるように問題のパターンに慣れておくことが大切だからです。
問題集を解くときには、1回目に間違えた問題番号をメモしたりして覚えておくことが大事です。2回目に解いたときに最初に間違えた問題をクリアできれば大丈夫ですが、また間違えた場合は苦手な問題の可能性があります。
1冊の問題集を繰り返すことで、苦手分野の把握と克服の両方ができるので最低2回は解くのがおすすめです。
キャリアアドバイザー
同じ問題を解くことが退屈と感じることもあるかもしれませんが、復習することで問題のパターンを自分の頭に覚え込ませて解くスピードを上げることにつながりますよ。
1カ月前:苦手分野を重点的に勉強する
SPIのテストの1カ月前くらいからは、苦手分野の勉強に重点的に取り組みましょう。苦手分野をなくすことで自信を得られ、本番の得点アップにもつながります。
1冊の問題集を繰り返し解いて苦手分野が把握できたら、新しい問題集を使って苦手分野の得点率がどのくらいか試してみるのがおすすめです。解いたことがない問題を見ることで新たな刺激が加わるのと、苦手分野を克服できているかどうかが測れます。
キャリアアドバイザー
まだ苦手意識が残っていると感じたら、その分野に集中して勉強しましょう。1冊の問題集をやり込む、アプリを使ってどんどん新しい問題を解くなど自分が使いやすい方法を選ぶと良いですよ。
キャリアアドバイザーコメント川﨑 瑛久プロフィールをみる
試験が近づくと、苦手分野の存在に焦りを感じることがあります。しかし、学習の成長曲線は常に右肩上がりではなく、停滞期や急激な成長期があるのが一般的です。特に1カ月前は重要な時期ですが、焦りすぎず継続を心掛けることが成果を引き出すポイントです。
この時期は、過去に解けなかった問題や苦手分野の傾向を冷静に把握しましょう。そして「今は解けるようになった問題」にも目を向けることが大切です。
これにより、自分が前進していることを実感し、モチベーションを保つことができます。過去問や模試を活用し、自分の変化をデータとして確認するのも効果的です。
1〜2週間前:模擬試験を受ける
SPIの本番の1〜2週間前には模擬試験を受けるのがおすすめです。解答にかかる時間など、本番に近い感覚をつかむことが得点アップのために大切だからです。
問題集の模擬試験を実際のテスト時間の配分に合わせて解くのも選択肢の一つです。また、Webテスティング用に模試を提供しているサイトもあるので、そういったものを活用するのも良いでしょう。
ペーパーテストを受ける前には空欄のマークシートを買ったりプリントアウトしたりして、塗りつぶしや回答がずれないように練習するのもおすすめです。
キャリアアドバイザー
テストセンターの結果は使い回すことができます。志望度が高い企業の前に他の企業で受検して、手応えがあればそのまま使うという方法も可能ですよ。
SPIの勉強法については、こちらの記事でも詳しく解説しています。分野別に勉強のコツを押さえましょう。
関連記事
7つの手順で必ず高得点! SPI勉強法を分野別・形式別に徹底解説
SPIは手順を踏んだ練習が高得点のカギ こんにちは、キャリアアドバイザーの北原です。選考では、適性検査としてSPIを受検することもしばしば。そんなときに、 「SPIってどうやって勉強したら良いですか?」「そもそもSPIに […]
記事を読む
SPIの対策スケジュールについてはこちらの記事でも紹介しています。余裕を持ったスケジュールで対策をおこない、自信を持って本番を迎えるための参考にしてみてくださいね。
関連記事
SPI対策はいつから? 本番より3カ月前以上前に始めるのがベスト
選考の中でよく実施されるSPI。実際いつから対策を始めたら良いのかわからない人に向けてキャリアアドバイザーの解説を交えながら、対策スケジュールや対策法について解説します。
記事を読む
冷静さが大事! SPIのテスト本番で高得点を取るための3つのコツ
就活生
事前にやるべきことは整理できました。でも、本番で力を発揮できるか心配です……。
キャリアアドバイザー
本番は独特の緊張感もありますよね。それでも、本番でやるべきことを把握して臨めば、取り組んだ対策の成果を出すことができるはずですよ。
SPIのテスト本番では冷静に問題を解いていくことが大切です。慌ててパニックに陥ってしまうと、時間が足りなくなってしまうことがあります。
ここからは、テストの時間配分や注意すべきポイントについて解説していきます。勉強の成果を発揮して高得点を取れるように押さえていきましょう。
①時間配分に気をつける
SPIのテスト本番では時間配分を意識しましょう。SPIは限られた時間で多くの問題を解くことが求められます。事前にテスト時間と問題数を把握して自分のペースをつかみましょう。
SPIはテスト形式によって時間や問題数が異なります。
- 性格検査:40分・300問
- 言語能力検査:30分・40問
- 非言語能力検査:40分・30問
- 性格検査:30分
- 言語能力検査:15分
- 非言語能力検査:20分
性格検査で時間が足りなくなることは、ほぼありません。能力検査の方は足りなくなることがあるので時間配分に注意が必要です。事前に模試などで、解くスピードや配分をイメージして臨むようにしましょう。
キャリアアドバイザー
たとえば言語問題で序盤の語句の意味にかかわる問題に時間をかけていると、後半の長文読解の時間が減ってしまいます。文章を読むのに必要な時間を考慮して、配分するようにしましょう。
テストセンターの対策法について知りたい人は、こちらの記事も参考にしてください。
関連記事
【テストセンター問題例】気になる出題形式と対策方法を詳しく解説
テストセンターの問題を攻略するには繰り返しの練習することが重要です。この記事ではキャリアアドバイザーがテストセンターの特徴や検査項目を解説します。テストセンターの問題と回答例も29選紹介しているので、ぜひ参考にしてくださいね。
記事を読む
キャリアアドバイザーコメント上村 京久プロフィールをみる
SPIでは、すべての問題を解ききれなくても合格する可能性があります。なぜなら、SPIの評価は必ずしも正答数だけでなく、受験者全体の正答率や難易度を基にした偏差値によって判断されるからです。解ききれなかった場合も、焦らず冷静に対応することが重要です。
時間が足りなくなった場合、無回答よりも勘で回答するほうがよい場合が多いです。未回答は得点にならない一方で、勘で答えた場合は、正解する可能性があるからです。
ただし、問題の種類によってはペナルティが課される場合もあるため、事前に受験する企業の試験方式を確認しておきましょう。効率的に点を取るためには、簡単な問題を優先的に解く時間配分や問題を見極める練習が大切です。冷静に対応し、最後まで諦めずに取り組みましょう。
②わからない問題に時間をかけない
SPIのテスト本番ではわからない問題に時間をかけないことも大切です。わからない問題に時間をかけていると、残り時間はどんどん減ってしまいます。SPIは1問でも多く解くことが大切なのでスピードを優先しましょう。
ペーパーテストの場合は、最初に問題の全体像を把握することができます。自分が得意な分野から解く、わからない問題は後回しにするといった方法で、時間を有効活用することが大切です。
パソコンを使うテストの場合は、次の問題を見ることができません。わからない問題が出たら、じっくり考えるよりも飛ばして次の問題に取り組む方が良いです。
キャリアアドバイザー
SPIの能力検査ですべての問題を解く場合、1問にかけられる時間は1分程度です。事前の対策からその時間を意識して解くようにしましょう。
SPIで時間切れを防ぐための対策については、こちらの記事も参考にしてください。
関連記事
SPIは時間との勝負!時間切れを回避するための対策10選!
SPIで時間切れを防ぐためには、問題の傾向を把握しておくことが大切です。今回はSPIの種類や時間、それぞれの特徴を紹介していきます。またキャリアアドバイザー監修のもとSPIで時間切れを回避するための対策10選も紹介していきます。SPIでの時間切れを回避する対策をして高得点を狙っていきましょう。
記事を読む
③当日は対策よりもリラックスすることを意識する
SPIのテスト本番当日は、対策よりもリラックスすることを意識しましょう。学校のテストで稀にある、直前に復習した範囲が運良く出るような内容である可能性は低いため、持っている力を発揮することの方が大切です。
もちろん、直前に問題を解いてウォーミングアップした方が力を出せるという人もいるでしょう。試験前は好きな音楽を聴いて集中を高めたいという人もいます。自分なりのルーティンなど、落ち着いてテストに臨める方法を作りましょう。
- 目をつぶって集中力を高める
- 試験会場内を歩くなど体を動かす
- 携帯アロマなどで落ち着く香りをかぐ
キャリアアドバイザー
就活の時期はESの提出が重なったりと忙しいですが、SPIのテスト前日は睡眠時間をしっかり確保して体調を整えることも高得点を取るためには大事ですよ。
SPIの勉強に役立つ対策本の選び方
就活生
SPIの勉強のために対策本を買おうと思っているのですが、たくさんあって迷ってしまいます。どうやって選ぶのが良いですか?
キャリアアドバイザー
たしかに、対策本は多数出版されているので迷いますよね。一番は自分が使いやすいものを選ぶことです。その基準について説明していきますね。
就活生
持ち物を増やしたくないので電子版も検討しているのですが、電子版でも大丈夫ですか?
キャリアアドバイザー
もちろん大丈夫です。ただ、本によっては電子版が売られていないものもあるので注意してください。
SPIの対策本はうまく活用すれば勉強の効率を高めることができます。選ぶのに迷ったときは、本屋に行って実際の本を手にとってみたり、友人の評価、販売サイトのレビューを参考にすると良いですよ。
ここからは、SPIの対策本の選び方について解説していきます。ポイントを押さえて、自分に合った対策本選びの参考にしてください。
①受検形式に対応したものを選ぶ
SPIの対策本は志望企業の受検形式に対応したものを選びましょう。志望先で実施されるのがペーパーテストなのに、Webテスティング用の対策本を使うのは効率的とは言えないからです。
SPIはテスト形式によって出題される問題の傾向や種類が異なります。そして対策本には、問題の全体を網羅したものや、Webテストに特化したものなど種類があります。自分の志望先の形式とよく出る問題を調べて、合う対策本を選ぶようにしましょう。
キャリアアドバイザー
問題数の多さも対策本を選ぶときのポイントです。繰り返し問題を解いて慣れることが大切なので、問題が豊富なものがおすすめですよ。
Webテストの練習方法について詳しく知りたい人は、こちらの記事もチェックしてください。形式別の特徴を把握し、どのタイプのテストでも焦らず解けるように対策しておきましょう。
関連記事
Webテストを練習できるサイト4選! 解き方のコツと対策方法も紹介
Webテストはポイントを押さえた練習を繰り返すことが大切です。 この記事では、Webテストの種類や効果的な練習法、種類別の解き方などをキャリアアドバイザーが徹底解説します。 対策できるサイトやアプリ、本も紹介するので、自信を持ってテストに臨めるよう対策しましょう!
記事を読む
②解説があるものを活用する
SPIの対策本は解説が充実しているものを活用しましょう。SPIは授業で教わるのではなく、自学自習で対策する学生がほとんどです。SPIにおいて、わからないところを誰かに教えてもらうことは難しいので、解説がわかりやすいものを選びましょう。
解説で非言語問題の覚えるべき公式や、解き方のポイントがまとまっているものがおすすめです。また、イラストや表などを使って視認性が高いものは記憶の定着に役立ちます。
キャリアアドバイザー
対策本は解説重視の入門編から、実践的で高得点を狙うものまで幅があります。自分が求めるレベルに応じて選ぶようにしましょう。
③苦手分野に特化したものを選ぶ
SPIの対策がある程度進んできたら、苦手分野に特化した対策本も選択肢の一つです。高得点を狙うためには苦手分野の克服が欠かせません。
1冊の対策本を2回解いてみて、自分が間違えやすい問題がわかってきたら、その問題を多く含む問題集に取り組むのがおすすめです。また、実際にWebテストを受けてみて苦手意識があったら、次のテストまでにWebテストに特化した対策本で準備するなど、短い時間でも手を打つことが大切です。
キャリアアドバイザー
対策本のなかには1週間というように短時間での対策をうたっているものもあります。どうしても時間がない場合や、最初に短い時間で特徴をつかみたい人はそういった種類のものを活用するのも手です。
キャリアアドバイザーコメント加藤 大智プロフィールをみる
SPIの対策には書籍だけでなく、アプリの活用も非常に効果的です。本は持ち歩く際に荷物になる、電車内で使いづらいなどのデメリットがあります。そういった場面ではスマホで使えるアプリが便利です。
たとえば、「SPI言語・非言語就活問題集」や「SPI Lite Study Pro」など、優れたアプリなどがあります。移動中やスキマ時間に活用できるため、効率的に学習を進められるでしょう。
ただし、アプリではカバーできない問題もあるため、アプリと本の併用がおすすめです。基本は本で学び、アプリで実践的な演習を積むといいでしょう。自分に合うツールを見つけ、活用することで効率的にSPI対策を進めましょう。
SPIで何割取ればいいのかを理解して必要な対策を今から始めよう!
SPIで何割取れば良いかというのは、目安はありますが結果は企業しか知ることができないため、できるだけ高得点を目指して対策することが大切です。志望企業の応募者のレベルや採用人数、SPIのテスト形式などを事前にしっかり調べて準備しましょう。
早めに対策を始めて、問題に慣れることが正答率を上げる鍵です。今からでも対策を進めて、自信を持ってSPIのテスト本番に臨めるようにしましょう。
SPIは何割正解を目指すと良いですか?