例文付き|印象に残る会社説明会の感想の書き方を徹底解説

この記事のアドバイザー
コラムの目次
- 会社説明会の感想はまず感謝を伝えることから
- 企業が会社説明会の感想を聞く目的とは
- 自社のどこに魅力を感じたのかを知るため
- 学生の志望度を把握するため
- 今後の会社説明会の参考にするため
- アンケートとしてよく聞かれる! 会社説明会の感想欄の設問4選
- なぜ参加しようと思ったのか教えてください
- どこで会社のことを知ったのか教えてください
- 良かった点と悪かった点を教えてください
- 今後の選考を希望するか教えてください
- 会社説明会の感想で書くべき4つの要素
- 志望動機と関連させた企業の魅力
- 会社説明会の魅力と改善点
- 会社説明会から学んだこと
- 今後の目標や意気込み
- パターン別! 会社説明会の感想例文4選
- 志望動機と関連させて企業の魅力について伝えるパターン
- 会社説明会の魅力と改善点について伝えるパターン
- 学んだことを具体的に伝えるパターン
- 今後の目標や意気込みを伝えるパターン
- 会社説明会の感想で注意すべき3つのポイント
- 箇条書きで書かない
- 「ためになった」「〇〇でよかった」などの抽象的な表現だけで終わらない
- 誤字脱字をしない
- 会社説明会の感想を書くうえでのよくある3つの質問
- ①その後の選考に関係するの?
- ②自由記入欄は書くべき?
- ③書いたことを面接で聞かれることはあるの?
- 会社説明会の感想でその後の選考を有利に進めよう!
会社説明会の感想はまず感謝を伝えることから
こんにちは、キャリアアドバイザーの北原です。学生からよく、
「会社説明会の感想は何を意識して書いてたら良いですか?」
「選考に影響しますか?」
といった質問を受けます。会社説明会の感想でもできる限り採用担当者に好印象を与えて、今後の選考を有利に進めていきたいですよね。
たしかに会社説明会の感想で書く内容や書き方は重要ですが、まずは感謝の気持ちを伝えることを忘れないようにしましょう。
前提として企業側は学生の企業理解のために会社説明会を開催してくれています。そのため、まずは感謝の気持ちを伝えることが相手に好印象を与えるうえで大切です。
この記事では会社説明会の感想で企業側が見ているポイントや書き方の要点について例文を交えて解説します。
会社説明会の服装についても併せて押さえておきましょう。
関連記事
会社説明会の服装の正解は? 服装自由・指定ありなしパターン別に解説
会社説明会の服装はビジネスシーンに適したものを選ぼう こんにちは。キャリアアドバイザーの北原です。 皆さんが参加する会社説明会で「服装自由でお越しください」と指示があった場合、なにを着ていけばいいか悩んだことはありません […]
記事を読む

【完全無料】
キャリアパークが独自開発!
自己分析対策におすすめの資料ランキング
1位:自己分析ツール
選考で使えるあなただけの強み・弱みを特定します。
2位:性格診断
60秒であなたの長所を特定します。
3位:自己PRジェネレーター
特別なエピソードがなくても強みが伝わり、採用したいと思わせる自己PRが完成します。
4位:面接力診断
39点以下は危険!あなたの面接偏差値を診断し、弱点とその対策を解説します。
5位:就活力診断
あなたの弱点が一目でわかる!まずは就活力診断から就活を始めましょう!
企業が会社説明会の感想を聞く目的とは
企業が会社説明会の感想を聞く目的は主に3つあります。学生も聞く目的をわかっていることで書く際に意識すべきことも明確になります。どういった目的で聞いているのかそれぞれ押さえましょう。
自社のどこに魅力を感じたのかを知るため
会社説明会の感想を聞く目的の一つ目は学生が企業のどこに魅力を感じているのかについてです。
企業側は学生が自社のどこに魅力を感じているのかを把握することで学生の興味関心や志望動機について知ることができます。仮に面接で聞かれた際に内容の相違がないようにしましょう。
学生の志望度を把握するため
企業側は学生が書いた感想の内容や文章量によって、志望度を判断していることがあります。当たり前のことですが、業界業種や会社のことについて詳細に書いてくれたり、文章量を多く書いてくれた学生のほうが興味関心や熱意が高いと判断し、結果的に志望度が高い学生と判断します。
しっかりと問いに答えないと志望度が低いと判断されてしまうこともあるので、感想文は手を抜かずに書くよう注意しましょう。
今後の会社説明会の参考にするため
企業にとって会社説明会は学生を採用するうえでの一種のイベントとして捉えることができます。そのため、企業も会社説明会を開催するたびに会社説明会の質を改善していく必要があります。
そこで参考になるのが、参加した学生からの感想です。学生も会社説明会の気づきや疑問に思ったことを書いてあげることで企業側としても今後の参考になるでしょう。
39点以下は危険!就活の弱点を克服するために今すぐ診断しよう
就活では気をつけるべきことが多いです。いざという時に「その対策はしていなかった…」と後悔したくないですよね。
後悔せずに就活を終えたい人は、今すぐ「就活力診断」で診断しましょう。たった30秒であなたの弱点を判定し、これからするべき就活対策がわかるようになります。
無料で使えるので今すぐ診断し、就活で後悔しないようになりましょう!
たった3分で自己PRが完成!スマホで簡単に作れるお役立ちツールです。
アンケートとしてよく聞かれる! 会社説明会の感想欄の設問4選

会社説明会の感想においてアンケートで設問形式で聞かれる場合もあります。どんなことがよく聞かれるのか、書くうえでのポイントについてそれぞれ説明します。
なぜ参加しようと思ったのか教えてください
企業は学生のニーズを探るためにも、なぜ参加しようと思ったのか聞くことがあります。学生のニーズを把握することで企業も説明会の告知で打ち出す内容を変えたり、学生が参加してくれるように改善に努めます。そのため学生もなぜ参加しようと思ったのか、理由について明確に書くようにしましょう。
どこで会社のことを知ったのか教えてください
企業は説明会を開催するにあたって学生をさまざまな手法で集客する必要があります。

キャリアアドバイザー
採用ホームページだけではなく、SNSや新卒採用媒体、スカウトメール、合同説明会、友人知人の紹介など学生が会社と知って、説明会に参加するきっかけはたくさんあります。
その際に学生がどこで会社のことを知って、今回の説明会に参加してきてくれたのか知ることで、企業も今後の力の入れどころが変わってきます。
たとえば採用ホームページ(HP)や新卒用媒体でなかなか参加してくれる人が少なくても、スカウトメールをきっかけに参加してくれる学生が多ければ、スカウトメールの送る数を増やすことが効果的と考えられます。
また、近年SNSに力を入れている企業だと掲載媒体に費用をかけずに、いかにコストを押さえて、学生を説明会に動員するか考える企業もあるでしょう。そのため企業も学生がどこで会社のことを知ったのかを重要視していることが多いです。
良かった点と悪かった点を教えてください
実際に参加したことで「ここは良かったけど、ここはいまいちよくなかった」など学生の中でも参加したことで感じたことがあるはずです。ここでは良かった点と悪かった点についてそれぞれ聞かれているので、両方について答えるようにしましょう。
また、良かった点と悪かった点の書き方については、それがなぜ良かったのか、悪かったのか、理由についても併せて書くと企業側にもより伝わるでしょう。
今後の選考を希望するか教えてください
今後の選考については端的に答えましょう。多くの場合はチェック項目で二者択一で丸をする形式になります。
- 希望する
- 希望しない
また、選考を希望する場合には希望日時を書く場合が多いです。その際の注意点としては必ず複数の日にちと幅広い時間帯を記載しましょう。企業も他の学生とのスケジュールがあるため、複数の日にちと幅広い時間帯を記載することで相手への気遣いにもなります。
39点以下は危険!就活の弱点を克服するために今すぐ診断しよう
就活では気をつけるべきことが多いです。いざという時に「その対策はしていなかった…」と後悔したくないですよね。
後悔せずに就活を終えたい人は、今すぐ「就活力診断」で診断しましょう。たった30秒であなたの弱点を判定し、これからするべき就活対策がわかるようになります。
無料で使えるので今すぐ診断し、就活で後悔しないようになりましょう!
たった3分で自己PRが完成!スマホで簡単に作れるお役立ちツールです。
会社説明会の感想で書くべき4つの要素

会社説明会の感想で書くべきことは4つあります。感想をとおして企業に自分の思いや、意気込みを伝えることは選考を有利に進めるうえでも重要です。そのためには何を書くべきなのか押さえておきましょう。
志望動機と関連させた企業の魅力
志望動機と関連させた企業の魅力を伝えるためには、まずは自分の志望動機と会社の魅力について整理しましょう。
たとえば自分の志望動機がWebをとおしてより多くの顧客の課題を改善することだとします。その際に参加した企業がWebをとおして顧客の課題改善実績が豊富だったり、顧客貢献志向が高いなど魅力な点としてあげられる場合、志望動機の多くの顧客の課題を改善したいという内容とその実績が豊富という内容を関連させることができます。
このように志望動機と企業の魅力を関連させることで志望度の高さをアピールすることにもつながります。
会社説明会の魅力と改善点
企業としての魅力以外にも会社説明会の魅力や改善点についても書くと良いでしょう。たとえば、
- 大変スライドの内容が具体的でわかりやすく、この業界を受けるうえで大変勉強になりました。また、今後差し支えなければスライドの資料なども配布いただけると幸いです。
と伝えた場合、企業側としても良いところは今後も伸ばしつつ、改善すべきことにも注力できます。また、伝え方の注意点としては不満ではなく、相手を敬うような柔らかい表現で書くことを心掛けましょう。
会社説明会から学んだこと
会社説明会から学んだことを具体的に書くことでその学生のひたむきさや業界に対しての興味関心をアピールすることができます。また自分が今後働くことを見越したうえでどのようなことについて学んだのか書くことがポイントです。
そのためにもできるだけ企業の会社説明会で学んだことは業界業種の業務内容について書くと良いでしょう。
今後の目標や意気込み
最後は今後の目標や意気込みについてです。目標や意気込みを書くことでその人が入社後どのようなことがしたいのか、そのなかで何を成し遂げたいのか企業も知ることができます。
そのため今後の目標や意気込みを伝えることは志望動機に説得力を持たせるうえでも効果的です。自分がキャリアを歩んでいくうえでどうなりたいのか考えることで、その企業に入社してどのようなことがしたいのか、何を成し遂げたいのか思いつくかもしれません。
志望動機で面接官により熱意を伝えたい人はこちらの記事を参考にしてください。
関連記事
熱意が伝わる志望動機の締め方|作り方・伝え方を例文付きで解説
志望動機のしめの文では、入社してやりたいことをしっかりと伝えることで面接官に熱意を伝えることができます! 今回は熱意の伝わる志望動機のしめ方をOK例文とNG例文とともに紹介していきます。キャリアアドバイザー監修のもと、魅力的なしめを作るポイントも紹介するので参考にしてみてください。
記事を読む

キャリアアドバイザーコメント

加藤 大智プロフィール
気持ちの変化を相手に伝えることで、学生が持っている価値観をより具体的に伝えることができます。
たとえば日常生活でも、友達から単に「あなたはとても明るい人だよね」と言われるのと、「最初は〇〇な人だと思っていたけれども、△△という行動を取っているのを見て、とても明るい人だと思った」と言われるのでは、感じ方が異なるのではないでしょうか。どちらがいい悪いというわけではないですが、後者のほうが友達が自分をどのように見ているのか、より具体的に理解できるはずです。
説明会の感想でも、「説明会に参加をする前までは〇〇だと考えていた」など、この説明会では何を知りたかったのか、という目的意識を伝えます。その後に話を聞いてみて学んだことと、それを次にどのように活かしていきたいかという意気込みを表現できるとより説得力のある内容になるでしょう。
39点以下は危険!就活の弱点を克服するために今すぐ診断しよう
就活では気をつけるべきことが多いです。いざという時に「その対策はしていなかった…」と後悔したくないですよね。
後悔せずに就活を終えたい人は、今すぐ「就活力診断」で診断しましょう。たった30秒であなたの弱点を判定し、これからするべき就活対策がわかるようになります。
無料で使えるので今すぐ診断し、就活で後悔しないようになりましょう!
たった3分で自己PRが完成!スマホで簡単に作れるお役立ちツールです。
パターン別! 会社説明会の感想例文4選
「会社説明会の感想で書くべき4つの要素」について説明したことを踏まえて、それぞれ項目ごとでどのように書いたら良いか気になりますね。
ここではWeb業界の会社説明会に参加したていで、例文を交えて説明していきます。要点を押さえて自分が書く際の参考にしましょう。
志望動機と関連させて企業の魅力について伝えるパターン
ここでのポイントは自分の業界に対する志望動機と業界のなかでもその企業の魅力について触れることです。また、冒頭で感謝を伝えてから具体的な内容を書くようにしましょう。
このたびは会社説明会を開催してくださりありがとうございました。
私はWebというサービスをとおしてより多くの顧客の課題を改善することがしたく、Web業界を志望しています。
そのなかで貴社のような顧客からのリピート率が業界のなかでも非常に高く、改善実績が豊富にあることに大変魅力を感じました。
業界についての研究方法はこちらの記事を参考にしてください。
関連記事
周りと差がつく業界研究ノートの作り方|状況別の活用法まで解説
業界研究ノートは就活成功に近づくツールです!今回は周りと差をつける業界研究ノートの作り方を紹介していきます。キャリアアドバイザー監修のもと、業界研究ノートに書くべき7つの項目や業界研究ノートの例も紹介しているので、業界研究ノート作成の参考にしてください。
記事を読む

会社説明会の魅力と改善点について伝えるパターン
ここでのポイントは魅力と改善点両方に触れながらも、「志望動機と関連させて企業の魅力について伝えるパターン」同様に関連を持たせることです。
魅力について触れながら、その内容についての改善点を書くことで内容や文書のまとまりが生まれます。
スライドの内容も具体的で非常にわかりやすかったです。また、途中でスライドの内容が質問形式になってことで、ただスライドを眺めるだけでなく、考えることで理解が深まりました。今後、差し支えなければ、補足資料なども復習用にいただけると良いかと思います。
学んだことを具体的に伝えるパターン
学んだことについては具体的に書きましょう。具体的に書けるということは会社説明会の理解が十分にあることやその人の熱意を伝えることにもつながります。また、説明会参加前と参加後での気づきについても触れるとなお良いでしょう。
私は今回の説明会でユーザーのニーズがいかに集客していくうえで重要なことだと学びました。今まではサービスの良し悪しや集客手段ばかりに目がいっていましたが、どんなに良いサービス、集客手段を提供できてもユーザーのニーズを把握しないことには効果が期待できないことを痛感しました。
今後の目標や意気込みを伝えるパターン
今後の目標や意気込みについては志望動機の内容を書いても問題ありません。その会社でどうなりたいのか、そのために何をしたいのか目標から逆算して書けると良いでしょう。
また、最後に再度お礼の一文を入れることで文章全体も締まります。
私は貴社に入社したら誰からも必要とされるWebコンサルタントになることが目標です。そのためには入社して1年目でWeb知識の習得や今後担当する顧客の業界業種について理解します。
また、将来的には会社のサービス向上や顧客の満足度をあげるためにも、サービスの見直しや開発にも携わり、よりいっそうリピート率や改善実績を増やしていきます。本日は貴重なお時間いただきありがとうございました。
会社説明会の感想で注意すべき3つのポイント
会社説明会の感想で注意すべきことは3つあります。書くべき内容を把握していてどんなに良い内容を書くことができても書き方を誤っていたり、誤字脱字が多いとマイナスな印象を与えてしまうことにもつながります。これから紹介する3つのことに注意して書くようにしましょう。
箇条書きで書かない
会社説明会の感想は文章で書くことが原則です。なぜなら自分の思いや考え方を伝えるには文章で書くほうがより相手にも伝わりやすいからです。
企業側も文章をとおして学生の思ったことや考え方を見ています。そのため、箇条書きで書いたとしても、最後は採用担当者に伝わるように文章にまとめましょう。
「ためになった」「〇〇でよかった」などの抽象的な表現だけで終わらない
「ためになった」「〇〇でよかった」という表現方法がすべて悪いわけではありません。しかし、その前の内容に具体性がないと文末で「ためになった」「〇〇でよかった」を使うことで文書全体が抽象的になってしまい説得力に欠けてしまいます。
伝えるときは「〇〇のこういったところがためになった」「〇〇のこういったところがよかった」など何がどう良かったのか具体的に書くように心掛けましょう。
誤字脱字をしない
文章を書くうえで誤字脱字をしないことはマナーです。あまりにも誤字脱字が多いと、読む側も内容に集中することができず、せっかく書いたことも伝わりません。そのため感想を書き終えたら文章全体を確認することを徹底しましょう。
誤字脱字を防ぐためにもこちらの記事も併せて読んでおきましょう。
関連記事
履歴書の誤字・脱字はその後の対策が最重要|予防策も紹介
履歴書の誤字によって選考が不利になる場合があるのは知っていますか?今回は履歴書の誤字が与える企業からの評価の影響や、提出後に誤字に気が付いた場合の対処法をキャリアアドバイザーが詳しく解説します。履歴書の誤字脱字を防止する方法も紹介しているので、ぜひ参考にしてみてください。
記事を読む

キャリアアドバイザーコメント

吉川 智也プロフィール
どのような言葉を選ぶかどうかで、その人の個性が見えてきます。特に目立つのは少し上から目線と捉えられてしまう表現なので注意をしてください。たとえば、魅力に感じた点が多くて今後選考を受けてみようと考えたときに、「選考を受ける1つの候補先にしてもいいと思いました」と「ぜひ選考を受けたいと思いました」とでは受け手の印象が変わります。前者はあくまでも学生の立場が上であり、後者は学生が自ら主体的に行動をしようとしている表現です。
自分では当たり前のように書いた表現でも、どのように捉えられるのかは人や企業によって様々です。早い段階から、普段のメールや会話がどのように捉えられているのかという客観的な感想をもらうことで、あまりにもネガティブな印象を与えないように意識していきましょう。
会社説明会の感想を書くうえでのよくある3つの質問
ここでは会社説明会の感想について学生からよく聞かれる質問について紹介します。疑問に思っていることを解消して、自信を持って書けるようにしましょう。
①その後の選考に関係するの?
企業によってまちまちですが、会社説明会で書いた感想が選考に関係する可能性はあります。企業も学生が書いた感想の内容をもとに適性や志望度の高さを見ていることがあります。要点を押さえて感想を書くことはもちろん、それが今後の選考にも関係してくることを覚えておきましょう。
②自由記入欄は書くべき?
自由記入欄は書くようにしましょう。企業も自由記入欄を設けることで学生が自社をどれだけ志望しているのか見ていることもあります。
そのため、空欄の場合、自社への興味関心がないと思われてしまう可能性もあります。自由記入欄には会社説明会をとおして疑問に思ってことや、今後の選考への意気込みを記入すると良いでしょう。
③書いたことを面接で聞かれることはあるの?
書いたことが面接で聞かれることは大いにあります。企業によっては履歴書だけでなく、会社説明会の感想の内容も見たうえで面接中に質問を投げかけてくることもあります。
そのため、面接で聞かれても書いた内容と相違がないように、面接当日までしっかり覚えておきましょう。
面接でよく聞かれることについても改めて確認したい人はこちらの記事を参考にしてください。
関連記事
就活の面接で定番の5つの質問|評価される答え方と例文
就活の面接において質問対策は必須 こんにちは。キャリアアドバイザーの北原です。就活生から 「面接ではどんな質問をされることが多いですか」 「質問にうまく答えられるか不安…」 「こないだ面接で数々の質問に答えられなくてボロ […]
記事を読む

会社説明会の感想でその後の選考を有利に進めよう!
会社説明会の感想は面接への第一歩とも考えられます。企業によっては感想をもとに選考の合否を決めることもあるでしょう。
基本的にその企業の選考は1回しか受けることができません。会社説明会の感想で不採用にならないためにも、企業が会社説明会をとおして感想を聞く意図や書くうえでの要点をしっかり押さえましょう。
あなたが受けないほうがいい業界をチェックしよう
就活では、自分が適性のある職業を選ぶことが大切です。向いていない職業に就職すると、イメージとのギャップから早期の退職に繋がってしまいます。
そんな時は「My Analytics」を活用して、志望する職業と自分の相性をチェックしてみましょう。簡単な質問に答えるだけで、あなたの強み・弱みを分析し、ぴったりの職業を診断できます。
My Analyticsで強み・弱みを理解し、自分がどんな職業に適性があるのか知りましょう。
キャリアアドバイザーコメント
大江 マリア 百合プロフィール
既述の通り、企業が会社説明会の感想を聞くのは、今後の説明会開催のために参考にしたいという気持ちも大きいです。企業は少しでも自社の良さを学生に知ってもらいたいため自社のPRに力をいれています。しかし、そのPR方法が学生に響いていなければあまり意味があるとは言えない状態になってしまいます。だからこそ、認知経路や学生にどのような印象を持たれたかどうか、などリアルの声を常に把握していくことは自社にマッチした学生と出会うために必要な方法なのです。
だからといってあまりにも正直に不満点などを書きすぎる必要はありません。この他にも、エントリー段階や説明会中に「いいな」と思った学生がどのような考えを持っているのかを知るために感想を聞いている側面もあるため、感想を聞かれたときには誠実に対応するように心がけてください。