周りと差がつく業界研究ノートの作り方|状況別の活用法まで解説

この記事のアドバイザー

目次

  1. 業界研究ノートは就活成功に近づくツール
  2. そもそも業界研究ノートとは?
  3. 業界研究ノートを作る3つの目的
  4. ①志望動機の質を高めるため
  5. ②業界への理解を深めて入社後のギャップを無くすため
  6. ③自分に合っている企業を見つけるため
  7. 業界研究ノートを作成した方が良い人の特徴
  8. 業界を絞って就活を進めている人
  9. 自分に合っている業界がわからない人
  10. 業界研究ノートに必要な物
  11. ノートと筆記用具
  12. スクラップ用の文具
  13. 四季報・業界地図
  14. 業界研究ノートに絶対書くべき7つの項目
  15. ①業界名と気になる企業名
  16. ②業界の特徴
  17. ③業界に関連した最近のニュースやトピックス
  18. ④業界トップ企業
  19. ⑤関連する業界・業種
  20. ⑥平均年齢、年収
  21. ⑦その他自分で気づいたことや考察
  22. 業界研究ノートをまとめる際の注意点
  23. インターネットの情報だけに偏らないようにする
  24. あとから書き足せるようにスペースを空けておく
  25. フォーマットも紹介! 業界研究ノートの例
  26. 例①「商社」
  27. 例②「銀行」
  28. 例③「コンサル」
  29. 例④「メーカー」
  30. 例⑤「マスコミ」
  31. シーン別で解説! 業界研究ノートの活かし方
  32. 説明会
  33. インターン
  34. ES・面接
  35. 内定後
  36. 業界研究ノートでやりたいことを明確にして就活を進めよう!

業界研究ノートは就活成功に近づくツール

こんにちは。キャリアアドバイザーの北原です。

「業界研究ノートって作った方がいいんですか?」
「業界研究ノートに書くべき内容を教えてほしいです」

業界や企業選びを進める就活生からこのような相談を受けることがあります。業界研究の必要性は感じているものの、どんなやり方が万全なのか不安を抱いている人も多いですよね。

この記事では、就活成功に近づくツールとして業界研究ノートを紹介するとともに、目的や使い方、フォーマットについてもお伝えしていきます。

業界研究を深めて「就活を成功させたい」「志望企業の内定を獲得したい」と考えている人は最後まで読んでくださいね。

【完全無料】
大学3年生(26卒)におすすめ!
夏休み中に必ず使ってほしい厳選ツール

適職診断
まずはあなたが受けない方がいい職業を確認してください

内定者ES100選
大手内定者のESが見放題!100種類の事例から受かるESの作り方がわかります

大学4年生(25卒)におすすめ!
選考前に必ず使ってほしい厳選ツール

自己PR作成ツール
自己PRがまとまらない人は、AIツールを活用して自己PRを完成させよう

志望動機作成ツール
5つの質問に答えるだけで、AIが受かる志望動機を自動で作成します

そもそも業界研究ノートとは?

アップロードした画像


就活生

業界研究にはノートを使うことがおすすめと聞いたのですが、そもそも業界研究ノートって何でしょうか?

アップロードした画像


キャリア
アドバイザー

業界研究ノートは業界についての情報をまとめたノートのことですよ。就活の情報整理にとても役立つツールの1つです。

業界研究ノートとは、業界ごとに業界研究をし、得た知識や情報をわかりやすくまとめたノートのことです。

業界研究ノートを作ることで、就活で役立つ情報を記録することが可能になりますし、興味のある業界を調べまとめることで、志望業界とのミスマッチを無くすこともできますよ。

自分でまとめるからこそ頭の中で情報を整理しやすく、選考前にはノートを見直すだけで対策ができたりと、非常に便利なツールです。

また、業界研究ノートに似た言葉で企業研究ノートもあります。企業研究ノートについてはこちらの記事で詳しく解説していますよ。

関連記事

企業研究ノートは3ステップで作れる! コツや活用方法も解説

企業研究ノートを作成することで、就活をより効率的に進めることができます。この記事では、企業研究ノートの作成方法を3ステップで解説。コツや注意点についても、キャリアアドバイザーがわかりやすく紹介しますので、是非参考にしてみてください。

記事を読む

企業研究ノートは3ステップで作れる! コツや活用方法も解説

まずはあなたが受けない方がいい職業を確認しましょう

自分に合った職業・合わない職業を見つけることは、就活の成功に不可欠です。しかし、見つけることが難しいと感じる人も多いでしょう。

そんな時は「適職診断」を活用して、志望する職業と自分の相性をチェックしてみましょう。簡単な質問に答えるだけで、あなたの強みや性格が分析され、向いている職業・向いていない職業が診断できます

自分の適職・適さない職業を今すぐチェックしてみてください。

業界研究ノートを作る3つの目的

業界研究ノートを作る3つの目的

まず初めに、業界研究ノートを作る目的について3つ紹介します。

目的がわかっていないままとりあえず業界研究ノートを作ってみても、メリットを最大限活用することは難しいでしょう。これから紹介する3つの目的を理解することで、業界研究ノートの使い方を自分なりに見い出せるので、ぜひ参考にしてください。

①志望動機の質を高めるため

就活では面接や書類選考など、あらゆる場面で志望動機を問われることになり、志望動機の質は就活の結果に影響すると言えます。そのため、質の低い志望動機では内定を勝ち取ることは難しいでしょう。

業界研究ノートを作ることで、業界や企業の理解が深まり、説得力のある志望動機につながります。業界についてしっかり調べてまとめたからこそ、一歩踏み込んだ質の高い志望動機になるということです。

質の高い志望動機を作りたい人はこちらも参考にしてください。

関連記事

志望動機の例文33選! 就職活動を制するための基本を網羅

就職活動を成功させるには志望動機のブラッシュアップが不可欠 こんにちは。キャリアアドバイザーの北原です。 「志望動機を書くのは初めてなのでうまく書けるか不安です」「志望動機を書く時の参考となる例文を知りたいです」 志望動 […]

記事を読む

志望動機の例文33選!  就職活動を制するための基本を網羅

②業界への理解を深めて入社後のギャップを無くすため

業界ノートの作成は業界への理解を深めることに最適です。自分で業界の情報を集めてノートにまとめることで、業界の仕組みや情報を理解しやすくなるでしょう。また後からノートを見返せばすぐに業界の全体像を掴むことができます。

業界についての知識が浅いと、入社後「思っていたのと違う」とギャップを感じてしまうかもしれません。こうした事態を避けるべく、業界研究ノートを作って、業界への理解を深めておく必要があります。

③自分に合っている企業を見つけるため

どの就活生も、自分の性格や価値観、将来像に合った企業に就職したいという思いがありますよね。業界ノートを正しく作成することで、自分の強みや弱み、自分が持っているスキルに志望業界が合っているかどうかまで確認できます

自分に合った業界・企業を見つけるためには、知らない業界や興味がない業界であっても幅広く見ておくと良いでしょう。

そのなかで、業界研究ノートを作成しておくことで、自分に合う・合わないが見えてくるはずですよ。

自分に合う仕事の探し方はこちらで解説しているので参考にしてください。

関連記事

自分に合った仕事の見つけ方|5つの方法から適職を探そう

自分に合った仕事を見つけるには、自己分析と希望・スキルがマッチする点を見つけることが大切です。 この記事では自分に合った仕事探しのポイント、見つけ方、考え方をキャリアアドバイザーが解説します。 解説動画も参考に、自分に合った仕事を見つけてくださいね!

記事を読む

自分に合った仕事の見つけ方|5つの方法から適職を探そう

吉田 実遊

キャリアアドバイザーコメント吉田 実遊プロフィールをみる

業界研究ノートは就活のあらゆる場面で役に立つ

就活ではさまざまな企業の人から話を聞く機会があり、沢山の情報を得ることができます。しかし業界研究ノートを作成してないと「〇〇について話していたはずだけど何だっけ」と記憶があいまいになったりすることがよくあります。

業界研究ノートを作成しておけば情報が一元化され、必要なときに情報を取り出すことができるため効率的に就活が進められますよ。

業界にかかわる質問は業界研究ノートがあればバッチリ!

また面接では、企業の志望動機以外にも「業界を志望した理由」を聞かれることも多く、業界研究ノートはこのような質問にも活かすことができます。

担当した学生の中には「志望動機は完璧に作ったけど、業界の志望動機は準備してなかったので、面接で戸惑った」という話をよく耳にします。ほかにも「〇〇業界の課題は何だと思いますか?」「〇〇業界の気になるニュースは?」などもよく聞かれる質問の1つですので、そういった質問の対策にも業界研究ノートが役立ちますね。

業界研究ノートは、企業選びから志望動機の作成、面接対策まで就職活動では多岐にわたって活用できるものです。うまく活用できれば、きっと内定率も高まるでしょう。

あなたが受けない方がいい職業を診断しよう

適職診断 適職診断

就活では、自分に合った仕事が見つからず悩むことも多いでしょう。

そんな時は「適職診断」が役に立ちます。簡単な質問に答えるだけあなたの性格や強みを分析し、適職・適さない職業を提案してくれます

自分の適職・適さない職業を知ることで、自信を持って就活を進めましょう。

業界研究ノートを作成した方が良い人の特徴

業界研究ノートは基本的にどの就活生にもおすすめですが、特に、下記の2つの特徴に当てはまる人には役立つでしょう。

業界研究ノートを作成した方がいい人
  • 業界を絞って就活を進めている人
  • 自分に合っている業界がわからない人

なぜこれらの特徴に当てはまる人が作成したほうがいいのかをこれから紹介しますので、ぜひ参考にしてみてください。

業界を絞って就活を進めている人

アップロードした画像


就活生

私は○○業界で働きたいです!

業界を絞っているからこそ、1つの業界に対して深く研究することが求められます。なぜかというと、業界を絞った就活をしている人は絞った業界について深掘りをしていくことで、同業界のなかで選択肢を多く持つことが可能となります。

そのため、業界研究ノートを作ることで将来性や成長性の理解を深め、業界内にある企業同士や関連する業界同士の関係性の理解を深めていきましょう。数多くの業界を見ていては見つからなかったことが、業界を絞って深掘りしていくことで、質の高い業界研究を実現できることでしょう。

業界を絞る際の注意点はこちらで解説しています。

関連記事

就活が一気にはかどる業界を絞る方法|絞り方・注意点・時期まで解説

就活で業界を絞る際には、焦らず自分でしっかりと判断することが大事です。今回は就活で業界を絞る際に気をつけたいことや、業界の絞り方を4ステップでキャリアアドバイザーが解説します!正しい絞り方を身に付けて、自分に合った業界を選びましょう!

記事を読む

就活が一気にはかどる業界を絞る方法|絞り方・注意点・時期まで解説

自分に合っている業界がわからない人

アップロードした画像


就活生

どの業界が自分に合っているのかまだわからないや……。

自分に合っている業界がわからない人にも業界研究ノートの作成はおすすめできます。業界研究ノートでは、業界の強みや弱み、必要なスキルなどを理解することが可能です。また、業界の性質や将来性が見えてくることで、自然と興味が持てる業界が見つかります

自分に合った業界選びをを難しいと感じている人も、業界研究ノートを自分なりにわかりやすく作ることで、自分に合っている業界を認識することができます。

そのためには、業界研究をする前には自己分析をして自分の価値観を理解しておくことは非常に大切です。自分の価値観と業界研究ノートを照らし合わせながら自分に合いそうな業界を見つけていきましょう。

自分の価値観を明確にしたい人はこちらも参考にしてください。

関連記事

魅力的な「価値観」の例は? 回答例付きで作り方や伝え方も紹介

価値観から企業とのマッチ度の高さを押し出す方法を例とあわせて理解しよう こんにちは。キャリアアドバイザーの北原です。学生から 「どうやって自分の価値観を見つけたらいいでしょうか。」「価値観に関する質問に、どう答えたらいい […]

記事を読む

魅力的な「価値観」の例は?  回答例付きで作り方や伝え方も紹介

自己分析にもノートが役立ちます。詳しいやり方はこちらの記事を参考にしましょう。

関連記事

自己分析ノートの活用術を伝授! 基本の作り方から徹底解説

自己分析をするときはノートを活用すると、しっかり整理できるので就活の成功につながりますよ。 この記事では自己分析に効果的な自分史の作り方やノートの活用方法をキャリアアドバイザーが解説します。 解説動画も参考に、分析により自分の強み・弱みや適性を把握してくださいね。

記事を読む

自己分析ノートの活用術を伝授! 基本の作り方から徹底解説

吉田 実遊

キャリアアドバイザーコメント吉田 実遊プロフィールをみる

業界研究ノートの作成過程で発想が広がり自分の軸が定まっていく

上述したとおり、業界が定まっていない人こそ業界研究ノートを作成することおすすめします。最初は書き写すだけでもかまわないのでやってみると、そのうち「面白そう」「社会にすごく貢献しているな」など自分なりの見え方が生まれてきますよ。書くことで発想も広がるので、業界や企業選びの軸が定まるのではないでしょうか。

また、やりたい仕事や職種が決まっている人も業界研究ノートを作成した方が良いですね。同じ仕事や職種でも、業界によって扱うものやスタイルが変わることもあるからです。担当した学生の中に、当初「自分はプログラマー希望だから、IT業界だけを研究すればいいから簡単だ」と言っていたものの、あとからIT業界の中にはソフトウェア、ハードウェア、アプリケーション、電子マネー運営などさらに細かい業界があることを知ってあわてていた人がいましたよ。

このように業界研究ノートは業界選びや企業選びに役立てることができます。ここまでで紹介した特徴に当てはまる人たちはぜひ就活の早い段階で作成してみてくださいね。

あなたが受けない方がいい職業を確認しておこう

就活の成功は、自分に合う仕事・合わない仕事を知ることが鍵です。しかし、それがどんな仕事なのかが分からず悩む人も多いでしょう。

そんな時におすすめなのが「適職診断」です。簡単な質問に答えるだけあなたの強み・弱みを分析したうえで、合う仕事・合わない仕事を診断できます

早めに自分に合う仕事・合わない仕事を知って、就活を成功させましょう。

業界研究ノートに必要な物

業界研究ノートを作るためには、下記の物が必要になります。

業界研究ノートを作るための必需品
  • ノートと筆記用具
  • スクラップ用の文具
  • 四季報・業界地図

業界研究ノートを作るにあたって、まずはこの3つを揃えることから始めましょう。それぞれのポイントについて解説していきます。

ノートと筆記用具

業界研究ノートを作成するためにノートと筆記用具は欠かせません。ただし、気を付けたい点としてはノートや筆記用具なら何でもいいというわけではないことです

ノートと筆記用具を用意する際のポイントを解説しますね。

  • ノート
    普通のノートよりも新しい情報を追加しやすいルーズリーフがおすすめ
  • 筆記用具
    書き直しが可能なシャープペンシルを使う
    線を引くときのために定規も用意する

スクラップ用の文具

次にスクラップ用の文具として、のりやはさみを用意しましょう。スクラップとは、必要な情報を切り抜くことで、業界研究ノートに切り抜いた情報を張り付けることを指します。

のりを選ぶ際、簡単に剝がれないものを選びましょう。業界研究ノートは就活の面接前や情報をまとめる際に持ち歩くことが多く、そうした場面でも剥がれないことが大切です

また、ノートや切り抜いた紙がよれたりしないように、液体のりよりもテープのりの方がおすすめですよ。

四季報・業界地図

業界ノートに記入する情報として、業界や企業の情報がわかりやすくまとめてある四季報や業界地図も用意しましょう。もちろんネットを使用することもできますが、ネットは簡単に情報を得られる分、情報の信憑性や網羅性は本に欠ける場合があります。

四季報や業界地図であれば信憑性の高い情報がわかりやすくまとめてあるため、業界研究の最適なリサーチ方法と言えます。1冊1,500~2,000円程で購入できるため、気になった人は購入してみてはいかがでしょうか。

アップロードした画像


キャリア
アドバイザー

ときどき先輩から四季報や業界地図を譲り受ける就活生もいますが、最新の動向を掴むために、最新版も必ずチェックするようにしてくださいね。

就職四季報についてはこちらの記事でも紹介しています。ぜひ企業研究に役立ててみてください。

関連記事

就職四季報を活用しよう|3つのメリットと見るべき情報10選を解説

就職四季報積極的に活用することで企業研究・情報量でライバルに差をつけることができますよ。 この記事では就職四季報の種類、メリット、注意点、見るべき情報などをキャリアアドバイザーが解説します。 就活準備をする人にも、就職が決まった人にも、有益でおすすめです!

記事を読む

就職四季報を活用しよう|3つのメリットと見るべき情報10選を解説

業界研究ノートに絶対書くべき7つの項目

業界研究ノートに絶対書くべき7つの項目
  1. 業界名と気になる企業名
  2. 業界の特徴
  3. 業界に関連した最近のニュースやトピック
  4. 業界トップ企業
  5. 関連する業界・業種
  6. 平均年齢・年収
  7. その他自分で気づいたことや考察

業界研究ノートを作る目的、そして業界ノートを作るための必需品について理解できたと思いますが、実際に業界研究ノートをどのように書けば良いのか悩みますよね。

これから紹介する7つの項目を押さえた書き方だと業界研究をスムーズに進められるので、ぜひ実践しましょう。

①業界名と気になる企業名

業界名と気になる企業名は必ず書くようにしましょう。履歴書やエントリーシート(ES)は業界研究ノートを見ながら書くことがあるため、正式名称で記載することがポイントです。

また、株式会社や有限会社などの法人格も企業によって位置が異なることから、記載する際には注意が必要です。面接や書類選考で企業名を間違えることのないように注意しましょう。

業界名を書くときは、大分類、中分類、小分類と細かく分けるのがおすすめです。細かく分けることで、業界についての理解が深まり就活がスムーズに進められます。面倒に感じますが、後々楽をするためにも細かく記載しましょう。

業界の分類例
  • 不動産業界→デベロッパー・仲介業者・販売業者
  • 自動車業界→自動車製造メーカー・自動車部品メーカー・自動車販売業者
  • 金融業界→銀行・生命保険・損害保険・証券・クレジットカード

自動車業界に興味があり、分類を細かくわけるために業界の情報を集めたい場合はこちらの記事の解説が参考になります。

関連記事

自動車業界を目指す人必見!これだけは知っておきたい重要知識とは

自動車業界を目指すなら業界研究を念入りに! こんにちは、キャリアアドバイザーの北原です。就活生から、 「車が好きだから自動車業界に入りたい!」「規模の大きな仕事をしたいから、自動車業界を目指しています」 という声を聞くこ […]

記事を読む

自動車業界を目指す人必見!これだけは知っておきたい重要知識とは

業界に興味が湧いた理由まで書こう

業界名と気になる企業名を記載する際、興味が湧いた理由まで書いておきましょう。理由まで書いておくことで、面接やESで書く志望理由の内容に一貫性や説得力を持たせられます。

また、理由を具体的に書くことで、就活の軸が定まりやすくなります。興味を持った理由を言語化し、一貫性や説得力のある志望理由を作りましょう

さらに、その時点で業界が絞り切れていない人でも、興味が沸いた理由まで書いておくことで、後々業界を絞る際に業界や企業を選ぶ際に1つの判断基準になるというメリットもありますよ。

業界に興味が湧いた理由の一例
  • 業界の規模が一番大きいから
  • 業界全体の成長速度が早いから
  • 世の中の根幹を支えている不可欠な業界だから

②業界の特徴

業界研究ノートに絶対書くべき項目の2つ目は、業界の特徴です。業界の特徴とは、下記の3点のことを指します。

  • 業界の市場規模
  • 業務内容とビジネスモデル
  • 業界の将来性と課題

特徴を書いておくことで、業界のことを深く知ることができます。また、業界とのミスマッチを避けるためにも特徴を把握しておくことは大切です。それぞれ順番に紹介していきますね。

各業界の詳しい特徴についてはこちらを参考にしてください。

関連記事

就職活動で失敗しない業界選び|8業界の特徴や適性を完全網羅

就職では業界の種類や特徴を知って、自分に合った業界を選ぶことが重要です。 この記事では、8業界の特徴、自分の適性を知る秘訣、業界選びのポイントなどをキャリアアドバイザーが解説します。 動画や業界選びの注意点も参考に、ミスマッチを防ぎましょう!

記事を読む

就職活動で失敗しない業界選び|8業界の特徴や適性を完全網羅

業界の市場規模

業界の特徴を書く際、業界の市場規模も書きましょう。市場規模とは、事業分野における市場の大きさのことを言い、市場で商取引がおこなわれる見込み総額のことです

業界研究ノートに、ここ数年の市場規模を書き込んでおくことで、その業界の現状理解につながります。

数年の市場規模から分かること
  • 業界全体の成長性
  • 業界全体の規模感
  • 景気変動に左右されやすいか否か(例:〇〇ショック時に売上大幅減→景気に敏感)
市場規模の調べ方

業務内容とビジネスモデル

次に、業界や企業の業務内容やビジネスモデルを書きましょう。業務内容を書き出すことで、どのような素質・能力が適しているか、社員に求められているものを知ることができます。

また、企業や業界のビジネスモデルを書き出すことも大切です。なぜなら、将来性があって利益率が高い企業に就職するためには、ビジネスモデルを把握する必要があるからです。

ただ単にネットや業界地図に載っていることを書き出すのではなく、「自分の強みにマッチしている部分はどこなのか」を考えながら書き起こしましょう。

業務内容やビジネスモデルを把握するには、企業のホームページ(HP)やナビサイトを見ることがおすすめです。詳しい業務内容の把握の仕方はこちらを参考にしてください。

関連記事

企業研究に必須! 業務内容の把握・活用方法を具体例付きで解説

業務内容を把握するのは、企業研究をする上で必須! 今回は部署別の業務内容について紹介し、業務内容を把握する方法をキャリアアドバイザーが紹介します。業務内容を把握すべき理由も紹介するので、企業研究をする際の参考にしてみてください。

記事を読む

企業研究に必須! 業務内容の把握・活用方法を具体例付きで解説

業界の将来性と課題

最後に、業界の将来性と課題を書きましょう。業界を選択をする際にいくら自分に合ったところがあったとしても、そもそもその業界の将来性がなく課題が山積みであれば、その業界を選択することは最善とは言えないですよね。

そのため、業界の将来性と課題を調べるのは、その業界や企業を選ぶにあたっての重要な判断基準となります

企業HPなどから以下の項目をチェックしましょう。

  • 数年の利益推移や平均年齢
  • 企業の売上高、経常利益、営業利益、純資産
  • 中期経営計画などのビジョン

これらをチェックをするだけでは意味がありません。課題や改善点は何なのかを自分なりに見つけ出し、業界研究ノートに書き起こしましょう。

③業界に関連した最近のニュースやトピックス

就活では、業界や企業の最新の動向を把握しておく必要があります。数年経てば世の中のトレンドが大きく変わることも珍しくないため、その業界や企業が変化に対してどのように対応しているかを知ることが業界選択の判断基準の1つにもなります

また、業界に関連した最近のニュースやトピックスを把握することで、その業界の動向を知ることができるので知識も深まることでしょう。

業界の最新情報を得る方法
  • インターネットを利用する
  • 日本経済新聞を読む
  • 経済誌を購読する
  • インターンに参加して生の声を聞く
  • OB・OG訪問をおこなって社員に聞く

インターンの就活への活かし方はこちらを参考にしてください。

関連記事

インターンとは? 就活への活かし方や種類・目的を徹底解説

インターン経験で就活が有利になる こんにちは。キャリアアドバイザーの北原です。 「インターンに参加すると就活に有利なの?」 「何のためにインターンに参加するの?」 インターンシップに参加するか迷っている学生の中には、この […]

記事を読む

インターンとは? 就活への活かし方や種類・目的を徹底解説

OB・OG訪問のやり方はこちらで解説しています。

関連記事

OB・OG訪問攻略ガイド|企業理解や選考に役立てるコツを解説

OB・OG訪問をして周囲と差をつけよう こんにちは。キャリアアドバイザーの北原です。 「OB・OG訪問って必要なんですか?」「OB・OGってどうやって見つければいいんですか?」 就活生から、こんな声を聞くことがあります。 […]

記事を読む

OB・OG訪問攻略ガイド|企業理解や選考に役立てるコツを解説

④業界トップ企業

業界トップ企業とは、その業界で一番規模が大きい(=売上高がトップ)企業のことで、リーディングカンパニーと呼ばれる企業です。業界トップ企業を書き出すことで、業界内の企業の立ち位置や違いまで知ることができます

また、業界1位の企業だけでなく、企業名だけで良いので最低でも業界トップ5位までの企業名を書き出すと良いですよ。

業界トップ5位まで書き出すメリット
  • トップ企業同士に共通している点を把握できる
  • 競合他社との差別化を図っている点を把握できる

⑤関連する業界・業種

関連する業界・業種を調べることで、広く業界を理解することが可能になり、より広く業界の動きを捉えることができます。たとえ、その時点で興味がある業界・企業が限られていたとしても、関連する業界・業種を調べておくことで視野を広げることが可能です。

また、関連の業界・業種を調べていく過程で興味を持つこともありますし、自分に合った最適な業界・業種を見つけられる可能性があります

そのため、業界研究をする際は初めからあなた自身の可能性を閉ざさないためにも、業界研究ノートには関連する業界・業種を記載しておきましょうね。

⑥平均年齢、年収

業界研究ノートに絶対書くべき項目の6つ目は、興味を持っている業界の平均年齢・年収です。就活をしていると誰しも年収は気になるところですが、業界によって大きく差があるのは事実です。

年収情報を業界研究ノートに書き出して業界ごとの比較をしてみることで傾向が見えてくるでしょう。年収を重要視している人は比較して年収の高い業界を選んでみるのもよいですね。

また、平均年齢を調べる理由は、企業の人員構成を把握するためです。平均年齢が低ければ若手社員が多いことや離職率の高いことを想像できます。一方で、平均年齢が高い企業は離職率が低く長く勤める人が多いと捉えられますね。

平均年齢や離職率の調べ方
  • 平均年齢:有価証券報告書
  • 離職率:四季報、厚生労働省「雇用動向調査

⑦その他自分で気づいたことや考察

業界研究ノートに就活での気づきや考察を些細なことでもいいので書き出しておきましょう。見返すことで、就活に役立つはずです。

業界について情報をまとめているときの考察だけでなく、企業説明会やインターンを通じて感じたこと、就活を通じて出会った人のことについても記入することをおすすめします

また同じ企業説明会やインターンでも、感じることは人によって異なります。自分で書いたノートを就活仲間に内容を見せ合うことで、新たな発見を見つけることができるかもしれません。

その他書いておくとよい項目
  • 実際に働いている人への印象
  • 企業訪問や説明会などで魅力に感じたこと
  • 企業訪問や説明会などで不安に感じたこと

加藤 大智

キャリアアドバイザーコメント加藤 大智プロフィールをみる

業界研究ノートは業界と自分の接点を見つけることにも役立つ

上記7つの中で特に「②業界の特徴」が重要になるでしょう。企業選びの軸に「安定性や将来性」を考える人も多くいるかと思いますが、そんな人は特に業界の現状や将来性を深く調べることで、応募の選択肢に入れるか入れないかの判断材料にもなります。

加えて上記7つ以外にも「自分の活かせるスキルや経験」を書いても良いでしょう。ある程度自己分析ができた学生は、業界の特徴と自分を照らし合わせて考えることができるはずです。

たとえば「大学で学んだことと事業内容が一致している」「塾講師のアルバイト経験が仕事に活かせそう」など、自分のスキルや経験の中で役立ちそうなものがあれば書いておきましょう。のちに自己PRなど、自分のアピールポイントを考える際に役立つはずですよ。

業界研究ノートをまとめる際の注意点

ここまで、業界研究ノートに絶対書くべき7つの項目を紹介しました。ここからは、業界研究ノートをまとめる際の注意点を紹介します。

業界研究ノートをまとめる際の注意点
  • インターネットの情報だけに偏らないようにする
  • あとから書き出せるようにスペースを空けておく

これから紹介する2つの注意点を押さえて書くことで、今後の就活に活きる業界研究ノートを作ることができますので、ぜひ参考にしてください。

インターネットの情報だけに偏らないようにする

業界研究ノートをまとめる際、インターネット情報だけでなく直接人に話を聞くことを心掛けましょう。インターネット情報は一昔前の話や信憑性に欠ける内容も中にはあります。

実際に志望業界で働いている社会人に話を聞くことで、肌で感じている業界の感想や不満点を教えてくれるため、リアリティのある意見を知ることができますよ

業界の生の声を聞く方法
  • 説明会に参加する
  • OB・OG訪問をおこなう
  • インターンに参加する

あとから書き足せるようにスペースを空けておく

また、業界研究ノートをまとめる際、あとからでも情報を書き足せるようにスペースを空けておきましょう。就活を進めていると、あとで書き足したい情報がきっと出てきます。その際、ノートいっぱいに調べた内容を書いていると、新しい情報を書き足すことができません。

また、無理に書き足せたとしてもわかりづらいノートになってしまいます。わかりやすく業界研究ノートをまとめるためにも、あとから書き足せる余白スペースを取りましょう

フォーマットも紹介! 業界研究ノートの例

業界研究ノートのフォーマットは下記のとおりです。

業界研究ノート

業界研究ノートには、これまで解説した項目を入れてフォーマットにしていきましょう。フォーマットがあることで、業界研究ノートを見やすくなります。ここからは、業界別にフォーマットの使用方法を5つの例を交えて紹介しますね。

例①「商社」

業界研究ノート(総合商社)

商社の情報や選考対策はこちらの記事をチェックしましょう。

関連記事

商社に就職したい学生必見! 業界の全体像と必須の対策を完全網羅

商社業界の理解を深めて選考対策をしよう こんにちは。キャリアアドバイザーの北原です。 「商社って具体的にどんな仕事をしているのかイメージがつかない」 「どんな対策をしたらいいかわからない」 多くの就活生が商社業界に魅力を […]

記事を読む

商社に就職したい学生必見! 業界の全体像と必須の対策を完全網羅

7大商社の詳しい情報はこちらを参考にしてください。

関連記事

7大商社を徹底比較! 高難易度の関門を突破するための3つの攻略法

7大商社の入社難易度は高いが攻略法はある こんにちは。キャリアアドバイザーの北原です。 「7大商社に入社したいのですがどんな対策をすればいいのでしょうか?」「7大商社それぞれの特徴を知りたいです」 7大商社とは、三菱商事 […]

記事を読む

7大商社を徹底比較!  高難易度の関門を突破するための3つの攻略法

就職に必要な英語力について確認しておきたい場合はこちらを参考にしてみてください。

関連記事

商社への就職は英語力が大切! 必要な英語力と苦手な人の対策を解説

商社を希望する人は、英語力を鍛えて伝え方のコツを押さえると効果的にアピールできますよ! この記事では、商社で英語が必要な理由、求められる英語力、自己PRの仕方などをキャリアアドバイザーが解説します。 おすすめの勉強法も参考に英語力を磨いてくださいね。

記事を読む

商社への就職は英語力が大切! 必要な英語力と苦手な人の対策を解説

例②「銀行」

業界研究ノート(銀行)

銀行についてはこちらの記事が参考になりますよ。

関連記事

例文10選|銀行の志望動機で差をつける4ステップとよくあるNG例

銀行の志望動機で差別化するためには業界や企業への理解度が重要です。今回はキャリアアドバイザーが銀行の種類や仕事内容を徹底解説するとともに、志望動機を考える際の4ステップも紹介。銀行の種類と仕事内容別の例文10選も合わせて紹介するので、参考にしてくださいね。

記事を読む

例文10選|銀行の志望動機で差をつける4ステップとよくあるNG例

銀行の中でも地方銀行を希望する学生は、こちらの記事も参考にすると良いでしょう。

関連記事

地方銀行の志望動機で差をつけるコツは?押さえるべきポイント|例文つき

地方銀行の志望動機はその銀行を選んだ理由を明確にすることが重要です。 この記事では、メガバンクとの違いや地方銀行のあり方、向いている人、志望動機の深掘りのコツなどをキャリアアドバイザーが解説します。 県内外出身別の志望動機例文もぜひ参考にしてくださいね。

記事を読む

地方銀行の志望動機で差をつけるコツは?押さえるべきポイント|例文つき

例③「コンサル」

業界研究ノート(コンサル<日系>)

コンサル業界を志望している人はこちらの記事も参考にしましょう。

関連記事

コンサル業界の志望動機で盛り込むべき要素とは|例文付きで解説

コンサルならではの志望動機づくりのために知っておきたい4つの要素を紹介します。今回の記事ではキャリアアドバイザーがコンサル業界で求められる人物像を元に、職種別の志望動機例文も紹介するので、コンサル業界を目指す就活生のみなさんは必見です。

記事を読む

コンサル業界の志望動機で盛り込むべき要素とは|例文付きで解説

例④「メーカー」

業界研究ノート(メーカー)

メーカーについてはこちらで詳しく解説しています。

関連記事

メーカー就職へ今やるべき5つの選考対策|志望動機や質問対策も解説

メーカーへの就職は業界・企業研究を念入りにおこなうと周囲と差をつけることができますよ。 この記事では、メーカーの職種、向いている人、志望動機のポイントなどをキャリアアドバイザーが解説します。 徹底的な自己分析をして志望動機の説得力を高めましょう!

記事を読む

メーカー就職へ今やるべき5つの選考対策|志望動機や質問対策も解説

例⑤「マスコミ」

業界研究ノート(マスコミ<TV>)

シーン別で解説! 業界研究ノートの活かし方

業界研究ノートをまとめる際の注意点、そして業界研究ノートの書き方について理解できたと思いますが、実際どのシーンでどのように活用すれば効果的なのか悩みますよね。

そこで就活シーン別で業界研究ノートの活かし方について解説します。せっかくまとめた業界ノートを最大限活用するために、ぜひ実践してみてくださいね。

説明会

業界研究ノートは説明会でも役立つツールとして使えます。業界研究ノートの説明会での活かし方は、①説明会で得た情報をもとにノートを作成する方法と、②説明会前に作成したノートをもとに説明会でより理解を深める方法です

  1. 説明会後にノートを作成
    説明会で業界や企業の知識を得た際に分かりやすく体系だったフォーマットで情報を整理することが可能
  2. 事前にノートを作成したうえで説明会に参加
    あらかじめ、業界の情報をまとめた業界研究ノートを持って説明会に参加することで、情報知識を補うために使えるため、より理解を深めることが可能
アップロードした画像


キャリア
アドバイザー

ノートを作成する中では疑問に感じる点も出てくるでしょう。予め説明会で知りたいことを明確にするために、事前に業界研究ノートを作成してから説明会に参加する方がおすすめです。

効率よく業界研究ができる学内説明会については、こちらの記事で解説しています。ぜひ参考にしてみてください。

関連記事

学内説明会に参加すると就活は有利になる? メリットと質問例も解説

学内説明会はメリットが多いので積極的な参加・質問で企業にアピールしましょう! この記事では学内説明会に参加すべき理由、マナー、質問例、NG質問例などをキャリアアドバイザーが解説します。 メリットを活かして就活を有利に進めましょう!

記事を読む

学内説明会に参加すると就活は有利になる? メリットと質問例も解説

説明会に参加する際はこちらの記事も参考にしましょう。

関連記事

会社説明会の服装の正解は? 服装自由・指定ありなしパターン別に解説

会社説明会の服装はビジネスシーンに適したものを選ぼう こんにちは。キャリアアドバイザーの北原です。 皆さんが参加する会社説明会で「服装自由でお越しください」と指示があった場合、なにを着ていけばいいか悩んだことはありません […]

記事を読む

会社説明会の服装の正解は? 服装自由・指定ありなしパターン別に解説

インターン

インターンでも業界研究ノートは活用可能です。ただし、インターンの時点では、業界研究ノートの基本的な項目は埋められている場合が多いですが、インターンならではの情報を整理していくと良いですよ。

インターンならではの情報例
  • 実際にインターンに参加してみて感じた業界や企業の特徴、働いている人の特徴
  • 志望している学生の雰囲気
  • 社内全体の環境や教育制度の整備について思ったこと

上記のように、実体験に基づいた情報を書き残しましょう。

また、インターンはその業界・企業で働いている人と直接接点を持つことができる貴重な場ですので、事前に調べて書いていた「業界の魅力」「業界の将来性と課題」といった項目を実際に働いている人にヒアリングしてみるのも良い使い方ですね

その他インターンで聞くべき内容はこちらの記事を参考にしましょう。

関連記事

インターンを充実させる50個の質問集|上手に質問をするコツも伝授

インターン期間中は質問することで会社の実情を知れる絶好の機会なので、事前に質問をまとめておきましょう。 この記事では、インターンで使える質問や注意点、質問の仕方などをキャリアアドバイザーが解説します。 解説動画も参考に、充実したインターンにしてくださいね。

記事を読む

インターンを充実させる50個の質問集|上手に質問をするコツも伝授

ES・面接

ESや面接では、説明会やインターンを通して作った業界研究ノートを参考にし、対策を立てましょう。業界研究ノートは、業界や企業の情報がすでに書き残されているため、何度も調べる手間が省けます。ですので、就活をスムーズに進めるためにも、ESや面接の段階で、業界研究ノートを完成させておきましょう。

また、業界研究ノートは志望動機を話すときや自己PRをするときに役立ちます。役立つ理由を解説していきます。

志望動機

志望動機を作成する際に業界研究ノートが役立ちます。その理由は、業界研究ノートには業界や企業のことが細かくまとめられているため、志望動機を考える材料が十分にそろっているからです

たとえば、不動産業界であっても業界のことはもちろん、デベロッパーや媒介業者といった業種別のことも業界研究ノートにまとめてあるはずです。そのため、深くリサーチした情報を志望動機に組み込むことが可能になり、説得力のある志望動機を考えられます。

志望動機を考える際は、細かく情報が書かれた業界研究ノートを参考にし、説得力や一貫性のある内容を作り上げましょう。

志望動機を書く際のポイントについてはこちらで解説しています。

関連記事

志望動機が書けない時の対処法|上手に書くポイントと例文もご紹介

記事を読む

志望動機が書けない時の対処法|上手に書くポイントと例文もご紹介

自己PR

自己PRは、企業側に自分のことをアピールする絶好の場です。企業が求める人物像に自分がマッチしていることを伝える必要があります。

たとえば、企業側が協調性を大事にしていると企業理念として置いているのに、自己PRで「1人でコツコツ物事を進めることが得意」と話すと企業は「採用したい」と思えないですよね。そのようなことを避けるためにも、業界研究ノートを参考にし、できるだけ企業の強みや弱みを自分の性格とマッチさせましょう

自己PRのテクニックはこちらで解説しています。

関連記事

就活で内定を掴む自己PRのテクニック|強み別の例文を13個を紹介

就活で上手に自己PRができないと内定が遠ざかる こんにちは。キャリアアドバイザーの北原です。就活生から 「自己PRってどうやって作ればいいんですか?」 「自己PRできる強みが見つかりません……」 という声を多く聞きます。 […]

記事を読む

就活で内定を掴む自己PRのテクニック|強み別の例文を13個を紹介

内定後

内定を得たからといって業界研究ノートを捨ててしまうのでは非常にもったいないです。内定後から入社までの間でも業界の知識を深めることは、入社準備という点は大切なことです。

なぜなら、内定後から入社までの間にもその業界・企業では新しいことが発信されているため、最新動向は常にチェックしておくことで、入社後から力を発揮するためには業界研究は続けていきたいですね。

また、業界研究ノートでまとめた業界全体のビジネスモデル・将来性や課題などから、その業界で活躍するために入社までに自分に足りない点などを洗い出すこともできます

塩田 健斗

キャリアアドバイザーコメント塩田 健斗プロフィールをみる

入社準備として内定後も継続して業界研究ノートを使おう

内定後も業界研究ノートを活用する学生は多くいます。よく目にするのは、ノートの続きに業界関連の新聞記事などをスクラップする人です。就活は終わったのに、なぜそのようなことをするのかをたずねると「業界関連のニュースやトレンドの知識があった方が、入社後仕事もしやすくなるだろうし、先輩社員とも話が合うと思って」といった答えが返ってきました。

また就活に引き続き、国内外の同業他社を調べ、業界研究ノートにまとめる人もいますよ。就活期間の限られた時間では「まだ足りない」と感じて、内定後も業界研究を続ける人もいます。自分が入社したい企業のことだけではなく、業界全体が社会に求められていることや成長性などを明確に見出すことができれば、仕事に対する誇りややりがいもさらに高まるのではないでしょうか。

これまで就活のために使っていた業界研究ノートを継続して入社に向けて使うと考えると、非常に価値の高いノートになりそうですね。就活限りではもったいないので、内定後もぜひ活用してみてくださいね。

業界研究ノートでやりたいことを明確にして就活を進めよう!

今回は業界研究ノートの作り方を解説しました。業界研究ノートについて知らなかった人や業界研究ノートの活用方法がわからなかった人には役立つ内容だったのではないでしょうか。

業界研究ノートは作る目的や作り方を理解することができれば周りの学生と差がつく就活をすることができるはずです。

そのため、業界を絞って就活をしたいと考えている人や自分に合っている業界がわからない人は今回紹介した業界研究ノートを用いて、自分がやりたいことを明確にして就活を進めていきましょう。

あなたが受けないほうがいい業界をチェックしよう

36の質問であなたを徹底解剖 12タイプ性格診断からあなたの強み・適職を特定 適職を診断する(無料) 36の質問であなたを徹底解剖 12タイプ性格診断からあなたの強み・適職を特定 適職を診断する(無料)

就活では、自分が適性のある職業を選ぶことが大切です。向いていない職業に就職すると、イメージとのギャップから早期の退職に繋がってしまいます。

そんな時は適職診断を活用して、志望する職業と自分の相性を確認してみましょう。簡単な質問に答えるだけで、あなたの強み・弱みを分析し、ぴったりの職業を診断できます

適職診断で強み・弱みを理解し、自分がどんな職業に適性があるのか知りましょう。

記事についてのお問い合わせはこちら

キャリアパーク就職エージェント 就活対策から内定まで徹底サポート!

  • キャリア面談は
    完全オンライン
  • 選考対策では模擬
    面接までできて完璧!
  • 安心して入社できるまで
    内定後もサポート
まずは就活の悩みを相談してみる

既卒・第二新卒の人はこちら

関連コラム