就活カバンがない時はどうする? 対処法と注意点を詳しく解説

どうすべき? 就活カバンがない時の対処法を解説!

この記事のアドバイザー

  • 石川 愛

    石川 愛

    幼少期からボーイスカウト活動をおこない、大学時代には子供たちを指導する立場を経験。思うよう… 続きを読む

  • 酒井 栞里

    酒井 栞里

    大学ではアメフト部のマネージャーとして、練習やチームの運営をサポート。この経験を通して、自… 続きを読む

  • 加藤 大智

    加藤 大智

    大学時代は、特別支援学校・小学校でイベントの企画・運営をするボランティアに注力。教職課程を… 続きを読む

  • 長尾 美慧

    長尾 美慧

    大学卒業後、アミューズメント業界に就職。年間売上高2億円を超える2店舗兼任し、店舗立ち上げ… 続きを読む

コラムの目次

  1. 就活に適したカバンがない時は落ち着いて冷静に対処することが大切
  2. まずは就活に適したカバンの6つの要素を知っておこう
  3. 色:落ち着いた色味で無地のもの
  4. 素材:革製もしくはナイロン
  5. 形:肩掛けタイプがスタンダード
  6. サイズ:A4サイズの書類が入る大きさ
  7. 機能①:自立するもの
  8. 機能②:雨の日であれば防水・撥水加工のもの
  9. 就活にカバンが必要な3つの理由
  10. ①就活に必要なものを持ち歩くため
  11. ②企業から受け取ったものを入れるため
  12. ➂ビジネスの場に沿ったスタイルが求められるため
  13. 就活カバンがない時の適切な対処法
  14. 自分が持っているカバンから代用できるものを探す
  15. 友人や家族に借りられるか頼んでみる
  16. 新たに購入する
  17. 就活カバンの代用ができるOKカバンとNGカバン
  18. OKカバン一覧
  19. NGカバン一覧
  20. 就活カバンを代用する際の注意点
  21. 傷や汚れがないかを確認する
  22. キーホルダーやチャームは外しておく
  23. カバンが複数にならないようにする
  24. 代用品がないからと言って手ぶらは絶対にNG
  25. 就活カバンを購入する際のチェックポイント
  26. 就活カバンの基本を押さえているか
  27. スーツとの相性が良いか
  28. 持ちやすいか・使いやすいか
  29. 就活で持ち歩くアイテムがすべて入るか
  30. ポイントを押さえて就活に適したカバンを選ぼう!

就活に適したカバンがない時は落ち着いて冷静に対処することが大切

こんにちは。キャリアアドバイザーの北原です。就活を始めたばかりの就活生から

「就活カバンが無いのですが、買わないといけないのでしょうか? 」
「面接カバンを家にあるもので代用したいのですが、どんなものが良いのでしょうか? 」

など、就活や面接の際に使用するカバンがないという人からたくさんの相談が寄せられます。特に、説明会や面接の日程が迫っている状況であれば、カバンがないことに焦ってしまいますよね。

ここでは、就活カバンや面接カバンがない時の対処法や注意点について詳しく解説します。就活カバンの代用品として使うことができる具体的なカバンも紹介するので、ぜひ参考にしてみてください。

【完全無料】
キャリアパークが独自開発!
自己分析対策におすすめの資料ランキング

1位:自己分析ツール
選考で使えるあなただけの強み・弱みを特定します。

2位:適職診断
あなたが受けない方がいい職業を特定します

3位:自己PRジェネレーター
特別なエピソードがなくても強みが伝わり、採用したいと思わせる自己PRが完成します。

4位:面接力診断
あなたは何点取れる?あなたの面接偏差値を診断し、弱点とその対策を解説します。

5位:性格診断
60秒であなたの長所を特定します。

【大学3年生におすすめ】
就活を始めたての人におすすめの診断!

就活力診断
これから就活を始める人へ!たった30秒であなたの就活偏差値がわかります。

適職診断
30秒で診断!あなたが受けない方がいい業界・職種がわかります

まずは就活に適したカバンの6つの要素を知っておこう

就活に適したカバンの6つの要素

まず就活に適したカバンとはどういったものなのかを押さえていきましょう。就活はビジネスの場なので、日常生活で使っているカジュアルなカバンを使用してしまうと、良くない印象を持たれてしまう可能性があるのです。

これから解説する6つの要素は、就活カバンや面接カバンを新たに購入する際はもちろん、代用品を選ぶ時の基準にもなるので、ぜひこの機会に覚えてみてくださいね。

色:落ち着いた色味で無地のもの

まずはカバンの色です。就活カバンの定番の色は黒ですが、茶色や紺色などの落ち着いた色味であれば問題ありません。また、柄や装飾のない無地のものであることが大切です。

逆に、カバンの色が明るかったり、柄や装飾が派手だったりすると、カジュアルな印象が強まってしまい、ビジネスの場である就活に適しているとは言えません。就活や面接の際に使うカバンは、落ち着いた色味のものがおすすめです。また、落ち着いた色味のものを選んでおくと、社会人になってからも使い続けることができますよ。

キャリアアドバイザーコメント

酒井 栞里

酒井 栞里プロフィール

極端な値段のカバンは避けるのが無難

就活のカバンを選ぶ際は、高すぎず安すぎないものを選ぶようにしましょう。たとえば高級ブランドのカバンを持っていると、場合によっては自己顕示欲の強い人物ではないかと懸念される可能性があります。

反対にあまりにも安いカバンだと、安っぽく見えたり、使っていく中ですぐにくたびれてしまう可能性があります。そのため就活のカバンを選ぶときは、高すぎず安すぎない物を選ぶようにしましょう。

また就活時だけでなく、入社後にビジネス用のカバンが必要になる職種もあります。その場合は就活や仕事で着用する頻度が多い黒系のスーツと靴との組み合わせを考え、黒色でシンプルなデザインのカバンを選ぶといいでしょう。

まずはあなたが受けない方がいい職業を確認してください

就活では、自分に適性のある仕事を選ぶことが大切です。向いていない職業に就職すると、イメージとのギャップから早期の退職に繋がってしまいます。

そんな時は「適職診断」を活用して、志望する職業と自分の相性をチェックしてみましょう。簡単な質問に答えるだけで、あなたの強み・弱みを分析し、ぴったりの職業を診断できます。

強み・弱みを理解し、自分がどんな仕事に適性があるのか診断してみましょう。

素材:革製もしくはナイロン

就活カバンは素材も非常に重要です。革やフェイクレザーなどはフォーマルな場にマッチした素材なのでおすすめです。

ナイロンやポリエステルなどの素材のカバンでも問題ありません。丈夫な素材ですが軽いので、長時間就活で持ち歩いていても疲れません。また、ナイロンなどの素材のカバンは革製のものよりも安価であったり、手入れがしやすかったりするため、就活生に向いている素材と言えます

一方、キャンバス生地やデニム生地などのカジュアルな素材のものを選んでしまうと、どんなに色味が落ち着いていたとしても就活で使うもカバンとしては不適切なので、注意するようにしましょう。

形:肩掛けタイプがスタンダード

就活カバンに適しているカバンの形は、肩掛けタイプです。肩掛けタイプは名前の通り、肩にかけて持ち運ぶことができるため、移動時も邪魔になりません。また、すぐに書類を取り出しやすいというのも嬉しいポイントです。

肩掛けタイプよりも取っ手が短い手持ちタイプのカバンも定番の形です。ただし、カバンを肩に掛けることができず、常に手で持っておかなければいけないので、人によっては使いづらいと感じる場合があるでしょう。

アップロードした画像


キャリアアドバイザー

リュックタイプのカバンは肩掛けタイプや手持ちタイプと比べるとカジュアルな印象になってしまうので、場合によっては印象が悪くなってしまう可能性があるということを知っておきましょう。

サイズ:A4サイズの書類が入る大きさ

就活では履歴書やESを持ち歩くので、A4サイズがすっぽりと入るサイズのカバンを選びましょう。A4 よりも小さいサイズだと書類が入らなかったり、入ったとしても折れてしまうことがあります

また、カバンの厚みも重要です。就活では、書類や筆記用具以外にも、折り畳み傘や化粧直し用の道具、整髪剤など何かと持ち物が多くなるので、これらがしっかりと入るサイズ感のものであることが重要です。

機能①:自立するもの

就活カバンは機能面も非常に重要です。特に大切なのが自立することです。

就活では、企業説明会や面接の際にカバンを床に置くことが多いため、床に置いた時に倒れないものを選びましょう。企業説明会や面接の最中にカバンが倒れてしまうと不格好ですし、焦ってしまう原因になる可能性もあるからです。

また、自立するカバンは側面がしっかりとしているので、移動時にカバンの中が乱れたりすることがなく、書類が汚れたり折れたりしにくくなっていますよ。

機能②:雨の日であれば防水・撥水加工のもの

就活カバンの機能面でもう1つ大切なのが、防水・撥水加工です。就活カバンの中には、企業に提出する履歴書やESを入れることが多いため、雨で濡れてしまわないようにする必要があります

ただし、カバン自体に防水や撥水の機能がなかったとしても、専用のスプレーをかけておけば防水・撥水ができる場合もあるので、そのような点も視野に入れてカバンを選ぶと良いでしょう。

キャリアアドバイザーコメント

長尾 美慧

長尾 美慧プロフィール

ほかにもさまざまな機能性の就活カバンがある

就活カバンには上述した内容のほかにさまざまな機能性があります。たとえばカバンに底鋲(カバンの底にある金具)がついているものもおすすめです。底鋲があると底の部分が床にべったり付かないためカバンが汚れずに済み、倒れにくくもなります。また防水・撥水機能に加えて、防汚機能付きのものがあれば、カバンの劣化の防止にもなります。

加えてバックの中の構造も重要です。メインの収納部分とは別に複数のポケットがあると、スマホ、財布、筆記用具、鏡など細々としたアイテムの整理整頓に役立ちます。よく使う小物類をその都度カバンのチャックを開け閉めして取り出さずに済むように、外側にポケットがあるカバンを選ぶのもおすすめですね。

また肩かけの取り外しができて、ショルダーにも手持ちにもできる2WAYで使えるカバンもあります。説明会や面接時は肩掛けを取り外して手持ちカバンにし、移動中に肩掛けを取り付けてショルダーにすると両手が自由になりますし、手も疲れませんよ。

適職診断を試してください

適職診断 適職診断

就活では、自分に適性のある仕事を選ぶことが大切です。向いていない職業に就職すると、イメージとのギャップから早期の退職に繋がってしまいます。

そんな時は「適職診断」を活用して、志望する職業と自分の相性をチェックしてみましょう。簡単な質問に答えるだけで、あなたの強み・弱みを分析し、ぴったりの職業を診断できます。

強み・弱みを理解し、自分がどんな仕事に適性があるのか診断してみましょう。

就活にカバンが必要な3つの理由

就活にカバンが必要な3つの理由

就活ではカバンを持つことが必須となりますが、「なぜカバンが必要なのか分からない」「手ぶらで行った方が、身動きが取りやすいんだけど……」などと思う人もいると思います。

そこでここからは、就活にカバンが必要な3つの理由を解説します。就活になぜカバンが必要なのか疑問に思っている人や手ぶらで就活に参加しようと考えている人は、一度目を通してみてください。

①就活に必要なものを持ち歩くため

1つ目の理由は、就活に必要なものを持ち歩くためです。就活の持ち物と言えば、履歴書やESを思い浮かべるかもしれませんが、ほかにもいろいろなものを持ち歩く必要があります。

メモ帳やスケジュール帳、筆記用具、水筒、スマホの充電器、身だしなみを整えるための化粧品や整髪剤、ブラシなど、たくさんのものを持ち歩くのです。これらのものを、落としたり汚れたりしないように持ち歩くためにも、就活カバンは必須なのです。

②企業から受け取ったものを入れるため

企業説明会や面接では、企業からパンフレットや書類などを配られる場合があります。それらを入れるためにも、就活カバンが必要です。

特に企業から受け取った書類は、記入して提出する必要がある場合もあるので、汚れや傷がつかないように持ち帰る必要があります。カバンがなく手で持っていると書類が汚れてしまったり折れてしまう原因となるでしょう。

➂ビジネスの場に沿ったスタイルが求められるため

最後に理由は、就活ではビジネスの場に沿ったスタイルがもとめられるからです。就活では、ビジネスマナーとしてビジネスの場に適した服装や身だしなみが求められます。就活カバンを持つこともその一部なのです。

就活マナーが身についているということ、社会人としての振る舞いができるということを企業側にアピールするためにも、就活カバンを持って就活に参加することが大切なのです

逆に、就活カバンを持たずに参加してしまうと、就活マナーが身についていない、社会人になるための自覚が足りないなどと、良くない評価をされてしまう可能性もありますよ。

就活におけるマナーの重要性についてはこちらの記事で詳しく解説しています。

関連記事

「就活マナーくだらない」は危険|状況別の実践方法をすべて解説

就活マナーを身につけておくと面接で好印象を残すことができますよ。 この記事では、就活マナーの要素、心がけ、実践法などをキャリアアドバイザーが解説します。 シーン別・メールの返信の就活マナーも参考にして自信を持って臨んでくださいね!

記事を読む

「就活マナーくだらない」は危険|状況別の実践方法をすべて解説

キャリアアドバイザーコメント

加藤 大智

加藤 大智プロフィール

ものを入れすぎないように注意しよう

就活では就活に必要な持ち物はもちろんのこと、応募書類や、説明会や面接で企業から配布されたパンフレットや資料で荷物が多くなります。1日に複数の企業を訪問する場合はさらに増えていき、カバンに入りきらないこともあるでしょう。

カバンに強引に詰め込み過ぎると、提出書類が折れたり破れてしまうだけでなく、カバンが変形してしまうほどパンパンに膨らんだり、チャックが閉まらなくなってしまいます。そうすると見映えが悪くなり、雑でだらしない人物と思われてしまう危険性があるので、ものは入れすぎないように注意しましょう。

あまりにも荷物が多くなる場合は、訪問する企業に必要なものだけをカバンに残し、それ以外のものは駅のコインロッカーに預けることも検討してくださいね。

就活カバンがない時の適切な対処法

就活カバンがない時の適切な対処法
  • 自分が持っているカバンから代用できるものを探す
  • 家族や友人に借りられるか頼んでみる
  • 新たに購入する

説明会や面接の日程が迫っている時に就活カバンがないと気づくと焦ってしまいますよね。しかし、今、手元に就活カバンがなかったとしても問題ありません。しっかりと落ち着いて対処すれば、就活カバンを用意することができるのです。

そこでここからは、就活カバンがない時の適切な対処法について解説します。簡単に実践できることばかりなので、ぜひ参考にしてみてくださいね。

自分が持っているカバンから代用できるものを探す

まずは自分が持っているカバンの中から代用できるものを探してみましょう。

日常遣いしているものであっても、就活カバンとして使えるという場合があるからです。特に、大学入学時にスーツと一緒に購入したカバンは就活で使える可能性が非常に高いです

代用できるものを探す時には、さきほど解説した就活に適したカバンの6つの要素を参考に探してみるようにしましょう。

友人や家族に借りられるか頼んでみる

自分が持っているカバンの中に代用できるものがなければ、友人や家族にカバンを借りられるか頼んでみましょう。

すでに就活を始めている友人であれば就活カバンを持っている可能性が高いですし、カバンを借りたい日に就活関連の予定がなければ貸してもらえるでしょう

また、実家に住んでいる人や実家が近いという人は、家族を頼ってみてください。就活を経験している兄弟姉妹がいればカバンを持っている可能性がありますし、両親が仕事用に買ったものを借りられるかもしれませんよ。

新たに購入する

友人や家族に頼んでみても代用できるカバンが見つからないという場合は、新たに購入するしかありません。

就活カバンは、スーツを取り扱っているお店であればほぼ必ず就活カバンをおいているので、近くのお店を探してみてましょう。また、ファストファッションを扱うお店でも、就活カバンとして使えるものが売られていることがあるので、チェックしてみると良いでしょう

就活カバンの相場は5,000円~10,000円程なので、金銭的な負担は少し大きいかもしれませんが、今後の就活でも使用できると思って購入してみてください。

適職診断を試してください

就活では、自分に適性のある仕事を選ぶことが大切です。向いていない職業に就職すると、イメージとのギャップから早期の退職に繋がってしまいます。

そんな時は「適職診断」を活用して、志望する職業と自分の相性をチェックしてみましょう。簡単な質問に答えるだけで、あなたの強み・弱みを分析し、ぴったりの職業を診断できます。

強み・弱みを理解し、自分がどんな仕事に適性があるのか診断してみましょう。

就活カバンの代用ができるOKカバンとNGカバン

自宅にあるカバンの中で就活カバンが代用できると言っても、どんなカバンを選べば良いか迷ってしまう人は多いと思います。また、選ばない方が良いカバンについても知っておくと安心ですよね。

そこでここからは、就活カバンの代用ができるOKカバンと就活では使わない方が良いNGカバンを解説します。自宅にあるカバンを選ぶ時にぜひ参考にしてみてください。

OKカバン一覧

就活カバンの代用ができるOKカバン

就活カバンの代用ができるカバンは、さきほど紹介した就活に適したカバンの6つの要素に当てはまっているものです。ただし、急遽カバンが必要という場合は、6つの要素にすべて当てはまるカバンを見つけるということは難しいでしょう。

そのため、取っ手がついている肩掛けタイプか手持ちタイプで、A4サイズの書類が入るものを最低限の基準として選ぶようにしましょう。ショルダーバックを選んだ場合は、斜めがけをしてしまうとカジュアルな印象になるので、取っ手を肩にかけられる長さに調節してくださいね。

また、代用できるカバンの候補が複数ある場合は、当てはまる要素が多いものを選びましょう。

NGカバン一覧

就活カバンの代用ができないNGカバン

NGカバンの共通点は、カジュアルな印象を与えるものです。形やサイズ感が就活に適していたとしてもキャンバス生地やデニム生地はカジュアル過ぎます。アウトドアなどで使われるようなリュックやウエストポーチもビジネスの場には不適切です。

また、革製で落ち着いた色味であったとしても、小さなショルダーバックやクラッチバックは、就活に必要な持ち物が入らないため適しているとは言えません。

面接でリュックがおすすめできない理由につはこちらの記事で詳しく解説していますよ。

関連記事

面接でリュックがNGな4つの理由|注意点やマナー、カバンの選び方も紹介

リュックで面接に行くのはリスクがあるので、ビジネスバックの用意をおすすめします。 この記事では、リュックを避けるべき理由、シーン別利用可否などをキャリアアドバイザーが解説します。 面接に最適なカバンも紹介するので参考にしてくださいね。

記事を読む

面接でリュックがNGな4つの理由|注意点やマナー、カバンの選び方も紹介

就活カバンを代用する際の注意点

就活カバンを代用する際の注意点

就活カバンの代用ができるカバンが見つかったとしても、就活に適さない場合があります。そこでここからは、就活カバンを代用する際の注意点について解説します。すでに代用できるカバンを見つけたという人も、注意点に当てはまっていないかを確認してみてくださいね。

傷や汚れがないかを確認する

1つ目は傷や汚れがないか確認しておくことです。就活に適したカバンの要素がそろっていたとしても、目立つ傷や汚れがあるとだらしない印象を持たれてしまう可能性があるからです

そのため、代用できるカバンを選ぶ際は、傷や汚れがないか確認しておくようにしましょうまた、傷や汚れの度合いによっては、直したり隠したりすることもできるので、ほかに良いカバンがない場合は、自分で手入れをすることがおすすめです。

キーホルダーやチャームは外しておく

代用するカバンにキーホルダーやチャームがついている場合は、外しておくようにしましょう。

キーホルダーやチャームがついていると、カジュアルな印象になってしまうのはもちろん、フォーマルな場である就活には合いません。場合によっては、志望度が低いと思われるかもしれません。

そのため、就活カバンを代用する際は、キーホルダーやチャームを外し、就活に適した状態に整えておくようにしましょう。

カバンが複数にならないようにする

小さいカバンを選んでしまうと持ち物が入らず、複数のカバンを使おうと思う人もいるかもしれません。しかし、企業説明会や面接に持って行くカバンは1つにしておきましょう

カバンが複数あると、どこに何を入れたか忘れてしまったり、ものを取り出す時に荷物が邪魔になってしまったりすることがあり、素早く動くことができなくなってしまうのです。

どうしてもカバンを複数持って行かなければならない場合は、企業説明会や面接の会場には持ち込まず、最寄り駅や会場周辺のコインロッカーなどに預けるようにしましょう。

代用品がないからと言って手ぶらは絶対にNG

どんなに探しても就活カバンの代用ができるカバンがないという場合でも、手ぶらで企業説明会や面接に参加してはいけません。

就活にカバンが必要な3つの理由の中でも解説した通り、企業説明会や面接ではパンフレットや書類を配られる可能性があるため、それらを入れるカバンが必要となります。

また、カバンを持つことはビジネスマナーの1つなので手ぶらだと、「勉強不足の学生」「社会人になるための自覚がない」などのネガティブな印象を持たれてしまう可能性が高まります。

そのため、代用品が見つからないという場合は少し面倒かもしれませんが、新たなカバンを購入するようにしましょう。

就活カバンを購入する際のチェックポイント

就活カバンを購入する際のチェックポイント

就活カバンの代用品が見つからず新たなカバンを購入するとなると、スーツを扱うお店で売られているカバンをなんとなく選んでしまうという人も多いでしょう。

しかし、なんとなく選んでしまうのは非常に危険です。スーツを扱うお店で売られているからと言って、すべてのカバンが就活に適しているというわけではありませんし、就活カバンは自分に合っていることがとても重要だからです。

そこでここからは、就活カバンを購入する際のチェックポイントを解説します。就活カバンを購入しようと考えている人は、ぜひ参考にしてくださいね。

就活カバンの基本を押さえているか

まず大切なのが、就活カバンの基本を押さえられているかです。就活カバンの基本とは、この記事の冒頭で解説した就活に適したカバンの6つの要素で、色や素材、サイズ感などのことです。

新たにカバンを購入する場合は、これらの要素がすべて備わっているものを選ぶようにしましょう。そうすると、企業説明会や面接で印象が悪くなることはありませんし、社会人になってからも使い続けることができます。

スーツとの相性が良いか

新たなカバンを購入する時は、自分が持っているスーツとの相性が良いかということを確認しておきましょう。

スーツが黒や濃紺など落ち着いた色味あれば、黒や茶色のカバンとの相性は問題ないですが、スーツの色が明るい場合などは慎重に選ぶ必要があります

また、靴とベルトの色などとの組み合わせも大切なので、気になる人はスーツや靴、ベルトなどの写真を撮っておくと良いでしょう。

持ちやすいか・使いやすいか

就活中は、就活カバンを毎日のように使うことになるので、カバンの持ちやすさや使いやすさが大切です

持ちやすさは主に取っ手の部分に左右されます。取っ手の部分が長く肩掛けタイプになっていると疲れにくく長時間持ち続けることができます。また、取っ手が丈夫なつくりになっているかということも大切です。持ち手の厚みや幅、補強されているかを確認しておきましょう。

使いやすさについては個人差があるかもしれませんが、ポケットなどの収納スペースを確認しておきましょう。収納スペースが多いと持ち物を分類して収納できるので、ものをなくしたり取り出す時間が長くなってしまったりすることを防げますよ。

就活で持ち歩くアイテムがすべて入るか

さきほども解説しましたが、就活で持ち歩くアイテムは案外多いので、すべてのアイテムが入る大きさかどうかを確認しておきましょう。

少し面倒かもしれませんが、カバンを買いに行く前に就活で持ち歩くであろうものを集めてみて、どのくらいの大きさのカバンが必要になるのかイメージを膨らませておくことがおすすめです

特に、水筒や折り畳み傘は場所をとるのでどのくらいの大きさか計っておくと、最適な大きさの就活カバンを購入できるでしょう。

就活で必要な持ち物についてはこちらの記事で詳しく解説していますよ。

関連記事

面接で必須の持ち物とあると役立つ35選|チェックリスト付き

就活の面接で必須な持ち物は、提出書類や腕時計などさまざまあります。今回は、キャリアアドバイザーが就活の面接で必須な持ち物8選と面接であると便利な持ち物を紹介していきます。持ち物チェックリストや当日に忘れてしまった際の対処法も紹介しているので、参考にしてみてください。

記事を読む

面接で必須の持ち物とあると役立つ35選|チェックリスト付き

キャリアアドバイザーコメント

石川 愛

石川 愛プロフィール

就活時に必要なアイテムを把握しよう

本文でも記載されている通り、就活のバックを選ぶ前に就活で必要な物が入るか確認することは非常に重要です。

就活時に必要な持ち物としては、現金、交通ICカード、クレジットカード、メモ帳、スケジュール帳、筆記用具、印鑑、学生証、提出書類、提出済みの履歴書・ESのコピー、ハンカチ、ティッシュ、企業から渡された書類を保管するクリアファイル複数枚、携帯電話、緊急連絡先電話番号と人事担当者名を書いたメモがあげられます。最近はキャッシュレス決済が増えてきましたが、電車が不通になった場合にタクシーを利用することも想定し、ある程度の現金を用意しておくと安心です。また、スマホでスケジュールを管理したり、メモをしている学生も見受けられますが、電池切れをした場合に備え、手書きのメモ帳とスケジュール帳は欠かせません。

これ以外に手鏡、折りたたみ傘、歯磨きセット、くし、スーツのゴミ取り用エチケットブラシ、携帯用靴磨き、化粧ポーチ、モバイルバッテリー、予備のコンタクトレンズや眼鏡、予備のマスク、ウエットティッシュ、ヘアスプレーもしくは整髪料、予備のストッキングがあると安心です。また、汗っかきの人は、夏には着替え用のYシャツやブラウスを準備しておくといいでしょう。夏場は暑くなるので、熱中症予防の飲料水も持ち歩くといいですよ。

ポイントを押さえて就活に適したカバンを選ぼう!

就活や面接で使用するカバンは、専用のものを買うことが最も無難です。しかし、買いに行く時間がない、金銭的に厳しいという場合は、自宅にあるものでも代用することができます。

就活時のカバンは、何でも良いというわけではありません。印象を大きく左右することもあるため、しっかりとポイントを押さえて就活に適したカバンを選ぶようにしましょう。

あなたが受けないほうがいい業界をチェックしよう

36の質問であなたを徹底解剖 12タイプ性格診断からあなたの強み・適職を特定 適職を診断する(無料) 36の質問であなたを徹底解剖 12タイプ性格診断からあなたの強み・適職を特定 適職を診断する(無料)

就活では、自分が適性のある職業を選ぶことが大切です。向いていない職業に就職すると、イメージとのギャップから早期の退職に繋がってしまいます

そんな時は「My Analytics」を活用して、志望する職業と自分の相性をチェックしてみましょう。簡単な質問に答えるだけで、あなたの強み・弱みを分析し、ぴったりの職業を診断できます。

My Analyticsで強み・弱みを理解し、自分がどんな職業に適性があるのか知りましょう。

記事の編集責任者

北原 瑞起きたはら みずき

新卒でポート株式会社へ入社。入社2年目に年間1億2千万円の売上を記録し、全社の年間MVPを獲得。現在は、リクルーティングアドバイザーグループの責任者として、年間300社の採用支援及び、年間2,000人の学生の就活相談に乗り、企業と学生の最良なマッチング機会の創出をおこなっている。プロフィール詳細

全国民営職業紹介事業協会 職業紹介責任者(001-190515132-01458)

記事についてのお問い合わせはこちら

就活で悩んでいるあなたに

関連コラム