SPI3対策は問題集選びが重要! 選び方やおすすめの問題集を解説

この記事のアドバイザー

おすすめ問題集9選 SPI3問題集を選ぶときは ○○に着目しよう!

目次

  1. SPI3対策において問題集選びは重要! 自分に合った問題集を見極めよう
  2. まずは概要を押さえよう! SPI3の5つの基本情報
  3. ①定義:個人の資質を測定するための総合適性検査
  4. ②種類:SPI-H・SPI-U・SPI-Gの3種類
  5. ③出題科目:言語・非言語・英語・構造的把握力・性格検査の5科目
  6. ④難易度:中学〜高校レベルの問題がほとんど
  7. ⑤受検方法:4通りのなかから企業から指定された方式で受検
  8. 自分に合ったSPI3問題集を選ぶにあたって必ず確認すべき3つの要素
  9. ①最新版であるか
  10. ②受検予定の試験方式に対応しているか
  11. ③自分のレベルに合っているか
  12. 厳選9冊! タイプ別におすすめのSPI3問題集を紹介
  13. 初心者向けのSPI3問題集3選
  14. 上級者(人気企業を目指す人)向けのSPI3問題集3選
  15. 時間がない人向けのSPI3問題集3選
  16. SPI3対策は問題集の使い方も重要! 注力ポイントの理解がマスト
  17. SPI3問題集を使って高得点を取るための勉強方法5ステップ
  18. ステップ①志望先のボーダーラインを調べる
  19. ステップ②問題集を一周して苦手分野を把握する
  20. ステップ③苦手分野の問題を繰り返し解いて苦手意識を克服する
  21. ステップ④本番形式で問題を解いてボーダーラインの突破を目指す
  22. ステップ⑤模擬試験を受けて総仕上げをする
  23. 要チェック! 問題集を使ってSPI3対策をする際の3つのポイント
  24. ①問題集は1冊に集中する
  25. ②常に制限時間を意識する
  26. ③なるべく早めに対策を始める
  27. SPI3について学生からよくある質問に回答!
  28. SPI3対策に問題集は必須でしょうか?
  29. 問題集の代わりに対策アプリを活用しても問題ないですか?
  30. 自分に合ったSPI3問題集を見つけてSPI3の突破を目指そう!

SPI3対策において問題集選びは重要! 自分に合った問題集を見極めよう

こんにちは、キャリアアドバイザーの北原です。就活中の学生から、

「SPI3問題集はどうやって選べば良いのですか?」
「SPI3のおすすめの問題集を知りたいです」

といった質問をよく受けます。SPI3対策において問題集選びは非常に重要です。ただ、SPI3問題集は数多く発売されているため、自分のレベルや目的に合った問題集を見極める必要がありますよ。

この記事では、SPI3問題集の選び方や効果的な勉強方法などについて解説していきます。SPI3の問題集選びで悩んでいる人はぜひ参考にしてくださいね。

【完全無料】
大学3年生(26卒)におすすめ!
就活準備で必ず使ってほしい厳選ツール

1位:自己分析ツール
選考で使えるあなたの強み・弱みがわかります

2位:適職診断
まずはあなたが受けない方がいい職業を確認してください

3位:面接力診断
39点以下は要注意!面接を受ける前にあなたの面接力を診断しましょう

4位:内定者ES100選
大手内定者のESが見放題!100種類の事例から受かるESの作り方がわかります

5位:WEBテスト対策問題集
SPI、玉手箱、TG-WEBなどの頻出問題をこれ1つで効率的に対策できます

【併せて活用したい!】
選考前に必ず使ってほしい厳選ツール

自己PR作成ツール
自己PRがまとまらない人は、AIツールを活用して自己PRを完成させよう

志望動機作成ツール
5つの質問に答えるだけで、AIが受かる志望動機を自動で作成します

まずは概要を押さえよう! SPI3の5つの基本情報

SPI3の基本情報
アップロードした画像


就活生

そもそもSPI3とは、どのような試験なのでしょうか?

アップロードした画像


キャリアアドバイザー

SPI3は多くの企業で採用されている適性検査のことです。SPI3の対策をおこなうにあたって、最初にSPI3の概要をつかんでおく必要がありますよ。

まずは、SPI3の基本情報について解説していくので、ここでしっかりと概要を押さえておきましょう。

この記事では、spi3の基本情報を紹介しています。高得点を取る秘訣も解説しているので、あわせて読んでみてください。

関連記事

SPI3完全攻略|高得点を取るための対策方法を例題付きで解説

SPI3は早めに具体的な対策をすることで高得点が狙え、選考を有利に進めることができますよ! この記事ではSPI3の具体的な対策法、高得点を取るための勉強法、注意点などをキャリアアドバイザーが解説します。 問題例17選も参考に出題パターンを押さえましょう。

記事を読む

SPI3完全攻略|高得点を取るための対策方法を例題付きで解説

その他の適性検査についても知りたい場合には、以下の記事を参考にしてみてくださいね。

関連記事

就活の適性試験を大解説! 企業の実施目的と対策方法を理解しよう

適性試験は企業にマッチしない人をふるいにかける検査 こんにちは。キャリアアドバイザーの北原です。学生からよく、 「就活で適性試験は何のためにやるのでしょう?」「適性試験で高得点を取るにはどんな対策が必要なのでしょうか?」 […]

記事を読む

就活の適性試験を大解説! 企業の実施目的と対策方法を理解しよう

①定義:個人の資質を測定するための総合適性検査

SPI3とは、リクルートマネジメントソリューションズが提供する、個人の資質を測定するための総合適性検査のことです

SPI3は適性検査のなかで最も多くの企業で導入されており、2024年3月時点で15,900社が利用、231.4万人が受検しています。

なお、SPI3とSPIの違いは、バージョンの違いです。SPI3はSPIの最新版となっており、より詳細な評価を可能にするためにSPIを改良したものがSPI3です。

アップロードした画像


キャリアアドバイザー

求人票にSPIと記載があった場合には、SPI3のことを指しているという認識で問題ありませんよ。

②種類:SPI-H・SPI-U・SPI-Gの3種類

SPI3の種類は大きく分けて、「SPI-H」「SPI-U」「SPI-G」の3つです。

SPI3の種類
  • SPI-H:高卒採用向け
  • SPI-U:大卒採用向け
  • SPI-G:中途採用向け

上記の通り、SPI3は試験の実施対象によって種類分けがされています。そのため、大学の就活生が受検するのは、基本的にSPI-Uとなります

アップロードした画像


キャリアアドバイザー

なお、SPI-Uは大学生だけでなく、専門学校や短大、大学院の就活生も対象に含まれますよ。

③出題科目:言語・非言語・英語・構造的把握力・性格検査の5科目

SPI3の出題内容は大きく分けて、「能力検査」と「性格検査」の2つです。能力検査はさらに「言語」「非言語」「英語」「構造的把握力」「性格検査」の4つがあるため、出題科目は最大で5科目となります。

SPI3の出題科目
  • 言語:語彙力や文法などの国語力を測る科目
  • 非言語:計算問題や確率・数列問題などで数学力を測る科目
  • 英語:語彙力や文法、ヒアリング能力などの英語力を測る科目
  • 構造的把握力:物事の背後にある共通性や関係性を構造的に把握する力を測る科目
  • 性格検査:日頃の行動や考え方に関する質問への回答から性格や特徴を測る科目

多くの企業は言語、非言語、性格検査の3科目を実施しますが、なかには英語や構造的把握力検査を実施する企業もあります

当然ながら、出題科目によって必要な準備や対策も変わってくるため、志望先の出題科目については必ず確認しておきましょう。

SPI英語の対策法について知りたい場合には、以下の記事を参考にしてみてくださいね。

関連記事

SPI英語で高得点を取る3つのコツと対策|おすすめ問題集と例題

SPI英語は外資系・総合商社などで出題される傾向が高く、難易度は高校レベルですが、問題構成を知って対策を立てることが結果に大きく影響します。 この記事では特徴や問題構成、解答のポイントを例題付きでキャリアアドバイザーがしっかり解説します。 これを参考に、十分に対策をして自信を持って望みましょう。

記事を読む

SPI英語で高得点を取る3つのコツと対策|おすすめ問題集と例題

④難易度:中学〜高校レベルの問題がほとんど

SPI3で出題される問題は、中学〜高校レベルのものがほとんどです。解き方さえ知っていればすぐに解ける問題も多いため、試験の難易度はそれほど高くありません。

ただし、SPI3は制限時間が短く問題数が多いため、正確さとスピードが必要です。制限時間内に合格点に達するためには、事前に問題集を使って出題傾向を把握しておいたり、問題演習に慣れておいたりする必要があります

学力に自信があっても、中学や高校を卒業してから時間が経っていると解き方を忘れてしまっている可能性もあるため、事前の対策は必須と言えます。

SPI対策の必要性については、以下の記事で詳しく解説しています。あわせて参考にしてみてくださいね。

関連記事

「spiは適当でも受かった」は本当? リスクと必須対策を集中解説

spiは適当でも受かるケースはあるものの対策して臨むのがベスト!  こんにちは。キャリアアドバイザーの北原です。spiに関して、 「spiが適当でも受かった友人がいるのですが、対策なしでも合格できるんですか?」 […]

記事を読む

「spiは適当でも受かった」は本当? リスクと必須対策を集中解説

⑤受検方法:4通りのなかから企業から指定された方式で受検

SPI3の受検方法は、「テストセンター」「ペーパーテスト」「インハウスCBT」「Webテスティング」の4通りがあり、企業から指定された方式で受検することになります。

SPI3の受検方法
  • テストセンター:指定期間内にリクルート社が運営する会場を自身で予約し、パソコンで受検する方法
  • ペーパーテスト:応募先が指定した場所に出向き、紙(マークシート形式)で受検する方法
  • インハウスCBT:応募先が指定した場所に出向き、パソコンで受検する方法
  • Webテスティング:指定期間内にWeb上で受検する方法(※パソコンを利用できる環境であればどこでも受検可能)

受検方式によって出題内容や電卓の使用可否などが異なるため、あらかじめ応募先の受検方式を確認しておき、それに合わせた対策が必要です

アップロードした画像


キャリアアドバイザー

なお、テストセンター形式は2022年10月からオンライン会場での受検が追加され、専用のシステムを使うことで自宅のパソコンなどからも受検できるようになっていますよ。

上村 京久

キャリアアドバイザーコメント上村 京久プロフィールをみる

SPI3がどれくらい重視されるかは企業によって大きく異なる

SPI3に限らず適性検査全般に言えることですが、適性検査の結果を選考過程の中でどれくらい重視するかは、企業によって大きく異なります。それは求める人物像が企業によって異なるためです。

「参考程度」にしかしない企業もありますし、大勢の応募者をある程度絞るための材料にする企業もあります。応募者が多く倍率が高い企業ほど、効率的に選考を進めなければならないため、適性検査を使って応募者を絞り込むということはあります。

また、適性検査は採用選考だけでなく、入社後の育成や配置の際の参考にすることもあります。

経営企画やマーケティングなど論理的な思考力が求められる部署に行きたいのであれば非言語の点数をしっかり取れるようにしておくなど、行きたい部署が決まっている場合はそこで求められる能力と関係がありそうな部分の対策を徹底するのがおすすめです。

自分の強み・適職を知るためにも、まずは自己分析を済ませましょう

就活を成功させるためには自己分析が必須です。しかし、自分自身のことを分析するのは意外と難しいですよね。

そんなときは「自己分析ツール」を活用しましょう。このツールを使えば、簡単な質問に答えていくだけあなたの強み・弱みが簡単にわかります

無料で使えるので、自分の強みを確かめたい人は今すぐ診断しましょう。

自分に合ったSPI3問題集を選ぶにあたって必ず確認すべき3つの要素

自分に合ったSPI3問題集を選ぶにあたって確認すべき要素

いざ問題集を使ってSPI3対策をしようと思っても、書店やネットでは数多くの問題集があるため、どれを選べば良いのか迷ってしまうこともあるかもしれません。

そこでここからは、自分に合ったSPI3問題集を選ぶにあたって確認すべき要素を3つ紹介します。これらの点を一つずつ確認しながら、自分に合った問題集を絞り込んでいきましょう。

①最新版であるか

SPI3問題集を選ぶ際は、最新版のものを選ぶようにしましょう。

古本屋やネット通販では古い問題集が低価格で販売されていますが、SPIは毎年少しずつ出題傾向や出題範囲が変わっているため、問題集を購入するなら最新版のものを選ぶことをおすすめします

制作側でも常に情報をアップデートし、最新の出題傾向を分析しているため、新しい問題集ほど質の高い対策ができますよ。

アップロードした画像


キャリアアドバイザー

問題集によっては、タイトルに毎回「最新」のワードを入れているものもあるため、最新版であるかどうかを判断する際は、必ず年度も確認するようにしましょう。

②受検予定の試験方式に対応しているか

SPI3問題集を選ぶ際は、自分が受験予定の試験方式に対応しているかどうかの確認も必要です

SPI3の受検方式は4通りあり、受検方式によって出題内容や制限時間、電卓の使用可否などが異なるため、受験予定の試験方式に対応していない問題集では不都合が生じてしまいます。

受検形式による電卓の使用可否(※ただし、企業によって異なるケースあり)
  • テストセンター:不可
  • ペーパーテスト:不可
  • インハウスCBT:可
  • Webテスティング:可

SPI3を実施する企業の多くは、事前に受検方式を発表しているため、それに合わせて問題集を選ぶようにしましょう。

アップロードした画像


キャリアアドバイザー

もし志望先の受検方式が不明な場合や、志望先がまだ決まっていない場合には、すべての方式に対応した問題集を選ぶことをおすすめします。

③自分のレベルに合っているか

SPI3問題集はそれぞれ解説の丁寧さや、掲載されている問題の難易度が異なるため、自分のレベルに合ったものを選ぶことも大切です。

たとえば、初めてSPI3の勉強をする人であれば、応用問題ばかり掲載されている上級者向けの問題集ではなく、基礎問題を中心に丁寧な解説が載っている問題集の方が適しています

一方、すでにある程度の知識があり実践的な問題演習をしたい人であれば、解説の丁寧さよりも掲載されている問題の量や難易度を基準に選んだ方が適切と言えます。

アップロードした画像


キャリアアドバイザー

初級者向け、もしくは上級者向けの問題集については、「厳選9冊! タイプ別におすすめのSPI3問題集を紹介」で紹介しているので、そちらも併せてチェックしてみてくださいね。

自己分析がまだの人は、ツールを活用して今月中に終わらせよう

自己分析ツール 自己分析ツール

就活を成功させるためには、自己分析がとても重要になります。しかし、自己分析を後回しにしている人も多いでしょう。

そんな人は「自己分析ツール」を活用しましょう。このツールを使えば、簡単な質問に答えていくだけあなたの強みや適職を特定できます

自己分析がまだの人は、ぜひツールを活用してみてください。

厳選9冊! タイプ別におすすめのSPI3問題集を紹介

SPI3問題集を選ぶにあたって、「具体的なおすすめの問題集も知りたい」といった要望もあるかと思います。

そこでここからは、おすすめのSPI3問題集について「初心者向け」「上級者(人気企業を目指す人)向け」「時間がない人向け」の3つのタイプ別に紹介するので、問題集選びの参考にしてくださいね。

初心者向けのSPI3問題集3選

①これが本当のSPI3だ! 2026年度版
  • 出版社:講談社
  • 税込価格:1,650円
  • ページ数:452
  • 対応方式:テストセンター・ペーパーテスト・Webテスティング

これが本当のSPI3だ! 2026年度版」は、SPI3対策の赤本と呼ばれるほどの定番の問題集です。頻出度の高い問題を効率的に学習できるだけでなく、性格検査や試験に臨む際のポイントなども解説しているため、SPI3初心者にとっては非常に心強い内容となっています。

②2026年度版 SPI3をひとつひとつわかりやすく。
  • 出版社:Gakken
  • 税込価格:1,430円
  • ページ数:220
  • 対応方式:テストセンター・ペーパーテスト・Webテスティング

2026年度版 SPI3をひとつひとつわかりやすく。」は、左ページが解説、右ページが演習問題で構成されており、1テーマが見開きで完結する非常に使いやすい問題集です。本番と同レベルの問題で構成された「実践演習問題」も付いています。

③SPI3の教科書 これさえあれば。 2026年度
  • 出版社:TAC出版
  • 税込価格:1,320円
  • ページ数:416
  • 対応方式:テストセンター・ペーパーテスト・インハウスCBT・Webテスティング

図表やイラストが多用されており、視覚的に理解がしやすいのが、「SPI3の教科書 これさえあれば。 2026年度」です。すべての受検形式に対応しているほか、英語能力検査や構造的把握力検査にも対応しているため、この1冊でSPI3のすべてを網羅できます。

上級者(人気企業を目指す人)向けのSPI3問題集3選

①2026最新版 史上最強SPI&テストセンター超実戦問題集
  • 出版社:ナツメ社
  • 税込価格:1,430円
  • ページ数:352
  • 対応方式:テストセンター・ペーパーテスト

2026最新版 史上最強SPI&テストセンター超実戦問題集」は、30秒〜1分で解くスピード解法を解説しているため、解答スピードを鍛えたい人におすすめの問題集です。40分で合格レベルが判定できる本番さながらの模擬テストも収録されています。

②2026年版 ダントツSPIホントに出る問題集
  • 出版社:ナツメ社
  • 税込価格:1,155円
  • ページ数:256
  • 対応方式:テストセンター・ペーパーテスト・Webテスティング

頻出問題1,073問と、圧倒的な問題数を誇る問題集が「2026年版 ダントツSPIホントに出る問題集」です。問題集は11.6×18.2cmのコンパクトサイズとなっており、携帯性にも優れています。

③2027年度版 大手・人気企業突破 SPI3問題集≪完全版≫
  • 出版社:高橋書店
  • 税込価格:1,540円
  • ページ数:288
  • 対応方式:テストセンター

2027年度版 大手・人気企業突破 SPI3問題集≪完全版≫」は、SPI3の満点を取れる水準まで鍛えることをコンセプトとした問題集です。各単元が「例題・着眼点・ポイント・練習問題」の順に構成されており、攻略しやすいように解説されています。

時間がない人向けのSPI3問題集3選

①2026年度版 SPI3&テストセンター出るとこだけ! 完全対策
  • 出版社:実務教育出版
  • 税込価格:1,430円
  • ページ数:256
  • 対応方式:テストセンター

2026年度版 SPI3&テストセンター出るとこだけ! 完全対策」は、問題の再現度が高く、かつ頻出問題を抜粋して掲載しているため、短期攻略を目指す人におすすめの問題集です。国語や数学が苦手な人でも理解できるよう、解説の分かりやすさを徹底しています。

②2027年度版 7日でできる! SPI必勝トレーニング
  • 出版社:高橋書店
  • 税込価格:1,375円
  • ページ数:240
  • 対応方式:テストセンター


1日30分、7日間の勉強時間でSPIを攻略できるようにプログラムされた問題集が「2027年度版 7日でできる! SPI必勝トレーニング」です。6回分の実戦テストと1回の模擬テストで出題範囲を網羅しているため、効率よく勉強したい人におすすめです。

③就活BOOK2026 でるとこだけのSPI
  • 出版社:マイナビ出版
  • 税込価格:1,265円
  • ページ数:160
  • 対応方式:テストセンター

就活BOOK2026 でるとこだけのSPI」は、最短時間で最大効果を得ることをコンセプトとした問題集です。各問題の難易度が星1〜3で表記されているため、とりあえず得点源となる難易度の低い問題だけでも対策したい人におすすめです。

加藤 大智

キャリアアドバイザーコメント加藤 大智プロフィールをみる

SPI3の問題集は実際に手にとって中身を確認して購入するのがおすすめ

SPI3の問題集はネットでも購入できますが、購入前に実際に手に取って中身を見てから購入することをおすすめします。なぜかというと、問題集にはそれぞれ特徴があり、その特徴が自分の好みと一致するかどうかは実際に見てみないとわからないことが多いからです。

ネットで検索するとそれぞれの問題集の特徴や、内容、見た目がどうなっているかなど詳しく書かれています。しかし、それが自分のイメージとズレている可能性もあるわけです。「難易度が高い・低い」や「解説が丁寧」などはどうしても主観が入ってしまう文言には特に注意しましょう。

購入してから自分に合わないことがわかれば、勉強のモチベーションも下がってしまいますよね。効果的に対策を進めるためにも、実際に中身を見て「自分が抵抗なく取り組めるものかどうか」を確かめてから購入するのがおすすめですよ。

SPI3対策は問題集の使い方も重要! 注力ポイントの理解がマスト

SPI3対策では、問題を繰り返し解くことが最も効果的です。とはいえ、ただ漫然と問題集を使って問題演習を繰り返すだけでは、やや非効率と言えます。

SPI3対策を効率的に進めるには、常に本番を意識しつつ、苦手分野を中心に時間を割くことがカギとなります。そういった意味では、SPI3対策は問題集の選び方だけでなく、使い方も重要です。

ここからは、SPI3問題集を使った効果的な勉強方法、また、問題集を使ったSPI3対策のポイントについてそれぞれ解説します。自信を持って試験に臨むために、ぜひチェックしてみてくださいね。

SPI3問題集を使って高得点を取るための勉強方法5ステップ

SPI3問題集を使って高得点を取るための勉強方法5ステップ

SPI3対策を効率的に進めるためには、問題集の使い方も重要です。とはいえ、具体的にどうすれば良いのか、わからないこともあるかと思います。

そこでここからは、SPI3問題集を使って高得点を取るための勉強方法を5ステップで解説していきます。効率的に高得点を狙いたいのであれば、ぜひ参考にしてみてくださいね。

SPIの分野別・形式別の勉強法については、以下の記事で詳しく解説しています。あわせて参考にしてみてくださいね。

関連記事

7つの手順で必ず高得点! SPI勉強法を分野別・形式別に徹底解説

SPIは手順を踏んだ練習が高得点のカギ こんにちは、キャリアアドバイザーの北原です。選考では、適性検査としてSPIを受検することもしばしば。そんなときに、 「SPIってどうやって勉強したら良いですか?」「そもそもSPIに […]

記事を読む

7つの手順で必ず高得点! SPI勉強法を分野別・形式別に徹底解説

ステップ①志望先のボーダーラインを調べる

まずは、志望先のボーダーラインを調べるところから着手しましょう。

SPI3のボーダーラインは企業によって異なるものの、人気企業は応募者数が多い分ボーダーラインも高くなる傾向があります。

一般的には人気企業や有名企業のボーダーラインは80%以上、それ以外の一般的な企業のボーダーラインは60%以上が目安と言われていますが、あくまで一般的な傾向です。なかには有名企業であっても、ボーダーラインを60%以上に設定しているケースもあります。

ボーダーラインが60%か80%で、対策のやり方や選ぶべき問題集も変わってくるため、志望先のボーダーラインを調べておくことは大切です。仮に志望先のボーダーラインがそれほど高くないのであれば、SPI3対策よりも面接対策などに時間を割いた方が得策と言えます。

長尾 美慧

キャリアアドバイザーコメント長尾 美慧プロフィールをみる

SPI3は満点を取りにいく性質のものではない

SPI3において高得点を狙おうとする意識は大切ですが、満点を狙う必要はありません。その理由は「満点を取らなければ採用されない」という企業はないからです。

確かに競争率の高い企業であれば、ある程度高得点を取らなければならないというケースもありますが、それでも満点は必要はありません。選考初期の段階で応募者を絞るときに通過できるような点数であれば問題ないのです。

また、適性検査はあくまで採用選考において参考資料としての位置付けであることが多いというのも理由の一つです。SPI3で満点を取ろうと勉強に時間をかけた結果、書類作成や面接対策が疎かになってしまえば元も子もありません。

就活では、今自分がやるべきことは何かを整理し、時間をうまく配分しながら進めることが大切です。

ステップ②問題集を一周して苦手分野を把握する

志望先のボーダーラインを調べたら、まずは問題集を一周することを目標にして勉強に取り組んでいきましょう。

問題集を一周することで、自信のない分野や理解が不十分な分野がわかり、自分の苦手分野を把握できるようになります。

SPI3は得意分野を伸ばして得点の上乗せを狙うよりも、苦手分野を潰して失点を防いだ方が高得点を取りやすい試験となっています。そのため、とりあえず問題集を一周して自分の苦手分野を把握することが大切です。

ステップ③苦手分野の問題を繰り返し解いて苦手意識を克服する

自分の苦手分野を把握したら、続いて苦手部分の対策をしていきましょう。

苦手分野を潰すには、苦手分野の問題を繰り返し解いて苦手意識を克服するのが最も有効です。

SPI3で出題される問題の傾向はある程度限られているため、苦手分野でも繰り返し問題を解くことで、徐々に解き方や解答パターンをつかめるようになります。

ただし、問題を繰り返し解く際は、解説にも毎回しっかりと目を通し、解答を覚えるだけの流れ作業にならないよう気を付けましょう。解答を覚えるだけでは解き方を理解したことにはならないため、注意が必要です。

アップロードした画像


キャリアアドバイザー

なお、非言語分野では公式を覚えておけば一瞬で解ける問題も多くあるため、どうしても非言語分野で苦手意識を払拭できない問題がある場合には、先に公式を丸暗記してしまうのも一つの手ですよ。

ステップ④本番形式で問題を解いてボーダーラインの突破を目指す

苦手分野を克服できたら、本番形式で問題を解いてボーダーラインの突破を目指していきましょう。

SPI3では正確さとスピードが求められるため、パソコンで受験する方式ではパソコン操作、ペーパーテスト形式ではマークシートに慣れておくことが必要です。

特にパソコンで受験する方式では1問ごとに制限時間が設けられているため、事前に練習しておかないと本番で焦ってしまう可能性があります

そのような事態を防ぐためにも、対策の段階で本番形式でボーダーラインを越えられるようなレベルにまで到達しておきましょう。

ステップ⑤模擬試験を受けて総仕上げをする

最後に、模擬試験を受けて総仕上げをしましょう。

自分で時間を計りながら問題を解くのと、本番さながらの雰囲気で問題を解くのとでは、やはり緊張感が違います。模擬試験を通じて本番の緊張感を体験しておけば、自信を持って本番に臨むことができます。

いくら入念な準備をしていても、本番で実力を発揮できなければ意味がありません。特に初めてSPI3を受ける場合には、積極的に模擬試験を受けることをおすすめします。

要チェック! 問題集を使ってSPI3対策をする際の3つのポイント

問題集を使ってSPI3対策をする際のポイント
アップロードした画像


就活生

問題集を使ってSPI3対策をするうえで、何かポイントのようなものはあるのでしょうか?

アップロードした画像


キャリアアドバイザー

はい、あります。漫然と勉強を進めるよりも、ポイントを押さえて取り組んだ方が効率的な対策ができますよ。

ここからは、問題集を使ってSPI3対策をする際のポイントを3つ紹介します。効率的に勉強を進めるためにも、ここでしっかりとチェックしておきましょう。

①問題集は1冊に集中する

問題集を使ってSPI3対策をするのであれば、あれもこれもと手を出さず、1冊の問題集に集中するようにしましょう。

「複数の問題集を使って、なるべく多くの問題に触れた方が良いのでは?」と思うこともあるかもしれませんが、複数の問題集を使うと各冊の学習が中途半端になりやすく、かえって学習範囲が偏ってしまう可能性があります。

ほとんどの問題集は1冊で対策できるように内容が網羅されているため、1冊の問題集を使って反復学習した方が、結果的にまんべんなく学習できるようになりますよ

②常に制限時間を意識する

問題集を使ってSPI3対策をする際は、常に制限時間を意識するようにしましょう。

SPI3は素早く正確に問題を解くことが必要です。特にパソコンで受験する方式では1問ごとに制限時間が設けられているため、時間内に問題を解く感覚を養っておかないと、焦ってケアレスミスが起こる可能性が高くなります

漫然と問題演習を繰り返すだけでは、そういった感覚はなかなか身に付かないため、普段から制限時間を意識して問題演習に取り組むことをおすすめします。

アップロードした画像


キャリアアドバイザー

一方、ペーパーテストの場合は、わからない問題は後回しにして、解ける問題から確実に得点を積み重ねていく必要があるため、全体の時間配分を意識する練習もしておきましょう。

SPIの時間切れ回避のための対策については、以下の記事でより詳しく解説しています。あわせて参考にしてみてくださいね。

関連記事

SPIは時間との勝負!時間切れを回避するための対策10選!

SPIで時間切れを防ぐためには、問題の傾向を把握しておくことが大切です。今回はSPIの種類や時間、それぞれの特徴を紹介していきます。またキャリアアドバイザー監修のもとSPIで時間切れを回避するための対策10選も紹介していきます。SPIでの時間切れを回避する対策をして高得点を狙っていきましょう。

記事を読む

SPIは時間との勝負!時間切れを回避するための対策10選!

③なるべく早めに対策を始める

問題集を使ったSPI3対策では、なるべく早めに取り組むことも大切です。

SPI3対策に必要な勉強時間は個人差はあるものの、50時間前後が一般的です。仮に60時間の勉強をする場合において、1日6時間×10日勉強するよりも1日2時間×30日というように継続して勉強した方が知識が定着しやすいため、早めに対策を始めた方が有利となります。

また、就職活動ではSPI3対策以外にも自己分析や企業研究、応募書類の作成や面接対策など、やるべきことが多くあるため、早めに対策を始めておかないと余裕がなくなってしまいます

他の就活生に後れをとらないためにも、なるべく早めにSPI3の対策に取り組むようにしましょう。

塩田 健斗

キャリアアドバイザーコメント塩田 健斗プロフィールをみる

SPI3の対策は3年生の年末年始くらいからスタートするのがおすすめ

SPI3対策は早めに始めればそれだけ余裕を持って取り組めます。苦手分野にどれくらい時間をかけるか、目標とする点数がどれくらいかによっても変わりますが、準備に必要な時間としては、およそ30~90時間(1日1時間として1〜3カ月)程度の幅で考えておきましょう。

募集に関する情報解禁が3年生の3月で、そこからエントリーが開始されます。4年生の4~5月くらいがエントリーのピークなので、その時期を目指して準備すると考えると、3年生の12月か1月くらいから対策を始めておけば安心です。

一般的なスケジュールにとらわれず自分に合った対策計画を立てよう

ただし、上記のスケジュールはあくまでも経団連が定めたルールなので、それに関係なくエントリーを開始する企業もありますし、3年生のサマーインターンなどでSPIを実施する企業もあります。

自分が興味を持っている企業の情報をあらかじめ収集しておき、早めの対策が必要そうということであれば、3年生の春頃から対策をしておいた方がいいでしょう。

SPI3について学生からよくある質問に回答!

SPI3の対策をするにあたって、問題集以外の勉強方法について気になっている学生もいるかと思います。ここからは、そういった学生からよくある質問にキャリアアドバイザーが回答します。

SPI3対策に問題集は必須でしょうか?

多くの人にとっては必須と言えます

SPI3で出題される問題は中学〜高校レベルのものがほとんどであり、試験の難易度はそれほど高くはないものの、事前に対策をしておかないと合格点に達するのは困難です。

SPI3で高得点を取るには、問題演習を繰り返してSPI3に慣れるのがいちばん早いため、多くの就活生にとっては、問題集を使った勉強方法が最も有効かつ効率的な対策となります。

問題集の代わりに対策アプリを活用しても問題ないですか?

問題集の代わりに対策アプリを活用する方法は、あまりおすすめはできません。

というのも、対策アプリは解説がわかりにくかったり、不十分であったりするものが多いからです。基礎からしっかりと対策をおこないたいのであれば、基本的には問題集を活用することをおすすめします

ただし、ある程度SPI3に慣れており問題演習をひたすら繰り返したい場合には、問題集の代わりに対策アプリを活用しても問題ありません。自身のレベルや進捗に合わせて使い分けるのが良いでしょう。

自分に合ったSPI3問題集を見つけてSPI3の突破を目指そう!

SPI3の対策には、問題集を使った問題演習が最も効果的です。ただ、SPI3問題集は数多く発売されているため、自分のレベルや目的に合った問題集を見極めることが重要です。

自分に合っていない問題集を選んでしまうと勉強の効率が悪くなり、最悪の場合には本番で合格点に届かない可能性もあります。本記事で解説した内容を参考にしながら、ぜひ自分に合ったSPI3問題集を見つけてSPI3の突破を目指してくださいね。

あなたが受けないほうがいい業界をチェックしよう

36の質問であなたを徹底解剖 12タイプ性格診断からあなたの強み・適職を特定 適職を診断する(無料) 36の質問であなたを徹底解剖 12タイプ性格診断からあなたの強み・適職を特定 適職を診断する(無料)

就活では、自分が適性のある職業を選ぶことが大切です。向いていない職業に就職すると、イメージとのギャップから早期の退職に繋がってしまいます。

そんな時は適職診断を活用して、志望する職業と自分の相性を確認してみましょう。簡単な質問に答えるだけで、あなたの強み・弱みを分析し、ぴったりの職業を診断できます

適職診断で強み・弱みを理解し、自分がどんな職業に適性があるのか知りましょう。

記事についてのお問い合わせはこちら

キャリアパーク就職エージェント 就活対策から内定まで徹底サポート!

  • キャリア面談は
    完全オンライン
  • 選考対策では模擬
    面接までできて完璧!
  • 安心して入社できるまで
    内定後もサポート
まずは就活の悩みを相談してみる

既卒・第二新卒の人はこちら

関連コラム