目次
- SPIが難しいと感じるときは原因を把握して対策につなげよう
- SPIが難しいと悩むあなたに知ってほしいこと
- ①SPIが苦手と感じる就活生は多くいる
- ②難しいと感じるのは単に問題に慣れていないだけの可能性も高い
- ③効果的な対策をすることで得点を上げることは十分に可能
- それぞれの難易度も解説! まずはSPIのテスト形式を理解しよう
- ①Webテスト
- ②ペーパーテスト
- ③テストセンター
- ④インハウスCBT
- なぜSPIを難しいと感じる? よくある4つの原因
- ①SPIの出題傾向や問題そのものに慣れていない
- ②問題数が多くスピードが追いつかない
- ③企業によって異なる試験方式に対応できていない
- ④自分の苦手分野を把握していない
- 「SPIが難しい」を解決するカギは「傾向理解」と「慣れ」にあり!
- SPIが難しいと感じるときに取り組みたい勉強方法5ステップ
- ステップ①まず1冊の対策本を一通り解く
- ステップ②自分の苦手な分野の問題を重点的に繰り返し解く
- ステップ③得点を取りやすい言語分野はアプリなどを活用して効率的に対策する
- ステップ④本番のテスト時間を意識してスピードを上げる
- ステップ⑤模擬試験を受けてテストに慣れる
- 語彙力がカギ! 言語分野の例題と対策
- ①二語の関係
- ②語句の意味
- ③語句の用法
- ④文章の整序
- ⑤空欄補充
- ⑥長文読解
- 公式の暗記は必須! 非言語分野の例題と対策
- ①推論
- ②表の読み取り
- ③集合
- ④場合の数
- ⑤確率
- ⑥金額計算
- ⑦分担計算
- ⑧速度算
- ⑨割合
- 実際にテストを受検するときの3つのポイント
- ①スピードを意識する
- ②ペーパーテストはわかる問題から解く
- ③テスト前はできるだけリラックスする
- SPIを難しいと感じても対策次第で得点を上げられる! 自信を持って本番に臨もう
SPIが難しいと感じるときは原因を把握して対策につなげよう
こんにちは。キャリアアドバイザーの北原です。学生から
「SPIが思っていたより難しいです……」
「SPIの得点を上げるためにはどんな対策をすれば良いですか?」
といった相談を受けることがあります。SPIは独特のテスト形式で、決められた時間内にたくさんの問題を解くことが求められます。難易度はそこまで高くありませんが、初見で解くのは時間がかかる問題もあるので、事前に問題を解いて慣れることが大切です。
この記事では、SPIが難しいと感じるときの原因の探り方や、具体的な対策法、問題別の対策について解説していきます。今はSPIに不安があっても、対策すれば得点は上げられるので、一緒に進めていきましょう。
【完全無料】
大学3年生(26卒)におすすめ!
就活準備で必ず使ってほしい厳選ツール
1位:自己分析ツール
選考で使えるあなたの強み・弱みがわかります
2位:適職診断
まずはあなたが受けない方がいい職業を確認してください
3位:面接力診断
39点以下は要注意!面接を受ける前にあなたの面接力を診断しましょう
4位:内定者ES100選
大手内定者のESが見放題!100種類の事例から受かるESの作り方がわかります
5位:WEBテスト対策問題集
SPI、玉手箱、TG-WEBなどの頻出問題をこれ1つで効率的に対策できます
【併せて活用したい!】
選考前に必ず使ってほしい厳選ツール
①自己PR作成ツール
自己PRがまとまらない人は、AIツールを活用して自己PRを完成させよう
②志望動機作成ツール
5つの質問に答えるだけで、AIが受かる志望動機を自動で作成します
SPIが難しいと悩むあなたに知ってほしいこと
就活生
キャリアアドバイザー
勉強を始めたのはいつ頃からですか?
就活生
最近、対策本を買って問題を解き始めたところです。
キャリアアドバイザー
それだとSPIの対策を本格的にするのはこれからという段階ですね。最初は難しい、時間がかかると感じるのはよくあることです。早く苦手意識がなくなるように、対策していきましょう。
SPIはリクルートマネジメントソリューションズが開発した適性検査で、公式の発表によると2024年3月の実績で年間15,900社が利用し、231万人が受検しています。就活生が最も受検する可能性が高いテストであり、ライバルも多いため、しっかりと準備することが重要です。
ここからは、SPIが難しいと悩む就活生に知っておいてほしいことを解説していきます。
①SPIが苦手と感じる就活生は多くいる
SPIが苦手と感じる就活生は実際に多くいます。
SPIは性格検査と能力検査があります。能力検査は国語のテストに似ている言語分野と、数学のテストのような非言語分野があり、国語や数学に苦手意識があるとSPIの問題も難しく感じる可能性があります。
SPIは問題数が多いため、速く解かなければと焦ってしまうことも苦手意識を持ってしまう原因の一つです。
キャリアアドバイザー
SPIが難しく感じるのは自分だけだと悩まないようにしてください。また、高偏差値の大学に通っているからSPIも簡単だろうと慢心せず、早めに問題に慣れることが大切ですよ。
②難しいと感じるのは単に問題に慣れていないだけの可能性も高い
SPIが難しいと感じるのは問題に慣れていないだけの可能性も高いです。SPIの問題は種類が多く、公式や解き方を知っていれば簡単に解けるものも含まれています。
言語分野も非言語分野も出題される問題の型があります。
- 二語の関係
- 語句の意味
- 語句の用法
- 文章の整序
- 空欄補充
- 長文読解
- 推論
- 表の読み取り
- 集合
- 場合の数
- 確率
- 金額計算
- 分担計算
- 速度算
- 割合
これらの問題の型を把握していない、または一通り解いたことがないとSPIが難しく感じるのは仕方ありません。早めに対策していきましょう。
キャリアアドバイザー
まずはSPIへの理解を深めることが大切です。全体像をつかんで、自分がどこが苦手そうか目星をつけることも重要ですよ。
③効果的な対策をすることで得点を上げることは十分に可能
SPIが難しいと悩んでいる就活生に知ってほしいのは、効果的な対策をすれば短時間でも得点を上げられるということです。解き方や問題のパターンをつかめれば、正確性や計算のスピードを上げることで正答率も上がっていきます。
SPIの問題のレベルは、中学から高校の学習の範囲とされています。難問というわけではなく、非言語問題を解くための公式を忘れてしまっていることで時間がかかるケースもあります。公式を思い出したり、暗記し直したりすることで、得点を上げることは十分可能です。
キャリアアドバイザー
難しいと悩んでいるときは、まず行動して問題をたくさん解くことが大切ですよ。やっていくうちに少しずつでも手応えをつかめるはずです。
キャリアアドバイザーコメント長尾 美慧プロフィールをみる
SPIが苦手であっても、WEBテストでカンニングや替え玉受検をおこなうのは絶対に避けましょう。企業側もカンニングや替え玉受験の対策をしており、すぐにバレてしまいます。
不正がバレた場合、選考はすぐに中止され、内定が出ていた場合でも取り消しとなるリスクがあります。さらに、採用担当者や企業に対して信用を失ってしまいます。不正により、長期間にわたりキャリアに影響を与える可能性があるため、注意しましょう。
SPIが苦手で逃げたくなる気持ちもわかりますが、しっかりと対策をおこない、正々堂々と挑むことが大切です。
自分の強み・適職を知るためにも、まずは自己分析を済ませましょう
就活を成功させるためには自己分析が必須です。しかし、自分自身のことを分析するのは意外と難しいですよね。
そんなときは「自己分析ツール」を活用しましょう。このツールを使えば、簡単な質問に答えていくだけであなたの強み・弱みが簡単にわかります。
無料で使えるので、自分の強みを確かめたい人は今すぐ診断しましょう。
それぞれの難易度も解説! まずはSPIのテスト形式を理解しよう
就活生
SPIのテスト形式はいくつか種類があるのですよね?
キャリアアドバイザー
はい、パソコンを使うか紙のマークシート方式かに分けられ、4つの形式がありますよ。
就活生
スマートフォンで受検することもできますか?
キャリアアドバイザー
ブラウザによっては表示することは可能かもしれませんが、スマホは画面が小さいのでパソコンで受検した方が良いです。企業が用意したパソコンで受検する形式もあるので、パソコンの操作に慣れておくことも大事ですよ。
SPIは4つのテスト形式に分けられ、試験時間や問題数に違いがあります。出題される問題の傾向にも差があるので、それぞれの特徴を理解したうえで対策することが大切です。
ここからは、SPIの4つのテスト形式について、難易度も交えながら解説していきます。
①Webテスト
SPIのWebテストは、インターネットを利用してパソコンで受検する形式です。企業が指定した期間内であれば、都合の良い時間を選ぶことができて、自宅でも受検することができます。
- 性格検査:約300問/約30分
- 言語問題(能力検査):約40問/15分
- 非言語問題(能力検査):約20問/20分
すべての問題を解こうとすると言語は1問あたり20秒強、非言語は1問あたり1分が目安となります。
Webテストの非言語問題は電卓の使用が可能なため、計算の難易度が高くなる傾向があります。
キャリアアドバイザー
パーセントキーやルートキー、関数電卓の活用など、電卓の使い方に慣れておくことも解答のスピードアップに役立ちますよ。
Webテストの対策について知りたい人は、こちらの記事もチェックしてみてください。企業が実施する意図など、基礎を把握して突破を目指しましょう。
関連記事
Webテスティングで落ちる3つの原因|実施の意図から対策まで解説
Webテスティングの対策は、出題される問題形式を把握し、問題を繰り返し解くことが大切です。今回は企業がWebテスティングを実施する意図を知るとともに、主要なWebテストについて解説していきます。キャリアアドバイザー監修のもと、Webテスティングで落ちる原因や突破するための対策も紹介しているので、Webテスティングに自信がない人はチェックしてみてください。
記事を読む
②ペーパーテスト
SPIのペーパーテストは、企業が指定した会場で問題用紙が配布され、マークシートに回答を記入していく形式です。多くの学生が集まって受検するため、より公平性を保ちたいと考える企業で採用されることが多いです。
- 性格検査:300問/30分
- 言語問題(能力検査):40問/30分
- 非言語問題(能力検査):30問/40分
ペーパーテストは他の形式よりも時間が長いのが特徴です。すべて解こうとすると言語は1問あたり45秒、非言語は1問あたり1分20秒が目安です。
ペーパーテストは電卓が使用できないため、非言語問題は暗算か筆算でこなす必要があります。時間が長い分、集中力を持続できるかが鍵となります。
キャリアアドバイザー
マークシートを塗りつぶしやすいように先が丸い鉛筆を用意するなど、細かい部分ですが時間の短縮につながるものは利用するのがおすすめです。
SPIのペーパーテストについてはこの記事でも詳しく説明しているので、併せて参考にしてください。テスト形式ごとの対策を進めることも、高得点獲得の鍵となります。
関連記事
SPIのペーパーテスト突破は慣れが鍵! 高得点を狙える4つの対策
SPIのペーパーテストは、事前に出題範囲や制限時間などを把握しておくことが高得点の鍵となります。この記事では、spiにおけるペーパーテストの特徴や解き方のコツ、効率的な勉強法などを解説します。
記事を読む
③テストセンター
SPIのテストセンターは、リクルートが設置している専用会場かオンラインでパソコンを使って受検する形式です。不正受検防止の対策が入念にされている特徴があります。
- 性格検査:約300問/約30分
- 言語問題(能力検査):約40問/15分
- 非言語問題(能力検査):約20問/20分
テストセンターは、回答者の正答率によって問題が変わり、正答率が高いと難易度も上がっていきます。企業によっては英語や構造的把握力の検査を実施するところもあるため、事前の確認が必須です。
テストセンターの結果は使い回すことができるので、本命の前に別の企業で受検して結果が良ければそのまま使うという方法もとることができます。
キャリアアドバイザー
テストセンター形式は専用会場には監督者がおり、オンラインでもWebカメラを使った身分証の確認や監視をおこない、不正を防止して公平に試験を受けられるようになっています。
テストセンターの試験で高得点を取るコツについて知りたい人は、こちらの記事も参考にしてください。
関連記事
テストセンターとは|予約・受験当日の手順と最速で高得点を取るコツ
テストセンターとは、筆記試験を外部会場のPCで受験する方法で、対策をすれば高得点を狙うことができます! この記事ではテストセンターの特徴、受験方法、ポイントをキャリアアドバイザーが解説します。 手順や知っておくべきポイントを押さえて選考突破しましょう!
記事を読む
④インハウスCBT
SPIのインハウスCBTは、企業を訪問してパソコンで受検する形式です。同日に面接も実施する場合に、企業内でSPIの試験もおこなうことが多いです。
- 性格検査:約300問/約30分
- 言語問題(能力検査):約40問/15分
- 非言語問題(能力検査):約20問/20分
インハウスCBTの内容は、基本的にはWebテストと同じです。SPIのテストと結果の確認、面接を同じ日におこなえるメリットがありますが、企業が会場やパソコンを用意したり、監督者を置いたりするなど負担が大きいため、採用している企業は少ないです。
キャリアアドバイザー
パソコンを使った適性検査にはSPI以外にも玉手箱やGABなどがあるので、志望先の企業がどの検査を実施しているか早めに調べるようにしましょう。
なぜSPIを難しいと感じる? よくある4つの原因
就活生
SPIに苦手意識があるのですが、何が原因なのかわかりません……。
キャリアアドバイザー
多くの学生が直面しやすい原因もあるので、どれに当てはまるか一緒に見ていきましょう。
就活生
原因がわかれば改善策が見つかりますか?
キャリアアドバイザー
そうですね、原因が特定できないままやみくもに対策するよりも、自分の弱点がわかった方が効果的な対策につながりますよ。
ここからは、SPIを難しいと感じる原因を4つ紹介していきます。自分にどれが該当するか考えながら原因を突き止め、改善につなげましょう。
①SPIの出題傾向や問題そのものに慣れていない
SPIが難しいと感じるのは、出題傾向や問題そのものに慣れていない可能性があります。SPIの問題は独特で、学校のテストとは違った出題のされ方のため、慣れていないと問題の理解や回答に時間がかかってしまうのです。
SPIは、言語問題・非言語問題ともに出題パターンがある程度決まっています。出題される問題の種類を一通り解いて、SPIの型に慣れることが大切です。
キャリアアドバイザー
SPIに慣れるためには個人差がありますが、数十時間の勉強が必要とされます。難しいと感じるときは時間をかけて対策することも重要ですよ。
②問題数が多くスピードが追いつかない
SPIの特徴として問題数の多さがあり、回答のスピードが追いつかないため難しいと感じることはよくあります。1問を1分程度で進めていかなければならないため、焦りが苦手意識につながることもあります。
特にWebテストとテストセンターでは1問ごとの制限時間が設けられていて、余計に焦ったり、時間切れになったりすることがあります。
- 必要な公式を暗記していない
- 速く解くための対策が不十分
- 回答のペース配分を理解していない
キャリアアドバイザー
パソコンを使ったテストと異なり、ペーパーテストは最初に全体の問題を把握できますが、そこでペース配分をうまく考えられないと時間切れにつながります。
③企業によって異なる試験方式に対応できていない
SPIの試験方式に対応できていないことも、難しく感じる原因の一つです。企業によってWebテストやペーパーテストなど、採用している方式が異なるので、それぞれに合わせた対策が必要です。
Webテストで電卓とパソコンの両方を操作しながら答えるのが苦手、ペーパーテストで長時間の集中を保つのが苦手など、試験方式にうまく対応できないと難しく感じる部分があります。出題範囲も試験方式によって異なるので、それに合った対策が必要です。
キャリアアドバイザー
ペーパーテストだと周りの受検者が気になって集中できないという人もいるかもしれません。志望度が高い企業の前に、別の企業で受検して雰囲気に慣れる対策法もありますよ。
キャリアアドバイザーコメント塩田 健斗プロフィールをみる
人気企業や業界では、SPIの突破基準が高くなることがあります。一般的な合格ラインの6〜7割では不十分な場合もあるのです。
また、業界によっては計算力や論理的思考力が特に重視されることもあります。過去の採用実績や口コミ、参考書などから情報収集をおこない、自分の弱点を早めに把握して補強することが大切です。
SPIの対策をおこなう際には、まずは自分が志望する企業や業界がSPIでどのような基準を設けているのか、どんな分野が特に重視されているのかを調べることが重要です。インターネットやOG・OB訪問なども活用しながら、志望企業の傾向を理解し、適切な対策をおこなうことで、より確実に成功への道を切り開いていきましょう。
④自分の苦手分野を把握していない
SPIが難しいと感じるのは、自分の苦手分野を把握していないからというケースもあります。解くのに時間がかかる分野や、間違えやすい分野をそのままにしていると、苦手意識につながりやすいです。
苦手分野が把握できていないのは、勉強のやり方や量に問題があると考えられます。まだ十分な量の問題を解いていない、または間違えた問題をチェックせずに進めていると、自分はどこが苦手なのかはっきりしません。
キャリアアドバイザー
問題集で間違えたところには印をつけるなど、後でわかるようにすることで苦手分野を克服することにつなげていきましょう。
「SPIが難しい」を解決するカギは「傾向理解」と「慣れ」にあり!
SPIが難しいと感じる原因を解決するためには、問題の傾向を理解することと、たくさん問題を解いて慣れることが重要です。勉強の間が空いてしまうと問題を解く感覚が鈍ってしまうので、毎日少しでも続けることが大切です。
また、SPIはWebテストとペーパーテストでは出題される問題の傾向が異なります。たとえば、ペーパーテストでは年齢算がほぼ出ないなど、傾向を把握していれば練習する問題を絞ることができて効率アップにつながります。
ペーパーテスト対策では電卓を使わない計算に慣れる、Webテストの前にはパソコン操作に慣れるなど、形式に合わせた準備をしましょう。
ここからは、SPIの勉強法や受験の際の具体的な対策について解説していきます。
SPIが難しいと感じるときに取り組みたい勉強方法5ステップ
就活生
SPIの勉強をする時は対策本を買った方が良いですか?
キャリアアドバイザー
そうですね、問題を把握することや演習するためにも1冊使ってみるのがおすすめです。
就活生
数が多くて迷ってしまいますが、どうやって選ぶと良いですか?
キャリアアドバイザー
大学の先輩や友人の意見、販売サイトのレビューを参考にすると良いですよ。書店で手に取ってみて、問題数の多さや、イラストや図表を使ったわかりやすさなどから、自分の感覚で使いやすそうなものを選ぶのも大事です。
SPIが難しいと感じるとき、対策本の活用など効果的な勉強法を5つのステップで解説していきます。苦手意識を取り除くためにも、一つずつ進めていきましょう。
ステップ①まず1冊の対策本を一通り解く
SPIが難しいと感じるときは、まず1冊の対策本を一通り解くことがおすすめです。対策本は幅広い問題を網羅し、公式なども見やすくまとめられているものが多く、1冊解くことでSPIの全体像を把握できるからです。
短時間でSPIの特徴をつかみたいという人は、本のタイトルに「1週間で」というような期間が明記されているものや、ページ数が少なくまとめられているものを選ぶのも選択肢です。分厚い対策本を解く自信がないという人は、自分がクリアできそうな対策本から始めましょう。
キャリアアドバイザー
対策本にはWebテスト用、ペーパーテスト用など試験方式に特化したもの、全体を網羅したものなど種類があるので、自分の用途に応じて選ぶことが大切です。
キャリアアドバイザーコメント堀内 康太郎プロフィールをみる
SPI対策は、早く始めれば始めるほど効果的です。早めに対策を始めることで、自分の苦手分野や弱点を把握し、それに対して十分な時間をかけて克服することが可能になります。さらに、時間的余裕があれば得意分野をより強化することもできます。
また、早めにSPI対策を進めることで、就職活動が本格化する頃には、エントリーシート作成や面接対策など、SPI以外の準備にも集中できるようになります。
開始時期の目安としては、遅くても大学3年生の秋頃をおすすめします。この時期から始めることで、長期的な計画を組むことができ、無理なく実力を伸ばしていけます。
ステップ②自分の苦手な分野の問題を重点的に繰り返し解く
1冊の対策本を一通り解いたら、自分の苦手な分野を繰り返し解いて対策しましょう。苦手分野の克服が得点アップへの近道だからです。
最初に問題を解いたときに、間違えた問題は印をつけるか後でわかるようにメモしておきましょう。2回目に解いてまた間違えた問題は苦手分野の可能性が高いです。たとえば、非言語問題で速度算をよく間違えることがわかったら、そこを重点的に解くか、新しい問題集を解いて対策しましょう。
キャリアアドバイザー
繰り返し解くことで解き方を覚えて苦手意識が薄れていくはずです。一度正解した問題も時間が経ってからまた解くことができるか確かめることも大切です。
ステップ③得点を取りやすい言語分野はアプリなどを活用して効率的に対策する
SPIの勉強の効率を高めるためには、アプリを活用するのも手段の一つです。また、非言語分野よりも言語分野の方が出題範囲が狭く、得点を取りやすいとされるので重点的に対策するのも手です。
アプリは問題数が豊富なのと、携帯性にも優れているので、混雑した電車の中でも使うことができて、少しの隙間時間にもSPIの対策ができます。またパソコンを使ったテストの対策は、アプリやWebサイトの問題の方が対策本よりも実際のテストに近い感覚で回答できるメリットがあります。
キャリアアドバイザー
SPI対策のアプリは無料と有料のものがあります。機能や問題数、予算に応じて自分に合ったものを選びましょう。
ステップ④本番のテスト時間を意識してスピードを上げる
SPIの対策が進んできたら、本番のテスト時間を意識してスピードを上げることが大切です。SPIは時間との戦いでもあるので、本番で焦らないように速く解く習慣を身につけましょう。
時間内に何問解くことができるかなど、時間を意識して対策することが重要です。スマホのタイマーやストップウォッチ機能を使うなど、計測しながら解くのがおすすめです。繰り返し解くなかで、かかった時間を短縮できたかわかるようにメモしておきましょう。
キャリアアドバイザー
時間を設定しながら解くことで、1問あたり1分以内というような時間の感覚を頭と体に覚え込ませることができますよ。
SPIで時間切れを防ぐための対策については、こちらの記事も参考にしてください。時間切れになってしまう原因を探り、悔いなく解答できるようにしましょう。
関連記事
SPIは時間との勝負!時間切れを回避するための対策10選!
SPIで時間切れを防ぐためには、問題の傾向を把握しておくことが大切です。今回はSPIの種類や時間、それぞれの特徴を紹介していきます。またキャリアアドバイザー監修のもとSPIで時間切れを回避するための対策10選も紹介していきます。SPIでの時間切れを回避する対策をして高得点を狙っていきましょう。
記事を読む
ステップ⑤模擬試験を受けてテストに慣れる
SPIの試験本番が近くなったら、模擬試験を受けてテストに慣れるようにしましょう。できるだけ本番と同じ試験時間や問題数、環境で準備することが大切です。
対策本に模試が収録されているものや、パソコンを使うテスト用の模試を提供しているサイトもあります。そのような模試を活用して、実際に使うパソコン、電卓などを用意し、本番に近い雰囲気で慣れるようにしましょう。志望度が高い企業を受検する前に、他の企業のテストを受けてみるという手もあります。
キャリアアドバイザー
ペーパーテスト対策で、空欄のマークシートを買ったりプリントアウトしたりして、本番の雰囲気に近づけるのもおすすめです。
SPIの勉強法については、こちらの記事でも詳しく解説しています。分野別・形式別に特徴をとらえて、高得点を目指しましょう。
関連記事
7つの手順で必ず高得点! SPI勉強法を分野別・形式別に徹底解説
SPIは手順を踏んだ練習が高得点のカギ こんにちは、キャリアアドバイザーの北原です。選考では、適性検査としてSPIを受検することもしばしば。そんなときに、 「SPIってどうやって勉強したら良いですか?」「そもそもSPIに […]
記事を読む
語彙力がカギ! 言語分野の例題と対策
就活生
言語分野はどのような問題が出るか知りたいです。
キャリアアドバイザー
それでは例題を交えながら説明していきましょう。
就活生
得点アップには何が大切ですか?
キャリアアドバイザー
語彙力を増やすことです。SPIの問題を解くこと以外にもニュースや本を読むなど、文章に触れる機会を増やすことが対策になりますよ。
ここからは、言語分野の例題を紹介しながら、対策法について解説していきます。
①二語の関係
最初に示された二語の関係を考えて、同じ関係のものを選びなさい。
高校:学校
①ペン:文房具
②油絵:水彩画
③パソコン:マウス
答え:①
高校と学校の関係で、高校は学校に含まれるので、文房具にペンが含まれる①が正解となります。
二語の関係では、複数のものから共通点を読みとる力が見られます。
キャリアアドバイザー
二語の関係は、意味の対立、役目、原料、同じ意味、仲間など、どれに当てはまるかパターンを理解することが重要です。
②語句の意味
下線部分の言葉と意味が合致するものを一つ選びなさい。
助けとなることや役に立つこと
①寄する
②与する
③架する
④資する
答え:④
助けや役に立つのは「資する」が正解となります。
語句の意味では、熟語の理解や辞書の逆引きのように意味から語句を導くといった語彙力が見られます。
キャリアアドバイザー
語句の意味は言葉そのものを知っていないと解けないこともあるので語彙を増やすことが大切です。また、漢字から意味を推測することはできるので、練習問題でそうしたトレーニングを繰り返すことも効果があります。
③語句の用法
下線部の語と最も近い意味で使われているものを一つ選びなさい。
本屋で買う
①電車で行く
②バスで居眠りする
③3人で遊ぶ
④急用で欠席する
答え:②
下線部の「で」の用法が同じものを選ぶ問題で、本屋で買うは場所を表しているので、②のバスで居眠りするが正解となります。
語句の用法では、各助詞や動詞の使い方が正しくできるかを見られます。
キャリアアドバイザー
語句の用法は、格助詞や助動詞に注目すること、わかりやすい表現に言い換えることがポイントとなります。「本屋という場所で買う」というように意味を詳しくすると、判別がつきやすくなります。
④文章の整序
AからDの文を(1)から(4)に入れて文の意味が通るようにしたとき、(2)に当てはまるものを選びなさい。
国会は二つの議会からなる「二院制」がとられていて、(1)(2)(3)(4)
A:日本以外に二院制を採用している国はアメリカやイギリスなどがある
B:二院制の利点は
C:衆議院と参議院に分かれている
D:一つの議院の行き過ぎを抑えたり、足りない部分を補ったりできることにあり
答え:B
C・B・D・Aの流れとなり、(2)に当てはまるのはBが正解となります。
文章の整序では、答えの選択肢を並べ替えて、正しく意味がつながる文章に組み立てる力があるかどうかを見られます。
キャリアアドバイザー
文章整序は選択肢の文章をよく読むことが大切です。また、最初と最後に当てはまる文を早く見つけることで全体の流れが見つけやすくなります。逆説の接続詞など、文の流れに関わる接続詞もヒントになりやすいです。
⑤空欄補充
文中の空欄( )に入る適切なものを選びなさい
スポーツ選手の( )にも置けない
①一角
②風上
③態度
④最下位
答え:②
風上にも置けないは、卑劣な人間をののしる言葉です。空欄に入れたときに慣用句として意味が通じるのが正解です。
空欄補充では、問題の文章の流れを見ながら正しく意味が通じる単語や熟語を選べるかが問われます。
キャリアアドバイザー
空欄補充は、空欄の数が一つとは限らず、複数のケースもあります。長めの文章に空欄が設置されている場合もあるので、空欄の前後をしっかり読みながら選びましょう。
⑥長文読解
(引用元:SPIの能力検査とは? |リクルートマネジメントソリューソンズ)
豊かな森林土壌は、小動物や微生物によって粉砕され分解された枯葉や枯枝が堆積(たいせき)しており、隙間が多くスポンジ状である。このスポンジ状の土壌は一時的に雨水をそのなかにため込むことができる。雨が降ると、土壌表面の枯葉・枯枝が上から落ちてくる雨の勢いを止めるクッションの役割を果たし、水はどんどん土壌に吸収されていく。雨がやむと、森林土壌は吸収した水をゆっくりと放出し、その水はやがて河川に供給される。森林がしばしば「緑のダム」と呼ばれるのは、雨水を一時的に貯える機能が、河川の流量の平準化に役立っているからである。
樹木が水を消費するので、流域に森林があると利用できる水資源が少なくなる、と考える人もいるだろう。確かに、森林が失われると河川の総流量自体は増加する。しかし、大雨のときには洪水になりやすく、雨が降らなければ渇水になりやすく、安定的に水を利用していくことが困難になるのである。
Q1.森林が多量の雨水をためることができるのはなぜか。
A.森林には小動物や微生物が多いから
B.森林土壌がスポンジ状であるから
C.森林の樹木が水を消費するから
D.森林から雨水が徐々に河川に流れるから
Q2.森林が失われるとどうなるか。
A.河川の総流量が減少する
B.大洪水が起こりにくくなる
C.渇水になりにくくなる
D.安定的な水利用が困難になる
答え:Q1.B Q2. D
長文読解を解くときのコツは問題を先に読むことです。学校のテストや入試の対策としてよく使われる手法ですが、SPIにも応用可能です。また、SPIの長文読解では適切な接続詞や助詞、助動詞を選ぶ問題がよく出るので、前後の関係を意識しながら読むことも大切です。
長文読解では、文章を正しく読み取って問題に答える力、集中力が問われます。
キャリアアドバイザー
基本的には選択式ですが、入力で回答する問題が出ることもあります。書き換えや該当する本文を抜き出す答え方なので、慌てずに打ち込むことが大事です。
SPIの言語分野の対策については、こちらの記事でも詳しく解説しています。例題やおすすめの参考書も紹介しているので、ぜひチェックしてください。
関連記事
SPIの言語対策は語彙力と傾向の把握が重要! 直前の対処法付き
SPIの言語問題の対策は基礎的な問題も多いため、慣れが高得点の鍵となります。この記事では、効率的な対策方法からおすすめのサイトやアプリをキャリアアドバイザーが徹底解説。さらに高得点を狙うためのコツも解説していくので、SPIを受けるのが直前で焦っている人も参考にしてみてください。
記事を読む
公式の暗記は必須! 非言語分野の例題と対策
就活生
数学があまり得意ではないので非言語分野が苦手です……。
キャリアアドバイザー
「数学だ!」と気負わないことも大事ですよ。問題のパターンが決まっているので勉強すれば得点アップは十分可能です。
就活生
何から手をつけたら良いでしょうか?
キャリアアドバイザー
問題を解きながらそれぞれの問題のパターンによって暗記すべき公式があるので覚えていきましょう。覚えたら数をこなして慣れることが大切です。
ここからは、非言語分野の例題と対策について解説していきます。必要な公式も紹介するのでチェックしてください。
①推論
A、B、Cが同じ絵を見ていて、次のように発言した。
A この絵には鳥が描かれている。
B この絵には少なくとも鳥か犬が描かれている。
C この絵には犬が描かれている。
全員が本当のことを言っているとは限らない。そこで、以下の推論がなされた。次のうち正しいものを一つ選びなさい。
①Bが正しければAは必ず正しい
②Cが正しければBは必ず正しい
③Aが正しければCは必ず正しい
答え:②
推論はSPIの非言語分野で最もよく出る問題です。例題のような正誤を問うものや、順序や割合、リーグ戦の勝敗やトーナメント戦などのパターンがあるので、一通り解くようにしましょう。
推論では論理的思考能力や、基本的な計算能力が求められます。
キャリアアドバイザー
推論は公式がなく、与えられた情報をしっかり把握すること、問題で設定されている条件を理解することが解くためのコツになります。
②表の読み取り
ある中学校の1年生が国語、算数、英語の3教科の試験を受けた。
女子学生の3教科の平均点はいくつか。(必要な時は、最後に小数点以下第2位を四捨五入すること)。
・男子学生:国語86点、数学90点、英語75点
・女子学生:国語88点、数学91点、英語80点
①86.3点
②88.1点
③87.5点
④84.2点
答え:①
例題のように使わない情報も含まれるので、必要なものだけをピックアップして答えを導くことが重要です。
表の読み取りで、企業は情報を適切に判断し理解する力があるかを見ます。
キャリアアドバイザー
表の読み取りには2つの表から答えを導くパターンもあります。難易度は上がりますが、2つの表がそれぞれ何を表していて、どう関係しているかを理解するのが解法のコツです。
③集合
生徒40人のうちで、通学に自転車だけを利用している人は30人、自転車とバスの両方を利用している人は4人、どちらも利用していない人は5人だった。バスだけ利用している人は何人か。
①1人
②5人
③10人
④30人
⑤ ①〜④で当てはまるものはない
答え:①
集合は複数のグループについての情報が与えられ、それをもとに答えを導きます。集合の問題を解くときには図を使って視覚化するのが有効で、円でグループを表し重複する部分は円が重なるように表現したものは「ベン図」と呼ばれます。
集合では、多層な情報を整理して理解する力が試されます。
キャリアアドバイザー
ベン図に加えて等式を利用するのも有効です。例題の場合は生徒数から自転車とバスのどちらも利用していない5人を引くと残りが35人となり、そこから自転車だけの30人と両方を利用している4人を引くと、残った1人がバスだけということになります。
④場合の数
A、B、Cの3種類のシャツがある。それぞれに青色と赤色がある時、A、B、Cを2枚ずつ買うと、色の選び方は何通りあるか。
①9通り
②15通り
③27通り
④51通り
⑤ ①〜④で当てはまるものはない
答え:③
場合の数は順列や組み合わせと呼ばれることもあります。列や並べるという言葉が問題に合ったら順列、選ぶや組み合わせという言葉があったら組み合わせということが多いです。
- 順列の公式 nPr
- 組み合わせの公式 nCr
何通りの組み合わせがあるかについて、公式を利用して素早く求めることができるかが試されます。
キャリアアドバイザー
順列と組み合わせの違いは順番を考慮するかしないかです。問題文をよく読んで使う公式を間違えないことが解答のポイントです。
⑤確率
野球の試合のチケットが当たる2つの抽選に応募した。試合Aに当選する確率は2/10、試合Bに当選する確率は3/5とする。このとき、いずれの試合にも当選しない確率を求めよ。
①6/10
②2/15
③8/25
④11/25
答え:③8/25
確率はくじ引きに関わる問題が多く出題されます。他にはサイコロを振って出る数、コインの表裏などがあります。
確率では、問題の意図を汲み取って正しく計算する力が求められます。
- 組み合わせ
- 積の法則
- 和の法則
- 確率
- 余事象の確率
キャリアアドバイザー
確率はSPIの非言語分野の頻出問題です。使う公式を覚えて確実に解けるようにすることが得点アップにもつながります。
⑥金額計算
あるパソコンのレンタル料は1カ月1万円が基本料金となっている。ただし、7カ月以上レンタルすると7カ月目以降のレンタル料が基本料金の10%引き、また13カ月目以降のレンタル料は基本料金の20%引きになる。18カ月レンタルすると、料金は合計でいくらか。
①16.2万円
②15.3万円
③18.8万円
④20.4万円
答え:①16.2万円
金額計算は割引に関するものや、損益算、代金清算、分割払いなどがあります。割引については、割引額=料金×割引率の公式を使い、損益算では原価、売値、利益など使われる用語の意味を理解する必要があります。
実際の仕事でもお金を扱うケースはあるので、金額計算で企業は正確性を見ています。
キャリアアドバイザー
例題のように期間の割引額をそれぞれ求めてから足し算するケースもあり、使う公式や計算の順番を間違えないようにするのが解法のコツです。
⑦分担計算
ある仕事を全て終わらせるのに,Xは5日間、Yは10日間かかる。この仕事をXとYの2人でおこなう場合、全て終わらせるまでに何日かかるか。
①2日
②3日
③4日
④6日
答え:③4日
分担計算は仕事算とも呼ばれ、異なる仕事の進み具合のものを組み合わせて目標にかかる時間を計算することが多いです。問題を解くコツとしては、全体の仕事量を1として、人や機械による1日あたり、1分あたりなどの仕事量に分けて、どのタイミングで達成できるかを求めることです。
分担計算では、それぞれの仕事を分けて考えることと、それらを合わせたときの正確性など、論理的に答えを導く力が求められます。
キャリアアドバイザー
例題のように計算すると分数が出るケースがあり、その場合は何日目に仕事が終わると変換して、答えを導くのがポイントです。
⑧速度算
子どもが自宅から80m/分で歩き始めた。6分後、忘れ物に気づいた母が自転車に乗って同じ道を200m/分で子どもを追いかけた。母が子どもに追いつくのは、母が自宅を出て何分後か。
①2分後
②3分後
③4分後
④5分後
答え:③4分後
速度算は、平均速度や追いつく、追い抜くためにかかる時間を求めるパターンが多いです。距離、速さ、時間の法則を押さえて、速度が毎分なのか毎時なのかなど、単位を意識することが重要です。
速度算では、問題にある速さ、距離、時間の関係を理解して、単位を合わせるなど正しいプロセスで解けるかが試されます。
- 距離と時間の換算(1km=1000m、1時間=60分など)
- 速度の換算(80m/分=4.8km/時など)
- 距離、速さ、時間の法則
- 平均速度=距離÷時間の合計
キャリアアドバイザー
追いつく、追い抜きなど2つの速度が関係するときは、進む距離の差に注目するのがポイントです。
⑨割合
ある学校では徒歩通学でない生徒が全体の50%いる。そのうちバス通学の生徒の割合は70%で210人である。この学校の全生徒数は何人か。
①300人
②400人
③600人
④700人
答え:③600人
割合の問題では、全体のうちAの割合が何%かというパターンの問題が多く出題されます。掛け算や割り算など基本的な計算ができれば解ける問題なので、たくさん問題を解いてパターンを把握することが大切です。
割合では、文章を正確に読み取って正しく計算する力が求められます。
- %の変換(10%は0.1、整数に戻すときは100を掛けるなど)
- 内項の積=外項の積
キャリアアドバイザー
割合は問題文から状況がつかみにくいこともあります。問題文を正確に読み取ることと、状況を図に表すとわかりやすくなるのでおすすめです。
実際にテストを受検するときの3つのポイント
就活生
問題も把握できてだいぶSPIへの理解が深まりました。
キャリアアドバイザー
苦手意識が薄れてきたようで良かったです。
就活生
でも実際のテストでしっかり点が取れるかはまだ不安です。何か良い対策はありますか?
キャリアアドバイザー
十分対策してきたと自信を持って臨むことが大切ですよ。また、テストで心掛けた方が良いポイントがいくつかあるので説明していきますね。
ここからは、実際にSPIのテストを受検するときの3つのポイントについて解説していきます。突破の可能性を高めるためにも、しっかり押さえて臨んでください。
①スピードを意識する
SPIのテスト本番ではスピードを意識して解きましょう。SPIでは、限られた時間の中で、できるだけ多くの問題に回答することが選考突破に近づくからです。
SPIは試験方式によって差はありますが、1問あたりにかけられる時間は1分程度です。ただ、その時間は平均であり、簡単な問題はスピードを上げて時間がかかる問題に余力を残すことが大事です。
たとえば言語問題では、前半の語句に関わる問題はできるだけ時間をかけずに解いて、後半の長文読解にかける時間を作るというようにスピードとペース配分を意識しましょう。
キャリアアドバイザー
スピードを重視しすぎて焦らないことも重要です。事前の対策と同じスピードの感覚で解けているか意識しながら解くと、平常心を保つことができますよ。
②ペーパーテストはわかる問題から解く
SPIの試験方式がペーパーテストの場合は、わかる問題から解いていくことが重要です。問題用紙を開けるタイミングですべての問題に目を通せるので、得意なところから解いていきましょう。
わかる問題や得意な分野から解いていくことで、苦手分野や難しい問題に時間をかけやすいというメリットがあります。ペーパーテストは受検者が皆同じ問題を解くため、そのなかで1問でも多く問題を解いて正解することが突破の鍵となります。
キャリアアドバイザー
Webテストの場合は、1問ずつ出題されるためわからない問題は時間をかけずに答えを選んで次に進むことも戦略の一つです。
キャリアアドバイザーコメント高橋 宙プロフィールをみる
SPIのペーパーテストでは、ちょっとした工夫が役立ちます。その一つが、問題用紙の余白を活用することです。頭の中だけで解答を考えると混乱しやすい場合でも、紙に書き出すことで思考を整理し、答えを導き出せることがあるでしょう。
また、マークシートのズレを防ぐことも重要です。回答をマークする際には、マークした部分にチェック印をつけるなど、自分なりの工夫を取り入れることで、ズレを未然に防ぐことができます。
せっかく一生懸命対策をしたからこそ、本番のちょっとしたミスで取れるはずの得点を失ってしまうのは避けたいですよね。これらの小さな工夫をおこない、本番でのミスを減らしましょう。
③テスト前はできるだけリラックスする
SPIのテスト本番前は、できるだけリラックスして臨むようにしましょう。直前に対策しても得点が上がるようなテスト内容ではないため、事前に対策した力を発揮することが大切だからです。
リラックスできるように、自分なりのルーティンを作るのも一つの方法です。自分が良い状態で臨める方法を見つけてください。
- 好きな音楽を聴く
- 目を閉じて集中する
- 歩いたりストレッチしたりして体をほぐす
キャリアアドバイザー
就活の時期は忙しいかもしれませんが、テスト前日は睡眠をしっかり取るなど、体調を整えることも意識しましょう。
SPIを難しいと感じても対策次第で得点を上げられる! 自信を持って本番に臨もう
SPIは独特な問題形式や、時間内に解かなければいけない問題数が多いため、最初は難しいと感じることがあります。それでも、問題の傾向を把握してしっかり対策をすれば、着実に得点を上げられます。
苦手意識を克服して、手応えをつかめるまで問題を繰り返し解いて慣れることが重要です。十分な対策をして、自信を持ってSPIのテスト本番に臨みましょう。
SPIが難しくて困っています……。