6例文|動物病院の志望動機は「信頼感」がマスト! 作成4ステップ

この記事のアドバイザー

職種別の例文も紹介! 動物病院の志望動機には 〇〇が必須!

目次

  1. 動物病院の志望動機は差別化が欠かせない! 自分だけの強みをアピールしよう!
  2. 動物病院の志望動機を作る際に押さえておきたい前提知識
  3. 「動物が好き」はほかの人の理由でも多く差別化が必須
  4. 動物の命にかかわるという高い志が欠かせない
  5. 職種別の例文を紹介! 動物病院の志望動機のまとめ方
  6. ①獣医師の志望動機の例文
  7. ②動物看護師の志望動機の例文
  8. ③トリマーの志望動機の例文
  9. ④トレーナーの志望動機の例文
  10. ⑤受付・事務の志望動機の例文
  11. ⑥清掃員の志望動機の例文
  12. 命を預かる仕事を任せられる「信頼感」が動物病院の志望動機ではカギになる
  13. 志望動機に盛り込もう! 動物病院で求められる人物像
  14. ①小さな変化に気付ける人
  15. ②動物やその家族への寄り添いの気持ちが強い人
  16. ③臨機応変に対応できる人
  17. 自分だけの経験がカギ! 動物病院の志望動機を作るためのエピソードの発掘方法
  18. ①今までの動物と自分の関係を振り返る
  19. ②動物のサポートをしたいと思ったきっかけを書き出す
  20. ③志望先の動物病院との出会ったきっかけを思い出す
  21. 思いがわかりやすく伝わる! 動物病院の志望動機を作る4ステップ
  22. ステップ①この動物病院でなければならない理由を説明する
  23. ステップ②志望理由をエピソードを交えながら伝える
  24. ステップ③動物病院で活かせる自分の強みをアピールする
  25. ステップ④将来に向けての目標や成長していくビジョンを示す
  26. 1人で動物病院の志望動機を作るのが難しいときに頼れるサービス
  27. 大学のキャリアセンター
  28. 就職エージェント
  29. 動物病院の志望動機は「動物が好き」以上の自分の強みを盛り込んで差別化しよう!

動物病院の志望動機は差別化が欠かせない! 自分だけの強みをアピールしよう!

こんにちは。キャリアアドバイザーの北原です。学生から、

「動物病院に就職したいのですが、志望動機はどう書けば良いですか?」
「動物病院の選考を通過するコツはありますか?」

といった質問を受けることがあります。動物病院のなかには獣医師をはじめ、動物看護師などさまざまな職種があります。そのため、それぞれの役割や求められるスキルの違いを理解して独自の志望動機をまとめることが大切です。

この記事では、動物病院に就職するための志望動機の作り方を例文を交えながら解説していきます。記事を参考に自分だけの強みを盛り込んだ志望動機を作れるように、一緒に進めていきましょう。

【完全無料】
大学生におすすめ!
選考前に必ず使ってほしい厳選ツール

1位:志望動機作成ツール
5つの質問に答えるだけで、AIが受かる志望動機を自動で作成します

2位:自己PR作成ツール
自己PRがまとまらない人は、AIツールを活用して自己PRを完成させよう

3位:WEBテスト対策問題集
SPI、玉手箱、TG-WEBなどの頻出問題をこれ1つで効率的に対策できます

4位:面接回答集60選
見るだけでOK!面接でよく聞かれる質問と模範解答をまとめました

5位:逆質問例100選
面接官から「志望度が高い」と思われる逆質問例を厳選しています

【併せて活用したい!】
スキマ時間3分でできる就活診断ツール

適職診断
たった30秒であなたが受けない方がいい仕事がわかります

面接力診断
39点以下は要注意!面接を受ける前にあなたの面接力を診断しましょう

動物病院の志望動機を作る際に押さえておきたい前提知識

動物病院の志望動機を作る際に押さえておきたい前提知識
アップロードした画像


就活生

動物がとても好きなので動物病院で働きたいと考えています。

アップロードした画像


キャリアアドバイザー

良いですね。好きなことが仕事になれば、やりがいも感じられるはずですよ。

アップロードした画像


就活生

でも、志望動機をどうやって書いたら良いかわからなくて……。コツとかはあるのですか?

アップロードした画像


キャリアアドバイザー

そうですね、いくつかポイントがあるので、書く前にまずは前提として押さえておくべきことを説明しますね。

ここからは、動物病院の志望動機を作る際に押さえておきたい前提知識について解説していきます。ライバルと差がつく志望動機を作るためにも重要な部分なので、理解を深めましょう。

志望動機が書けないと悩むときの対処法については、こちらの記事も参考にしてください。

関連記事

志望動機が書けない時の対処法|上手に書くポイントと例文もご紹介

志望動機が書けないと悩む人は多い こんにちは。キャリアアドバイザーの北原です。志望動機は就活の要ですが、「書けない」と悩む人は少なくありません。実際に株式会社ビズヒッツが2022~2023年におこなった調査によると、エン […]

記事を読む

志望動機が書けない時の対処法|上手に書くポイントと例文もご紹介

「動物が好き」はほかの人の理由でも多く差別化が必須

まず、動物病院に就職を希望する人の多くは「動物が好き」なため、差別化が必須ということを覚えておきましょう。単純に動物が好きだからという志望動機だと、ほかの人と似たような内容になってしまい、採用担当者に印象が残りにくくなりがちです。

もちろん「動物が好き」だということは動物病院で働くうえで大切なことなので、志望動機に盛り込んで構いません。

ただ好きというだけではなく、なぜ動物を好きになったのか、どうして動物病院で働きたいと思うようになったのかなど、自分にしかないエピソードを交えることでほかの人との違いを作ることが大切ですよ

アップロードした画像


キャリアアドバイザー

動物病院は比較的規模が小さいところが多く、新規採用の枠が少ないため、差別化して自分をアピールする必要があります。

動物の命にかかわるという高い志が欠かせない

動物病院で働くうえでは、動物の命にかかわるという高い志が欠かせません。

動物病院では、ペットとして飼われている犬や猫の診療をすることが多いです。飼い主はペットを家族のように思っている人も多いので、獣医師に限らず命を預かっているという高い意識が必要です

アップロードした画像


キャリアアドバイザー

動物の命に対する意識は社会的にも変わってきています。ペットにも保険や葬儀のサービスがあるなど、家族の一員として扱われる機会が増えてきています。

吉川 智也

キャリアアドバイザーコメント吉川 智也プロフィールをみる

動物病院の競争激化をふまえた選考対策が必要不可欠

動物病院を志望するにあたり、近年のペット市場の動向を押さえておく必要があります。まず、一般社団法人ペットフード協会の「令和6年全国犬猫飼育実態調査」によると、飼育頭数は犬は減少傾向、猫は横ばいとなっています。

ただし、ペット関連の市場規模としては拡大傾向にあり、農林水産省の「動物診療飼育施設の開設届出状況」によると、動物病院の数も年々増加傾向にあります。その理由としては、ペットの家族化による健康意識の高まり、高単価のプレミアムフードやペット医療・保険に対する需要の伸び、円安による商品の値上げなどが考えられます。

このことから、ペットの飼育頭数に対して動物病院が供給過多となり、競争が激化しつつある状況が見えてきます。今後、動物病院は経営改善のための取り組みが求められ、そのなかの一つには優秀な人材の確保も挙げられます。動物病院を志望する際はこのような状況をふまえ、自分の強みをどのように活かせるかをアピールすることが重要になってくるでしょう。

5つの質問に答えるだけで、AIが志望動機を自動で作成します!

「志望動機に時間がかかる......」と悩む就活生は多いでしょう。

そこで活用したいのが無料の「志望動機作成ツール」です。5つの質問に答えるだけAIが志望動機を自動で作成します

AIツールで生成した志望動機をブラッシュアップして、志望動機の作成時間を短縮しましょう。

こんな人にツールはおすすめ!

・志望動機の作成時間を短縮したい人

今すぐツールで志望動機を作成!

作成スタート(無料)

職種別の例文を紹介! 動物病院の志望動機のまとめ方

職種別の動物病院の志望動機の例文
  1. 獣医師
  2. 動物看護師
  3. トリマー
  4. トレーナー
  5. 受付・事務
  6. 清掃員
アップロードした画像


就活生

動物病院の志望動機の例文を見てみたいです。

アップロードした画像


キャリアアドバイザー

そうですね、実際の文章があった方がイメージしやすくなると思うので、いくつか例文を紹介しますね。

動物病院の志望動機を作成するうえでは、まず例文を見てイメージを固めたいという人もいますよね。

ここからは、動物病院の志望動機について職種別の例文を紹介していきます。職種ごとに求められる人物像や盛り込んだほうが良い要素が変わってくるので、自分が目指す職種で自分ならどう書くかを考えながら見てくださいね。

①獣医師の志望動機の例文

例文

私が貴院を志望するのは、「人と動物の絆を尊重し、質の高い医療を提供する」という基本理念に共感しているからです。

私は両親が犬好きで犬を飼っており、物心ついた頃から一緒に育ってきました。しかし、私たちの飼っていた犬は生まれつき体が弱く、動物病院に行って診てもらうことが度々ありました。

今でもはっきり覚えているのが、とても心配しながら病院に連れて行ったときに、毎回「大丈夫だよ、元気になるからね」と優しく声をかけてくれた獣医師の先生の顔です。その声と表情で不安がやわらぎました。

飼っていた犬は、私が中学生の頃に死んでしまいましたが、先生のおかげで長く生きられたと思っています。そのような経験から、自分も先生のように動物を助けられる、家族を安心させられる獣医師になりたいと思いました。

貴院で働くことができた際には、誰よりも動物とご家族の気持ちに寄り添う獣医師として貢献してまいります。

アップロードした画像


キャリアアドバイザー

獣医師は動物の医療にかかわる専門知識や技術だけではなく、家族に病状をわかりやすく説明するといったコミュニケーション能力も求められます。

②動物看護師の志望動機の例文

例文

私が貴院を志望するのは、貴院が予防医学と動物の苦痛をやわらげることに力を入れており、動物看護師としてともに取り組んでいきたいと感じたからです。

私は猫を飼っていたのですが、小学生の頃に急に調子が悪くなって死んでしまいました。目の前でぐったりする猫がいるのに、何もしてあげられない自分がもどかしかった記憶があります。後から親に聞いた話では、腎臓系の病気でした。

なぜもっと早く気がついてやれなかったのだろうと思ったのと同時に、病院に連れていったことで最後は苦しまないような処置を先生がしてくれたと知りました。猫を飼っていたことで動物看護師を志しましたが、言葉を話せない動物の苦痛をやわらげることを大切にしている点に共感して、貴院を志望しております。

貴院に入職できた際にはまず実践経験を積んで十分な知識を身に付け、そのうえで動物たちの苦痛をやわらげるケア方法に力を注いでまいります。

アップロードした画像


キャリアアドバイザー

動物看護師は動物の医療についての知識と、動物に寄り添う気持ちや変化に気づく洞察力が求められます。実体験と病院が重視している点を結びつけることが、その病院ならではの志望動機を作る一つのポイントです。

③トリマーの志望動機の例文

例文

私が貴院を志望するのは、動物病院のトリマーとして働くことで、動物の美しさだけではなく健康にもかかわることができると思ったからです。

私は子どもの頃から学校で生き物係を務めるなど動物が好きで、自宅では犬も飼っていました。手先の器用さを活かして将来はトリマーになるのが夢で、専門学校で技術を学んできました。

私が動物病院のトリマーを志すのは、飼っていた犬がけがをして手術が必要だったのですが、患部周辺の毛のカットを適切にしていただいたおかげで、治ってからも傷が目立ちにくく見た目の美しさも取り戻すことができたからです。

貴院では動物の健康はもちろんのこと、その後のケアにも力を入れているとお聞きし、美と健康の両面に携われることに魅力を感じております。

貴院に入職できましたら、一番に動物が快適に過ごせることに重きを置いたケアをし、トリマーとして「どこよりも動物が美しくいられる動物病院」を作るために尽力していきたいと思っております。

アップロードした画像


キャリアアドバイザー

トリマーは小さな動物を傷つけずに毛をカットする技術が求められます。また、トリミングサロンに就職するトリマーも多いですが、動物病院では治療に関係する施術が求められるのがポイントです。

④トレーナーの志望動機の例文

例文

私が貴院を志望するのは、貴院が動物のリハビリに力を入れており、私もトレーナーとしてサポートしたい思いがあるからです。

私は大学3年生まで犬を飼っていたのですが、老衰によって徐々に歩くことが難しくなっていました。もう歩いて散歩に行くのは難しいと言われていたのですが、動物病院の先生にアドバイスをいただいて自宅でできるリハビリをおこなった結果、亡くなる前に一度だけ散歩に行くことができました。楽しそうに歩く犬の姿を見たときにはすごくうれしい気持ちになり、「同じような状況にある犬達が、もう一度散歩に行けるようサポートがしたい」と思うようになりました。

そのような経験から、特にリハビリ治療に力を入れていらっしゃる貴院のトレーナーを志望しております。

貴院に入職後は、一日でも早い動物の回復を目指せるよう、誰よりも動物に寄り添えるトレーナーになれるよう努力いたします。

アップロードした画像


キャリアアドバイザー

動物病院のトレーナーは、動物のしつけや世話だけでなくリハビリのサポートを担当する場合もあります。動物理学に関する民間資格や専門学校の学科もあるので、常に新たな知識を取り入れる向上心が必要です。

⑤受付・事務の志望動機の例文

例文

私が貴院を志望するのは、病院に心配しながらやってくる飼い主の方々の不安を少しでも和らげ、気持ちよく利用してもらえるような対応をしたいと思うからです。

私が飼っていた犬が何度も貴院で病気を診てもらう機会がありましたが、毎回感じたのが職員の方々の丁寧で気さくな対応の心地良さでした。高校生で将来は動物にかかわる仕事ができないか考えていたときに、自分も動物病院で働きたいと思うようになりました。

学生時代は、カフェでアルバイトをしてお客様にコーヒーを提供してきました。次々と訪れるお客様におすすめの商品を紹介することで、手際の良さやコミュニケーション能力が身に付いたと思っています。その強みを貴院の受付でも活かしたいと考えております。

貴院に入職できましたら、動物もそのご家族も気持ち良く過ごせる雰囲気作りに尽力いたします。

アップロードした画像


キャリアアドバイザー

受付や事務は、飼い主と接する機会が多い重要なポジションです。特に受付はペットの調子を心配しながらやってくる飼い主もいるため、表情や雰囲気を見ながら対応する臨機応変さも求められますよ。

受付・事務の志望動機のまとめ方については、こちらの記事も参考にしてください。

関連記事

受付事務の志望動機は業務への理解が不可欠|例文7選付きで解説

受付事務は業務内容を理解した志望動機を作ることが重要 こんにちは、キャリアアドバイザーの北原です。 「受付事務になりたいんですけど、志望動機のコツはありますか?」「受付事務の志望動機のポイントはどこでしょうか。」 このよ […]

記事を読む

受付事務の志望動機は業務への理解が不可欠|例文7選付きで解説

⑥清掃員の志望動機の例文

例文

私が貴院を志望するのは、清潔な環境を提供することで動物や飼い主の方が安心して利用できる病院作りに貢献したいからです。

私は学生時代に地域の清掃活動のボランティアに取り組んできました。元々綺麗好きな性格もあるのと、誰かの役に立っていると感じられるのがやりがいで大学に入学した頃から取り組んでいます。

また、ボランティアの一環で、動物と一緒に高齢者施設を訪ねて触れ合いの場を提供する活動もありました。動物が人を笑顔にする場面を間近で体感して、自分も動物にかかわる仕事ができたらと思うようになりました。これらの経験から、動物病院の清掃員が自分に向いているとわかり、働きたいと思っております。

アップロードした画像


キャリアアドバイザー

動物病院の清掃員は、そこで働く人や利用者を支える存在として大切な役割を果たしています。仕事を正確にこなす几帳面さや、実際に清掃活動にかかわった経験を盛り込むのがポイントですよ。

清掃業の志望動機のまとめ方については、こちらの記事でも詳しく解説しています。

関連記事

清掃業の志望動機はどう作る? 業界知識や避けるべき表現も徹底解説

清掃業の志望動機を作る時は、清掃業にもとめられる強みや役割を知ることが重要です。今回は清掃業の基礎知識を身に付けるとともに、清掃業の魅力を踏まえた志望動機を作っていきましょう!キャリアアドバイザー監修のもと、清掃業に求められる4つのスキルや専門資格、志望動機作成方法を例文付きで紹介していきます。

記事を読む

清掃業の志望動機はどう作る? 業界知識や避けるべき表現も徹底解説

動物病院と似た例として、一般的な病院の志望動機の例文については、こちらの記事で詳しく解説しているので参考にしてください。

関連記事

病院の志望動機例文16選|熱意が伝わる職種別例

病院の志望動機例文を職種別で16選紹介していきます。熱意が伝わりやすい志望動機の構成や、押さえておきたいポイント、注意したいことなどもキャリアアドバイザーがしっかりと解説しているので、志望動機作成の参考にしてみてくださいね。

記事を読む

病院の志望動機例文16選|熱意が伝わる職種別例

AIを活用して志望動機を自動作成してみませんか?

命を預かる仕事を任せられる「信頼感」が動物病院の志望動機ではカギになる

取り上げた例文にも共通するポイントですが、動物病院の志望動機では、命を預かる仕事を任せられる「信頼感」があるかどうかが重要になります。飼い主が安心してペットを預けられそうかどうか、動物に丁寧に接することができそうかという点を、病院の採用担当は重視するからです。

志望動機に動物や人とかかわってきた具体的なエピソードを盛り込むことで、信頼感を高めることができます。自分が動物の対応をするのに相応しい人材であるとわかってもらえるように、志望動機を伝えることが大切ですよ

ここからは、動物病院で求められる人物像をふまえながら、エピソードの深掘りの方法、実際に志望動機をまとめる手順について解説していきます。自分だけの志望動機を作るために一緒に進めていきましょう。

志望動機に盛り込もう! 動物病院で求められる人物像

動物病院で求められる人物像
アップロードした画像


就活生

信頼感……。自分にあると思ってもらえるか心配です。

アップロードした画像


キャリアアドバイザー

「信頼感」と考えると難しいかもしれませんが、ほかの言い方に言い換えることで伝わりやすくなりますよ。信頼感を裏付けるエピソードを盛り込むことも欠かせません。

アップロードした画像


就活生

なるほど。そもそも、動物病院はどのような人を採用したいと思っているのでしょうか?

アップロードした画像


キャリアアドバイザー

動物病院が求める人物像について、いくつか特徴があるので説明していきますね。

ここからは、動物病院で求められる人物像について3つの特徴を解説していきます。これらの特徴は信頼感につながるものです。自分の志望動機に盛り込めるものがあるか、考えながら見ていきましょう。

①小さな変化に気付ける人

動物病院で求められる人物像として、小さな変化に気付ける人という点が挙げられます。動物は人間と違って言葉で病状や思っていることを伝えることができません。そのため、病院で働いている人が気を配る必要があります。

動物の小さな変化の例
  • 動物の食事の量が減った
  • 活発に動いていたのに元気がない
  • トイレの回数や便の状態が変わった

気をつけて見たり、音を聞いたりしていないと、見逃してしまうような変化もあるかもしれません。そういった変化に気づけることが信頼感につながります

おすすめのエピソードの例
  • 日頃から人間観察が好きで友人の髪型の変化などに気づきやすい
  • 人のことをよく見ており細かな体調の変化にも気づきやすい
アップロードした画像


キャリアアドバイザー

心拍数など器具で測れる客観的なデータに加えて、目や耳で得られる感覚的なデータも動物病院で働く人にとっては大切になりますよ。

②動物やその家族への寄り添いの気持ちが強い人

動物病院で働くためには、動物やその家族に対する寄り添いの気持ちが強い人が求められます。

動物病院を訪れる人のなかには、重病のペットを連れていたり、そもそも病気が原因で動物病院にやってくるのが初めての飼い主もいます。そのような状況では、不安な気持ちを少しでもやわらげる対応が必要になりますよ

おすすめのエピソードの例
  • 友人が落ち込んでいるときに気づいて相談に乗ることが多い
  • よく人から相談を持ち掛けられる

③臨機応変に対応できる人

動物病院では、臨機応変に対応できる人が求められます。人間の病院と同じように、夜間に救急の対応をしなけらばならなかったり、動物の容体が急変してとっさの対応が必要になるケースがあるからです。

そのようなときには、仕事の正確性に加えてスピードも求められます。普段からテキパキと行動している、また慌ただしくても冷静に行動できる人は緊急時の対応においても信頼を得られるでしょう

おすすめのエピソードの例
  • 大学のサークルのイベントのときに交通機関の遅延に対してルートを変更して大人数をスムーズに移動させた
  • アルバイト先で急病人が出た時に率先して対応した
アップロードした画像


キャリアアドバイザー

動物病院の場合は、犬や猫など動物の種類によって異なる対応も必要となり、そういった場面での臨機応変さや手際の良さも求められますよ。

臨機応変に対応する力が自分の強みだと感じており、志望動機を作成するにあたってアピールしたいと考えているときは、こちらの記事もあわせて見てみてください。どうすれば効果的なアピールができるかがわかります。

関連記事

臨機応変に対応する力を上手に自己PRする方法|例文あり

臨機応変に対応する力は自己PRに向いてる? こんにちは。キャリアアドバイザーの北原です。就活生から最近、こんな声を聞くことが多くあります。 「臨機応変なことって自己PRになりますか?」 「アピール内容を面接官に評価される […]

記事を読む

臨機応変に対応する力を上手に自己PRする方法|例文あり

長尾 美慧

キャリアアドバイザーコメント長尾 美慧プロフィールをみる

医院によって抱えている課題が異なるため求める人物像も変わる

それぞれの動物病院が抱える課題は異なるため、施設が求める人物像も異なってきます。たとえば、院長の獣医としての技術は非常に高くても経営的な部分や事務処理的な部分がさほど得意ではない場合、その分野を手厚くサポートできる人材を求めているケースもあります。

一方、利用者との関係を構築したり、サービス向上を目指したい医院においては、コミュニケーション能力や人間的な魅力のある人材を強く求める場合もあるでしょう。

企業分析はホームページを見るだけでなく口コミなども参考にしよう

ただし、このような各動物病院が抱える課題や求める人物像はホームページからだけではなかなか見えてこないこともあります。

動物病院は個人経営の場合も多く、ホームページの情報量も一般企業とは異なることがよくあるので、やはり最も良い方法は実際に面接を受けてみて、院長や面接相手から直接話を聞いてみることです。また、その動物病院を利用した人の口コミなども医院の雰囲気を知るための材料となるので、口コミなどを見てみるのも良いですね。

特別な動機がなくても、ツールを使えば魅力的な志望動機が作れます

「第一志望以外の企業だと、志望動機がなかなか思い浮かばない......」と悩む就活生は多くいます。

そんな人におすすめなのが、無料の「志望動機作成ツール」です。5つの質問に答えるだけあなたが受ける業界・職種の志望動機をAIが自動で作成します

こんな人にツールはおすすめ!

・志望動機がなかなか思い浮かばない人

今すぐツールで志望動機を作成!

作成スタート(無料)

自分だけの経験がカギ! 動物病院の志望動機を作るためのエピソードの発掘方法

動物病院の志望動機を作るためのエピソードの発掘方法
アップロードした画像


就活生

動物病院の志望動機は信頼感を得られるかどうかがカギなんですね。寄り添う気持ちがある人のほうが信頼できるので、なんとなく自分でもイメージをつかめました。

アップロードした画像


キャリアアドバイザー

それは良かったです。では、次は具体的なエピソードを探す必要がありますね。

アップロードした画像


就活生

思い当たることはいくつかあるのですが、どうやって表現すれば良いかわからないです。

アップロードした画像


キャリアアドバイザー

これから説明する手順で進めていけば整理できますよ。一緒に見ていきましょう。

動物病院の志望動機を作るためには、なぜ動物病院を志望するようになったのか、どうして動物病院でなければならないのか、根拠を示すエピソードが必要になります。

ここからはエピソードの発掘方法について解説していくので、自分にしかない経験を探し出し、説得力のある志望動機を作成しましょう。

①今までの動物と自分の関係を振り返る

まず、今までの動物と自分の関係を振り返りましょう。病院側はあなたがどのように動物と接してきたのかを知りたいと思っているため、動物を好きになるきっかけとなった体験を具体的に伝えることが大事です。

自分の経験を思い出して、動物との関係を紙やスマートフォン、パソコンのメモに書き出していくのがおすすめです。文字にして可視化することで、記憶が整理されます

動物と自分の関係の例
  • 子どもの頃に犬を飼っていて動物が好きになった
  • 親に動物園に連れて行ってもらうことが多くて興味を持った
  • 小学校で生き物係をやったことで動物に愛着がわいた
アップロードした画像


キャリアアドバイザー

書き出したものは捨てたり消去したりせずに残しておきましょう。後で見返したりするのに役立ちますよ。

自己分析をする際には、自己分析ノートを作成して自分自身を見つめ直してみるのがおすすめです。自己分析ノートの作成方法はこちらの記事で解説しているので、参考にしましょう。

関連記事

自己分析ノートの活用術を伝授! 基本の作り方から徹底解説

自己分析をするときはノートを活用すると、しっかり整理できるので就活の成功につながりますよ。 この記事では自己分析に効果的な自分史の作り方やノートの活用方法をキャリアアドバイザーが解説します。 解説動画も参考に、分析により自分の強み・弱みや適性を把握してくださいね。

記事を読む

自己分析ノートの活用術を伝授! 基本の作り方から徹底解説

②動物のサポートをしたいと思ったきっかけを書き出す

次に動物のサポートをしたいと思ったきっかけを書き出していきましょう。なぜ動物病院で働きたいと思うようになったか、ということにもつながる重要な部分なので、しっかりと深掘りする必要がありますよ。

動物をサポートしたいと思ったきっかけの例
  • けがをしている鳥を見つけたときに、自分で治したいと思った
  • ペットが苦しそうな様子を見て苦痛をやわらげたいと思った

動物に対する思いやりの気持ちを伝えることで、信頼感を得やすくなります。自分の経験のなかで、何が動物をサポートしたい思いにつながったのかを意識しながら探していきましょう

アップロードした画像


キャリアアドバイザー

子どもの頃のことは忘れている可能性もあるので、親など身近な人に自分と動物のかかわりについて何かエピソードを覚えていないか聞いてみるのもおすすめです。

③志望先の動物病院との出会ったきっかけを思い出す

最後に、志望先の動物病院と出会ったきっかけを思い出して、書いていきましょう。志望動機で、なぜその動物病院で働きたいかという部分につながる重要なポイントです。

自分が飼っていた動物を診てもらったというきっかけもあるかもしれませんが、ペットとは関係なく就職活動を進めるなかで病院を見つけたという場合もあるでしょう。

印象的な出会いがあれば良いですが、必ずしも劇的な出会いが必要というわけではありません。志望先とのつながりや興味を持ったきっかけを整理することが、志望動機を書く土台になりますよ。

アップロードした画像


キャリアアドバイザー

ペットを診てもらったなど、直接動物病院とかかわりがあったときには、そのときのスタッフの印象など感じたことも思い出してメモしておきましょう。

志望動機がまとまらない就活生は、ツールを使うのが一番おすすめ!

「この仕事に就きたい!」と思っていても、なぜそうなのかを上手く説明できないと悩む就活生は多くいます。

そんな時は無料の「志望動機作成ツール」を活用しましょう!5つの質問に答えるだけで、AIがあなたの志望動機を言語化します

こんな人にツールはおすすめ!

・志望動機を上手く文章にできない人

今すぐツールで志望動機を作成!

作成スタート(無料)

思いがわかりやすく伝わる! 動物病院の志望動機を作る4ステップ

動物病院の志望動機を作る4ステップ
アップロードした画像


就活生

自分が書きたい志望動機のエピソードは絞れました。

アップロードした画像


キャリアアドバイザー

それなら志望動機もスムーズに書けそうですね。

アップロードした画像


就活生

エピソードはあってもそれを文章にするのが難しいです。どうすればうまくまとめられますか?

アップロードした画像


キャリアアドバイザー

では次の4つのステップで書いてみてください。一つずつポイントを押さえながら、全体像に近づいていくイメージで進めましょう。

動物病院の志望動機を相手へわかりやすく伝えるためには、文章を組み立てる順番も重要なポイントになりますよ。

ここからは、動物病院の志望動機を作る方法を4ステップで解説していきます。繰り返しになりますが、自分だけのエピソードを盛り込むこと、差別化を意識することが大切です。この先の内容に沿って文章を組み立てながら、どのように盛り込んでいけるかを考えてみてください。

ステップ①この動物病院でなければならない理由を説明する

まず、なぜその動物病院を志望するのか、その動物病院でなければならない理由を説明しましょう。この理由が弱いと、病院側から「ほかの病院でも良いのでは」と思われてしまうことがあります。

志望度の高さや熱意を伝えるためにも、その動物病院でなければいけない理由を伝えることが大事です。

志望する医院でないといけない理由を説明する例
  • 自分のペットを助けてもらった
  • 病院の基本理念と自分の目指す方向が合致する

ほかの病院でも通じる志望動機ではなく、この病院でなければならない理由を伝えるためには、理念や基本方針、その病院の診療の特色などを調べて盛り込む必要があります。そのようにして丁寧に調べた特徴が入っていることで、「仕事を任せられる」という信頼を得ることにもつながります。

アップロードした画像


キャリアアドバイザー

自分が面接官になったつもりで「ほかの病院でも当てはまらないか」と自問自答しながら考えるのがおすすめです。

ステップ②志望理由をエピソードを交えながら伝える

次に志望理由をエピソードを交えながら伝えましょう。差別化を図るためにも、実体験にもとづいた自分にしかないエピソードを具体的に伝えることが重要です

エピソードを具体的に伝えるポイント
  • 時間と場所を意識する
  • 自分が何を感じたのかを大事にする
  • どう自分が動いたかなど、相手がイメージしやすいように説明する

自分のエピソードがなぜ動物病院の仕事を目指すことにつながったのか、なぜその病院なのかをわかりやすく伝えましょう。

アップロードした画像


キャリアアドバイザー

志望理由とエピソードがマッチしていることが病院側からの信頼を高めることにつながりますよ。

ステップ③動物病院で活かせる自分の強みをアピールする

そして、動物病院で活かせる自分の強みをアピールしましょう。就職したらどのような部分で病院に貢献できるか、相手が納得できるように説明することが大切です

自分の強みと動物病院を結びつけるポイント
  • 病院の業務内容に活かせる自分の強みを考える
  • 病院の理念や基本方針と自分の強みが合うものを探す
  • 病院が掲げる目標に活かせる自分の強みを考える

獣医師や看護師としての知識や、受付としてのコミュニケーション能力などは、直接仕事に活かせる強みです。それ以外にも、チームワークや体力といった点もアピールポイントとなります。

アップロードした画像


キャリアアドバイザー

動物病院の仕事は、動物が暴れないようにしたり立ちっぱなしで動き回ることもあるなど、体力も重要です。動物に関する知識や経験以外にも役立つ強みはたくさんあるので、視野を広く持ちましょう。

ステップ④将来に向けての目標や成長していくビジョンを示す

最後にまとめとして、将来に向けての目標や成長していくビジョンを伝えましょう。目標やビジョンを伝えることで、病院側から長く働くイメージができていると信頼を得ることができますよ。

将来のビジョンの内容を動物病院に伝える例
  • 5年後にはトレーナーをしながら動物のリハビリに携わりたい
  • 獣医師として早く夜間救急を1人で対応できるようになりたい
  • 10年後には獣看護師のリーダーを務めたい

働く前はまだ実際の仕事内容がわからず、将来をイメージしづらい部分もあるかもしれませんが、自分はこんなスタッフになりたい、この役割ができるようになりたいと意欲を伝えることが大切です

病院側も、ビジョンや目標がある人のほうが仕事を任せたいと感じるはずですよ。

アップロードした画像


キャリアアドバイザー

医療は常に進歩しているので、就職後も学んでいく姿勢があることをアピールするのも効果的です。

熱意が伝わる志望動機の締め方については、こちらの記事も参考にしてください。

関連記事

熱意が伝わる志望動機の締め方|作り方・伝え方を例文付きで解説

志望動機のしめの文では、入社してやりたいことをしっかりと伝えることで面接官に熱意を伝えることができます! 今回は熱意の伝わる志望動機のしめ方をOK例文とNG例文とともに紹介していきます。キャリアアドバイザー監修のもと、魅力的なしめを作るポイントも紹介するので参考にしてみてください。

記事を読む

熱意が伝わる志望動機の締め方|作り方・伝え方を例文付きで解説

塩田 健斗

キャリアアドバイザーコメント塩田 健斗プロフィールをみる

動物病院の選考では飼い主の気持ちや動物の命にどう接するかを見られる

一般企業の場合、利益を生み出すために会社に貢献できるかが評価される傾向にあります。一方、動物病院の場合、患者(飼い主)に寄り添える人間性、動物の命を尊く考える姿勢など、動物病院ならではの評価ポイントもありますよ。

動物病院に限らず、病院、歯医者なども同様ですが、近年は利用者の口コミによる評価が経営を左右する大きな要因になっています。そのため、接遇マナーのある人、コミュニケーション能力のある人などは、よりいっそう重視されてくるでしょう。

また、代表者が「獣医である院長」ということが多いのも動物病院の特徴です。この場合、「代表者と一緒にやっていけそうか」という、性格的なマッチングも非常に重要です。それほど多くない人数で経営することも多いので、代表者とそりが合うかどうかという感覚的なところもしっかりと確認しておきましょう。

1人で動物病院の志望動機を作るのが難しいときに頼れるサービス

1人で動物病院の志望動機を作るのが難しいときに頼れるサービス
アップロードした画像


就活生

志望動機の作り方は理解できたのですが、自分1人でうまくまとめられるか心配です。どこか相談できるところはありますか?

アップロードした画像


キャリアアドバイザー

一度自分で形にしてみるのがおすすめですが、難しいときやうまくまとまらないときは助けてもらうこともできますよ。ここからはそういった場合に利用できるサービスを紹介します。

動物病院への志望動機を作成しようと思っても、どうしても自分一人では作成するのが難しいこともありますよね。そのようなときは、適度に周囲に頼りながらあなたなりの志望動機を練ってみましょう。

ここからは、1人で動物病院の志望動機を作るのが難しいときに頼れるサービスを2つ紹介します。

大学のキャリアセンター

大学のキャリアセンター、就職課では、学生の就職活動やキャリア形成にかかわる全般をサポートしてくれます。自己PR、志望動機、エントリーシートなどの添削も頼むことが可能です。

大学のキャリアセンターのメリット
  • 通う大学の職員が対応してくれるので相談しやすい
  • 授業の合間などに時間を効率的に使える
  • 面接対策もしてくれる


大学によっては卒業生の進路の名簿を閲覧できるところもあり、同じ大学からどのような動物病院に就職しているかを把握することができます

アップロードした画像


キャリアアドバイザー

名簿があれば、OB・OG訪問をして動物病院への理解を深めたり、実際の仕事を知るきっかけにすることもできますよ。

就職エージェント

1人で志望動機をまとめるのが難しいときは、就職エージェントを活用する手もあります。就職エージェントはプロとして数々の学生を見てきているので、適切なアドバイスを受けられる可能性が高いですよ。

就職エージェントを利用するメリット
  • 自分に合いそうな動物病院を一緒に探してもらえる
  • 就活全般を二人三脚でサポートしてもらえる

志望動機について第三者の意見を聞くことで客観的な視点を得られ、足りない部分や相手に伝わりにくい部分など、修正点を見つけることができます。より説得力や納得感のある志望動機を作成することができますよ。

高橋 宙

キャリアアドバイザーコメント高橋 宙プロフィールをみる

一般的なエージェントでも就職可能ではあるが特化型のほうが確率は高い

一般的な就職エージェントをとおして動物病院へ就職できるか不安な気持ちもあると思いますが、結論としては「可能」です。しかし、エージェントが持っている求人数や、動物病院とのつながりの多さではやはり動物関連に特化したエージェントに軍配が上がります。

一般的な就職エージェントを活用するのであれば、大手を選ぶのがおすすめです。大手は営業社員も多く、それだけ求人を集めてくる力が大きいので、規模の小さいエージェントと比べ、動物病院の求人を見つけやすくなります。

しかし、特にこだわりがないのであれば、動物関連に特化したエージェントを活用するほうが希望の求人を見つけられる確率が高くなるでしょう。その際、複数のエージェントを活用することを検討してみてください。特定のエージェントしか抱えていない求人もあるので、複数活用することで自分に合う求人を見つける確率を高めることができますよ。

動物病院の志望動機は「動物が好き」以上の自分の強みを盛り込んで差別化しよう!

ここまで、動物病院の志望動機のまとめ方について、例文を交えながら解説してきました。動物病院は職種によって求められる人物像やスキルが異なるので、それらを意識しながら作ることが大切です。

また、病院側からこの人なら仕事を任せられると信頼感を得られるかどうかも重要なポイントになりますよ。

信頼を得るためには、「動物が好き」を深掘りしたエピソードや強みがカギとなります。自分にしかないエピソードを盛り込んで、独自の志望動機を作り内定を目指しましょう。

志望動機が思いつかない人は、
AIツールを活用して完成させよう

5つの質問に答えるだけAIが志望動機を文章化します

記事についてのお問い合わせはこちら

キャリアパーク就職エージェント 就活対策から内定まで徹底サポート!

  • キャリア面談は
    完全オンライン
  • 選考対策では模擬
    面接までできて完璧!
  • 安心して入社できるまで
    内定後もサポート
まずは就活の悩みを相談してみる

既卒・第二新卒の人はこちら

関連コラム