インターンの挨拶で好印象を与えるコツ|シーン別のマナーも紹介

この記事のアドバイザー

  • 高橋 宙

    高橋 宙

    体育関係の大学に在学していた関係からアスリートのセカンドキャリア支援を行うベンチャー企業で… 続きを読む

  • 乾 花穂子

    乾 花穂子

    大学時代は300人が在籍するESSという英語サークルに所属し、その1部門であるディスカッシ… 続きを読む

  • 長尾 美慧

    長尾 美慧

    大学卒業後、アミューズメント業界に就職。年間売上高2億円を超える2店舗兼任し、店舗立ち上げ… 続きを読む

コラムの目次

  1. インターンの挨拶で第一印象をアップしよう
  2. インターンで挨拶が必要な5つの場面と例文
  3. ①インターンの事前挨拶
  4. ②インターン初日の自己紹介の挨拶
  5. ③インターン中に職場でおこなう挨拶
  6. ④インターン最終日の挨拶
  7. ⑤インターン参加後のお礼の挨拶
  8. インターンの挨拶で押さえておきたいポイント
  9. ①基本マナー(表情・目線・声)を押さえる
  10. ②角度に注意してお辞儀をする
  11. ③相手からの声掛けを待たずに自分から挨拶する
  12. ④挨拶に一言そえる
  13. ⑤複数パターンの挨拶を準備する
  14. インターンで会社訪問するときに気を付けたい挨拶マナー
  15. 会社の受付でも見られている意識を持つ
  16. 内線電話では名前・大学名などとセットで挨拶をする
  17. 職場でよく使われる基本の挨拶フレーズを使いこなそう
  18. 短め・長めの2つの挨拶を用意して臨機応変に使い分けよう
  19. 短めの挨拶には名前・大学名と意気込みを一言入れる
  20. 長めの挨拶には自己紹介やアピール要素も付け足す
  21. 覚えておくと便利な挨拶方法と例文
  22. メール
  23. 電話
  24. 手紙
  25. オンラインインターン
  26. 基本のマナーを押さえて積極的に挨拶しよう

あなたが受けない方がいい職業がわかる あなたが受けない方がいい職業がわかる

インターンの挨拶で第一印象をアップしよう

こんにちは。キャリアアドバイザーの北原です。

無事に選考を終えて、いよいよインターンの当日。どんな業務を体験できるのか、グループディスカッションやプレゼンはうまくできるか不安な人も多いと思いますが、「インターンでは何よりもまず挨拶をしっかりおこないましょう」とアドバイスしています。

とくに1dayインターンは、その日限りの参加となるので、短期・長期インターンのときよりも挨拶の重要性は増します。最初の挨拶で失敗してしまうと、短いインターン期間でイメージを挽回するのはなかなか大変ですよね。

今回はインターンで挨拶が必要な場面ごとに挨拶ポイントや例文を紹介していきます。覚えておくと役立つ短い挨拶のフレーズもお伝えするので、インターン前に一緒に覚えてしまいましょう。

インターンの参加メリットや就活への活かし方は、こちらで紹介しています。

関連記事

インターンとは? 就活への活かし方や種類・目的を徹底解説

インターン経験で就活が有利になる こんにちは。キャリアアドバイザーの北原です。 「インターンに参加すると就活に有利なの?」 「何のためにインターンに参加するの?」 インターンシップに参加するか迷っている学生の中には、この […]

記事を読む

インターンとは? 就活への活かし方や種類・目的を徹底解説

【完全無料】
キャリアパークが独自開発!
自己分析対策におすすめの資料ランキング

1位:自己分析ツール
選考で使えるあなただけの強み・弱みを特定します。

2位:性格診断
60秒であなたの長所を特定します。

3位:自己PRジェネレーター
特別なエピソードがなくても強みが伝わり、採用したいと思わせる自己PRが完成します。

4位:面接力診断
39点以下は危険!あなたの面接偏差値を診断し、弱点とその対策を解説します。

5位:就活力診断
あなたの弱点が一目でわかる!まずは就活力診断から就活を始めましょう!

インターンで挨拶が必要な5つの場面と例文

インターンで挨拶が必要な5つの場面

インターンでの挨拶を細かく分類していくと、おおよそ5つの場面に分けられます。それぞれ挨拶の仕方や目的が微妙に異なるので、例文と一緒に確認していきましょう。

これから始まるインターンに備えて、どのような場面で挨拶をするのか、想像しながら読んでみてください。

①インターンの事前挨拶

インターンの選考に通過して参加日までに時間があるときは、メールで簡単に事前挨拶をするケースもあります。会社によっては時間を設けて、インターン前に面談や参加者同士の顔合わせをする場合も。

インターン前の挨拶は絶対に必要なものではありませんが、参加者が複数いる場合や、参加日までに時間が空いているときは、挨拶連絡を入れておくと丁寧な印象を与えられます

事前挨拶の内容は、インターンに参加させてもらえることへの感謝の気持ちと意気込みなどを添えて、端的に伝えられればOKです。簡単な挨拶のやり取りの中でも、一般常識やビジネスマナーをチェックされていることを念頭に置いておきましょう。

メールの挨拶例文

メールのタイトルは、「インターン受入のお礼」や「サマーインターンシップ採用のお礼」など、挨拶の連絡であることが分かる内容にします。また、タイトルを見ただけで「どこの大学の誰か」が判別できるようにするのが一般的なマナーです。

メールの件名の例
  • インターン受入のお礼/○○大学 港 太郎
  • サマーインターンシップ採用のお礼/○○大学 港 太郎
  • インターン参加のご挨拶/○○大学 港 太郎

人事担当のもとには日々多くのメールが届きます。タイトルを見たときに「これは優先度が高いからすぐに確認しよう」と判断しやすいよう、タイトルの付け方にも気遣うのが社会人として大切なのです。

インターン前のメール挨拶例

○○○○○@shukatsu.com

△△△△△@shukatsu.com

インターン採用のお礼/○○大学 港 太郎

〇〇株式会社 
人事部 〇〇様

お世話になっております。2021年度サマーインターンシップに採用いただいた〇〇大学〇〇学部の港太郎と申します。

この度は、サマーインターンシップの機会をいただき誠にありがとうございます。貴社の選考でお伺いした〇〇の事業に非常に興味を持っているので、サマーインターンシップで〇〇にかかわることができるのを楽しみにしています。

3日間という短い時間ではありますが、何卒よろしくお願いいたします。

―――――――――――――――
港 太郎(みなと・たろう)
○○大学○○学部○○学科○年
携帯電話:080-○○○○-○○○○
メール:minato@○○○○○○.ab.jp
―――――――――――――――

電話の挨拶例文

連絡する時間帯の目安

電話でインターンの挨拶をするときは電話をかける時間帯に注意が必要です。始業時や終業間際、昼食の前後など慌ただしい時間は避けて、午前は10時~11時ごろ、午後は14時~16時ごろにかけるようにしましょう。

ただし、会社によってはリモートワーク中で固定電話にかけてもつながらない場合もあります。電話する前に会社の営業時間、休業日、リモート対応の有無などを調べておくと安心です

電話はメールよりも気持ちがしっかり伝わるメリットがあります。しかし、電話を受ける側は仕事の手を止めて対応しなければなりません。忙しい相手の場合はメール連絡のほうがありがたい場合もあるので、うまく使い分けると良いでしょう。

担当者につないでもらうとき

お世話になります(こんにちは)。〇〇大学の港太郎と申します。
インターンご担当の人事部〇〇様におつなぎいただけますでしょうか。

担当者につながったとき

お忙しいところ恐れ入ります。〇〇大学の港太郎です。
本日はインターンのご挨拶と事前の質問がありご連絡しました。
今お電話1~2分ほどよろしいでしょうか。

本題と挨拶

この度はサマーインターンシップに参加させていただきありがとうございます。
3日間という短い期間ですが、しっかりと学びを得て、貴社事業についてもより理解を深めたいと思っています。よろしくお願いいたします。
インターン参加にあたって1点ご質問があるのですが…

もし事前の質問がなければ、挨拶を終えたあとはあまり長く話しすぎず、「お忙しいところありがとうございました。それでは〇月〇日からよろしくお願いいたします、失礼します」と言って切電します。

②インターン初日の自己紹介の挨拶

インターン初日の挨拶では、自己紹介もセットでおこないます。そのため、自己紹介の内容も併せて準備しておくと安心ですよ。

挨拶の際は、笑顔で周りにはっきりと聞こえる声の大きさでおこなうことはもちろん、周囲とのアイコンタクトにも気を配ってみてください。表情や声の大きさ、トーンがばっちりでも、視線が合わなかったり、逆に1点を見つめすぎたりすると印象がやや悪くなります。

挨拶の相手が複数名いる場合は、ゆっくり一人ひとりと軽く目線を合わせるよう見渡しながら話すと、堂々として自信のある人という印象を与えることができますよ。

インターン初日におこなう自己紹介のポイントについては次の記事で確認してみてくださいね。

関連記事

インターンシップの自己紹介は要練習! 基本構成と種類をおさえよう

インターンシップでの自己紹介がうまくできないと悩む学生もいるのではないでしょうか? 今回は、インターンでの自己紹介の基本構成を紹介するとともに、キャリアアドバイザーが自己紹介で好印象を与える4つの秘訣を紹介します!しっかりと練習して、インターンの自己紹介に挑みましょう。

記事を読む

インターンシップの自己紹介は要練習!  基本構成と種類をおさえよう

③インターン中に職場でおこなう挨拶

インターン中は他の社員とすれ違う機会がありますが、その都度挨拶を忘れないようにしましょう。

また、その企業に訪問してきた社外の人や、オフィスを清掃・管理している業者の人など、さまざまな人と会う可能性があります。社外の人から見ると、学生の皆さんもインターン先の会社の一員とみなされるので、必ず元気よく挨拶をおこなってください。

アップロードした画像


就活生

3日間のサマーインターンシップに参加している〇〇大学の港太郎です。

インターンに関係のある社員への挨拶をするときは、このように基本情報もセットで伝えると丁寧な印象を与えられます。インターンとは直接関係なさそうな社員や、一瞬すれ違っただけの場合、来客中の社外の人の近くを通るときは「お疲れ様です」や「こんにちは」と一言挨拶をするだけでもかまいません。

④インターン最終日の挨拶

インターン最終日は、感謝の気持ちやインターン中に学んだこと、感想を伝えつつ挨拶をします。「終わり良ければすべて良し」と言われるように、最後の挨拶で与えた印象は、その後も長く相手の中に残るものです

挨拶ポイント
  • 参加できたことに対する喜び
  • インターン中に気付いたこと、学んだことなど感想
  • インターン中に関わりが深かった相手へのお礼

とくに上記ポイントを含んでコンパクトにまとめるとよいでしょう。

全員の前で挨拶をするときの例文

インターンに関わった人が全員集まる場があれば、インターン初日の挨拶と同様に、一人ひとりの目をゆっくり見ることを意識しながら挨拶と感謝、感想などを伝えるといいでしょう。

挨拶の時間は「1人1分くらいで」など指定されるケースもありますが、あまり長すぎると、聞き手が疲れてしまうので注意しましょう。

全員の前で挨拶するときの例文

この度は、貴重なインターンの機会をいただき本当にありがとうございました。

初日に受けた研修では貴社事業の〇〇について知見を深めることができ、2日目と3日目のグループディスカッションでは、身に付けた知識をもとに事業戦略を立てるという非常に貴重な体験をすることができました。初日にアドバイスいただいた〇〇の視点は、実際に事業戦略を立ててみると意外と難しく、この事業の奥深さを知りました。

今回3日間で吸収したことは、今後の就職活動に活かしていきたいと思います。最後になりますが、3日間つきっきりでメンターをしてくださった〇さん、わかりやすい進行を務めてくださった〇〇さん、〇〇株式会社の皆様に感謝の気持ちを伝えたいと思います。ありがとうございました。

一人ひとりに挨拶をするとき

インターンが終わったあとは、直接お礼を伝える機会がほぼありません。そのため、時間に余裕があればお世話になった先輩社員一人ひとりの席をまわり、挨拶をすることをおすすめします。

⑤インターン参加後のお礼の挨拶

インターンに参加したあとに改めてお礼の挨拶をおこなうと、より丁寧で礼儀正しい人という印象を与えることができます。インターン参加前の挨拶と同様に電話やメールでの挨拶方法がありますが、相手の時間を奪い過ぎないためにもメールをおすすめしています。

インターン参加後のお礼は基本的には翌日までに、どんなに遅くとも3日以内にするのが一般的なビジネスマナーです。また、インターン直後に内容をまとめないと、どんどんインターンでの記憶が薄れてしまうデメリットもあります。

具体的なメールの書き方や例文は、こちらの記事でご紹介しています。

関連記事

インターンで好印象を残したいならお礼メールを送ろう|書き方と例文

インターンに参加した後は心のこもったお礼メールを送ると、好印象が得られ本選考で有利になる可能性もありますよ。 この記事では、お礼メールを送る理由、マナー、書き方をキャリアアドバイザーが解説します。 解説動画も参考に、感謝の気持ちを伝えてください。

記事を読む

インターンで好印象を残したいならお礼メールを送ろう|書き方と例文

あなたがインターンに参加しない方がいい企業をチェックしよう

インターンでは、自分が適性のある企業を選ぶことが大切です。向いていない企業のインターンに参加しても、学べることは少なく、無駄な時間を過ごしてしまいます

そんな時は「適職診断」を活用して、自分が適性のある企業をチェックしてみましょう。簡単な質問に答えるだけで、あなたの強み・弱みを分析し、ぴったりの職業を診断できます。

適職診断を活用して有意義なインターンを過ごし、就活を成功させましょう。

合わせて活用したい!
自己PRジェネレーター
たった3分で自己PRが完成!スマホで簡単に作れるお役立ちツールです。

キャリアアドバイザーコメント

高橋 宙

高橋 宙プロフィール

短い時間でも好印象を残そう

インターン初日の挨拶では、1day・短期・長期で企業に良い印象を与えられるポイントが異なります。

1dayは印象を重視しよう

1dayインターンは参加人数が比較的多いため、挨拶の時間が短く個性を出して企業に印象づけることが難しくなります。そのため、とにかくハキハキとした明るい声、かつ笑顔で挨拶することを重視しましょう。「メラビアンの法則」によると、コミュニケーションにおいて相手に与える印象は、視覚情報と聴覚情報によって93%も決定されると証明されています。そのため時間が限られた1dayインターンでは「印象」を重視して挨拶すると良いですね。

短期は人柄がわかるように


5日間程の短期インターンでは、特に「人柄」を企業から見られることもあります。グループワーク型のインターンが多く、チームワークを発揮し周りを巻き込みながら進めることが求められるためです。挨拶の段階から周囲に馴染めるよう、盛り上がりそうなネタを仕込んでおくのも一つのコツですよ。

長期は実務面の活躍アピールも

長期インターンでは「どれだけ実践力になり得るか」といったポイントを盛り込んで挨拶すると良いでしょう。実際の業務を担うことが多いため、自分が持っているスキルや経験を述べたり、仕事における意気込みを添えられると好印象につながります。

インターンの挨拶で押さえておきたいポイント

インターンの挨拶で押さえておきたいポイント

インターンの挨拶をするとき、必ず押さえておいてほしいポイントを5つ紹介します。

①基本マナー(表情・目線・声)を押さえる

まずは挨拶するときの基本マナーとして、表情・目線・声のポイントを押さえましょう

表情

笑顔を意識するとき、目尻が適度に下がっているか、口角は上がっているかを確認します。マスクをつけたまま挨拶するときは、目の周りしか表情が見えないので、鏡で確認してみましょう。

目線

挨拶する相手とアイコンタクトを取ります。挨拶する相手が複数名いるときは、一人ひとりと目線を合わせるようにします。ただし、長時間目線を合わせすぎると印象が強すぎる場合があります。

一度アイコンタクトをとったら、適宜、相手の口元やネクタイのあたりに目線をそらすとよいでしょう。

部屋全体に聞こえる大きさで、声は普段よりも1オクターブ高く出すように意識をします。声のトーンが低すぎると、やや頼りない・暗い印象になるので注意してください。

②角度に注意してお辞儀をする

シーン別で見たお辞儀の角度

挨拶をするときは、お辞儀もセットでおこなうとより丁寧な印象になります。

一般的に、お辞儀には「15度の会釈」「30度の敬礼」「45度の再敬礼」の3種類の角度があります。

インターンの挨拶では30度の敬礼をしましょう。インターン中に社内で一瞬すれ違うだけのときは15度の軽い会釈で問題ありません。そして、インターン最終日にお礼の挨拶をするときは、45度の深いお辞儀をすると、より丁寧な印象になります。

③相手からの声掛けを待たずに自分から挨拶する

挨拶は、相手よりも先に自分からおこなうと積極的な人柄を伝えることができます。

相手から声をかけられるのを待っているよりも、自分から声掛けをすることで、コミュニケーションがとりやすくなります。また、インターン生が複数名参加するときに、誰よりも率先して声を出すことで、他のインターン生よりも自分を印象付ける効果もあります

④挨拶に一言そえる

挨拶をすることに慣れてきた人は、一言そえて会話のきっかけをつくってみるのもよいでしょう。相手が返しやすい一言をそえられれば、コミュニケーションが上手な人だなと感じてもらえる効果もあります

挨拶に付け足す一言の例①

「今日は暑いですね」

天気に関することで「そうですね」と一言返事をしやすい内容です。

例②

〇〇さんはこちらで何年ほど働いていらっしゃるのですか?

簡単な一問一答できる質問です。

例③

〇〇さんのスーツ、素敵ですね

大げさなお世辞にならないように、持ち物などへの興味や褒め言葉です。

せっかくインターンに参加するなら、少しでも多く先輩社員と話をして、情報収集をしたいものですよね。挨拶はコミュニケーションのきっかけづくりに最適なので、「挨拶+一言」をうまく使いこなして、いろんな先輩社員と交流を深めてみましょう。

キャリアアドバイザーコメント

長尾 美慧

長尾 美慧プロフィール

挨拶をきっかけに会話につなげてみよう

社員はインターン生から積極的に話しかけられると嬉しいものです。どんどん自分から挨拶することをおすすめしますが、業務の邪魔はしないように注意が必要です。

会話中やミーティング中でない限り、一言の挨拶なら問題ありませんが、それ以上話を続けたいときは挨拶のあとに「今数分お時間よろしいですか?」と前置きしましょう。仮にその場での対応が難しくても「1時間後なら大丈夫ですよ」などと都合の良い時間を指定してもらえます。

出退勤時はあまり話しかけないのが無難

また「出勤時や退勤時は業務ではないため好きに話しかけていい」と考える就活生もいますが、それは避けましょう。勤務開始前にメールのチェックなど日課の業務をこなしたい社員もいますし、退勤時は予定があって急いでいる場合もあります。社員に話しかけたい場合は出退勤時は避け、休憩時間や業務に余裕があるタイミングを見計らいましょう。


仮にある程度の時間を確保して話したい場合は、別途アポをとるのがベストです。直接でなくメールや社内チャットでも問題ないので「〇〇のことでご相談があり、ご都合のよろしい時に30分ほどお時間いただけないでしょうか」と伝えるようにしましょう。

⑤複数パターンの挨拶を準備する

インターン中はさまざまな場面でいろんな相手に挨拶をするため、複数パターンの挨拶を準備しておきましょう。

インターンに行けばなんとなく挨拶はできると安易に考えても、案外とっさに言葉が出てこないものです。たかが挨拶と思わずに、複数のシーンを想定して事前に練習をしておくと安心です

また、挨拶は相手と交流を持つきっかけづくりにもなります。そのため、先輩社員と話したいテーマをいくつかピックアップしておいて、相手のタイミングを伺いながら挨拶と同時に投げかけてみるのも良いでしょう。

挨拶を工夫して準備しておくことで、インターン中のコミュニケーションを活性化させて、よりインターンを充実させることができますよ。

交流を持つきっかけになる例文パターン

朝の挨拶も一言工夫すると、会話のきっかけになります。

例文

おはようございます。〇〇さんがおすすめしていた映画私も観たんですが、すごく面白かったです!

仕事以外の話を付け加えて、コミュニケーションのきっかけにする例文です。

例文

お疲れ様です。〇〇さん、先週はグループディスカッションのアドバイスありがとうございました! また後でご質問させてください。

前回のワークの話を盛り込み、積極的なイメージを付ける例文です。

あなたがインターンに参加しない方がいい企業をチェックしよう

インターンでは、自分が適性のある企業を選ぶことが大切です。向いていない企業のインターンに参加しても、学べることは少なく、無駄な時間を過ごしてしまいます

そんな時は「適職診断」を活用して、自分が適性のある企業をチェックしてみましょう。簡単な質問に答えるだけで、あなたの強み・弱みを分析し、ぴったりの職業を診断できます。

適職診断を活用して有意義なインターンを過ごし、就活を成功させましょう。

合わせて活用したい!
自己PRジェネレーター
たった3分で自己PRが完成!スマホで簡単に作れるお役立ちツールです。

インターンで会社訪問するときに気を付けたい挨拶マナー

会社訪問するときに気を付けたい挨拶マナー

インターンのときに初めて会社に訪問する人もいるかもしれませんよね。会社の受付には、受付担当の人が常駐している場合や、入り口に内線電話が置いてある場合などがあります。それぞれ挨拶方法が異なるので、しっかり覚えてから会社訪問をしましょう。

会社の受付でも見られている意識を持つ

企業の受付担当の人は、派遣会社から派遣された受付スタッフや、インターン先の会社で直接雇用されている人、またはインターン先のオフィスビルに常駐している警備担当の人などさまざまです。

どんな相手でも「見られている」という意識を持って、自分からしっかり挨拶をすることが大切です

会社訪問に慣れてくると、受付で気を抜いてしまい、身だしなみが整っていない・だらしない状態で挨拶する人がたまにいます。しかし受付担当の人が、実は社内に学生の様子を報告しているというケースはゼロではありません。

受付担当の人に挨拶するときは、「おはようございます」や「こんにちは」に続けて、大学名や名前を名乗り、インターンで来社したことを伝えましょう。

内線電話では名前・大学名などとセットで挨拶をする

入り口に内線電話が置いてあるインターン先での挨拶と、対応方法を確認しましょう。複数の会社が1つの内線電話を使っていたり、タッチパネル式で電話をかけたりする場合があるので、まずは内線電話の周りに記載のある案内をよく確認してください。

事前に指示があったときは、かけ間違えのないようボタンを押し、大学名と名前を名乗ります。もしどこにかけたらいいか、案内から読み取れなかったときは、人事や総務部、総合受付のボタンを押してインターンで訪問した旨を伝えましょう。

内線電話の挨拶例文

こんにちは。本日~時からのインターンに参加する、〇〇大学の山田太郎です。恐れ入りますがインターンのご担当者におつなぎいただけますでしょうか。

受付での挨拶が終わったら、指定された場所で待つなど指示通りに動きます。「お掛けになってお待ちください」と言われたら、言われた通り座って待っていても問題ありません。

受付の周辺は社内外の人が行き来する場所のため、スマホをいじったり、だらけた姿勢で待ったりするのは避けましょう。

職場でよく使われる基本の挨拶フレーズを使いこなそう

職場でよく使う基本の挨拶フレーズを紹介します。アルバイトなどで慣れている人もいるかもしれませんが、繰り返し口に出して練習することで、自然と使えるようになります

一言の短いフレーズなので、すべて覚えて臨機応変に使えるようにしておきましょう。

覚えておくと便利なフレーズ
  • 出勤時にオフィスのドアをあけるとき「おはようございます」
  • 外出するとき「行ってきます」
  • 帰社したとき「ただいま戻りました」「ただいま帰りました」
  • 帰社した他の社員に対しての声かけ「お帰りなさい」「お疲れ様です」
  • 3コール以内で電話に出るとき「お電話ありがとうございます」
  • 3コール以上で電話に出るとき「お待たせいたしました」
  • 電話を切るとき「失礼いたします」
  • お客様が来社したとき「いらっしゃいませ」「こんにちは」
  • 部屋に入るとき、座るとき「失礼します」
  • 日中、社内で他の社員と会ったときや声をかけるとき「お疲れさまです」「お疲れさまです。質問があるのですが、今お時間1分ほど宜しいでしょうか」
  • 他の社員より先に帰宅するとき「お先に失礼します」「お疲れさまです」
  • 挨拶を最終日におこなうとき「たいへんお世話になりました」

キャリアアドバイザーコメント

乾 花穂子

乾 花穂子プロフィール

TPOをわきまえて挨拶をしよう

インターンではハキハキ挨拶することが大切ですが、大声を張りすぎてしまったり、反対に遠慮して声が小さくならないようにしましょう。

インターン生と関係のある社員のみが集まっている場合は大きな声を出して全員に声が聞こえるようにすべきですが、インターンに関係のない社員もいる場で挨拶をする場合は、迷惑がかからない程度の大きさに調整するのがベターです。しかし、周囲に遠慮してしまい声があまりにも小さくなってしまうのは避けましょう。TPOをわきまえて、状況に合った声量での挨拶を心掛けることが大切です。

すれ違った人とは全員に挨拶する気持ちで!

他にも就活生がやりがちなミスとして「インターンに関係のない社員とすれ違った際に挨拶をしない」といったものもあります。「突然挨拶されても相手が困るだろう」と心配する学生もいるかもしれませんが、そんなことはありません。挨拶は社会人のマナーであり常識なので、すれ違った際は必ず挨拶をするようにしましょう。

また「インターンだとわからないだろうから挨拶は必要ない」と考える人もいますが、それも間違いです。服装や雰囲気で学生とわかることも多く、普段見かけない人間が歩いていれば、自然とインターン生と認識するものです。どこで見られてもいいように、インターン中は誰に対しても挨拶は必須事項ですよ。

あなたがインターンに参加しない方がいい企業をチェックしよう

インターンでは、自分が適性のある企業を選ぶことが大切です。向いていない企業のインターンに参加しても、学べることは少なく、無駄な時間を過ごしてしまいます

そんな時は「適職診断」を活用して、自分が適性のある企業をチェックしてみましょう。簡単な質問に答えるだけで、あなたの強み・弱みを分析し、ぴったりの職業を診断できます。

適職診断を活用して有意義なインターンを過ごし、就活を成功させましょう。

合わせて活用したい!
自己PRジェネレーター
たった3分で自己PRが完成!スマホで簡単に作れるお役立ちツールです。

短め・長めの2つの挨拶を用意して臨機応変に使い分けよう

挨拶のパターン

インターンの挨拶は、短めと長めのバージョンを用意しておくと使い分けができて便利です。また、その場に応じて話す長さをコントロールする練習をしておくと、社会人になったときに客先や社内でのプレゼンなどでも役立ちますよ。

短めの挨拶と、長めの挨拶それぞれのポイントと例文をご紹介するので、挨拶の内容を作成するときの参考にしてみてください。

短めの挨拶には名前・大学名と意気込みを一言入れる

短めの挨拶は、15秒程度を目安におこなうと良いでしょう。名前と大学や学部名の基本情報に加えて、1~2文でインターンへの意気込みを入れるのがおすすめです。

意気込みではなく、自分の名前の特徴や参加しているサークル・部活動について一言を入れるのもよいでしょう。名前+αの情報で、端的に自分らしさを伝えてコミュニケーションのきっかけづくりをおこないます。

例文①

はじめまして。◯◯大学◯◯学部3年の港太郎です。前々から〇〇株式会社のインターンに参加することを楽しみにしていました。

今回はグループディスカッションを通して、どんな小さなフィードバックも吸収していきたいと思います。ご指導のほど、よろしくお願いいたします。

例文②

おはようございます。◯◯大学◯◯学部3年の山田心愛です。よく珍しい名前と言われますが、漢字では心に愛と書くので、覚えていただけたら嬉しいです。

インターン中はたくさんの先輩社員とお話しできたらと思っています、どうぞよろしくお願いいたします。

意気込みの考え方・伝え方はこちらの記事で詳しく解説しています。

関連記事

例文10選|一目置かれるインターンの意気込みの書き方やコツを解説

意気込みの書き方をマスターして周囲と差をつけよう こんにちは。キャリアアドバイザーの北原です。 「意気込みの書き方がわからない……」「意気込みがどうして就活では重要になるのかを知りたい」 インターンや本選考を控えている就 […]

記事を読む

例文10選|一目置かれるインターンの意気込みの書き方やコツを解説

長めの挨拶には自己紹介やアピール要素も付け足す

長めの挨拶の場合は、1分から2分程度におさまる内容を準備しておきましょう。話す時間が長くなる分、自己紹介やアピール要素を付け加えたり、自分の性格や特徴がわかるような内容を盛り込んだりするのが一般的です

ただし、あくまでも挨拶の場なので、自己PRや関係のない話の割合が多くなりすぎないよう注意してください。

1分目安の自己紹介(300文字)

こんにちは。◯◯大学◯◯学部3年の港太郎です。

簡単に自己紹介となりますが、私は北海道出身で、実はこのサマーインターンシップに参加するために初めて上京しました。就職は東京エリアを志望しているので、インターンの期間に少しでも都内の雰囲気に慣れて、主要な駅はまわってみたいと思っています。

また、今回参加している皆さんの中には、私のように遠方から参加されている方もいると聞いています。この場でご一緒できたのも縁だと思うので、先輩社員だけでなく、インターン生の皆さんとも積極的に話をして、皆さんの良い面を吸収したいと考えています。

貴重な機会をくださった〇〇株式会社の皆様、どうぞよろしくお願いいたします。

覚えておくと便利な挨拶方法と例文

最近ではオンラインでのインターン開催も増えてきました。最後にオンラインでの挨拶方法や、メールや電話、手紙など方法別の挨拶ポイントと例文をご紹介します。それぞれの挨拶方法を使い分けられるよう、ぜひチェックしてみてください。

メール

メールはSNSやチャットのやり取りとは異なり、独自のビジネスマナーがあります。宛先、件名、宛名、本文、署名の5つの項目を確認し、間違いのないように送りましょう

メール作成のチェック項目
  • 宛先:インターン担当者または人事担当者に送るようにして、メールアドレスが誤っていないか複数回チェックする
  • 件名:インターンの挨拶と分かるよう明確に記載する
  • 宛名:株式会社を(株)と省略せず、社名・部署名・送付先の名前まで記載する
  • 本文:要件のみコンパクトにまとめる
  • 署名:大学名と名前に加えて、連絡の取りやすいメールアドレスと電話番号を記載する

メール例文

○○○○○@shukatsu.com

△△△△△@shukatsu.com

インターンの参加お礼/○○大学 港 太郎

〇〇株式会社 人事部〇〇様

お世話になっております。8月のサマーインターンに参加した〇〇大学・〇〇学部の港太郎です。インターンのお礼の挨拶をしたいと思い、ご連絡しました。

今回は1dayインターンで短い時間ではありましたが、~部署の実際の業務を経験し、お客様へのテレアポの難しさを実感しました。〇〇さんに細かくフィードバックいただいたおかげで、なんとか1アポを取得できましたが、導入部分の話し方などは今後も練習をして、身に付けたいと思います。
本当にお世話になり、ありがとうございました。

このインターンを機に、貴社選考に進みたいと思ったので、選考スケジュールが確定した際はご教示いただけますと幸いです。
今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

―――――――――――――――
港 太郎(みなと・たろう)
○○大学○○学部○○学科○年
携帯電話:080-○○○○-○○○○
メール:minato@○○○○○○.ab.jp
―――――――――――――――

電話

インターン先の企業規模や特徴にあわせて、電話でインターンの挨拶をすることも可能です。先にお伝えした通り、電話は見えない相手の手を止めてしまうデメリットがあるため、電話を好ましく思わない人もいます。とはいえ、声のコミュニケーションのほうが自分らしさを伝えられるメリットもあるので、その都度考えて使い分けが必要です

電話での挨拶をするか判断に迷ったときは、次の項目を参考にしてみてください。

電話で挨拶を控えたほうがいい場合
  • インターン生の人数が数十名と多いとき
     ⇒全員から電話がくると担当者の対応が大変なため
  • 企業規模が大きく人事担当者も複数名いるとき
     ⇒インターンでかかわる社員、人事担当者が多いのであればメールで見てもらったほうが良いため
  • 小規模の会社で社長が人事を兼務しているとき
     ⇒人事担当が少ない、社長や他の社員が人事を兼務しているときは、多忙で電話を取れない場合があるため

手紙

手紙で挨拶をすると、メールのように後から見返すことができますし、他のインターンよりも目立ちやすいのでメリットです。ただし、インターンでかかわった人が多いときは全員分書けるかどうか考えて判断するようにしてください。人事担当者宛に一通のお礼状を送付する方法もあります。

手紙の例文

謹啓

暮夏の候(時候の挨拶)、貴社におかれましてはますますご清栄のこととお喜び申し上げます。

先日は、サマーインターンの貴重な機会に参加させていただき、誠にありがとうございました。

インターンに参加するのは貴社が初めてだったため、オフィスで働く先輩社員の姿を見ることがとても新鮮であり、~様の研修も〇〇の点が非常に興味深く、勉強になりました。

今回のインターンを通して、〇〇業界の〇〇の課題に興味を持ち、私も一緒に~の価値を追求していきたいと思いました。また、貴社社員の皆さまのお人柄や、社内の活気ある雰囲気にも惹かれ、ぜひ選考に進みたいと考えています。

略儀ながら書中にてお礼とさせていただきます。
 
謹言

謹言(きんげん)とは、謹んで申し上げるという意味を持ち、ビジネス文書の冒頭と締めに記載します。冒頭には、季節に合わせて時候の挨拶を入れましょう。

オンラインインターン

オンラインインターンで挨拶をするときは、オンラインならではの注意点を押さえることが重要です。対面のときと同じように、表情・目線・声の3つのポイントと、お辞儀や身振り手振りなどもあわせて解説します。

オンラインインターンのチェックポイント
  • 表情:対面と同様に、目じりや口角に注意して笑顔で挨拶をする。自宅でオンライン参加のときはマスクを外してもOK
  • 目線:目線はなるべくカメラを見るよう注意する
  • 声:音声が途切れないよう通信状況をチェックする。また、他の人の声とかぶって音声が途切れないよう注意する
  • お辞儀:軽く頭頂部が見える程度に会釈をする
  • ジェスチャー:いつもより大きめに身振り手振りをつけて感情を伝えるよう工夫する

基本のマナーを押さえて積極的に挨拶しよう

インターンの挨拶を正しくおこなうことで、礼儀正しい好印象を与えられるだけでなく、インターン中のコミュニケーションが円滑にとりやすくなるメリットがあります。

インターンの自己紹介と同じように、挨拶もさまざまなシーンを想定して、複数パターンを使い分けできるよう練習しておくことが大切です。

気持ちの良い挨拶ができる人は、一緒に仕事をしたいと感じてもらいやすいですし、挨拶で与えた良い印象は先々の選考にも影響していきます。たかが挨拶、されど挨拶と受け止めて、ビジネスマナーを押さえた明るい挨拶をおこないましょう。

あなたが受けないほうがいい業界をチェックしよう

36の質問であなたを徹底解剖 12タイプ性格診断からあなたの強み・適職を特定 適職を診断する(無料) 36の質問であなたを徹底解剖 12タイプ性格診断からあなたの強み・適職を特定 適職を診断する(無料)

就活では、自分が適性のある職業を選ぶことが大切です。向いていない職業に就職すると、イメージとのギャップから早期の退職に繋がってしまいます

そんな時は「My Analytics」を活用して、志望する職業と自分の相性をチェックしてみましょう。簡単な質問に答えるだけで、あなたの強み・弱みを分析し、ぴったりの職業を診断できます。

My Analyticsで強み・弱みを理解し、自分がどんな職業に適性があるのか知りましょう。

記事の編集責任者

北原 瑞起きたはら みずき

新卒でポート株式会社へ入社。入社2年目に年間1億2千万円の売上を記録し、全社の年間MVPを獲得。現在は、リクルーティングアドバイザーグループの責任者として、年間300社の採用支援及び、年間2,000人の学生の就活相談に乗り、企業と学生の最良なマッチング機会の創出をおこなっている。プロフィール詳細

全国民営職業紹介事業協会 職業紹介責任者(001-190515132-01458)

記事についてのお問い合わせはこちら

就活で悩んでいるあなたに

関連コラム