目次
- インターンから内定を獲得できる可能性は? 基本事項から内定獲得のヒントを得よう
- 参加の前に意義を押さえよう! インターンの基本情報
- インターンの本来の目的とは?
- インターン経験者の内定獲得率
- 内定直結しやすい4つのインターン型
- ①早期選考型
- ②ジョブ内定型
- ③本選考優遇型
- ④リクルーター型
- 内定につながりやすいインターンの選び方
- 内定に直結しやすい業界を選ぶ
- 冬のインターンを選ぶ
- インターンで内定がもらえる人の6つの特徴
- ①目的を持ってインターンに参加している
- ②企業や業界に対しての研究が深い
- ③あらかじめ自分の意見を準備している
- ④基本の挨拶やマナーをしっかりおこなっている
- ⑤協調性に優れ積極的に周囲とかかわる
- ⑥必ず振り返りをおこなう
- インターンと内定に関する3つの疑問に回答
- ①インターンの選考に落ちても内定獲得は目指せる?
- ②インターンを経てもらった内定は辞退をしても良いの?
- ③インターンで内定をもらったあとは何をするべき?
- どのようなインターンに参加するのかを選定して内定獲得を目指そう
インターンから内定を獲得できる可能性は? 基本事項から内定獲得のヒントを得よう
こんにちは。キャリアアドバイザーの北原です。最近学生から、
「インターンシップに参加すれば、そのまま内定できますか」
「内定につながるインターンは、どのように見つけられますか」
などといった質問を受けます。
インターンの参加が内定に結びつく確率は、業界、企業、開催時期によって異なります。インターンで内定を獲得したり、本選考で有利になる場合もありますよ。
この記事では、インターン参加からの内定獲得率、内定に直結しやすい業界一覧、参加時の注意点などを解説します。一緒にインターンで内定を獲得するためのポイントを確認し、自信を持って就活を進められるよう対策を進めましょう。
【完全無料】
大学生におすすめ!
就活準備で使いたい診断ランキング
1位:適職診断
まずはあなたが受けない方がいい職業を確認してください
2位:業界&職種マッチ度診断
興味のある業界・職種とあなたの相性を診断しましょう
3位:性格診断
あなたの基本的な性格から、就活で使える強み・弱みを診断します
4位:就活力診断
80点以上が合格!まずは力試しに自分の就活力を測定しよう
5位:マナー力診断
あなたのマナーは大丈夫?診断を受けて自分の苦手分野を把握しよう
【併せて活用したい!】
選考前に必ず使ってほしい厳選ツール
①自己PR作成ツール
自己PRがまとまらない人は、ツールを活用して自己PRを完成させよう
②志望動機作成ツール
5つの質問に答えるだけで、受かる志望動機を自動で作成します
参加の前に意義を押さえよう! インターンの基本情報
せっかくインターンに応募するなら、「なぜ参加するのか」を明確にしておきましょう。インターンの参加前に目的を押さえておくことで、得られる学びの質が高まります。
ここからは、インターンの本来の目的、インターン経験者の内定獲得率を解説します。
インターンの本来の目的とは?
学生がインターンに参加する本来の目的は、業界、企業、職種などへの学びを深めることです。インターンで得た情報や実際に見た企業の様子をもとに、将来のキャリアを考えることができるメリットがあります。
一方で、企業にとってのインターンの本来の目的は、自社を知ってもらうことや優秀な学生を見つけることです。
経団連が令和4年に発表した「令和5年度から大学生などのインターンシップの取扱いが変わります」によると、一定基準を満たしたインターンでのみ、企業は学生の情報を広報・採用選考活動に利用できるとされています。
つまり、インターンへの参加が内定に直接関係するわけではありませんが、企業によっては内定をもらえるチャンスがあるというわけです。

キャリアアドバイザー
インターン経験者の内定獲得率

リクルートキャリアが実施した『就職プロセス調査』のインターンシップ経験有無別の就職内定率によると、2021年4月1日時点で内定を取得しているインターン経験者が36.2%、未経験者が20.7%となりました。
ただし、すべてのインターンが内定に直結するとは限りません。就職みらい研究所の調査によると、2023年卒の学生向けインターンにおいて「採用に直結したものとして実施」している企業は28.5%だとわかっています。

キャリアアドバイザー
インターンに過度な期待はせずに「企業や開催時期によっては内定できるかもしれない」程度に考えて、本選考の対策を万全にしておくのが賢明ですよ。
キャリアアドバイザーが読み解く!インターンへの参加と内定率の関係を解説
特に長期インターンは有利な傾向がある
私の肌感覚として、インターンに参加する人の内定率は高いと思いますね。なぜなら、インターンに参加することで早期選考に参加できるようになるからです。
なかには早期選考を通して採用ラインを見極めている企業もあるため、ハードルが上がり切った状態で本選考を受けるより、早期選考を受けたほうが内定につながりやすい場合もあります。
また、インターンのなかでも特に長期インターンの参加者は、内定率が高いと思います。長期インターンでは社会人並みの業務経験が積めるケースもあり、そういった経験は選考において非常に強力なアピール材料になります。他社の選考でも自然と通過率は上がっていきやすいと思いますね。
参加するインターンの期間に迷ったときは、以下の記事で紹介している判断基準を参考にしてみてくださいね。
関連記事
インターン期間は目的に合わせて選択! 3種類の期間別に特徴を解説
インターンの期間は、オープンカンパニー、短期インターン、長期インターンの大きく分けて3つです。それぞれのインターンに参加するメリットとデメリットまでキャリアアドバイザーが徹底解説。インターンに参加する目的や探し方まで紹介するので、自分の目的に合った期間のインターンを選びましょう。
記事を読む

内定直結しやすい4つのインターン型

就活生
インターンに参加する目的の一つは、早期の内定獲得ですよね。

キャリアアドバイザー
必ずしもそうとは限りません。ですが、内定に直結しやすいインターンがあるのは事実です。詳しくはここで解説しますね。
インターンといっても、その種類はさまざまです。そのなかで、「どのようなインターンだと内定に結び付きやすいのだろう」と気になる人もいますよね。
インターンで内定を獲得するためにも、どのようなスタイルで実施されているのか把握しましょう。ここでは、内定に直結しやすいインターンの4つの種類を紹介します。
「どの種類のインターンに参加すれば良いかわからない」という人は、以下の記事で解説している選び方を参考にしてみてくださいね。
関連記事
インターンの選び方5選|Q&Aで自分に合ったインターンを即判断!
インターンの選び方には実はコツがあります。数あるインターンの中でも自分に合ったものを選び抜き、貴重を時間を有意義に使うためのコツをキャリアアドバイザーが詳しく解説します。
記事を読む

①早期選考型
早期選考型とは、インターンに参加した人や参加者のなかで特に優秀だった学生に対して、就活解禁前の早期に選考をおこなうものです。
インターンの募集要項に、優秀者にはリクルーター面談に進んでもらう旨や、通常よりも早い時期に選考会に案内することが記載されています。

キャリアアドバイザー
ほかの学生よりも一歩早い段階で選考に進めるため、内定につながりやすいメリットがありますよ。
早期選考に関しては、こちらの記事で解説しています。確実に内定を勝ち取るためにも、今のうちから選考について学んでおきましょう。
関連記事
早期選考に勝ち残るには対策が必須! 受ける方法や対策を解説
早期選考はメリット・デメリット、必要な準備を理解したうえで臨むことで就活を有利に進められますよ! この記事では、早期選考のメリット・デメリット、受け方、対策などをキャリアアドバイザーが解説します。 早期選考を勝ち抜き、心に余裕のある就活にしましょう。
記事を読む

②ジョブ内定型
特にコンサルティングファームでは、ジョブ内定型と呼ばれる実践形式のインターンを多く実施しています。
ジョブという名前のとおり、数日かけて仕事を疑似的に体験するものです。与えられたテーマや課題に対して、学生主体でデータの収拾や分析をして社員にプレゼンする内容となっています。

キャリアアドバイザー
内定にはジョブ内定型のインターンへの参加を必須としている企業も多くありますよ。
コンサルティング業界のインターンに興味がある人には、以下の記事で紹介している対策方法もおすすめです。
関連記事
コンサル業界のインターンは早めの対策がカギ|高倍率を突破する方法
コンサル業界のインターンは選考を高倍率であるからこそ、早めの対策が鍵になります。そこで本記事ではキャリアアドバイザーの意見を交えながらコンサル業界のインターンについて概要から対策まで幅広く解説していきます。
記事を読む

③本選考優遇型
本選考優遇型とは、インターン中に優秀な成績を残した学生に対して、通常の選考とは異なる特別なルートで選考が実施されるものです。たとえば、書類選考が免除されたり、一般の学生とは別枠で選考が進んだりする優遇措置があります。
- 書類選考やグループディスカッションが免除される
- 面接回数が少なくなる、免除される
- 会食や社内イベントに案内される
通常の選考に参加する学生よりも優遇されるという意味では、早期選考型と似ているインターンといえます。
④リクルーター型
リクルーター型とは、インターン中にメンターと呼ばれる先輩社員が学生につき、選考のフォローをしてくれるタイプのインターンです。
インターン参加者全員にメンターが付く場合もあれば、参加者のなかから数名にだけ付くケースがあるため、「必ずメンターが付くとは言い切れない」と認識しておきましょう。
企業のリクルーターが担当になると、リクルーター面談(通称リク面)という面談が実施されます。リクルーター面談は志望動機や自己分析のサポート、選考で実施される質問などの面接対策を受けられるのが特徴です。

キャリアアドバイザー
その企業に内定した先輩たちから直々に選考対策を受けられるので、リクルーター面談をとおして内々定が出る可能性を高められるでしょう。
リクルーター面談について詳しく知りたい人は、こちらの記事を読むと良いですよ。
リクルーター面談は目的の把握が不可欠|異なる注意点を徹底解説
質問例25選|リクルーター面談で内定に近づくには事前準備が必須
キャリアアドバイザーが読み解く!内定につながるインターンの特徴を解説
早めに開催されているインターンに参加するのがおすすめ
ここでは4つの型に分けてインターンを解説していますが、どの型にも共通して言えるのは、なるべく早い時期に開催されているインターンに参加するほうが良いということです。
早期に開催されるインターンに参加することで、企業側に「この時期から動いているということは優秀な学生なのだろう」という印象を持ってもらえ、早期の内定獲得につながりやすくなります。内容もさることながら、参加する「時期」も重要なのです。
内定につながりやすいインターンの選び方
ここまで、早期選考型やジョブ内定型など、内定に直結しやすいインターンの型を紹介しました。続いて4つの型以外の視点で、内定につながりやすいインターンの選び方について解説します。
インターンの種類だけでなく選び方も押さえて、内定を得られる可能性を高めましょう。
内定に直結しやすい業界を選ぶ
どのインターンを選ぶかについては、内定を得られる可能性が高い業界や企業のインターンに参加するのがおすすめです。
- コンサルティング
- IT
- 外資系
- メガベンチャー
- ベンチャー
上記の業界のなかには、経団連(一般社団法人日本経済団体連合会)が定めたスケジュールに縛られずに、選考を開始する企業が多くあります。
選考でスピード感を重視する企業が多いので、インターンで学生に内定を出して早期に優秀な人材を確保するケースも珍しくありません。メガベンチャーも、インターンに参加した学生に対して内定を出すケースがあります。
IT業界のインターンに参加したい人は、以下の記事も読んで対策しておくのがおすすめです。
関連記事
IT業界のインターンに参加するには目標を決める!志望動機例文3選
IT業界のインターンは、目標を定めてから志望動機を作成すると選考を突破しやすくなりますよ。この記事ではIT業界のインターンの特徴、探し方、Q&Aなどをキャリアアドバイザーが解説します。 例文も参考にして、魅力的な志望動機を作成してくださいね!
記事を読む

メガベンチャーを志望している人は、ぜひこちらの記事も読んでみてくださいね。
関連記事
メガベンチャーで働きたい学生必見! 就職対策と優良企業15選
メガベンチャーで働くメリットは、自己成長につなげやすいところです。今回はメガベンチャーで働くメリットやメガベンチャーに向いている人の特徴をキャリアアドバイザーが紹介していきます。また、メガベンチャーに就職するための対策も紹介しているので、メガベンチャ―を目指す人は必見です。
記事を読む

冬のインターンを選ぶ
インターンの参加で内定を獲得したいなら、冬のインターンを選ぶのもおすすめです。
冬のインターンは選考が本格化する直前に開催されるため、本選考の時期になっても企業が参加した学生を覚えている可能性が高いですよ。インターンで好印象を残せていれば、本選考でも有利な結果につながるでしょう。

キャリアアドバイザー
就活解禁が迫る冬は、企業が「エントリー数を確保したい」と考える時期です。優秀な学生には特別選考ルートを案内されることもありますよ。
インターンで内定がもらえる人の6つの特徴
内定につながりやすいインターンの特徴はわかったものの、「どんな学生が内定をもらえるのだろう」と疑問に思っている人もいるのではないでしょうか。
内定のチャンスを逃してしまわないためにも、内定がもらえる人の6つの特徴を押さえておくことをおすすめします。
ここからは、インターンで内定がもらえる人の6つの特徴を紹介します。今日からすぐに真似できる特徴ばかりなので、参考にしてインターンでの内定獲得を目指しましょう。
①目的を持ってインターンに参加している
インターンで内定がもらえる学生は、明確な目的を持って参加しています。
たとえば「業界・企業研究を深めたい」という目的を持っている学生は、事前にリサーチしたうえでインターンに参加します。また「業務内容を理解したい」と考えている学生は、誰よりも真剣にインターンに取り組むでしょう。
目的意識がある学生のほうが、熱量高くインターンに取り組めるので、企業から良い印象を得やすくなります。インターンで内定を得られなかったとしても、満足度が桁違いに高まるはずです。
インターンの目的の整理や事前の心構えを知りたい人は、以下の記事を参考にしてみてください。
インターンの目的とは|持つべき心構えや充実度アップのコツを解説
インターンの目標は3つのポイントで作成可能! 書き方と例文10選
②企業や業界に対しての研究が深い
事前に業界や企業研究を深くできている学生も、内定をもらいやすくなります。
企業ホームページや募集要項の把握だけでなく、業界のトレンドや市場動向を理解することが大切です。インターン中に議論やグループワークの時間があった場合にも一歩踏み込んだ発言ができるので、企業からの評価も高まります。
- ビジネス全般の情報収集をする:日経新聞を読む、ニュースサイトを見る、ビジネス書や自己啓発本、雑学など枠にとらわれず書籍を読む
- 市場トレンドを理解する:どんなトレンドがあるのか調べる、ネットサーフィンで気になったものをさらにリサーチする
- 企業・業界を深掘りして調べている:IR・決算資料を読む、企業の公式メディアやSNSを見る、競合分析をする、経営者インタビューを読む
情報を集めて終わるのではなく、「同じビジネスモデルの企業はあるかな」「この事業が世の中に与える影響は何だろう」と考えられると、研究の質を高められますよ。
こちらの記事では業界研究の方法を解説しているので、あわせて参考にしてみてくださいね。
関連記事
業界とは世の中の仕事を分類したもの! 8大業界の特徴を理解しよう
業界研究をする際、そもそも業界とは何か、どのような業界があるのか疑問に思うこともありますよね。この記事では、キャリアアドバイザーが業界の意味やおもな8大業界の特徴を解説します。自分にぴったりな業界を見極める自己分析法も解説しているので、ぜひ参考にしてくださいね。
記事を読む

業界研究の効率を高めたい人は、ノートを使ったリサーチ方法を知っておくことをおすすめします。特に業界研究ノートを使うことで、効率的に情報収集ができます。以下の記事を参考にしてください。
関連記事
周りと差がつく業界研究ノートの作り方|状況別の活用法まで解説
業界研究ノートは就活成功に近づくツールです!今回は周りと差をつける業界研究ノートの作り方を紹介していきます。キャリアアドバイザー監修のもと、業界研究ノートに書くべき7つの項目や業界研究ノートの例も紹介しているので、業界研究ノート作成の参考にしてください。
記事を読む

③あらかじめ自分の意見を準備している
自分なりの意見を伝えられる学生は、インターンで内定を得られる可能性が高まります。仕事では、収集した情報をアウトプットして、周囲を巻き込みながら行動できる力が求められます。
- なぜこの企業は最近売上が伸びているんだろう?
- なぜこの業界は、行政と連携して事業をはじめたのかな?
このように、収取した情報を「なぜ」と深掘りしながら、自分なりに回答を考える練習をしてみてください。自分の意見を導き出すことが目的なので、答えが正しいかは気にしすぎる必要はありませんよ。

キャリアアドバイザー
自分の意見を考え伝えられるように準備しておけば、インターン中の行動やグループディスカッションでの発言にも自信が生まれます。企業から「主体的に考え行動できる人材だ」と高評価をもらえるでしょう。
キャリアアドバイザーが読み解く!自分の意見を伝える際に気を付けるべきポイントは?
根拠も一緒に伝えることを心掛けよう
会社員になると事業計画を提案することもありますが、その際ただアイディアを話すだけでは説得力に欠けてしまうため、根拠をフレームワークに当てはめて考えるのが一般的です。有名なところでは、自社を取り巻く環境を分析して情報を整理していく「SWOT分析」などがあります。
根拠を持って自分の意見を伝える重要性はインターンであろうと同じです。どんなにすばらしい考えを持っていても、根拠がないと人を納得させることはできません。インターンで自分の意見を伝えるときは、ぜひ根拠も一緒に伝えることを心掛けてみましょう。
インターンで内定を獲得するために必要な準備は、以下の記事で解説しています。
関連記事
インターンの成功は事前の準備で決まる! 充実させるコツを徹底解説
インターン成功のカギは、事前の準備! 実は事前の準備次第で、インターンで学べることが大きく変わります。今回はインターンに必要な準備を3段階に分けてキャリアアドバイザーが解説していきます。しっかりと準備をして、万全な状態でインターンに臨みましょう。
記事を読む

④基本の挨拶やマナーをしっかりおこなっている
インターンでは基本のビジネスマナーが身に付いているか、挨拶や自己紹介を積極的にできているかも評価ポイントになります。
挨拶や自己紹介を積極的にできない学生は、「社会人としてのマナーレベルが低い」と判断されマイナス評価につながります。
一方、ビジネスマナーが身に付いている学生は「配慮ができる」「安心して一緒に働けそう」などと好印象を抱いてもらいやすいですよ。

キャリアアドバイザー
基本の挨拶やマナーは、特別なスキルがなくても誰でも今すぐに取り組めることです。当たり前の行動ができる学生は、「素直で伸びしろがある」「仕事への姿勢が前向き」と評価され、内定を得やすくなるでしょう。
就活で押さえておきたい身だしなみ対策は、こちらの記事で紹介しているのであわせて読んでみてくださいね。
関連記事
就活の身だしなみは超重要!好印象の与え方を男女別に解説
第一印象が重要視されがちな面接では、就活での身だしなみはとても重要です。今回は、就活生の身だしなみで見られているポイントと、気をつけたい身だしなみポイントをキャリアアドバイザーが男女別に紹介していきます。面接当日の身だしなみチェックポイントも紹介しているので、面接直前にもチェックしてみてくださいね。
記事を読む

インターンでの挨拶や、自己紹介の方法、例文はこちらの記事で解説しています。
関連記事
インターンシップの自己紹介は要練習! 基本構成と種類をおさえよう
インターンシップでの自己紹介がうまくできないと悩む学生もいるのではないでしょうか? 今回は、インターンでの自己紹介の基本構成を紹介するとともに、キャリアアドバイザーが自己紹介で好印象を与える4つの秘訣を紹介します!しっかりと練習して、インターンの自己紹介に挑みましょう。
記事を読む

⑤協調性に優れ積極的に周囲とかかわる
インターンで内定を獲得できる学生は、自分本位にならず、周囲とコミュニケーションを取ることを大切にしています。
仕事は一緒に働く人たちと協力して、お互いの足りない部分を補い合いながらチームで進めるものです。「目立つこと」と「評価してもらうこと」は違うと切り分けて、行動することが大切ですよ。
グループディスカッションでも自分の意見を押し通さずに、周囲の発言を尊重できる学生が評価されます。

キャリアアドバイザー
自分だけで成果を出せる能力も大切ですが、企業が求めるのは「協調性を発揮して組織のために働ける人材」ということを忘れないようにしてくださいね。
⑥必ず振り返りをおこなう
インターンに参加したあとの振り返りも重要です。参加したインターンをさらに有意義なものにするためにも、以下のような振り返りをしましょう。
- インターンに参加する目的を達成できたか
- 業界・企業への志望度は高まったか
- 企業や社風との相性は良かったか
- 本選考で活かせる学びは何か
- 自分の弱みは何か
- 自分の強みは何か
- 本選考までに取り組むべきこと
インターンにただ参加しただけにならないように、目的の達成度を振り返ることが大切です。業界や企業に対する志望度、企業や社風との相性がわかれば、就活の軸を決める指標になります。
本選考で活かせる学びや自分の弱みを今のうちから対策すれば、選考の通過率が高まるでしょう。インターンで発揮した強みがあれば、自己PRの材料にもなります。本選考までに取り組むべきことを明確にしておけば、迷わずに就活を進められますよ。
インターンと内定に関する3つの疑問に回答
ここからは、インターンと内定に関するよくある3つの疑問に回答します。
本選考に対するインターンの選考結果の影響度、インターンで獲得した内定を辞退しても良いのか、内定をもらったあとにやるべき対策を知って、疑問をスッキリ解決しましょう。
①インターンの選考に落ちても内定獲得は目指せる?
リクルートキャリアの「インターンの選考に通過しなかった学生の約8割が その企業の採用選考を受けない。その背景は?」によると、64.3%の学生が「インターンの選考結果が採用選考に影響がある」と感じています。
しかし、インターンの選考に落ちたとしても、本選考での内定獲得は十分に目指せます。企業が評価しているのは、「インターン参加後にどのくらい成長したか」のプロセスだからです。
たとえば「インターンに参加した際、企業研究が不足していると感じたため、OB訪問を3回、関連図書を10冊読破しました」とアピールすれば、過程を評価してもらえます。

キャリアアドバイザー
さらに、インターンと本選考では採用人数が異なります。多くの企業では、インターンよりも本選考での採用人数のほうが多いので、内定を獲得できるチャンスはあるといえます。
インターンの選考に合格できずに不安なときは、以下の記事で解説している対策もしておきましょう。
関連記事
インターンに受からない人が今すぐやるべき必勝法|原因を徹底分析
インターンに受からない人がやるべきことは、原因の解明です。今回はインターンに受からない6つの理由を見ていきましょう。理由をしっかりと知ったうえで、キャリアアドバイザー監修のもと、面接対策や受かるために重要なことを紹介していくので参考にしてみてくださいね。
記事を読む

②インターンを経てもらった内定は辞退をしても良いの?
インターンを経て内定をもらったとしても、辞退して問題ありません。
しかし、一度辞退してしまうと辞退を取り消すのが難しくなったり、早期選考後の本選考にエントリーできなくなったりする可能性があるので慎重に判断しましょう。
「入社する気はないけど、とりあえず内定を承諾してあとで辞退しよう」というスタンスはマナー違反です。企業は多くの採用コストや時間を費やしているので、迷惑をかけないように判断しましょう。

キャリアアドバイザー
内定を辞退するか迷った場合、内定先の企業に「いつまで待ってもらえると結論を出せそうか」「選考をあと何社受けたいか」などをふまえて相談してみるのも良いですね
キャリアアドバイザーは実際にこうアドバイスしています!内定辞退をするか迷っている際の考え方を解説!
双方が気持ちよく手続きを進めることが一番だと考えよう
ときどき、「企業の言うことにすべて従わなくてはいけない」と思いなかなか自分の本心を伝えることができない人がいます。たとえば、「〇月まで待ってほしい」と伝えることがマイナスイメージになり、企業から「内定を取り消す」と脅されるのではないか、と思ってしまうといった具合です。
しかし、打診をしただけですぐに内定取り消しになるということは基本的にはありえません。企業側も、もちろん就活生に内定を承諾してほしい気持ちはありますが、双方が気持ちよく手続きを進めることが一番だと思っています。1人で抱え込まず不安に思っていることは周囲に相談をしながら進めていきましょう。
企業によっては、内定を出した時点で就職活動を終わらせようとしてくる「オワハラ」があります。オワハラの対処法は、こちらの記事で解説しているので参考にしてみてください
関連記事
【事例付き】オワハラとは? 基本的な考え方と4つの対策も紹介
オワハラとはどのような意味なのでしょうか。就活を進める中で、学生が自分の身を守るためにも知っておくべき「オワハラ」について、プロのキャリアアドバイザーが詳しく解説します。意味や対策についても紹介しているので、是非参考にしてみてくださいね。
記事を読む

もし内定保留や辞退をするとなった場合は、これらの記事を参考にしながら、今後の行動を決めていきましょう。
内定保留の連絡は「素早く具体的に」が肝心! 必ず守りたい6項目
内々定を辞退するには|連絡する際に守りたいマナーと辞退の例文
③インターンで内定をもらったあとは何をするべき?
インターンで内定をもらったあとにすべきことは、以下のような選択肢があります。
- 内定承諾をして、残りの学生生活を充実させる
- 内定承諾をして、残りの期間は内定者インターンや他社のインターンに参加する
- 内定を保留にして、就職活動を続ける
- 内定を保留にして、再度インターンに参加させてもらう
就活解禁よりも早い段階で内定をもらった場合、無理にその後の行動を決める必要はありません。その企業で内定承諾をして、残りの学生期間を充実させるのも立派な「すべきこと」です。
また、「新卒で入る企業だからじっくり決めたい」と、一旦内定を保留にしたうえで慎重に就職先を決めても良いでしょう。
「内定承諾をすぐには決めきれない」という人は、内定者向けインターンに参加して、その企業に入社するメリットやデメリットを考えたうえで判断するのも一つの手段でしょう。
内定者向けのインターンとは
内定者インターンとは、インターン中や本選考で内定をもらった学生限定で実施されるものです。内定承諾後から4月の入社までの期間で、中長期的に開催されます。
内定者インターンは内定承諾をした人限定と、内定をもらった人は誰でも参加できるものの2つに分かれます。早い段階で実務経験を積むことができるので、「仕事の具体的なイメージをつかみたい」「入社するかどうか迷っている」という人は参加してみると良いでしょう。

キャリアアドバイザー
内定を承諾した人も、内定者インターンに参加しておくのがおすすめです。入社前に実務経験を身に付けられるので、同期よりも一歩リードした状態でスタートを切れます
どのようなインターンに参加するのかを選定して内定獲得を目指そう
インターンに参加すれば、そのまま内定できるわけではありません。インターンの参加で内定できる確率は、業界、企業、開催時期、企業側の目的などによって異なります。採用目的で実施されるインターンは、全体の約12.6%のみです。
だからこそ、自分に合ったインターンの種類や開催時期などを見極めて、準備をしてから参加するのが重要です。身だしなみ、基本的なマナー、挨拶、協調性を兼ね備えていることをアピールできるように対策しておきましょう。
現段階では、内定できるかどうかは気にしすぎずに、まずは参加してみたいインターンにエントリーしてみましょう。
インターンの本来の目的は、学びを深めること、内定獲得のチャンスを増やすことである点を押さえておきましょう。