適応能力の高さをアピールする方法|OK・NG例文と注意点も紹介

この記事のアドバイザー

目次

  1. 適応能力はアピール次第で自己PRになる
  2. 適応能力が高い人と低い人の違い
  3. 適応能力の高さをアピールする際の3つのポイント
  4. ①「適応能力」を具体的に提示する
  5. ②具体的なエピソードを伝える
  6. ③仕事での活かし方を伝える
  7. 適応能力の例文
  8. OK例文①新しい環境にすぐに馴染める
  9. OK例文②自分とは違う価値観や意見を受け入れられること
  10. OK例文③問題が生じた時に周囲に働きかけられる
  11. NG例文①主体性がない
  12. NG例文②結論から話していない
  13. NG例文③具体的なエピソードがない
  14. 適応能力を自己PRする際の2つの注意点
  15. ①一貫性がなくならないように注意する
  16. ②面接中の言動にも気をつける
  17. 適応力をアピールしたい学生からよくある質問に回答!
  18. 適応能力の高さを自己PRする時は具体的に表現しよう

適応能力はアピール次第で自己PRになる

こんにちは。キャリアアドバイザーの北原です。就活生から「適応能力って自己PRになりますか?」と尋ねられることがあるのですが、工夫次第で自己PRになります。適応能力とは、環境に合わせて行動や考え方を変えていける能力です。例えば、大学入学や新しいアルバイトを始めたときなど、比較的すぐに環境に慣れられる人は、適応能力が高いと言えます。適応能力は社会人になってからも役立つスキルです。

企業への入社はもちろん、部署移動などの様々な変化に柔軟に対応でき、好評価のポイントになります。企画職やクリエイティブ職、営業職などの周囲の環境が変わりやすい職業を目指す人にとっては、評価されやすい強みとも言えるでしょう。

一方で、主体性や行動力などと比べてそれほどメジャーな自己PRではないため、仕事への再現性など具体性がより必要になるのもこのキーワードです。この記事では、適応能力を自己PRする際のポイントと例文について解説します。

適応能力が高い人と低い人の違い

適応能力は環境に合わせて行動や考え方を変えていける能力と紹介しましたが、高い人と低い人の違いはどこにあるのでしょうか? それぞれの特徴を比較してみましょう。適応能力が高い人の特徴に当てはまるほど、自己PRで自信を持ってアピールできます。

適応能力が高い人の特徴
  • 好奇心旺盛
  • 自分からコミュニケーションを取ろうとする
  • 楽観的
  • 目的を考えて行動する
  • 周囲を巻き込む
適応能力が低い人の特徴
  • 自分をあまり出さない
  • 人から話しかけられるのを待つ
  • 心配性
  • 言われたことだけを守って行動する
  • 孤独感を感じやすい

適応能力が高い人は自分から環境に馴染んでいこうと行動するので、周囲とのコミュニケーションを大切にする傾向があります。また、変化を楽しむタイプでもあるので、色々なことに前向きにチャレンジする人が多いです。

適応能力が低い人は逆のタイプで、自分から周囲に関わりを持とうとしなかったり、何をやるにも心配してしまう傾向にあります。

4つの質問に答えるだけで、AIが自己PRを自動で作成します!

自己PR作成ツールはもう試してみましたか? 4つの質問に答えていくだけあなたの強みを最大限にアピールできる自己PRをAIが自動で作成します

自己PRで悩んでいる人は、まずはツールを活用してみることをおすすめします。

今すぐツールを活用して自己PRを作成!

作成スタート(無料)

適応能力の高さをアピールする際の3つのポイント

適応能力の高さをアピールする際の3つのポイント

適応能力の高さを面接官に評価してもらうには、より具体的にアピールする必要があります。「私の強みは適応能力の高さです」と言うだけでは評価されないので、伝え方を工夫しましょう。自己PRする際は、次の3つのポイントをおさえることが大切です。

①「適応能力」を具体的に提示する

自己PRで適応能力があると言われても、ピンとこない面接官もいるでしょう。面接官は「適応能力? どんな?」と考えるでしょう。適応能力をアピールする場合は「どのように適応能力が高いのか」「どんな時に発揮したのか」などを具体的に表現しましょう。

「新しい環境にもすぐに馴染むことができる」「新しいプロジェクトに意欲的に取り組むことができる」など、適応能力の高さを発揮する場面は様々です。自分がアピールしたい適応能力を明確にすることで、面接官も強みをイメージしやすくなります。自己分析をしながら、自分の行動パターンや思考について振り返ることがおすすめです。

適応能力の高さは言い換え表現を使うのもおすすめ

適応能力の高さを具体的に伝えるには、言葉を言い換えることもおすすめです。「適応能力が高いです」と言っても、すぐにどんな強みかをイメージできる面接官は少ないからです。また、面接官によってイメージする強みも異なります。自分の強みを的確に伝えるためにも、言い換え表現を使ってわかりやすくアピールしてみてはどうでしょうか。

言い換え一覧
  • 環境の変化に対応できる
  • 新しい環境にすぐに馴染むことができる
  • 自分とは違う価値観や意見を受け入れられる

その他、長所の言い換えに使える例はこちらの記事でも紹介しているので参考にしてみてくださいね。

関連記事

【性格48選】長所になる性格一覧表|見つけ方から伝え方まで解説

長所がないと感じる就活生は見つけられていないだけ こんにちは。キャリアアドバイザーの北原です。就活生から 「自分の長所がわかりません」 「短所はあるんですけど、長所はないですね……。」 という声を多く聞きます。自分に長所 […]

記事を読む

【性格48選】長所になる性格一覧表|見つけ方から伝え方まで解説

②具体的なエピソードを伝える

どんな適応能力の高さが強みなのかを伝えたら、実際に発揮したり身につけたりした具体的なエピソードを述べます。自己PRをする際は、アピールする内容の根拠が大切です。強みの根拠となるエピソードがあることで、適応能力が高いというアピールに説得力を持たせることができます

例えば、新しい環境や、新しいプロジェクトに取り組んだ際のエピソードを具体的にアピールしましょう。特に、チームの中で適応能力を発揮したエピソードだと「企業に入社後も強みを活かして活躍してくれそう」という期待感を面接官に持ってもらうことができます。

伝えるべきエピソードがうまく思い起こせない人はこちらの記事も読んでみると良いでしょう。

関連記事

自己PRネタがない…見つけ方10選とアピールへの落とし込み方

自己PRのネタは過去のエピソードから必ず見つかる こんにちは、キャリアアドバイザーの北原です。 「自己PRのネタを、どう見つけたらいいかわかりません」「自己PRで何を話せば、面接官の気を引けるのでしょうか?」 毎年、多く […]

記事を読む

自己PRネタがない…見つけ方10選とアピールへの落とし込み方

③仕事での活かし方を伝える

自己PRは、自分が企業にマッチしている人材だとアピールする場です。適応能力が高いというアピールで終わらないようにしましょう。「適応能力を活かして企業でどう活躍したいのか」を伝えることで、入社して終わりの人材ではないアピールにもなります。内定することが目的の就活生は多くいるので、ここで差をつけましょう。

また、企業という新しい環境に早く馴染めるかも重要視されるポイントです。企業にとっても新しい人間関係や仕事に早く馴染め、ストレスをそれほど感じることなくいきいきと働く人材の方がいいですよね。「会社に馴染めない」などの理由で早期離職の可能性も低いと判断される可能性もあります。

自己PRをうまく伝えるための方法はこちらの記事で詳しく解説していますので、ぜひあわせて確認してください。

関連記事

面接官の心を掴む自己PRの3つの伝え方|例文や注意点も解説

面接で上手に自己PRするには こんにちは。キャリアアドバイザーの北原です。最近、学生から自己PRに対するこんな悩みをよく聞きます。 「どのように話せばいいのか分からない」「その場で思ったことを言えばいいのでは」 自己PR […]

記事を読む

面接官の心を掴む自己PRの3つの伝え方|例文や注意点も解説

AIを活用して自己PRを自動作成してみませんか?

4つの質問に答えていくだけで、選考で活用できる自己PRが完成します

今すぐツールを活用して自己PRを作成!

作成スタート(無料)

適応能力の例文

適応能力の高さをアピールするポイントがわかったら、早速自己PR文を作成してみましょう。自己PRと評価されるOK例文とNG例文を紹介するので、自己PRの流れやポイントに注目してみてくださいね。

OK例文①新しい環境にすぐに馴染める

私の強みは、新しい環境にすぐに馴染めることです。私は小中学生の頃、父の転勤の関係で3年に1回転校していたのですが、すぐに環境に慣れてクラスメイトとも仲良くなっていました。このような経験があったので、大学に入学してからも友人づくりには苦労しませんでした。
先輩後輩関係なく色々な人と交流を持っていたので、ランチ会を企画して人と人を繋げることもしていました。御社に入社できましたら、新しい環境に飛び込ことをためらう利用者様のサポートをしていきたいと考えています。

選考の通過率を上げたい人は、自己PR作成ツールを活用しましょう

徳差 佳奈

キャリアアドバイザーコメント徳差 佳奈プロフィールをみる

強みの根拠があるかどうかが、採用メリットを感じる分岐点になる

この自己PRの良い点は「流れ」ですね。結論→わかりやすい具体例→入社後の決意という流れになっています。ただ、強みは何かという結論を話した後に、その理由を明確に提示するとよいかと思います。

強みを採用担当に伝えるときには、結論は初めに言うべきですが、その根拠となる部分を語れるかが、その学生を採用するメリットを感じるかどうかの分岐点となります。

採用担当者は経験値を知りたいのはもちろんですが、それ以上にその経験を選択した「意思決定ポイント」や「モチベーション」などを知りたいと思っています。

その背景となる部分こそが、入社した後にどういうタイミングで頑張れる人なのかというのを判断するため、その行動になる「なぜ」の部分を記載できると非常に良い自己PRになるのではないでしょうか。

OK例文②自分とは違う価値観や意見を受け入れられること

私の強みは、自分とは違う価値観や意見を受け入れられることです。大学時代に国際交流サークルの企画・運営をおこなっていました。私は他大学の日本人学生や留学生を収集する役割を担っていたのですが、サークルのメンバーに夏祭りのイベント開催を反対されたことがありました。
友人の中には強い口調で反論する人もいましたが、私は相手の考えも間違ってはいないと感じ、企画内容の見直しをおこなって改善案を提示しました。この話が他の学生達にも伝わり、積極的に運営に関わってくれる人が増えました。この強みを活かして、御社でもチームに貢献したいです。

塩田 健斗

キャリアアドバイザーコメント塩田 健斗プロフィールをみる

自分の考えを具体的に言及しよう

上記の例文の良い点は「価値観や意見を受け入れられる」という強み自体ですね。この強みは協調性やチームワークを大切にする企業様では大きなアドバンテージになると思います。

ただ、改善点としては文章から「価値観や意見を受け入れられている」という様子が読み取りにくいことです。相手の行ったことも一理あったので柔軟に意見を取り入れたという所なのかと思いますが、大事なのことはどんな点で自分とは違う意見だったのか? その意見のどの部分を自分は正しいと認めたのか? をより具体的に言及した方がいいですね。

そうでないと、読む人によっては「強い口調で言われたから自分の意見を変えた」という捉えられ方をしてしまい、「意思が弱い」「発言力がない」「リーダーシップに欠ける」などの弱みに変わってしまいかねません。気をつけましょう。

OK例文③問題が生じた時に周囲に働きかけられる

私の強みは、問題が生じた時に周囲に働きかけられることです。大学でテニス部の副部長をしていたのですが、団体戦で区の予選に敗退したことで、部員全員のモチベーションが下がったことがありました。そこで私は、顧問に部員1人ひとりと面談をして欲しいと依頼しました。
そこで出た意見を元に、練習環境を整えたり練習試合の頻度を増やしたりしました。その結果、部員のモチベーションも向上し、部員同士の結束も強くなりました。私はこの経験で、問題が生じた時こそ1人ひとりと向き合うことが大切だと学びました。御社でもこの強みを活かして、より強固なチームワークを築いていきたいと考えています。

桑原 翔

キャリアアドバイザーコメント桑原 翔

PDCAを語ることで実績が見えてくる

いい点としては、自分の過去の経験からどのような点が強みなのかどのような工夫をして問題解決に取り組んだのか情景が思い浮かぶ内容のためわかりやすくアピールができている点です。改善点としては、より細かく内容を伝えることができると良いです。

例えばなぜ予選に敗退してしまったのか、モチベーションが落ちてしまったことが本当に問題だったのか、練習環境はどのように変えたのか、練習頻度はどのくらいの量に変更したのか、モチベーションが向上した結果どうなったのかなどPDCAを語れるようになるとより働きかけたことによっての実績が見えてきます。

自己PRで悩んだら、AIツールを活用しよう!

自己PRを書こうとしても、ネタが思いつかなかったり、忙しくて手つかずのままだったりする人は多いでしょう。

そんな就活生に活用してほしいのが最新の「自己PR作成ツール」です。AIが自己PRを自動生成してくれるため、ネタがなく悩んでいたり、忙しい就活生にはぴったりです!

自己PRで悩んでいるなら、まずはツールを活用して自己PRの土台を完成させましょう

今すぐツールを活用して自己PRを作成!

作成スタート(無料)

NG例文①主体性がない

私は適応能力の高さが強みです。環境に溶け込むのが得意で、どんな環境でも過ごすことができます。大学も高校時代の担任に決めてもらったのですが、可もなく不可もなく過ごすことができました。御社でも、すぐに新しい環境に馴染めると考えています。

選考の通過率を上げたい人は、自己PR作成ツールを活用しましょう

適応能力が高いことをアピールしていますが、「どこでもいい」という印象を受けます。高校時代の担任に大学を決めてもらったというエピソードからは、主体性がなく人に任せっきりな人物像が浮かびます。主体性を重視する面接官は多いので、このような内容はマイナスに働きやすいです。

NG例文②結論から話していない

私はアパレル店でアルバイトをしていたのですが、売り上げ目標の到達が厳しい時期がありました。絶対に達成しようと思い、自分から他のアルバイト生に働きかけました。私の強みは、このような適応能力の高さです。

この例文では、結論ではなくエピソードから話しています。いきなりエピソードが始まることで、面接官が話の要点を得ることができずにアピール力が弱くなっています。結論から始まらない会話だとだらだらと続く感じがして、面接官にストレスを与えやすいです。

自己PRでは最初の部分が非常に重要です。
こちらの記事も参考に書き出しを意識するようにしてみてくださいね。

関連記事

自己PRの書き出しが思いつかない…差がつく3つのコツを解説

自己PRの書き出しで自分の良さを最大限伝える工夫をすると内定に近づきますよ! この記事では自己PRの評価ポイントや書くべき内容、書き出しの重要性をキャリアアドバイザーが解説します。 15個の例文も紹介するのでぜひ参考にしてくださいね。

記事を読む

自己PRの書き出しが思いつかない…差がつく3つのコツを解説

NG例文③具体的なエピソードがない

私の強みは適応能力の高さです。大学時代、部活動で適応能力の高さを発揮していました。御社に入社後も強みを活かして貢献していきます。

この例文では、具体的なエピソードが伝えられていません。どこでどんな風に適応能力を発揮したのかがわからないので、信ぴょう性に欠ける内容になっています。内容が薄すぎるので、選考に対するやる気を感じられないのも気になります。

自己PRが思いつかない就活生は、AIツールを使うのが一番おすすめ!

自己PRのネタを決めても、それを裏付けるエピソードに悩む学生は多いです。しかし、特別なエピソードがなくても受かる自己PRを作ることはできます。

そこで紹介したいのが「自己PR作成ツール」です。ツールを使えば、簡単な質問に答えるだけ裏付けるエピソードが思いつかなくてもあなたの強みが完璧に伝わる自己PRが自動で完成します

ぜひ活用して、志望企業の選考を突破しましょう!

今すぐツールを活用して自己PRを作成!

作成スタート(無料)

適応能力を自己PRする際の2つの注意点

適応能力を自己PRする場合、注意しておきたいポイントがあります。適応能力自体は評価される強みですが、伝え方によってはマイナスの印象を与える可能性があります。適応能力の高さをアピールする前に、自己PRする際の注意点を把握しておきましょう。

①一貫性がなくならないように注意する

面接では、過去に失敗した経験や短所を聞かれることがあります。その際に「環境に馴染めず苦労した」「コミュニケーション力が低く孤立した」などと言ってしまうと、面接官に「適応能力が高いのにおかしいな」と思われて、発言に一貫性がなくなってしまうのです。

適応能力が高くても環境や人間関係に苦労することはありますが、強みとしてアピールしている以上、慎重に言葉を選ぶ必要があります。過去の失敗経験を振り返り、アピールする内容とギャップが生じないかをあらかじめ確かめておくことがおすすめです

②面接中の言動にも気をつける

適応能力の高さをアピールする場合は、面接中の言動にも気をつける必要があります。面接中は面接官との会話を意識して、自分ばかり話し続けることがないようにしましょう。一方的に話し続けると、「空気が読めないな」とマイナスの印象を面接官に与えてしまいます。

あまりにアピールし過ぎると、自慢気になって謙虚さが感じられなくなります。自慢気に感じるかどうかは面接官によって違うので、話過ぎていないか、どんな表情をしているかを気にしながら話しましょう。

適応能力が高い人は空気を読むのがうまいというイメージも持たれるので、「空気が読めない」と判断されてしまうと「適応能力が本当にあるのかな」と思われてしまいます。

こちらの記事も参考に話し方や見た面の印象にも気を付けてみましょう。

関連記事

面接を成功に導く話し方のコツ|簡単に会話が上達する5つのポイント

面接では話の内容だけでなく話し方も注目されている こんにちは。キャリアアドバイザーの北原です。就活生から 「話し方をちゃんと教わったことがなくて面接が不安です」 「社会人と話すことに慣れていなくて面接で上手に話せません」 […]

記事を読む

面接を成功に導く話し方のコツ|簡単に会話が上達する5つのポイント

適応力をアピールしたい学生からよくある質問に回答!

適応能力をアピールしていいのか不安な学生や、適応能力をアピールする際の注意点を知りたい学生もいるでしょう。そういった学生からよくある質問にキャリアアドバイザーが回答します。

  • 適応能力はアピールポイントになりますか?

    適応能力は新しい職場や業務、人間関係など複雑化した現代社会において非常に重宝される能力なので、十分アピールポイントになりますよ。「新しい業務や環境にも素早く対応できる」という点を伝えられるため、新たな環境でもどんな困難や変化にも動じず、その場その場で最適な行動を選択することができると判断されやすいでしょう。具体例を交えながら信憑性のある話ができるように意識してみてくださいね。

  • 適応能力をアピール際の注意点を教えてください。

    適応能力をアピールする際は、ただ「変化に対応できる」と伝えるだけではなく、実際にどのような状況でその能力を発揮したのかといった具体的なエピソードや結果を交えて伝えることが重要です。また、環境に柔軟に対応するだけでなく、ポジティブな成果へと変えられるという点も強調しましょう。

    一方、適応能力が高いということが「何にでも流されやすい」という印象を与えないよう、自らの意思や価値観を持ちつつ対応してきたことを伝えることも重要です。

適応能力の高さを自己PRする時は具体的に表現しよう

適応能力を自己PRする場合は、どのように適応能力が高いのか、どのような時に発揮したのかを具体的に伝える必要があります。また、適応能力の高さを活かして企業にどう貢献したいのかも忘れずにアピールしましょう。内定が目的になっている就活生は多くいるので、入社後の活躍について言及することで意欲を示しましょう。

「適応能力が高いです」とだけ言われても、すぐにイメージするのは難しいです。また、面接官によってイメージする内容は異なります。自分の強みをより明確にアピールすることで人柄が伝わり、「もっと知りたい」と面接官に思ってもらえるのです。他の質問の回答や面接中の態度にも気を付けるのが、自己PRの内容を評価してもらえるポイントと言えます。

適応能力で高評価の自己PR方法は動画でも解説中!!

記事についてのお問い合わせはこちら

キャリアパーク就職エージェント 就活対策から内定まで徹底サポート!

  • キャリア面談は
    完全オンライン
  • 選考対策では模擬
    面接までできて完璧!
  • 安心して入社できるまで
    内定後もサポート
まずは就活の悩みを相談してみる

既卒・第二新卒の人はこちら

関連コラム