短所をプラスの印象に変える自己PRの答え方|例文・NG例文

この記事のアドバイザー
-
塩田 健斗
大学卒業後、ポートに新卒入社。メディア広告の営業とマーケティング職としてファーストキャリア… 続きを読む
-
桑原 翔
大学卒業後、アミューズメント業界で接客と店舗管理、人材教育を経験。不動産業界を経験した後、ポート入社
コラムの目次
短所をプラスに変える自己PRのコツは動画でも解説中!
短所を話してもプラスの評価をもらえる
こんにちは。キャリアドバイザーの北原です。面接で短所について質問された就活生から
「短所があること自体マイナスなのでは?」
「短所が理由で採用されなくなりそうで不安」
という声をよく聞きます。面接で短所について答えると、皆さんが言うようにマイナスの評価になることもあります。しかし、内容や伝え方次第ではプラスの評価をもらえることもできるのです。面接で答える短所の内容や伝え方のコツを把握して、マイナスをプラスに変えましょう。
【完全無料】
キャリアパークが独自開発!
自己PRにおすすめの対策資料ランキング
1位:自己PR作成ツール
簡単な質問に答えるだけ!ネタがなくても強みが伝わり、採用したいと思わせる自己PRが完成します。
2位:適職診断
30秒であなたの適性を診断!受けない方がいい業界・職種がわかります。
3位:面接力診断
39点以下は危険度MAX!あなたの弱点がグラフ化され、今するべき面接対策がわかります。
4位:ガクチカまとめ
内定者のガクチカ事例が見放題!「学生時代に頑張ったこと」の答え方がわかります。
5位:志望動機作成ツール
熱意がなくても大丈夫!たった3分で選考突破率がグンと上がる志望動機が作れます。
【大学3年生向け】
おすすめインターン対策資料
業界・企業選びに!:適職診断
たった30秒で、あなたがインターンに参加したほうがいい業界・職種がわかります!
選考対策に!:自己PR作成ツール
インターンの選考突破率がグンと上がる自己PRを、たった3分で作れます!
【自己PR対策特化型】
おすすめ就活対策資料
志望企業の選考対策に!:自己PR作成ツール
ネタがなくても強みが伝わり、選考突破率をグンと上げる自己PRが3分で完成!
自己PRでアピールできる強みを発見!:自己分析ツール
あなたも知らないあなたの強みを、簡単な質問に答えるだけで発見できます!
面接官が短所を質問する意図
就活生
短所があると言ってしまったら、面接で落ちそうで怖いです…。
キャリア
アドバイザー
“短所がある=落ちる”ではありません。むしろその逆ですね。面接官が短所を質問するのにはちゃんとした意図があるので、把握することで不安を払拭しましょう!
人間性が社風にマッチしているかどうか
短所の質問では、人間性が社風に合っているかどうかも見られています。人間性とは、簡単に言うと性格のことです。短所について聞くことで、「企業の雰囲気や社風に合っているかどうか」「短所が仕事に影響しないかどうか」を見極めています。一緒に働く仲間を見つける採用活動において、就活生の人間性が社風に合うかどうかはとても重要なのです。
例えば自主性とスピード感が求められる企業において「優柔不断で意思決定に時間がかかるところが短所です。」と答えた場合、企業の社風には合わないと判断されます。同じ短所であっても、個人のペースで仕事を進められる企業であれば大きなマイナスポイントにはならないでしょう。
自分自身を理解しているかどうか
面接官が短所について質問するのは、自分のことをきちんと理解しているかどうかを知るためです。自己分析をしっかりしていれば、自分の短所について答えることができます。自己分析は就活に必須の取り組みであり、面接官側もこれを熟知しているため、十分にできてない場合、就活への意欲が低く、企業への志望度もそれほど高くないと判断されるのです。
また、短所があったとしても、自分で把握していることで、事前にミスを防ぐ努力ができると思われるのです。自分の短所を把握しないままでいると、苦手なことを求められる企業において「自分には向いていない」「苦痛だ」と感じて早期退職してしまう可能性もあります。
この記事では、自分史やモチベーショングラフを使った自己分析の方法を紹介しています。自己分析に自信がない就活生は、ぜひ参考にしてみてくださいね。
関連記事
自己分析の質を上げる4つの方法|オススメの本・サイトも紹介
こんにちは!キャリアアドバイザーの北原です。この記事では、自己分析の目的や具体的な方法についてご紹介していきます。自己分析とは、自分の過去の経験を整理して、長所や短所などの性格や物事に対する価値観について理解を深めること […]
記事を読む

問題と向き合うことができるかどうか
面接官が短所を質問する場合、問題と向き合うことができるかどうかを知りたいという意図もあります。自分の短所を把握した上で、そのままにせず改善に向けた努力をしているかどうかがポイントです。自分の短所を把握しているにも関わらず、改善させようという意識がない場合は、問題と向き合おうとしておらず印象がよくありません。
短所は誰にでもあるものなので、それをどう改善しているのか?という前向きな視点が求められるのです。企業に入社後は多くの課題や困難なことが待ち受けているため、面接官は就活生がそれらとどう向き合うかを見ようとしています。どう向き合うのかで、成長できるかどうかを見ているとも言えるでしょう。
「アピールするネタがない・・・」そんな人へおすすめの自己PR作成方法
自己PRのネタがないと悩む学生は多くいます。しかし、特別なネタがなくても受かる自己PRを作ることは可能です。
無料の「自己PR作成ツール」を活用しましょう。簡単な質問に答えるだけで、ネタがなくてもあなたの強みが完璧に伝わる自己PRが完成します。
ぜひ活用して、志望企業の選考を突破しましょう。
(リーダーシップが強みの場合)
短所のNG回答3つ
①「ありません」
短所を質問された場合、最もNGな回答が「ありません」です。これは、質問に答えていることになりません。上記でご紹介したように、面接官が短所について質問するのは様々な意図があるからです。「短所があるからダメ」というわけではないので、面接官の意図を理解してきちんとした回答を述べましょう。
また、「ありません」と答えると、自分が見えていないのか?欠点を認めたくないのか?などと思われてしまい印象がよくありません。このように思われると、自己PRでいい内容をアピールしても響かない可能性が高いです。面接官側も「短所は誰にでもあるもの」ということを前提に質問しているので、短所があるからと言って不合格になるわけではありません。
なかなか短所が思い浮かばない人は、他己分析なども活用してみましょう。
もしかしたら自分では気づいていない短所があるかもしれません。
関連記事
他己分析は自己理解アップに役立つ奥の手|ステップでやり方を解説
記事を読む

しかし、就活で答える短所としてNGな内容はあるので、次で詳しく見ていきましょう。
②長所と矛盾している

短所としてNGな内容には、長所と矛盾しているものが挙げられます。長所と短所が矛盾しているとどちらが本当なのか分からず、最悪どちらも本当の長所・短所ではないのではと思われてしまいます。例えば、画像のように長所が「周囲を引っ張っていけるリーダーシップ」なのに対し、短所が「コミュニケーションを取ることが苦手」だと、どちらが本当なのか?と悩んでしまいますよね。
長所と短所は表裏一体になるものなので、この例のように長所が「周囲を引っ張っていけるリーダーシップ」の場合、短所は「おせっかい」などになります。長所があることはいいことですが、度を過ぎると短所になるという表現が適切です。以下が、長所と短所が表裏一体になっている一覧です。自分に当てはまるものがないか探してみましょう。
短所→長所言い換え一覧
- 落ち着きがない→行動力がある
- 心配性→思慮深い
- 1人で抱え込む→責任感が強い
- 諦めが悪い→粘り強い
- 世話焼き→気が利く
- 決断力がない→マイペース
- 気が弱い→相手の気持ちを尊重できる
- 神経質→几帳面
- 大雑把→おおらか
- 自己主張が強い→主体性がある
- 理屈っぽい→論理的
長所と短所の読み替えはこちらの記事でも紹介しているので、参考にしてみてくださいね。
関連記事
面接を成功させる長所と短所の答え方|質問の意図や参考一覧
面接での長所と短所の答え方に悩む人は多い こんにちは。キャリアアドバイザーの北原です。就活生から 「面接でどうやって長所を答えればいいのかわかりません」 「短所はあるのですが、長所が見つかりません…」 という声を多く聞き […]
記事を読む

キャリアアドバイザーコメント
塩田 健斗プロフィール
長所と矛盾している短所を答える学生に対しては「発言の信ぴょう性の低下」と「論理的思考力の低さ」のイメージがついてしまいます。面接のために繕って話をしている印象がついてしまったり、物事を抽象化して捉える能力が低い印象を持ちます。
また、長所や短所は面接でもよく聞かれる質問であるため、「面接の対しての準備が不足している」と捉えられてしまいかねません。面接で話す言葉は自分なりの”定義”を明確にした上で使うようにしましょう。相手に誤解を与えないことが重要です!
③社会人としてマイナスな内容
短所としてNGな内容には、社会人としてマイナスなものも含まれます。社会人としてマイナスなものとは、社会人として生活する上で致命的なものです。例えば「時間にルーズ」 「よく忘れ物をする」「約束を忘れてしまう」などの短所があると、社会人として信用されません。企業としてもこのような人材を採用するのはリスクが高いと言えます。
また、企業で仕事をする上で致命的なものも、短所としてふさわしくありません。簡単に例えると、ビル清掃の会社に対して「高い所が苦手です」と言うようなものです。企業からすると「なぜ志望したのだろう?」となりますよね。企業分析と自己分析が不足するとこのような事態になりかねないので、企業の業務内容と自分の短所を照らし合わせて、マイナスの影響を与えないか確かめておきましょう。
キャリアアドバイザーコメント
塩田 健斗プロフィール
自身の癖や生活の習慣は改善の余地があります。例えば「不器用」や「計画性がない」などであれば、「不器用」なら「人より長い時間をかけてでも正確な仕事を行う努力をする」。「計画性がない」なら「細かくルールや目標を決めていつまでに何をするのか意識をして行動する」など改善が出来ますよね。
しかし、性格の面で「落ち込みやすい」や「飽きやすい」などのネガティブな弱みは、改善がしづらい上に、仕事に影響してしまうのではないか?という不安が生まれやすいのでNGです。弱み・短所はそれを認めた上で改善出来ることが大切です。その点をしっかりと考えて弱みの話題を考えましょう。
「アピールするネタがない・・・」そんな人へおすすめの自己PR作成方法
自己PRのネタがないと悩む学生は多くいます。しかし、特別なネタがなくても受かる自己PRを作ることは可能です。
無料の「自己PR作成ツール」を活用しましょう。簡単な質問に答えるだけで、ネタがなくてもあなたの強みが完璧に伝わる自己PRが完成します。
ぜひ活用して、志望企業の選考を突破しましょう。
(リーダーシップが強みの場合)
自己PRで短所を伝えるポイント

結論から伝える
短所について述べる際は、必ず結論から伝えましょう。「私の短所は〇〇です。」と冒頭で伝えることで、面接官が内容を整理しながら話を聞けるようになります。短所から話さずに根拠となる出来事から伝えられても、どこに注意して聞けばいいのかわからずストレスになるのです。
質問に対して結論から伝えるというのは、面接の基本と言えます。自分の言いたいことを簡潔でわかりやすく伝えることは、面接官とのコミュニケーションを大切にすることと同じです。面接ではコミュニケーションの取り方から人柄を見られているため、自分の言いたいことを一方的に言うのではなく、相手の立場に立ってわかりやすく話すようにしましょう。
相手を引き付ける冒頭のテクニックはこちらの記事も参考にしてみてくださいね。
関連記事
自己PRの書き出しが思いつかない…差がつく3つのコツを解説
自己PRは書き出しにも力を入れよう こんにちは。キャリアアドバイザーの北原です。就活生から 「自己PRの書き方での注意点はありますか」 「自己PRの書き出しはどう書けばいいですか?」 と質問をもらうことがよくあります。多 […]
記事を読む

具体的なエピソードを伝える
次に、短所の根拠を示す具体的なエピソードを伝えます。大学時代に短所が露呈してしまった出来事を取り上げましょう。「エピソードがなくてもいいのでは」と考える就活生もいるかもしれませんが、新卒は中途採用と違って仕事の経験がありません。中途採用者の仕事上での短所は面接官も想像がつきやすいですが、新卒の場合は学業やサークル、アルバイトになるため想像しにくいと言えます。
そのため、「どのような短所なのか」をわかりやすく伝えるために、具体的なエピソードを添えるのです。短所を伝えるエピソードは、自分で考えて行動したものを選びましょう。環境や周囲の人に原因があった出来事ではなく、自分の短所が影響した出来事を伝えられるといいですね。
短所を克服するための努力を伝える
短所について答える場合は、克服するための努力まで伝えることが大切です。自分で短所を認識した上で、改善に向けてどのような努力をしているのか、意識していることはあるのかなどをアピールしましょう。短所をそのままにしている人よりも、改善しようと努力している人の方が魅力的ですよね。
完全に改善されていなくてもいいので、改善されつつあることや、改善途中であることを伝えましょう。短所があるかどうかよりも、短所に対して向き合う姿勢を重視する面接官も多くいます。短所をなくすことは難しいかもしれませんが、カバーすることで影響を小さくすることはできます。
この記事では、短所の一覧や例文を紹介しています。「短所の伝え方をイメージするのが難しい」という就活生は、ぜひ参考にしてみてくださいね。
関連記事
【短所例55選】短所はこう答えてアピールにつなげる! 例文付で解説
短所は答えない方がいい? こんにちは。キャリアアドバイザーの北原です。学生から 「短所ってない方がいいですよね?」 「短所があると評価が悪くなりませんか?」 という声を多く聞きます。短所=自分の劣っている部分なので、こう […]
記事を読む

「アピールするネタがない・・・」そんな人へおすすめの自己PR作成方法
自己PRのネタがないと悩む学生は多くいます。しかし、特別なネタがなくても受かる自己PRを作ることは可能です。
無料の「自己PR作成ツール」を活用しましょう。簡単な質問に答えるだけで、ネタがなくてもあなたの強みが完璧に伝わる自己PRが完成します。
ぜひ活用して、志望企業の選考を突破しましょう。
短所の例文
例文①周囲に流されやすい
私は周りに流されやすく、周囲の人の顔色をうかがってしまうところが短所です。大学時代、私は量販店でアルバイトをしていました。店舗に新しいレジを導入するかどうかのミーティングで賛成派と反対派に別れた際、本当は賛成だったのですが、選んだ人が多かった反対派に加わりました。
しかし、自分の意思とは違うため意見を主張することもできず、結果的にレジ導入も見送られ激しく後悔しました。私はこのことをきっかけに、話し合いの際は周囲の意見も聞きつつ、積極的に自分の思ったことを発言するよう心がけています。
キャリアアドバイザーコメント
桑原 翔
なぜ短所だと感じたのかが具体的なエピソードを元に明確に書かれているため、分かりやすいです。しかし「周りに流されやすく、周囲の人の顔色をうかがってしまう」には短所が2つ入ってしまっているため、どちらなのかを端的にしたほうがいいです。
「周りに流されやすい」のか「人の顔色をうかがってしまう」のか。ここを明確に伝えることによって、面接官にも内容がより伝わりやすくなると思います。短所と最後の部分がマッチしていないと、結局何が短所だったのか分からなくなってしまいます。そのため、基本的に短所は端的にひとつのワードでまとめ、最後はそのワードに対する改善案を話すといいでしょう。
優柔不断な短所がある人はこちらの記事も参考にしてみてくださいね。
関連記事
面接で短所を聞かれた時の「優柔不断」の答え方|上手に伝える例文
記事を読む

例文②頑固
私の短所は、一度自分で「こうだ」と決めたら、周囲の意見を聞き入れなくなるところです。私は大学時代テニス部に所属したのですが、ある大会で全ペアでペアをチェンジして試合に出るという試みをしたことがありました。
私はそれではペアの力がつかないと感じ、絶対に反対意見を崩しませんでした。しかし、実際にやってみると本当のペア同士では見つけられなかった課題や得意なことが見つかり、部全体にいい効果を生み出しました。今は周囲の意見に耳を傾け、否定から入らずに柔軟に対応することを心がけています。
キャリアアドバイザーコメント
塩田 健斗プロフィール
この例文のいい点は、「裏を返すと長所になる」短所を伝えている点です。「一度自分で『こうだ』と決めたら、周囲の意見を聞き入れなくなる」ことはつまり「主体性をもって発言できる」と捉えられます。そのため、企業に対していい印象も与えられる点がこの例文の高評価ポイントです。
一方で改善すべき点としては「短所の改善策」についてより具体的に記載することです。「周囲の意見に耳を傾ける」「否定から入らない」は少し抽象的な印象を受けるので「提案をするときは必ず『○○ってどう思う?』」など確認をする作業を入れるなど、具体的なアクションを伝えましょう!
頑固さを短所としてアピールする際はこちらの記事も参考にすると良いでしょう。
関連記事
例文6選! 面接で頑固な短所を伝えて好印象を残すコツ
頑固な短所も工夫次第でアピールにつながる こんにちは。キャリアアドバイザーの北原です。就活生から、 「頑固な短所って面接でどう思われますか?」「面接では頑固な短所をどう伝えればいいですか?」 といった相談が多く寄せられて […]
記事を読む

短所のNG例文
NG例文①
私の短所は、同じ失敗を何度も繰り返してしまうところです。課題の提出忘れなどの日常的なものから、アルバイト先での報告漏れなど、様々な場面で失敗を繰り返してしまいます。
失敗するたびに大学の教授やアルバイト先の先輩から注意されるのですが、どうしても忘れてしまいます。今はチェックリストを作成したりメモを取ったりして、小さなことでも忘れないように工夫しています。
この例文では、同じ失敗を何度も繰り返してしまうところを取り上げています。同じ失敗を何度も繰り返すということは、一度失敗した際に改善する努力をしなかったと捉えられます。また、内容的にも提出忘れや報告漏れなど、当たり前のことができていない印象です。このような内容は、面接官に「社会人としてやっていけるのか?」という不安を抱かせてしまいます。
NG例文②
私は学生時代、アパレル店でアルバイトをしていたのですが、よく在庫切れや在庫過多を起こして注意されていました。在庫管理は重要な業務だったのですが、どれくらい必要なのかを計画的に考えるのが苦手でよく失敗していました。しかし、アパレルでのアルバイトは初めてだったので仕方ないと思い、対策などはせずに慣れるまで業務に集中することを大切にしました。
この例文では、冒頭で短所を簡潔に伝えられていません。この場合、「私の短所は、計画的に物事を考えるのが苦手なところです。」などになります。この次に在庫管理についての具体的なエピソードを伝えられるといいですね。
この例文で最もNGなのは「仕方ないと思い」という開き直りの表現が入っているところです。自分の短所を仕方ないで片付けるのは印象がよくありません。アルバイトという環境上、多くの人に迷惑をかけているため、対策は必須のはずです。
短所は改善に向けた努力まで伝えることで自己PRしよう
「短所があると不利になるのでは」と考える就活生は多いかもしれません。しかし、短所の質問には「人間性が社風にマッチしているかどうか」「自分自身を理解しているかどうか」「問題と向き合うことができるかどうか」を知りたいという面接官の意図があるのです。そのため、「短所はありません」と答えてしまうと質問に答えたことにならないだけでなく、自分自身を理解していないという印象も与えてしまいます。
こちらの記事も参考に、プラスの印象を持たせるような短所を見つけておくようにしましょう。
関連記事
長所と短所を見つけるには? 面接で評価される答え方や例文
長所と短所は自分と向き合えば見えてくる こんにちは。キャリアアドバイザーの北原です。面接を受けた就活生から 「長所と短所がわからない」 「長所と短所を企業が知って何になるんだろう」 という声をよく聞きます。長所と短所を把 […]
記事を読む

短所について答える際は、具体的なエピソードと共に改善に向けた努力まで伝えることが大切です。誰にでも短所はあるので、「どのように克服しようとしているのか」という改善に向けた取り組みを伝えましょう。この部分を伝えることで、短所であっても自己PRとして企業に向けてアピールできるのです。短所があっても落ち込まずに、前向きに考えることが大切ですよ。
ネタがなくても3分あれば受かる自己PRを作れます
自己PRのネタがないと悩む学生は多くいます。しかし、特別なネタがなくても受かる自己PRを作ることは可能です。
無料の「自己PR作成ツール」を活用しましょう。簡単な質問に答えるだけで、ネタがなくてもあなたの強みをアピールできる自己PRが完成します。
ぜひ活用して、志望企業の選考を突破しましょう。
キャリアアドバイザーコメント
桑原 翔
短所がないと答える就活生には、自己分析がしっかりできていない、自分の弱みを認められない学生というような印象を持ちます。そもそも面接を突破するために必要なことのひとつが「自己分析」です。
今までの人生を振り返った時に弱みがないということは、弱みを認めずにその弱みから逃げてきたと思われるかもしれません。そうなると、困難にも立ち向かえない学生という判断になってしまいます。弱みが自分にないと感じたときこそ、自己分析が不十分だということを改めて認識し、さらに自己分析に力を入れていきましょう。