封筒をのりづけするときのマナーは? 知っておきたい最低限の知識

この記事のアドバイザー

目次

  1. 正しい封筒マナーを押さえて応募先から好印象を獲得しよう!
  2. 封筒を閉じる前にチェックしよう
  3. 必要な書類はすべて揃っているか
  4. 書類の日付は正しいか
  5. 書類の向きは正しいか
  6. 宛名は正しく書かれているか
  7. 封筒をのりづけするときのマナー
  8. スティックのりを使う
  9. 両面テープを使っても良い
  10. 液体のりは注意が必要
  11. セロハンテープは使用しない
  12. そのほか知っておきたい封筒に関するマナー
  13. のりづけ後は「封字」を書く
  14. 切手はなるべく少ない枚数にする
  15. 封筒ののりづけに関して合わせて覚えておくべき4つのポイント
  16. 「厳封」を指定される場合がある
  17. 履歴書を手渡しで提出するときは封筒にのりをつけない
  18. 水で濡らすタイプののりつき封筒の使用も可
  19. 封筒ののりづけが汚いとマイナスの印象になる可能性がある
  20. 封筒ののりづけについて学生からよくある質問に回答!
  21. 封筒をのりづけするときはマナーを意識しよう

正しい封筒マナーを押さえて応募先から好印象を獲得しよう!

こんにちは。キャリアアドバイザーの北原です。就活を始めたばかりの大学生から

「封筒をのりづけするときに注意することはありますか?」
「封筒はセロハンテープでとめても良いのですか?」

と質問を受けることがあります。就活生のみなさんは、封筒の閉じ方ひとつとってもわからないことが多くて不安ですよね。

エントリーシート(ES)や履歴書を送るための封筒は、のりを使ってしっかり閉じるのがマナーです。また、のりづけ以外にも社会人として知っておきたいマナーがあります。

そこでこの記事では、封筒の正しいのりづけ方法や知っておきたいマナー、よくある質問について解説します。これから企業に書類を提出する人は、ぜひ読んでくださいね。

履歴書をレターパックで送る方法について詳しく知りたい人はこちらも読んでくださいね。

関連記事

履歴書をレターパックで出す際の注意点とメリット・デメリット

履歴書をレターパックで出す際はマナーに気をつけましょう。今回は履歴書をレターパックで郵送する際に気をつけたいことや、手順をキャリアアドバイザーが紹介していきます。履歴書をレターパックで送る際のメリットデメリットもしっかり理解して、マナーに気をつけて送付するようにしましょう。

記事を読む

履歴書をレターパックで出す際の注意点とメリット・デメリット

【完全無料】
大学生におすすめ!
就活準備で使いたい診断ランキング

1位:適職診断
まずはあなたが受けない方がいい職業を確認してください

2位:業界&職種マッチ度診断
興味のある業界・職種とあなたの相性を診断しましょう

3位:性格診断
あなたの基本的な性格から、就活で使える強み・弱みを診断します

4位:就活力診断
80点以上が合格!まずは力試しに自分の就活力を測定しよう

5位:マナー力診断
あなたのマナーは大丈夫?診断を受けて自分の苦手分野を把握しよう

【併せて活用したい!】
選考前に必ず使ってほしい厳選ツール

自己PR作成ツール
自己PRがまとまらない人は、ツールを活用して自己PRを完成させよう

志望動機作成ツール
5つの質問に答えるだけで、受かる志望動機を自動で作成します

封筒を閉じる前にチェックしよう

封筒を閉じる前のチェックポイント

ESや履歴書などを送るための封筒は、一度閉じたら開封しないのが基本です。もし不備に気付いて開けてしまったら、封筒が破れたり汚れたりするので新しい封筒を用意しなければなりません。

そんなことがないように、封筒をのりづけして閉じる前には不備がないかしっかり確認しましょう。ここでは、封筒を閉じる前にチェックするべきポイントを4つ紹介します。

必要な書類はすべて揃っているか

まずは、必要な書類がすべて揃っているか確認しましょう。もし入れ忘れた書類があれば、再送することになり自分にとっても応募先にとっても負担になります。

ESや履歴書のほか、小論文や卒業見込み証明書などが必要な場合もあるので、企業からのメールやホームページをしっかり確認してくださいね。また、書類を送る場合は添え状を入れるのがマナーなので、こちらも忘れないようにしましょう

書類の日付は正しいか

ESや履歴書などの書類に正しく日付が記入されているかも確認しましょう。日付だけ後で書こうと思ってそのまま忘れていると、応募書類として正式に受理されない可能性があります。このとき、和暦・西暦、洋数字・漢数字はすべて統一するようにしてください。

なお、応募書類の日付は「自分の手元から離れる日」です。面接や説明会に持参して提出する場合はその日、郵送する場合は投函する日を記入しましょう。

履歴書の日付について詳しく知りたい人はこちらも参考にしてくださいね。

関連記事

履歴書の日付は自分の手元から離れる日|間違ったときの対処法も紹介

履歴書に書く日付はきちんとマナーを守って提出することが大切です。 この記事では履歴書の日付を書く際のポイント、間違った時の対処法などをキャリアアドバイザーが解説します。 日付のミスが評価にかかわる業界もあるので注意してくださいね!

記事を読む

履歴書の日付は自分の手元から離れる日|間違ったときの対処法も紹介

書類の向きは正しいか

必要な書類をすべて揃えたら、正しい向きで封筒に入れましょう。正しい向きとは書類の表が封筒の正面になる向きのことです。たとえば、履歴書であれば顔写真が貼られている面が封筒の正面になるようにします。他にも送る書類があれば同じように向きを揃えましょう。

書類の向きだけで不採用になることはありませんが、正しい向きで揃えておけば「小さな気遣いができる礼儀正しい人」という印象を与えられます

宛名は正しく書かれているか

封筒の宛名が正しく書かれているかも確認しましょう。よくあるのが、(株)などの略字を使ったり 「〇〇株式会社」なのに「株式会社〇〇」と書いてしまったりするケース。封筒には略字を使わず正しい社名を書くのが基本なので、のりづけをする前によく確認しましょう

また、宛名には「御中」または「様」を付けますが、併用するのはマナー違反です。御中は組織の中の誰か、様は特定の個人に対して使う敬称なので正しく使い分けてくださいね。

応募書類の封筒の書き方についてはこちらも参考にしてくださいね。

関連記事

応募書類の正しい封筒の書き方を解説|イラスト付き正解例あり

正しい封筒の書き方をマスターして企業に丁寧さをアピールしよう こんにちは。キャリアアドバイザーの北原です。 「応募書類の封筒のサイズは? 色は?」「面接官に手渡す場合って封筒はどうするのかな」 エントリーシート(ES)や […]

記事を読む

応募書類の正しい封筒の書き方を解説|イラスト付き正解例あり

ESを送るときの封筒のマナーについてはこちらも参考にしてくださいね。

関連記事

エントリーシートの封筒での郵送方法|書き方も画像つきで解説

エントリーシートを封筒で送る際は、細かいマナーを守ることが就活を成功に導く要素の1つになります。 この記事では封筒・送付状の書き方、郵送前のチェックポイントなどをキャリアアドバイザーが解説します。 応募者の個性やマナーを見られますので細心の注意を払いましょう。

記事を読む

エントリーシートの封筒での郵送方法|書き方も画像つきで解説

39点以下は要注意!
選考前にマナー力を診断してください

「めんどくさいな」と思われがちな就活マナーですが、いざという時にできないとそれが原因で選考に落ちてしまう可能性があります。

そこで活用したいのが「マナー力診断」です。もし39点以下を取ってしまったら早期の改善が必要です

今すぐ診断でマナー力をアップさせて、効率よく企業からの内定を手に入れましょう。

封筒をのりづけするときのマナー

封筒ののりづけに適しているものとは

応募書類に不備がないことを確認しすべて封筒に入れたら次はのりづけです。「封ができれば何でもいいんじゃないの?」と思うかもしれませんが、ここでもいくつか注意したいマナーがあります。では、封筒をのりづけするときはどんなことに気を付ければ良いのでしょうか?

スティックのりを使う

封筒をのりづけするときは、スティックのりを使うのがおすすめです。スティックのりは粘着力が強く、さっと塗るだけでよれることなくきれいに封筒を閉じられます。塗るときは、剥がれてしまうことがないように、真ん中や端だけでなく封筒の蓋部分全体に満遍なく塗り広げましょう。

ただし、スティックのりの中には「貼って剥がせるタイプ」など粘着力の弱いものも存在します。こういったのりは応募書類の封筒には不向きなので、しっかり貼れるものを選んでくださいね。

両面テープを使っても良い

スティックのり以外にも、両面テープを使うのもおすすめです。両面テープならしっかりと貼りつききれいに仕上がります。はじめから封筒に両面テープがついているタイプであればそれを使っても問題ありません。

両面テープを使う際は、封の外側ではなく内側につけるのがポイントです。というのも、外側に貼ると剥がれてしまう可能性があるからです。見栄えよく仕上げるためにも内側をしっかりとめるように心がけましょう

液体のりは注意が必要

封筒をのりづけする際は液体のりを使うことも可能です。液体のりなら手頃な価格で購入できますし、しっかりと貼り付けることができます。

ただし、ベトベトして使いづらく、使用する量によってはしわになったりのりがはみ出したりするのが難点。そのため、使い慣れていない人や細かい作業が苦手な人は避けた方が良いでしょう。もし液体のりを使うのであれば、使用量に十分注意してくださいね。

セロハンテープは使用しない

「封をするならセロハンテープでも良いのでは?」と思う人もいるかもしれません。しかし、履歴書のような大切な書類を送る場合は、セロハンテープは避けた方が無難です。

というのも、セロパンテープは剥がれやすいため途中で開封したり再封したりできてしまうからです。採用担当者によってはマナー違反と考える人もいます。剥がれてしまうリスクやマイナスな印象を与えるリスクを避けるために、セロハンテープは使わないようにしましょう

吉川 智也

キャリアアドバイザーコメント吉川 智也プロフィールをみる

のりづけの上からテープを貼るのはNG

学生から質問で「のりづけをしていればセロハンテープを貼ってもいいのか」と聞かれることがありますが、たとえのりづけをしていても、セロハンテープの使用は避ける方がベターです。

セロハンテープでの封を避けるべき理由に、剥がれやすさや開封・再封のしやすさがありますが、それ以上にビジネスマナーとしてふさわしくありません。見た目も悪くなってしまいますし、常識がないと捉えられてしまう可能性もあります。
たとえ履歴書など書類のクオリティが高くても、セロハンテープの使用で評価が下がってしまっては非常にもったいないですよね。
そのため、事前にのりづけをしていたとしても、セロハンテープは使用しないように注意しましょう。

あなたのマナー力は何点?
3分でできるマナー力診断で確認しよう

「めんどくさいな」と思われがちな就活マナーですが、いざという時にできないとそれが原因で選考に落ちてしまう可能性があります。

そこで「マナー力診断」を活用しましょう。数分で終わる就活マナーの質問に答えるだけで、あなたの就活力と改善点を把握することができます。

今すぐ診断して自信をもって就活に臨みましょう。

そのほか知っておきたい封筒に関するマナー

就活で応募書類を送る際は、封筒に宛名を書きのりづけをすれば終わりというわけではありません。実はそのほかにも守るべきビジネスマナーがあります。

ここでは、のりづけ以外に知っておきたい封筒に関するマナーについて説明します。

知っておきたい封筒のマナー
  • のりづけ後は「封字」を書く
  • 切手はなるべく少ない枚数にする

のりづけ後は「封字」を書く

封筒をのりづけした後は、閉じ口に「封字」を書きましょう。封字とは、封をした箇所に印をつけて「確かに封をしました」と証明するためのものです。

封字には「〆」「締」「緘」「封」などの種類がありますが、就活では「〆」を使うのが一般的。のりづけした封の中央に黒いペンで「〆」と書けば、「封をした」「開封されていない」ということを相手に伝えることができます。

封字は絶対に書かなければいけないというわけではありません。しかしビジネスマナーの基本であるため、書いておくとより丁寧な印象を与えられるでしょう。

酒井 栞里

キャリアアドバイザーコメント酒井 栞里プロフィールをみる

もし封字を書き忘れてしまっても不合格にはならない

学生の中には、そもそも封字を知らず、記入せずに郵送してしまった人もいるのではないでしょうか。

もちろん封字を書くことができればベストですが、書き忘れたからといってそれだけで不合格にはならないので安心しましょう。就活では、封字以上に履歴書やESの中身そのものが重視されます。履歴書やESのクオリティが高く、人事担当者に「会ってみたい」と思ってもらえれば、封字がなくても問題ありません。

また、封字の記入はビジネスマナーと言えますが、重要視されるほどのものではありません。きちんとのりづけがされていれば人事担当者も気にとめないため、心配には及びませんよ。

しかし、封字のような小さなマナーひとつひとつが守られていれば、非常に丁寧で誠実な印象を受けます。封字の記入忘れがマイナスになることはなくてもプラスになる可能性はあるため、次回からしっかりと記入するようにしましょう。

切手はなるべく少ない枚数にする

送る書類の量にもよりますが、定形外郵便を送る際は一般的に120〜140円分の切手が必要になります。このとき、切手はなるべく少ない枚数になるように準備しましょう。というのも、切手の枚数が多いと「余った切手を組み合わせたんだな」という印象を与える可能性があるからです。また、枚数が多いとうっかり金額を間違えてしまうリスクも高くなります。

切手の枚数に制限があるわけではなく、多いからといって不採用になることはなく、手持ちの切手があればそれを組み合わせても問題ありません。しかし、ミスなく丁寧な印象を与えるためにはなるべく少ない枚数で送るのがおすすめです。心配な人は郵便局の窓口から送ると最適な切手を貼ってもらえますよ。

就活マナーには気をつけてください
39点以下は要注意なマナー力診断で確かめましょう

「めんどくさいな」と思われがちな就活マナーですが、いざという時にできないとそれが原因で選考に落ちてしまう可能性があります。

そこで「マナー力診断」を活用しましょう。数分で終わる就活マナーの質問に答えるだけで、あなたの就活力と改善点を把握することができます。

今すぐ診断して自信をもって就活に臨みましょう。

封筒ののりづけに関して合わせて覚えておくべき4つのポイント

ここまで、封筒ののりづけ方法やマナーについて詳しく解説してきました。しかし、ビジネスマナーに慣れていない就活生にとってはまだまだ分からないこともあるでしょう。

ここからは封筒ののりづけに関して合わせて覚えておくべき4つのポイントを紹介します。

「厳封」を指定される場合がある

「厳封(げんぷう)」とは、厳重に封をすることで、第三者に見られてはいけない重要度の高い書類を扱う際に用います。就活では成績証明書や卒業見込み証明書などを「厳封で提出してください」と企業から求められた場合にのみ行います。

厳封は自分で閉じたり開けたりすることができません。たとえば成績証明書なら、それを発行する大学が厳封をします。厳封された状態の書類を大学から受け取ったら、封を開けずにそのまま企業に提出してください。また、厳封された封筒に切手を貼って郵送することはできないので、別の封筒に入れて郵送しましょう。

津田 祥矢

キャリアアドバイザーコメント津田 祥矢プロフィールをみる

企業からの指示にしたがって厳封をしよう

厳封は、自分で判断しておこなうものではありません。もしも企業からの指示がないにもかかわらず、大切な書類だからと自分で厳封してしまうのはマナー違反です。厳封は、書類の提出先から厳封をするよう指示があった場合にのみ、おこなうものです。

企業から厳封の指示がない場合は、特に何もせず通常の封で問題ありません。もしも、大事な書類の提出のために普段より丁寧に郵送したい場合は、クリアファイルに書類を入れて封をすれば十分です。
また、厳封は一度開けてしまった場合は無効になります。企業に郵送する前に封筒を開封して中身を確認したくなるかもしれませんが、絶対に開封しないよう注意してくださいね。

履歴書を手渡しで提出するときは封筒にのりをつけない

面接時などに履歴書を手渡しで提出することもあるでしょう。このとき、書類は封筒に入れて提出するのがマナーですが、のりづけする必要はありません。のりづけしてしまうと採用担当者がすぐに確認できないので、開いたままの状態で提出してください

また、封筒の宛名や添え状も必要ありません。「履歴書在中」の文字や自分の氏名・住所だけ記入しておきましょう。

水で濡らすタイプののりつき封筒の使用も可

水で濡らすと封ができるタイプののりつき封筒もありますよね。もちろんこのタイプの封筒を使ってもかまいません。その場合は、指で水をつけると多くつけすぎたりほかの場所に水がついたりしてしまうケースがあるので、スポンジを使うのがおすすめです。のりづけした後はしっかりと乾かしてきちんとく貼りついているか確認しましょう

ただし、水で濡らすタイプののりは水分量を間違えると封筒にしわができたり剥がれたりする可能性があります。使い慣れていない人はスティックのりや両面テープを使った方が無難でしょう。

封筒ののりづけが汚いとマイナスの印象になる可能性がある

封筒ののりづけが汚いと、採用担当者に「いい加減な人」「雑な人」と思われる可能性があります。たとえば、封筒がしわになっていたりのりがはみ出てべたついていたりすると、「おや?」と思いますよね。それだけで不採用になることはありませんが、相手も人間なのでこうした細かい気遣いで受ける印象も変わってくるでしょう。

また、見た目のきれいさだけでなく、剥がれたり破れたりしていると書類の信ぴょう性にも影響します。大切な書類を守るためにも、封筒ののりづけはマナーを守って丁寧におこないましょう。

あなたが受けないほうがいい職業は?
3分でできる適職診断で確認してみよう

入社後の早期離職を避けるためには、自分に適性のある職業を選ぶことが大切です。しかし、それがどんな職業なのかが分からず悩む人も多いでしょう。

そんな人におすすめなのが「適職診断」です。40の質問に答えるだけ適性のある職業や受けないほうがいい職業を診断できます

自分に適性のある職業を早めに知って、就活を成功させましょう。

封筒ののりづけについて学生からよくある質問に回答!

就活でのやり取りだと郵送物の封筒の閉じ方だけでも不安になったり、意識すべきマナーが気になることもあるでしょう。そのような学生によくある疑問にキャリアアドバイザーが回答します。

  • 封筒をのりづけする際には何を使うのがおすすめですか?

    就活の際の封書を糊付けするとき、相手に残す印象も考慮する必要があります。一般的にはクリアな液体のりやスティックのりがおすすめです。スティックのりは使いやすく乾くと透明になるので、見た目もしわになりにくくきれいに仕上がります。液体のりは粘着力は高いものの、使用するときにはみ出してしまうとべたついてしまうため注意が必要です。

    テープ類だけで封をすると隙間から雨水が侵入したり封を開ける際に不便をかける可能性があるため、多用はしない方が良いでしょう。

  • 封筒をのり付けする際に気をつけるべきことはありますか?

    封筒をのりづけする際には、のりを均一に薄く塗ってください。多量に塗りすぎると封筒が波打ってしまい見た目が悪くなってしまいます。また少なすぎるときちんと封がされない恐れがありますよ。適量を心掛けてくださいね。またのりが封筒の外側にはみ出さないように注意してください。不潔な印象になるだけでなく、他の書類や物にも影響する可能性があるためです。

    たかがのりづけと思わずに丁寧な対応を心がけることで、受け取った相手にも良い印象を残すことができるでしょう。

封筒をのりづけするときはマナーを意識しよう

応募書類を入れる封筒は、スティックのりや両面テープを使ってしっかり封をしましょう。セロパンテープは使いやすいというメリットがありますが、剥がれやすいので重要な書類を送る場合には向いていません。きれいにのりづけすることによって、途中で剥がれてしまうリスクを回避し採用担当者にも丁寧な印象を与えることができます。

封筒は履歴書のようにじっくり見られるものではありませんが、正しいマナーを知っておくと社会人になってからも役立ちます。この記事を参考に正しくのりづけをして、採用担当者に良い印象を与えましょう。

企業が見ているのは“ビジネスマナー”
できない就活生は落とされる?

マナーはこれで完璧!就活マナーマニュアルを今すぐ無料で手に入れるマナーはこれで完璧!就活マナーマニュアルを今すぐ無料で手に入れる

メールや電話の言葉遣い、書類送付や身だしなみと就活では気をつけるべきマナーが多くあります。企業はビジネスマナーのできない就活生を採用しません。

そこでおすすめなのが「就活マナーマニュアル」です。これを読めば、就活で気をつけるべきマナーをケース別に網羅できます

スマホでいつでも見れるので、何度も確認してビジネスマナーを理解しましょう。

記事についてのお問い合わせはこちら

キャリアパーク就職エージェント 就活対策から内定まで徹底サポート!

  • キャリア面談は
    完全オンライン
  • 選考対策では模擬
    面接までできて完璧!
  • 安心して入社できるまで
    内定後もサポート
まずは就活の悩みを相談してみる

既卒・第二新卒の人はこちら

関連コラム