目次
- 工作機械業界の理解を深めるにはまずは業界の全体像をつかもう!
- 工作機械業界ってどんな業界?
- 工作機械業界の3つの特徴
- 日本のものづくり産業を支えている
- 景気の影響を受けやすい
- 製品の大半を受注生産している
- 工作機械業界の大手企業と中小企業の違いについて解説!
- 工作機械業界の仕事内容について知ろう
- 開発・設計
- 生産管理・生産技術
- 保守・アフターサービス
- 工作機械業界の3つの魅力
- ①ものづくりに携われる面白さがある
- ②不況も乗り超える安定した業界
- ③自分の携わった製品が社会で使用される
- 工作機械業界の現状と今後の動向
- 国内需要が年々減少傾向にある
- IoTやAI対応ができるスマート工場化を進める
- 海外市場への拠点拡大が重要視されている
- 工作機械業界に向いている人の3つ特徴
- ①ものづくりが好きな人
- ②物事を論理的に考えられる人
- ③チームで協力することが得意な人
- 学生必見! 工作機械業界の選考で差をつけるポイント
- 業界本や会社説明会を通じて業界研究をする
- 企業ごとの特色を把握する
- インターンシップに参加する
- 工作機械業界の志望動機で押さえておきたい3つのポイント
- ①なぜその業種業界なのか
- ②その中でなぜその企業なのか
- ③学生時代の経験をもとに入社後どのように活躍をしたいか
- 工作機械業界について理解を深めて選考を有利に進めよう!
こんにちは、キャリアアドバイザーの北原です。学生からよく、
「工作機械業界ってどんな業界ですか?」
「具体的にどんなことをしているのですか?」
といった質問を受けます。たしかに業界的に聞き慣れない学生も中にはいるかもしれませんね。そのためにもまずは業界について理解していきましょう。
工作機械業界にかかわらず、その業界がどんなことをしていて、どんな魅力があるのかなど知っておくと、その後の選考に進むときにも役に立つかもしれません。
この記事では、工作機械業界の仕事内容ややりがい、業界の動向から最後は面接対策まで徹底解説していきます。
工作機械業界の就職を視野に入れるためにもまずは業界のさまざなことを理解していきましょう。
工作機械業界の理解を深めるにはまずは業界の全体像をつかもう!
工作機械業界といって皆さんはどんな仕事を想像しますか。工作機械業界は製造業で用いられる工作機械を製造している業界のことを指します。
たとえば、自動車や航空機などの大きな機械から、パソコンやスマートフォン(スマホ)などの精密機器まで、あらゆる機械の部品は工作機械によって製造されています。普段の生活ではなかなか接することがない分イメージがつきずらいですが、製品を作るための工作機器を製造している業界ということをまずは覚えておきましょう。
工作機械業界ってどんな業界?
工作機械業界といって皆さんはどんな仕事を想像しますか。工作機械業界は製造業で用いられる工作機械を製造している業界のことを指します。
たとえば、自動車や航空機などの大きな機械から、パソコンやスマートフォン(スマホ)などの精密機器まで、あらゆる機械の部品は工作機械によって製造されています。普段の生活ではなかなか接することがない分イメージがつきずらいですが、製品を作るための工作機器を製造している業界ということをまずは覚えておきましょう。
工作機械業界の3つの特徴
ここでは工作機械業界の特徴について紹介していきます。3つの特徴を押さえて工作機械業界について理解を深めていきましょう。
日本のものづくり産業を支えている
なぜ工業機械業界が日本のものづくり産業を支えているのでしょうか。それは工作機械業界が私たちの生活に必要不可欠な製品をつくり出すための機械を提供しているからです。
それにより生活に必要な製品が数多く生まれています。また、その工作機械技術は日本のみならず世界でもトップクラスなので、日本のものづくり産業は世界をリードしていることもあわせて押さえておくと良いでしょう。
景気の影響を受けやすい
工作機械業界は景気の影響を受けやすい特徴があります。なぜなら、工作機械自体が企業の設備投資に対する意欲に左右されることが多く、ある業界で設備投資の様子見が起こると、商談から納入までの期間が長くなる傾向にあるからです。
景気がよければ各企業より多くの製品を作れますが、景気が悪くなると企業は事業を縮小することもあり、製品の生産を抑えることから工作機械の需要が低迷してしまうのです。
製品の大半を受注生産している
工作機械業界は一度に同じ機械を大量生産するのではなく、企業のニーズにあわせてオーダーメイドで機械を製造し、販売して利益を得ています。
また、受注生産することで在庫の保管・管理にかかる費用や売れ残りのリスクがないほか、その状況に応じて自社の技術やノウハウを生かして生産できるため、企業側との長期的な関係を構築できる特徴もあります。
工作機械業界の大手企業と中小企業の違いについて解説!
大手企業と中小企業でそれぞれ製造する機械に違いがあります。大手の工作機械メーカーは、「マシニングセンター」のようなコンピュータ制御の工作機器を得意としている反面、中小の工作機械メーカーは、「汎用工作機械」を得意としています。
そのため、大手には工場の生産体制をトータルサポートできる強みがあり、中小企業にはお客さまの要望に合せた細かなサポートをできる強みがあります。
- マシニングセンター
中ぐり、フライス削り、穴あけ、ねじ立て、リーマ仕上げなど多種類の加工を連続でおこなえるNC工作機械のこと。 - NC工作機械
NCとは数値制御のことを言い、NC工作機械は素材に対する工具の順番や加工に必要な作業工程を工程を工程を数値情報で指令を出す機械のこと。 - 汎用工作機械
汎用工作機械は操作技術が必要となり、実際に職人がハンドルを操作して111つの製品・部品を作り出すための機械のこと。
キャリア
アドバイザー
NC工作機械はコンピュータなどによる数値制御で自動運転をおこない、汎用工作機械は職人が手動でハンドルを回すことなどによって操作する違いがあります。
工作機械業界の仕事内容について知ろう
工作機械業界では企画や営業といった事務系と実際に機械を開発、製造する技術系に分かれます。ここでは技術系の3つの仕事内容について紹介していきます。工作機械業界を志望するうえでも仕事内容を把握することは重要なことなのでしっかり押さえましょう。
開発・設計
工作機械業界の仕事のなかでも開発・設計は非常に重要な役割を担います。なぜなら、工作機械を作る最初の過程だからこそ、どのような機械が求められていて、どんな機械を作るべきなのか考えながら仕様や機能を細かく設計していく必要があるからです。
キャリア
アドバイザー
開発や設計をするには専門的な技術が求められるため、機械系や情報系の学部出身者は早いうちから実際の業務に溶け込むことができるでしょう。
生産管理・生産技術
生産管理は工業で生産するうえで生産体制の立案や原料の発注管理をおこない、生産技術では生産された機械の設定や改良、生産設備の技術的サポートなどをおこないます。どちらもより円滑に工作機械を生産できるように、働きかける役割を担います。
キャリア
アドバイザー
生産管理・生産技術では機械、電気の工学系や生産工学の知識はもちろんですが、何かを管理したり、サポートすることが好きな人には向いているでしょう。
保守・アフターサービス
工作機械は長い期間使用されるため、取引先の工作機械のメンテナンスをおこなう必要があります。具体的には取引先を訪問し、点検・修理・改良などをおこない、お客さまが安心して工作機器を利用できるようにサポートするのが保守・アフターサービスの役割です。
キャリア
アドバイザー
保守・アフターサービスでは顧客に親身に寄り添い、信頼を得るためにも工作機械の知識やコミュニケーション能力がもとめられます。
工作機械業界の3つの魅力
工作機械業界ではあらゆる分野で工作機械製造をおこなってますが、そのなかでも特に魅力的な3つのことについて説明します。自分にその業界が合っているか、合っていないのかを判断するうえでも業界の魅力について知っておくと良いでしょう。
①ものづくりに携われる面白さがある
工作機械の製造は精度と品質がもとめられるため、難しい側面もあります。しかし、工作機械業界ではものづくりに一貫して携われる魅力があります。
そのため、どうしたら求められる性能、品質、コストを実現できるか常に考え、それを自身の手でカタチにすることに多くの人が面白さを感じています。
ものづくりの志望動機はこちらの記事を参考にしてください
関連記事
ものづくり業界の志望動機作成の8つのコツを例文付きで解説
ものづくり業界の魅力的な志望動機を作成するには、業界への理解が欠かせません。 この記事では、業界の特徴や求める人材、志望動機作成のコツや注意点をキャリアアドバイザーが解説します。 メーカー別の例文も紹介するので、完成度の高い志望動機を書けるようになりましょう。
記事を読む
②不況も乗り超える安定した業界
工作機械業界は景気変動に左右されやすい欠点がある反面、世の中から機械製品がなくならない限り比較的安定した業界といえるでしょう。
そのため、一時的に製品の生産が止まっていまい、工作機械の需要もなくなってしまっても景気の回復とともに乗り越えることができます。また、好況期には利益を溜め込むなど、業界ならではのノウハウも持ちあわせていることが多いとされています。
③自分の携わった製品が社会で使用される
工作機械を製造する面白さだけでなく、それが社会で使用され、評価も高いと大きな喜びや達成感を感じます。そもそもなぜ作っているのかの根本は顧客に使ってもらうことです。
そのため、消費者から高く評価されることは自分の考えやアイデアに共感してもらえたというとらえ方もできます。顧客や社会への貢献にやりがいを感じる学生には魅了的な点かもしれませんね。
工作機械業界の現状と今後の動向
ここでは工作機械業界の現状を踏まえて今後の動向を説明していきます。就活をするうえでもこれからの業界の動きを知っていると面接対策に役立ったり、入社後もどのように業界が変化していくのかあらかじめ理解して働くことができます。それぞれ4つの内容について確認しましょう。
国内需要が年々減少傾向にある
工作機械業界における国内需要は、年々減少傾向にあります。その背景には製造業市場での競争力の激化をきっかけに日本産業の発展を目指す政策である「生産向上設備投資促進税制」が大きくかかわっていると考えられています。
- 2014年1月〜2017年3月末にかけて実施された税制。
生産、販売、役務提供活動などの向上につながる設備投資について、即時償却または最大5%の税額控除が適用できる税制措置のこと。
そのため、「生産向上設備投資促進税制」期間は工作機械の発注数も大幅に増加していましたが、終了後から現在にかけては工作機械の発注数も減少傾向にあります。
IoTやAI対応ができるスマート工場化を進める
工作機械業界はIoTやAI活用が遅れているため、今後IoTやAIを上手く活用することがもとめられています。
そのため、IoTの活用で工場内で稼働している機器や設備を遠隔で監視・制御できるようにし、作業で蓄積されるデータをAIで収集・分析して、生産性や品質向上に役立てようとしています。また、スマート工場化にともない人手不足も解消できることが期待できます。
- IoT
「モノのインターネット」とも呼ばれ、工場設備などのモノからセンサーでデータを収集し、蓄積するための技術。 - スマート工場化
新規や既存の工場を工作機械や生産ラインなどインターネットを接続し、情報管理や工場運営の効率化・最適化を実現する施策。
海外市場への拠点拡大が重要視されている
日本の製造技術も向上していることにより長期間使用しても壊れにくい良質な機械が多いことから新たな製品の需要は減ってきています。
それにより国内だけでの市場ではなかなか成長することが見込めないため、工作機械業界は海外進出をしている企業も増えてきました。また、海外で生産したものを、他国の市場や日本に輸出して販売するなどグローバルな体制を整えることもできるようになってきています。
キャリアアドバイザーコメント吉川 智也プロフィールをみる
以前はガソリン燃料の自動車が主流でしたが、近年では電気自動車を街でも多く見かけるようになりましたよね。海外ではイギリスやフランスなどが、2040年までにガソリン車の販売を禁止する政策を発表しているほど注目されています。
実は自動車には数万点の部品が使われており、もちろん一部の部品は工作機械業界が密接にかかわっています。ただし、今まで使われていた部品の需要がなくなることによって、必要な部品が代替されるため、変化に対応することも求められていますね。ですが、電気自動車向けの生産設備が高くなって、業界の需要は増加するという予測も多くありますよ。
このように工作機械業界についてリサーチするだけでなく、業界の周辺情報をきちんと知ることで、業界の将来性を正しく理解できますね。何度も読み返して、工作機械業界の将来性を深く理解しましょう。
工作機械業界に向いている人の3つ特徴
工作機械業界に向いている人の特徴は3つあります。自分の性格ややりたいことなどと照らし合わせることで工作機械業界の向き不向きを知るきっかけにもなります。それぞれどんな特徴があるのか押さえておきましょう。
①ものづくりが好きな人
工作機械業界は知識や技術をいかして機械を製造することが主な仕事なため、ものづくりが好きな人には向いているといえます。また、日本のものづくり技術は世界でも高く賞賛されているのでものづくりを通じて自分の技術や経験値を培いたい人には最適な業界でしょう。
②物事を論理的に考えられる人
工作機械は製図の方法、組立や生産方法などの知識も踏まえて自分のアイデアを形にするため、完成から逆算して考える論理的思考力が求められます。
特に機械設計エンジニアは、知識と思考力の両方がもとめられる仕事です。物事を逆算して考えるためにも技術進歩の早さに遅れないように必要な知識を常に身につける必要があります。
③チームで協力することが得意な人
工作機械メーカーの仕事はチームで取り組むことが多く、協調性がなくてはならない仕事です。なぜなら、製品が完成し、利益を得るまでには自分の力のみならず営業や事務、生産開発などさまざまな人が携わっているからです。
そのため、多くの人と協力し合い一つのものを作り上げるのが好きな人は、工作機械メーカーに向いているでしょう。また、チーム内で尊重しあい、情報の行き違いがないよう注意することが円滑に製造を進めるうえでのポイントです。
学生必見! 工作機械業界の選考で差をつけるポイント
選考で差をつけるためには自己分析と企業分析が必要です。特に工作機械業界のような学生が聞きなれない業界は業界への理解を深めることが重要です。
なぜなら、他の学生も工作機械業界に対する知識や理解が浅いため、いかにひとつでも多くの情報を知っているかが他の学生と差をつけるからです。ここでは業界の知識や理解を深めるためのポイントについてそれぞれ説明していきます。
業界本や会社説明会を通じて業界研究をする
工作機械業界にかかわらず、今の業界のトレンドをつかんでおくことは選考において重要です。面接官もこの学生はどのくらい業界についての理解があるのか確かめる意味でも今の業界について思うことなどを面接で聞いてくる場合があります。
そのためにも業界本や会社説明会を通じて業界研究をおこないましょう。本で業界の特徴をおさえ、それをふまえたうえで会社説明会で今の業界の動きなどを知るとより理解が深まるでしょう。
業界研究の仕方はこちらの記事を参考にしてください
関連記事
周りと差がつく業界研究ノートの作り方|状況別の活用法まで解説
業界研究ノートは就活成功に近づくツールです!今回は周りと差をつける業界研究ノートの作り方を紹介していきます。キャリアアドバイザー監修のもと、業界研究ノートに書くべき7つの項目や業界研究ノートの例も紹介しているので、業界研究ノート作成の参考にしてください。
記事を読む
企業ごとの特色を把握する
工作機械業界への理解が深まったら次は実際に受ける企業の特色を把握することです。世の中にはものづくりに携わる多くの企業があるからこそ、その企業ならではの事業内容や製品について理解が必須です。志望動機でよく聞かれる「なぜ弊社を志望するのですか」といった質問に答えられるためにもしっかり押さえておきましょう。
企業の特色を把握するためにも企業研究の仕方を押さえよう
関連記事
就活の成功は企業研究が鍵! コツを押さえた6ステップで内定獲得へ
就活では企業研究により自分に合う企業を見つけ、説得力のある志望動機を作成することで内定に近づきます。この記事では企業研究の目的、おすすめの方法、注意点などをキャリアアドバイザーが解説します。 具体的な活用方法も紹介するので、ポイントを絞ったアピールで周囲と差をつけましょう!
記事を読む
インターンシップに参加する
インターンに参加すると実際に職場を見学できたり働く社員から会社のことや業務のことなどを聞くことができ、自分がこの業界、企業で働くイメージを描きやすくなります。
また、入社理由や仕事のやりがいを現場の社員さんから聞くことができれば自分の志望動機などにも活かすことができるかもしれませんね。
キャリアアドバイザーコメント根岸 佑莉子プロフィールをみる
ここまで読むと工作機械業界についてかなり詳しくなったと思います。ですが、知識があるだけでは必ずしも選考に有利になるとは限りません。さらに他の学生と差をつけたい人は、インターンに参加することがおすすめですよ。
インターンに参加すると、今まで調べたことを自分の目で確かめたり体感したりすることができるので、より働くイメージが湧きやすくなります。また、一緒に働く社員とコミュニケーションを取ることができるため、組織風土を確認できミスマッチなく働ける可能性が高くなります。
また、企業目線であっても面接以外で接点を持つことで、ESだけでは伝わらない魅力を知ることができ、採用に積極的になることもあります。就活のスケジュールに余裕がある学生は、メリットしかないため必ず参加するようにしましょう。
工作機械業界の志望動機で押さえておきたい3つのポイント
内定を獲得するためにも志望動機は学生の入社意欲が図られるので重要項目です。志望動機で大事なことは主張に対して根拠やエピソードをあわせて伝えることです。これから説明する3つのポイントについてしっかり理解してより良い志望動機を作成しましょう。
①なぜその業種業界なのか
どの業界にも共通して面接官は「なぜ」その業界を選んだのかを重視しています。どうしても業界選びが漠然としていると入社後ギャップも大きく、早期退職につながりかねません。
たとえば、「日本のものづくり産業を引っ張る工作機械業界で日本のものづくりの発展に貢献したい」など工作機械業界やものづくりならではの理由を述べるようにしましょう。
また、その業界でどんなことをしたいのか、どのようにその業界に貢献したいのかもあわせて話せると良いでしょう。
②その中でなぜその企業なのか
なぜその企業なのかについてもしっかり答えましょう。なぜなら業界内でも数ある企業の中でどんなところに魅力を感じていて、うちで働きたいと思っているのかが志望動機で1番重要視される内容だからです。
ここでのポイントは同じ業界内の企業と比較し、製品や技術に触れたうえで「なぜ御社でないといけないのか」の理由を明確に答えると面接官への説得力も増し、入社意欲をアピールできます。
③学生時代の経験をもとに入社後どのように活躍をしたいか
多くの学生がその業界や企業で活躍したいと思うようになったきっかけや理由が何かしらあるはずです。
たとえば自分は「なぜ工作機械業界で日本のものづくりの発展に貢献したいのか」、「なぜそう思っているのか」などきっかけや理由について、学生時代の経験から深掘りしてみましょう。特に工作機械業界であれば学生時代に学んだことや幼少期からものづくりへの執念などがあればそれをもとに話せるはずです。
そのため、過去の取り組みをもとに現在の自分の判断軸があるので、過去をさかのぼり、自分の決断にいたった根拠をしっかり押さえましょう。
キャリア
アドバイザー
開発や設計をするには専門的な技術が求められるため、機械系や情報系の学部出身者は早いうちから実際の業務に溶け込むことができるでしょう。
志望動機の答え方を詳しく知りたい人はこちらの記事を参考にしてみてください。
関連記事
面接を突破する志望理由・志望動機の答え方|OK・NG例あり
面接通過率アップには志望理由・志望動機のブラッシュアップが不可欠 こんにちは。キャリアアドバイザーの北原です。 「志望理由がなかなかうまく伝えられている実感がないなぁ」 「もっと刺さる志望理由・動機で差をつけたい!」 書 […]
記事を読む
工作機械業界について理解を深めて選考を有利に進めよう!
工作機械業界のみならず選考を有利に進めるためにはその業界について深く理解することが重要です。特に工作機械は専門知識が必要だったり、求められる能力も理系に近い側面があります。
このように業界の特徴や求められることを一つひとつ抑えているだけでも自分が選考に進むうえで何が必要で、何をしなければいけないのか明確になるはず。工作機械業界について深く理解し、他の学生と差をつけて選考を有利に進めましょう。
キャリアアドバイザーコメント津田 祥矢プロフィールをみる
機械の製造と聞くと「ITとはかかわりがない」と考えている学生も多いのではないでしょうか。ですが、「IoT(モノのインターネット)技術」は工作機器と密接にかかわっており、さらなる業界の発展に注目が集まっています。
工作機械やロボットは、稼働状況や加工のプロセスなどのデータをインターネット経由で収集し、IT活用をする開発が近年は特に進んでいます。「スマートファクトリー」とはまさにデータ活用の延長ですね。後の説明で詳しく紹介されていますよ。
ただし海外企業に比べると、IoT技術やビッグデータ、AI技術の導入が進んでいません。これらを活用して業界を発展させる成長の伸び代がある業界とも考えられますね。