構造的把握力検査は難易度高め? 高得点を取るコツを例文付きで解説

この記事のアドバイザー

目次

  1. 構造的把握力検査で高得点が取れれば内定に近づく!
  2. 構造的把握力とは
  3. 構造的把握力検査とは
  4. SPIのテストセンターで実施される試験内容の一部
  5. 企業が構造的把握力を求める3つの理由
  6. ①未経験の問題に対して対処できるから
  7. ②ニーズを捉え新しいサービスを考えられるから
  8. ③相手から合意形成を得やすくなるから
  9. 構造的把握力検査の概要
  10. 出題パターンは2つ
  11. 約20分でおおよそ20問の問題が出題
  12. 構造的把握力検査の解き方のコツ
  13. 言語系の解き方のコツ
  14. 非言語系の解き方のコツ
  15. 構造的把握力検査を解く時の注意事項
  16. 時間配分に気をつける
  17. 深く考えすぎないように注意
  18. あらゆる観点から問題を解く
  19. 構造的把握力検査の問題例6選 
  20. 問題①言語系
  21. 問題②言語系
  22. 問題③言語系
  23. 問題④非言語系
  24. 問題⑤非言語系
  25. 問題⑥非言語系
  26. 構造的把握力検査で高得点を取るための対策方法5選
  27. ①SPIの対策本を使って解答のコツを理解する
  28. ②普段の生活からロジカルシンキングを意識する
  29. ③模擬試験を受けて実力を試す
  30. ④総合的に点数を取れるように他の分野も対策する
  31. ⑤アプリを使って隙間時間に勉強する
  32. 構造的把握力が重視される業界
  33. コンサルティングファーム
  34. 総合商社
  35. 広告代理店
  36. 不動産
  37. 構造的把握力検査は解き方のコツを理解して乗り切ろう!

構造的把握力検査で高得点が取れれば内定に近づく!

こんにちは。キャリアアドバイザーの北原です。学生からよく

「構造的把握力検査で高得点を取るための対策方法を教えてください」
「構造的把握力検査の出題内容が知りたいです」

といった質問を受けます。構造的把握力検査と聞くと「なんだか難しそうだな」「一体どんな検査なんだろう」と感じてしまう人が多いと思います。SPIのオプション検査として、難関企業で実施されているケースが多く、構造的把握力検査で高得点が取れれば内定に近づくことができます。

この記事では、構造的把握力検査の概要、解き方のコツ、注意事項、実際の問題例と解答、構造的把握力検査で高得点を取るための対策方法などを詳しく解説します。

志望している企業に筆記試験で落とされないためにも、構造的把握力検査について知り就活に役立てましょう。

【完全無料】
大学3年生(26卒)におすすめ!
WEBテスト対策におすすめの資料

就活が本格化する前に早めに対策しよう!

1位:WEBテスト対策問題集
SPI、玉手箱、TG-WEBなどの頻出問題をこれ1つで効率的に対策できます

2位:TG-WEB対策問題集
TG-WEB対策にはもう困りません! 対策しにくいTG-WEBにも完璧に対応

3位:SPI模試&対策問題集
時間がない人におすすめ! 無料でSPI対策と本番形式の模試を受けることができます

【早期選考を控えている就活生必見!】
ツールを活用して選考通過率を上げよう!

自己PR作成ツール
自己PRが思いつかない人は、ツールを活用して自己PRを完成させよう

志望動機作成ツール
5つの質問に答えるだけで、AIが志望動機を自動で作成します

構造的把握力とは

構造的把握力とは、物事の背後にある共通性や関係性を読み解き、構造的に把握する力のことで、物事の本質を捉える能力と言い換えられます。

たとえば、複雑な問題が生じたときに「AとBが解決の糸口である」と要点を抽出して捉えたり、異なる2つの意見を聞いて共通点を見つけ合意形成をおこなったりすることができます。

また、構造的把握能力は、情報の全体像を客観的に捉え、分類わけや整理整頓をおこない、目の前の情報を過去の経験と紐づけて理解したり、持ち合わせている知識と組み合わせて応用したりして解決策を見出すことができます。

特に問題解決やロジカル性が求められるコンサルティングファーム、総合商社、広告代理店、不動産で重視されるスキルです。

清水 沙也香

キャリアアドバイザーコメント清水 沙也香プロフィールをみる

世の中が複雑化するほど構造的把握力が重視されていきます

構造的把握能力テストは仕事で必要な考え方を確認するためにある、ということはわかっても、なぜ働く前の学生のうちからこのような能力を確認されるのでしょうか。その理由の1つに、近年の業務内容がより複雑化してきていることが挙げられます。

AIなどのテクノロジーの発展は業務の効率を飛躍的に向上させましたが、「どのように業務を効率化させるのか」など物事を俯瞰して捉えて戦略を立てていく力がますます必要になってきています。つまり、これまでは「WHAT」が決められており、単純に目に見えることだけをおこなうだけでよかったけれども、これからは問題の本質を問う「WHY」や「HOW」が問われる業務が重要になってきているということです。求める人物像が明確だからこそ、学生のうちにこのような考え方を身につけているかどうかが重視されるようになってきているのです。

「自分はそんなスキルがない」と恐れる必要はありません。きちんとコツをつかめば後から身につけることができます。対策方法を学び、自分のものにしていきましょう。

WEBテストの対策に時間が取れない人は、頻出問題集を使って効率的に対策しよう

WEBテストは就活で避けて通れないものです。多くの就活生が苦手と感じるWEBテスト、あなたも不安ではありませんか?

WEBテスト対策問題集」があれば、頻出問題に絞って効率よく対策できます。この問題集では、TG-WEBや玉手箱などのWEBテストでよく出題される問題とその解き方を掲載しています

1冊で効率よく対策できるので、今すぐ手に入れて志望企業の選考を突破しましょう。

構造的把握力検査とは

構造的把握力検査とは、物事の背後にある共通性や関係性を読み解き、構造的に把握する構造的把握力を測る目的でおこなわれます。多くの企業が採用選考で利用している適性検査「SPI3」のオプション検査で、就職活動をしていると、誰しも一度は受ける可能性が高いテストです。

構造的把握能力検査は、下記の2パターンで出題されます。

  • 言語系:内容の異なる複数の文章を仕分けする問題
  • 非言語系:計算の構造が似ている文章を仕分ける問題

言語系と非言語系の違いは、基本的に計算があるかないかの差です。どちらも文章の意図を理解し仕分ける能力が必要であり、企業側は学生の構造的把握力が、どれほどあるのかを確認しているといえます。

SPIのテストセンターで実施される試験内容の一部

構造的把握能力検査とは、SPIのテストセンターで実施される試験内容の一部です。SPIテストセンターの出題内容は、学生の能力や人柄を把握するための適性検査であり、以下の性格検査と4つの分野の能力検査に分かれます。

適性検査の出題内容
  • 能力検査
  • 言語分野
  • 非言語分野
  • 英語分野
  • 構造的把握力検査
  • 性格検査

現在SPIはSPI3にバージョンアップしており、構造的把握力検査はオプションとして導入された比較的新しい項目です

こちらの記事ではテストセンターの問題例を紹介しています。あわせて参考にしてみてくださいね。

関連記事

【テストセンター問題例】気になる出題形式と対策方法を詳しく解説

テストセンターの問題を攻略するには繰り返しの練習することが重要です。この記事ではキャリアアドバイザーがテストセンターの特徴や検査項目を解説します。テストセンターの問題と回答例も29選紹介しているので、ぜひ参考にしてくださいね。

記事を読む

【テストセンター問題例】気になる出題形式と対策方法を詳しく解説
アップロードした画像


キャリア
アドバイザー

英語分野は、業務で英語に触れる機会のある企業、構造的把握力検査は、難関企業でオプションとして検査が実施される傾向がありますね。

構造的把握力検査はテストセンターのみ

構造的把握力検査は、SPIを提供するリクルートマネジメントソリューションズが運営する外部会場のテストセンターのみで出題される点が特徴です。適性検査のために用意されたテストセンターにて、会場内のパソコンを使用して受験する形式になります。

SPIの受験方法は、テストセンター、オンライン上、ペーパーテスト、企業で受けるの4つのパターンがあります。ただSPIの出題分野の構造的把握力検査は、テストセンターでしか取り扱いがありません。

構造的把握力検査は、適性検査の1つとして用いられるため、性格検査、能力検査の中の言語分野と非言語分野とセットで実施されるため、構造的把握力検査だけをおこなうケースはほとんどありません

テストセンターについてはこちらで詳しく解説しています。

関連記事

テストセンターとは|予約・受験当日の手順と最速で高得点を取るコツ

テストセンターとは、筆記試験を外部会場のPCで受験する方法で、対策をすれば高得点を狙うことができます! この記事ではテストセンターの特徴、受験方法、ポイントをキャリアアドバイザーが解説します。 手順や知っておくべきポイントを押さえて選考突破しましょう!

記事を読む

テストセンターとは|予約・受験当日の手順と最速で高得点を取るコツ

企業が構造的把握力を求める3つの理由

企業が構造的把握力を求める3つの理由

問題解決やロジカル性が求められるコンサルティング、総合商社、広告代理店、不動産などの大手企業で構造的把握力検査がおこなわれる傾向が高いです。まだオプションの検査ですが、これから多くの企業に導入される可能性が十分に考えられます。

ここからはなぜ構造的把握力が必要なのか、企業が学生に構造的把握力を求める理由を3つ解説します。

①未経験の問題に対して対処できるから

構造的把握力が高い人は、未経験の問題に対して対処する力に長けています。企業が構造的把握力を求めるのは、業務で問題が起きたときに解決できる人材を採用したいと考えているからです。

仕事は経験したことのないさまざまな問題が起きます。そのときに、過去に自身が経験した問題との共通点を見つけ出し解決の糸口をつかんだり、一見複雑な難題に対して、全体を俯瞰して「つまりAとBが問題点だ」と要点を抽出したりする構造的把握力が役に立ちます。

また、未経験の問題に対して対処できるスキルがあれば、どこでも活躍していけるため、「幅広い職種で活躍できる可能性」や「さまざまな環境下に置かれても、柔軟に対応していける」人材として、企業で活躍していけるイメージを持ってもらえるからです

②ニーズを捉え新しいサービスを考えられるから

構造的把握力を企業が学生に求めるのは、ニーズを捉え新しいサービスを考える能力が優れているためです。どの業界も、時代の変化に合わせた顧客への価値提供をおこなう必要があり、企業は他とは差別化されたビジネスアイディアを出し続けていかなければなりません。

構造的把握力があると、新しいアイディアやサービスを考えるときに、既存のサービスの中から別のサービスモデルに転用できるポイントを見つけ出すことができます。また、さまざまな顧客のニーズから現状の課題を俯瞰し分類したり整理したりすることで、問題解決につながる一手を導き出すことも可能です

③相手から合意形成を得やすくなるから

企業が構造的把握力を学生に求めるのは、仕事の商談や会議のときに、相手からの合意形成を得やすくなるからです。

たとえば、複数の商談相手からの異なる意見を聞いて、「AさんとBさんが言っていることは〇〇という点では同じなので提案してみよう」と相手から聞いた話を整理して理解することができます。そのため、より効果的に相手を納得させることが可能になります。

顧客のために問題解決を図り相手を納得させる交渉術は、とくにコンサルティング業界では強く問われる能力であり、選考では構造的把握力検査の基準値が高く設定されている場合があります。そのほかにも、総合商社や広告代理店などでも求められるスキルであり、身に付けておくことで幅広い業界で役立てることができます。

塩田 健斗

キャリアアドバイザーコメント塩田 健斗プロフィールをみる

重宝される人材になり仕事へのやりがいにもつながります

以上のように、構造的把握力が高いと、働くうえで一歩先の提案や業務に取り組むことができるようになります。企業は利益をあげなければ継続できません。そのためには、他の企業と差別化を図った商品を提案したり顧客に対して上手に交渉をしたりできる人材が必要です。

「そこまで会社の利益のことを考えず自分がやりたいことだけできればいいんです」という学生もいるかもしれません。しかし、もし構造的把握力が高いと、業務を効率よくかつ適切に進められるため社内から重宝されることも多いでしょう。その結果評価が高まり希望する部署に配属してもらえる可能性も否めません。自分には関係がない、と思わずにぜひ前向きに能力取得に取り組んでいきましょう。

WEBテストで選考に落ちるのはもったいない! 今すぐ問題集で対策しよう

WEBテスト対策問題集 WEBテスト対策問題集

WEBテストは多くの企業が採用する選考フローの一つ。しかし、対策不足で通過できない人も少なくありません。

そんな就活生におすすめなのが「WEBテスト対策問題集」です。この問題集を使えば、解く上で重要なポイントの解説を見ながら効率よく勉強することができます

ぜひ活用してWebテストを突破しましょう。

構造的把握力検査の概要

構造的把握力検査の出題パターンは2つにわかれており、文章の意図を理解し仕分けしたり、文章の計算問題を仕分けしたりするため、単純に文章を読み解くだけでは解答を導き出すことはできません。

また、問題を解く制限時間が決まっていることもあり、事前準備をしておくことが重要になります。ここからは、構造的把握力検査の概要について詳しく解説していきます。

出題パターンは2つ

構造的把握力検査の出題パターンは2つにわかれており、どちらも文章をグループごとに仕分けする問題になっています。決められた制限時間内に、要点を素早く理解し解答する必要があります

出題パターン
  • 非言語系:計算の構造が似ている文章を仕分ける問題
  • 言語系:内容の異なる複数の文章を仕分けする問題
  • 非言語系
    文章問題が4つ提示され、和、差、割合、確率など計算問題をおこないます。ただし、計算して同じ解答になる文章ではなく、計算のプロセスが同じものを仕分けするのが特徴。
  • 言語系
    提示された5つの文章それぞれを、肯定と否定、意思と願望といった因果関係などの根拠をもとに複数ある文章の仕分けをおこなう。
アップロードした画像


キャリア
アドバイザー

非言語系と言語系の違いは、計算の有無ということになりますね。

非言語系

非言語系は、計算の構造が似ている文章を仕分ける問題が出題されます。基本的な足し算、引き算、掛け算、割り算や決められた公式に基づいて問題を解く割合、確率などがあります。

ただし、単純に計算した数値を解答するわけでなく、計算のプロセスが同じものを選ぶのが非言語系の問題です。

<例題>

次のア〜エのうち、問題の構造が似ているものを2つ選べ。

(ア)アメが20個ある。4人で分けると1人いくつか。
(イ)時速60kmで3時間走った。走った距離は何kmか。
(ウ)アメを定価の3割引の700円で売った。このアメの定価は何円か。
(エ)1周18kmのグラウンドを2時間かけて走った。平均時速はkmか。

この問題の解答は、(ア)と(エ)です。

文章にアメという言葉が入っているからといって仕分けするのではなく、問題の構造が割り算であり似ているアとエを選ぶ必要があります。非言語の問題は、計算式を書くと解きやすいです。

このように、求められている解答をプロセスの類似で仕分けていくのが、非言語系の問題のパターンです

言語系

言語系は、文章の前後を読み解き、因果関係、原因と推測、判断と推測、仮定などを把握し仕分けをする問題が出題されます。

<例題>

次のア〜オを指示に従ってPグループ(3つ)Qグループ(2つ)に分けるときQグループに分類されるものを2つ選びなさい。

指示:ア〜オはある人物の特徴についての記述である。その特徴の違いをPとQに分けなさい。

(ア)彼女は頭が良い。
(イ)彼女は優しい。
(ウ)彼女は美人だ。
(エ)彼女の髪の色は、茶髪だ。
(オ)彼女は、神経質だ。

この問題の解答は、(ウ)と(エ)です。

指示による仕分けをおこなった場合、Pグループ(3つ)は(ア)(イ)(オ)で内面を、Qグループ(2つ)は(ウ)(エ)で外見をそれぞれ説明していると理解することができます

アップロードした画像


キャリア
アドバイザー

例はあくまでも言語系の概要をわかりやすくお伝えするためのたとえであり、実際はもっと複雑な問題が出題されます。ただ日頃から文章に慣れ親しんでおくことで、さほど難しく考えずに問題を解いていくことが可能になります。

約20分でおおよそ20問の問題が出題

構造的把握力検査は、約20分でおおよそ20問の問題が出題されます。テストセンターでは1問ずつ制限時間が決まっており、未解答の場合は次へ自動で進むシステムとなっています。

短い時間で素早く文章を読解し、共通性や関係性を見出す必要があるため、前もって過去問を繰り返し解くなどの準備をし問題に慣れておくことが必須であるといえます

また、本番は不正防止の観点から私物の持ち込みはできません。非言語系の検査は計算プロセスの仕分けをおこなうため、会場で用意されている筆記用具とメモ用紙を上手に活用して問題を解いていきましょう。

WEBテストの本番まで時間がない人は、頻出問題だけでも必ず押さえておこう

玉手箱やTG-WEB、どのWEBテストにも対応できる実力をつけたいですよね?

WEEBテスト対策問題集」なら、一冊であらゆるジャンルをカバーできます。頻出問題を繰り返し対策できるので、自信を持って本番に挑めます。

志望企業の選考を突破するために、今からしっかり準備をしておきましょう。

構造的把握力検査の解き方のコツ

アップロードした画像


就活生

構造的把握力について、だいぶイメージが持てました。

アップロードした画像


キャリア
アドバイザー

それは良かったです。

アップロードした画像


就活生

はい! ただ制限時間があるので、素早く解答していくために解き方のコツが知りたいです。

アップロードした画像


キャリア
アドバイザー

なるほど。では構造的把握力検査の解き方のコツをお伝えしますね!

構造的把握力検査は、約20分でおおよそ20問の問題を正確に素早く解答する必要があります。本番で慌てないためにも、事前に問題に慣れておくことで自信を持って取り組むことができます。

ではここからは、構造的把握力検査の解き方のコツについて詳しくお伝えします。

言語系の解き方のコツ

言語系は、内容の異なる複数の文章を仕分けする問題が出題され、「〜するために、〜した」「〜したが、〜だった」など2つの文章を結びつけた短文で構成されています。

まずは提示された2つの事柄を、文章の流れを通しての本質的な意図がどこにあるのかの見極めをする必要があります。

次に2つの文章の言葉のつながりに着目して、原因と結果、状況、条件、仮定など文章の構造から類似性を導き出します。問題の構造が似ていても、前後の文章の論理関係が異なる場合があるため、正しいかを見極めることが重要になります

構造的把握力検査の言語系の解き方のコツ
  • 文章の流れを見極める
  • 論理関係が正しいかを見極める

①文章の流れを見極める

言語系の解き方のコツとして、文章の流れを見極めることがポイントです。たとえば、下記の文章について考えてみましょう。

<例文>

(ア)高級旅館に泊まりに行ったが、部屋の露天風呂に感動した。
(イ)今日はサッカーの試合だったが、風邪をひいたので欠席した。
(ウ)天気予報は晴れだったが、実際は雨で傘が必要だった。
(エ)新しくできたショップに行ったが、お得な買いものができた。
(オ)野球を習っていたが、野球部には入部しなかった。

まずは文章同士の共通点に着目すると、前後に接続詞の「が」でつなげられているのがわかります。接続詞の「が」は、単純な接続か逆接のどちらかの意味を持っているため、(ア)(エ)は、単純な接続 (イ)(ウ)(オ)は、逆接であると読み解くことができます。

このように前後の文章のつながりを意識すると、逆接か順接か、主観的か客観的かなどを文章の流れで見極められるようになります

②論理関係が正しいかを見極める

言語系は、論理関係が正しいかを見極めることが解き方のコツとして挙げられます。文章の内容にあまり囚われず、前後の文章のつながりを意識し仕分けすることが重要です。たとえば、下記の文章で考えてみましょう。

<例文>

(ア)バーゲンセールのため、店内にはたくさんの顧客がいる。 
(イ)毎日勉強したので、試験の合格は確実だ。 
(ウ)激しい運動をしたから、明日は筋肉痛になるに違いない。 
(エ)大雨がきて、運動会は中止になった。 
(オ)近くに商業施設ができたので、商店街での買い物客が減っている。

まずはそれぞれの文章の前半部分に着目すると、「原因や根拠」について書かれています。後半部分は、(ア)(エ)(オ)は前半の文章に対する結果、(イ)(ウ)は前半の文章に基づいた推測になっています。

このように文章の要点をつかむことで、論理関係が正しいのか見極めることができます。そのほかにも、因果関係、意思と願望、事実と仮定、個人と集団などがパターンとして良く出題されるため、何度も練習問題を解くうちに文章の流れを素早く見抜けるようになります。

非言語系の解き方のコツ

非言語系は、計算の構造が似ている文章を仕分ける問題であり、実際に解答を求める必要はありません。重要なのは問題の計算プロセスの違いに気付けるかどうかです。まずは、文章の起承転結をしっかり確認し、出題パターンを把握する必要があります。

次に頭の中で計算式を立て、大まかに、四則演算、確率、割合など何の問題なのかをシュミレーションできるようになりましょう。非言語系の問題は、正確な数値を出す必要がないことを理解し、問題に深入りせずに素早く解答を導き出すことを意識すると良いです

構造的把握力検査の非言語系のコツ
  • 出題パターンを把握する
  • 計算式を頭の中でシミュレーションする

①出題パターンを把握する

非言語系の問題は、起承転結をしっかり読み解き、文章の中に含まれる「合わせて」「合計」「その差は」「どれだけ」「何%」などの言葉で出題パターンを把握することが重要です。そのうえで、「和」「差」「確率」「割合」「比率」など何を聞かれているのかを考え、解答の種類や与えられている条件の類似性を見つけ出しましょう。

たとえば、「たろうくんは150円、はなこさんは200円持っています。2人合わせていくら持っていますか」と「たろうくんは7歳、はなこさんは6歳です。2人の年齢の和は何歳ですか」を問う文章は、単純に和を聞かれており、構造が似ています。

一方で「800円の花束を買うために、1000円出したらおつりはいくらになるでしょうか」という文章は、差を聞かれているため構造が異なります。

問題を冷静に読み解けば、解答を導き出すことは難しいことではありません。まずは、出題パターンを落ち着いて把握しましょう。

②計算式を頭の中でシミュレーションする

非言語系の問題は、おおまかに四則演算なのか割合なのかなど計算式を頭の中でシュミレーションすることがコツです。実際に答えを求める必要はなく、文章を読み解き計算式の違いに気付ければ、解答を導き出すのは難しいことではありません。

たとえば、「私と母の年齢の合計は60歳で、私は母より20歳年下です。この時私は何歳ですか」と「国際学部と経済学部に合わせて400人が入学しました。国際学部は経済学部よりも入学者が60人少ないです。国際学部の人数は何人ですか」は同じ計算式で成り立っているため、構造が同じといえます。どちらも合計から2つの差を引いて、2で割ることで答えを出します。

一方で「国際学部の300人の学生のうち男女比は7:3です。国際学部の男子学生の人数は何人ですか」と「Aクラスでサッカーが好きな人は30人で、野球が好きな人の1.5倍です。野球が好きな人の人数は何人ですか」という問題は、それぞれ比率や割合を出す計算式のため構造が異なります。

問題にあまり深入りせずに計算式を頭の中でシュミレーションすることで、素早く解答することを意識してください

WEBテストの対策に時間が取れない人は、問題集を使って効率良く対策しよう

「WEBテスト対策に時間が取れない......」というお悩みを抱えていませんか?

そんな人は「WEBテスト対策問題集」を活用しましょう。頻出問題に特化しているので、時間がなくても効率的にWEBテスト対策を進めることができます

対策問題集を活用して、WEBテストを突破しましょう!

構造的把握力検査を解く時の注意事項

構造的把握力検査を解く時の注意事項

構造的把握力検査は、言語系も非言語系も文章を読み解き、何を聞かれているのかを把握する必要があります。内容を理解してしまえば、そこまで難易度が高いというわけではありません。

ただ、ある程度事前学習をおこない問題に慣れておかないと、制限時間内に解答を導き出すことは難しいといえます。

また、高い正答率を出すためには、いくつか注意すべきポイントがあります。ここからは、構造的把握力検査を解く時の注意事項を3つ紹介します。

時間配分に気をつける

構造的把握力検査は、制限時間約20分に対して、おおよそ20問の問題を解く必要があるため、時間配分には十分気を付けなければなりません。簡単な問題はすぐに解答し、考えて答えが出なさそうな場合は、未解答ではなくどれか必ず選ぶようにしましょう。

外部会場で受験するテストセンターではいつもと違う緊張感が高い環境下の中、短い時間で文章を読み解き、即座に共通性や関係性を見出す必要があります。焦らず冷静に問題の本質を見抜くようにし、時間配分に十分留意しながら問題を解き進めることが大切です

SPIで時間切れを回避するコツはこちらで解説しています。

関連記事

SPIは時間との勝負!時間切れを回避するための対策10選!

SPIで時間切れを防ぐためには、問題の傾向を把握しておくことが大切です。今回はSPIの種類や時間、それぞれの特徴を紹介していきます。またキャリアアドバイザー監修のもとSPIで時間切れを回避するための対策10選も紹介していきます。SPIでの時間切れを回避する対策をして高得点を狙っていきましょう。

記事を読む

SPIは時間との勝負!時間切れを回避するための対策10選!

深く考えすぎないように注意

構造的迫力検査を解く時は、深く考えすぎないように注意する必要があります。問題をいくら考えても、わからないものはわからないです。考えすぎて悩んでいるうちに、制限時間が減ってしまい解ける問題数が減ってしまうことは避けるべきです。

また深く考えすぎて解答できなかった場合、「今の問題は難しくて解けなかった。どうしよう」と焦りや不安につながり、他の問題に支障が出てしまう可能性があります。

構造的把握力検査はスピードを求められるため、1問1問に時間をかけすぎないようにし、テンポ良く解答を導き出す必要があります。しかし、問題の要点をつかめれば決して難しいテストではないため、深く考えすぎず落ち着いて解答することを心掛けてください

あらゆる観点から問題を解く

構造的把握力検査では、あらゆる観点で問題を解いていく必要があります。問題をただ読んで理解するのではなく、さまざまなことを想像して読み解くことが大切です。

物事の本質を捉える能力を試されるテストであるため、1つの側面だけ把握するのではなく、文章の共通性や関係性を、あらゆる角度からできるだけ多くの観点で分析するようにしましょう。発展的に考えることができれば、何を求めるべき問題なのか導き出せます。

構造的把握力検査は文章の要点を見極めることができれば、解ける問題ばかりです。反対に、文章をそのまま読んだだけでは解答できないということです。あらゆる観点から問題を読み解く必要があるという点に注意して検査に臨みましょう。

鴨川 未奈

キャリアアドバイザーコメント鴨川 未奈プロフィールをみる

1つの選択肢にだけ捉われすぎないようにしましょう

何度も繰り返しになりますが、限られた時間内で解かなければいけないため、細部までこだわりすぎないように注意しましょう。「この選択肢は一見〇〇に見えるが、実はひっかけ問題で△△かもしれない」などと、選択肢一つ一つに捉われすぎてしまうと先に進めません。複数の選択肢を俯瞰したときに見える正解を導き出せばいいので、ある選択肢にだけ集中しすぎる状態、つまり「木を見て森を見ず」という状態にはならないように注意してください。

構造的把握力は対策をすればある程度の傾向が見えてきます。そのため、当然ですが問題を解いたあとは必ず正解の解説を読んでください。「何となくわかった」ではなくて正解の根拠を頭でしっかりと理解していくことを積み重ねれば徐々にコツをつかめるようになります。

構造的把握力検査の問題例6選 

アップロードした画像


就活生

構造的把握力検査について、理解ができました。難しそうなので、たくさん勉強した方が良さそうだと思いました。

アップロードした画像


キャリア
アドバイザー

そうですね。ただ一見複雑に感じますが、要点をつかめればそこまで難しくはありませんよ。

アップロードした画像


就活生

そうなんですね。ぜひ実際の問題で練習していきたいです!

アップロードした画像


キャリア
アドバイザー

素晴らしいですね。では言語と非言語の問題をそれぞれ3つずつ出しましょう。

構造的把握力検査は、短い制限時間の中で、文章の要点をつかみ共通性や関係性を導き出す必要があり、勉強をしないで高得点を取れるほど簡単ではありません。ただ、問題を解く練習をしておくと解答を導き出す力を向上させることができるので、まずは例題に慣れておきましょう。

問題①言語系

<例題>

次のア〜オを、指示に従ってP(2つ)とQ(3つ)に分けるとき、Pに分類されるものを選べ。

指示:次のア〜オは、ある映画館の意見箱に入っていた要望である。これらの要望を種類によってPとQに分けなさい。

(ア)平日のレイトショー料金を安くしてほしい。
(イ)入場制限時間を延長してほしい。
(ウ)リクライニングの座席をもっと増やしてほしい。
(エ)出口にゴミ箱を設置してほしい。
(オ)全席にドリンクホルダーを取り付けてほしい。

回答

回答:(ア)(イ)

この問題は、要望の種類について考える必要があります。特に違いがなさそうに見えますが、(ア)(イ)は規則の要望、(ウ)(エ)(オ)は設備の要望であると読み解くことができます。

最初にうちは問題を見ても何を聞かれているのか要点を把握することが難しいかもしれません。ただ繰り返し問題を解いていくうちに、求められていることが理解できるようになります。

アップロードした画像


キャリア
アドバイザー

構造的把握力検査には、ある程度傾向が存在するため、多くの問題を解く中で、自分なりに問題の傾向をつかめるようになり、解答スピードも上がっていきます。

問題②言語系

<例題>

次のア〜オを、指示に従ってP(2つ)とQ(3つ)に分けるとき、Pに分類されるものを選べ。

指示:ア〜オはある2つの事柄の関係についての記述である。その関係性の違いによってPとQに分けなさい。

(ア)水族館が閉まっていたら、映画でも観よう。
(イ)1つだけ願いが叶うなら、高校生に戻って人生やり直すだろう。 
(ウ)毎日勉強すれば、テストで満点を取れるでしょう。 
(エ)数日経過したら、忘れてしまいます。
(オ)私が鳥だったら、すぐにあなたのもとへ飛んでいくでしょう。

回答

回答:(ウ)(エ)

この問題は、それぞれの文章が「仮定(もし〜なら→結論)」と「条件(〜のとき)→結果」について書かれています。一見同じように見えますが、文章の前後の流れを見極めると違いを把握することができます

上記に当てはめてみると、(ア)(イ)(オ)は「仮定(もし〜なら→結論)」、(ウ)(エ)は「条件(〜のとき)→結果」であると読み解くことができます。それぞれをPとQに分けると、Pは(ウ)(エ)、Qは(ア)(イ)(オ)となります。

問題③言語系

<例題>

次のア〜オを、指示に従ってP(2つ)とQ(3つ)に分けるとき、Pに分類されるものを選べ。

指示:ア〜オはある2つの事柄の関係についての記述である。その関係性の違いによってPとQに分けなさい。

(ア)今夜の天気は台風だ。そのため、近所のお店は早めに閉店した。
(イ)窓を開けると地面が湿っていた。雨が降ったに違いない。
(ウ)髪の毛が伸びてきた。そろそろ美容院に行った方が良さそうだ。
(エ)交通事故が発生した。その影響で交通渋滞が起きている。 
(オ)春は花粉の季節だ。マスクをしている人が増えた。

回答

回答:(イ)(ウ)

この問題は、(ア)(エ)(オ)が文章の前半で状況を表し、後半で前半の状況を受けた客観的な事実であるという因果関係にあります。(オ)は接続詞がありませんが、春は花粉の季節だ。の文章の後に「そのため」を加えると前後の因果関係を読み解くことができます。(イ)は、前半の地面が湿っていたという事実に対して、雨が降ったと断定しています。
次に(ウ)ですが、前半の文章は事実を表し、後半で美容院に行った方が良いと推測しています。(イ)(ウ)は、主観的な判断が含まれているため、(ア)(エ)(オ)とは構造が異なります。それぞれをPとQに分けると、Pは(イ)(ウ)、Qは(ア)(エ)(オ)となります。

問題④非言語系

<例題>

次のア〜エの中から、問題の構造が似ているものを2つ選べ。

(ア)ある図書館の7割は文学書で、そのうちの3割が小説である。小説は図書館全体の何割か。
(イ)部屋の掃除をするのに、姉は3m四方、妹は1m四方の広さを担当した。姉の仕事量は、妹の仕事量の何倍か。
(ウ)ある大学の2年生と3年生にバイトの経験をたずねたところ、半数が「ある」と答え、3年生がその70%を占めた。バイト経験のある3年生は全体の何%か。
(エ)共同経営者のAとBは出資額に応じて3:2の利益分配をしている。Aの取り分は利益の何%か。

回答 

回答:(ア)(ウ)

どちらの問題も全体の中の一つの分類に属するものの割合に対して、さらにその中の部分集合が全体に占める割合が答えになるという問題の構造が同じです。

計算式は、全体の中の一つの分類に属するものの割合×一つの分類に属するものの中の部分集合の割合=答えです(ウ)(エ)の問題文にある何%という言葉だけ拾わないように字面だけで判断しないようにしてください。

非言語の問題は、正しい数値を出す必要はありません。問題の構造が似ているものを選ぶため、計算方法のプロセスが同じものを仕分けし解答するということに注力してください

アップロードした画像


キャリア
アドバイザー

計算式を頭でシュミレーションできたら、解答はすぐに導き出せます。さまざまな問題を繰り返し解いて、出題パターンを把握していきましょう。

問題⑤非言語系

<例題>

次のア〜エの中から、問題の構造が似ているものを2つ選べ。

(ア)30人生徒がいるクラスの国語の試験の合計が2130点だった。平均点は何点か。
(イ)Aさんは分速110m、Bさんは分速90mで歩く。一直線に3kmある商店街をそれぞれ両端から歩いた場合、AさんとBさんは何分後に合流するか。
(ウ)ある姉妹の年齢を掛け算すると88歳で、姉は3つ年上である。姉の年齢は何歳か。
(エ)箱に入ったチョコレートを6人で分けると1人5つになるが1枚だけ余った。箱に入っていたチョコレートはいくつか。

回答

回答:(ア)(イ)

どちらも割り算で回答を求める構造になっています。(ウ)は二次方程式で回答を導き出す必要があります。(エ)は単純な四則演算です。では、それぞれの計算式を確認していきましょう。

(ア)平均点をa点とすると、a=2130/30
(イ)b分後に合流する場合、b=3000/(110+90) ⇒ b=3000/200
(ウ)姉の年齢をc歳とすると、c×(c-3) =88 ⇒ c^2-3c-88=0
(エ)ビスケットがd枚とすると、d=6×5+1

構造的把握力検査は、問題の正答率が上がると出題される問題の難易度が割合や確率など複雑な計算式を求める内容になる仕組みになっています

問題⑥非言語系

<例題>

次のア〜エの中から、問題の構造が似ているものを2つ選べ。

(ア)箱の中に、赤玉が1個、青玉が3個、緑玉が6つ入っている。ランダムに1個取り出し、それを箱に戻さず別の1個を取り出す場合、取り出した2個の玉の色が同じ確率はいくらか。
(イ)サイコロを2回ふったとき、1回目に1が出て、2回目に5が出る確率はいくらか。
(ウ)箱の中に9枚の紙が入っており、その中の4枚には「○」、それ以外は「×」と書かれている。2人が1枚ずつ続けて紙を引くとき、2人目の紙に「×」と書いてある確率はいくらか。
(エ)Aさんは的当ての成功確率が5%である。的当てを2回おこなったとき、少なくとも1回は成功する確率はいくらか

回答

回答:(ア)(ウ)

(ア)2個の玉の色が等しいのは、青か緑のときだけなので、2回とも青、緑になる確率をそれぞれ求める必要があります。
2回とも青玉の確率:3/10×2/9
2回とも緑玉の確率:6/10×5/9
よって計算式は、3/10×2/9+6/10×5/9です。

(イ)1回目に1が出る確率は1/6、2回目に5が出る確率も1/6なので、計算式は1/6×1/6です。

(ウ)1回目が「○」で2回目が「×」の確率と2回目とも「×」の確率の合計を求める必要があります。
1回目が「○」で2回目が「×」の確率:4/9×5/8
2回目とも「×」の確率:5/9×4/8
よって計算式は、4/9×5/8+5/9×4/8になります。

(エ)は、少なくとも1回は成功する事象に対しての、それが起こらない事象の確率についても求める必要があります。
1回目に失敗する確率:1-0.05
2回目に失敗する確率:1-0.05
2回とも失敗する確率:(1-0.05)×(1-0.05)
よって計算式は1-(1-0.05)×(1-0.05)で求めることができます。

構造的把握力検査で高得点を取るための対策方法5選

アップロードした画像


就活生

構造的把握力検査の問題例解いてみましたが、難しかったです。

アップロードした画像


キャリア
アドバイザー

初めは難しいと感じるかもしれませんが、問題に触れていくうちに、出題パターンを把握できるようになりますよ。

アップロードした画像


就活生

はい! 構造的把握力検査で高得点を取れるようになりたいのですが、何か方法はありますか?

アップロードした画像


キャリア
アドバイザー

良い質問ですね。では 構造的把握力検査で高得点を取るための対策方法について解説していきます。

就活の選考で構造的把握力検査の得点が低かったため、志望する企業の面接に辿り着けないという状況を避けるためにも、事前学習をし構造的把握力検査で高得点を取れるようにしていきましょう。

ここからは、構造的把握力検査で高得点を取るための対策方法5選をお伝えします。ぜひ役立ててください。

①SPIの対策本を使って解答のコツを理解する

構造的把握力検査で高得点を取るために、SPIの対策本を使って解答のコツを理解するようにしましょう。対策をしないで高得点を取れるほど簡単な検査ではなく、最低でも1冊は対策本を購入して繰り返し勉強をすることをおすすめします

構造的把握力検査は、文章の意図を読み解く力が問われる検査であり、問題に慣れておかないと短い制限時間内に解答することは難しいです。そのため、何回も問題を解いていくことで、出題パターンの傾向を把握できるようになる必要があります。

早めに問題集に取り組み、多くの問題に触れ解答のコツを理解しておきましょう。自信を持って解けるようにしておくと、本番で落ち着いて臨むことができるため、高得点へ一歩近づくことができます。

構造的把握力検査に役立つおすすめの対策本

構造的把握力検査に役立つおすすめの対策本は「SPI3 構造的把握力検査ハンドブック2021年版」です。どの本を購入するか迷う場合は、この本から取り組んでみましょう。

SPI構造的把握力検査のジャンルで、売り上げNo1を誇る実績のある本の最新バーションで、新傾向問題も収録しています。対策が難しいといわれている構造的把握力検査に慣れ、短期間で攻略するための必読書です。詳しい動画解説もついているため、お手持ちのスマートフォンでいつでも勉強をすることができます。

②普段の生活からロジカルシンキングを意識する

構造的把握力検査で高得点を取るためには、普段の生活からロジカルシンキングを意識することが対策方法として挙げられます。何事も一朝一夕では身に付かないのと同様に、構造的把握力も簡単に得られるスキルではありません。

まずは、普段の生活の中で文章を読む時間を積極的に増やすようにしていきましょう。構造的把握力を養うためには、SNSなどではなく、新聞、ニュース記事、雑誌を「伝えたい意図はどこにあるのか」「読者に何を感じてほしいのか」など論理関係を考えながら読むことをおすすめします。

構造的把握力を身に付けるためにも、文章に触れる機会を増やし、ロジカルシンキングを意識して過ごせるように日々の工夫をしてください

③模擬試験を受けて実力を試す

構造的把握力検査で高得点を取るための対策方法は、問題や解き方に慣れてきたら模擬試験を受けて実力を試すことです。

模擬試験を受けると、時間の使い方や苦手とする問題の傾向を確認することができます。問題の内容は本番とは違いますが、傾向は同じです。模擬試験で自身の反省点を知り、次にいかすことで良い点数を取れるようになります

また本で学習していることが多いため、画面操作に慣れておく必要もあります。せっかく解答がわかっていても、初めての画面で勝手がわからず実力を発揮できないということを避けるためです。

多くの模擬試験を時間が許す限り受け、自身の実力を把握してください。繰り返し取り組み、苦手を克服して高得点を目指していきましょう。

SPIの模擬試験が受けられるおすすめサイト

構造的把握力検査で高得点を取るために、SPIの模擬試験が受けられるおすすめのサイトを紹介します。

合同会社スノーフレイクスが開発と運用を手がける「sweet pea(スイートピー)」は、就活時に必要なwebテストを勉強できるオンラインサービスです。SPI、玉手箱、TG-WEB、CABに対応しており、パソコン一つで対策をおこなうことができます。難易度を選ぶことができたり、間違えた問題は復習ができたりするため効率的に勉強をすすめることが可能です

繰り返し取り組むことで、焦らず問題に向き合えるようになり、自信を持って解答を導き出せるようになります。時間を見つけて模擬試験を受け、本番の環境に慣れておくようにしましょう。

④総合的に点数を取れるように他の分野も対策する

構造的把握力検査で高得点を取るためには、総合的に点数を取れるように他の分野も対策をすることが重要です。SPIのテストは、応募者の知識、特定の分野への精通度、性格、適性を見極めるために実施されます。

多くの学生が受験するため、構造的把握力検査の対策だけでは、他の分野の学習に力を入れている学生よりも良い点数を出し選考に進むことは難しいです。

また、難関企業は、SPIの言語と非言語はできて当たり前という認識でいる場合が多く、他の分野でも得点を取れるよう対策することは必須であるといえます。

せっかく構造的把握力検査で高得点が取れても、他の分野の失点のせいで評価が下がってしまうのは、絶対に避けるべきことなので、総合的に得点が取れるように、しっかり対策をしていきましょう

SPI試験でおすすめの対策本

初めてSPIの勉強をする人や中高の勉強に自信がない人は、解説が多めで難易度が高すぎない対策本から始めるのがおすすめです。最初から難しい問題に取り組んでも、基礎がないと解答できませんし、勉強のモチベーションが下がるだけだからです。

SPI3&テストセンターでるとこだけ! 完全対策2023年」は、丁寧な解説付きでSPI初心者の人も安心して勉強をスタートさせることができます。

SPIに慣れてきたら、次は実戦タイプの問題集を使用し、多くの問題を解いていきましょう。SPIの出題傾向を把握し高得点を取るための近道は、とにかく問題を解くことです

2023最新版史上最強 SPI&テストセンター超実戦問題集」は、問題の数が多く、難易度も高く実戦向けです。また英語や構造的把握力検査の問題も網羅されているため、幅広く勉強したい人にはおすすめの一冊になっています。

⑤アプリを使って隙間時間に勉強する

構造的把握力検査で高得点を取るために、アプリを使って隙間時間に勉強をしていきましょう。構造的把握力検査直前に焦って勉強をしても、良い結果につながる可能性は低いため、毎日コツコツ取り組み、問題に慣れておくことが高得点を取るために必要な努力といえます。

大学生活は就活以外にも、授業を受けて課題を提出したり、アルバイトをしたりすべきことが多く、時間を上手に使わなければなりません。

一分一秒無駄にしないためにも、通学時間やちょっとした空き時間を効率的に使い勉強を進めるために、アプリはとても有効的です

アップロードした画像


キャリア
アドバイザー

スマホにダウンロードしておけば、いつでもどこでも問題を解くことができるため、アプリはおすすめですよ。

構造的把握力検査に役立つおすすめのアプリ

構造的把握力検査で役に立つおすすめのアプリは、「Study Pro」です。構造的把握力検査の問題ではなく、SPIの言語と非言語に特化して学習をすることができます。

Study Proは、言語と非言語にそれぞれアプリがわかれています。言語版は、例題含めて市販の問題集の約2倍の全232の問題を収録しています。非言語版、例題含めて全153の問題を収録しており、市販の問題数の約1.5倍程度に相当します。

構造的把握力検査はオプション検査であり、取り入れている難関企業はSPIの言語と非言語はできて当然という感覚です。総合的に点数を上げるためにも、Study Proを活用し、隙間時間でたくさん問題を解いて力をつけていきましょう。

構造的把握力が重視される業界

構造的把握力が重視される業界

構造的把握力は、物事の背後にある共通性や関係性を読み解き、構造的に把握する能力です。構造的把握力が重視されるのは、難題な問題解決をしたり、相手を納得させるために高度な交渉をしたりする必要がある業界です。

それでは、構造的把握力が重視される業界についてそれぞれ解説していきます。

コンサルティングファーム

コンサルティングファームとは、問題を抱えている企業に対して、解決策を提示し発展の手助けをする企業のことです。構造的把握力は課題分析、考えをまとめる、相手の話を聞いて理解する、プレゼンするなどという場面で必要になります。

顧客の複雑な問題を体系立てて考え、大量のデーターを軸に沿って整理したり、相手にわかりやすく説明したりするため、論理的思考力が低いと業務を遂行することが難しくなります。そのため、選考の際に構造的把握力検査の基準を高くし、面接の前に構造的把握力の有無を確認しています。

また、未経験の問題に対してあらゆる情報をもとに解決策を考えるコンサルティングファームでは、思考の柔軟性も求められているため、構造的把握力は必須のスキルであるといえます

企業例
  • アビームコンサルティング
  • ボストンコンサルティング

コンサルについてはこちらで詳しく解説しています。

関連記事

コンサル業界の志望動機で盛り込むべき要素とは|例文付きで解説

コンサルならではの志望動機づくりのために知っておきたい4つの要素を紹介します。今回の記事ではキャリアアドバイザーがコンサル業界で求められる人物像を元に、職種別の志望動機例文も紹介するので、コンサル業界を目指す就活生のみなさんは必見です。

記事を読む

コンサル業界の志望動機で盛り込むべき要素とは|例文付きで解説

総合商社

総合商社とは、身近な食料品、石油や天然ガスなどのエネルギー資源、金融関係まで幅広い商品を世界各地で取り扱う商社のことです。商材の数や規模が大きい巨大企業が多く、利益を出すためのハードな営業やノルマ達成を求められます。

ただその一方で海外企業との取引でグローバルな経験を積めたり、商談のスキルを身に付けられたりと人気のある業界です。

たとえば営業職は、多種多様な顧客とのさまざまなシチュエーションで商談の機会があります。顧客の課題やニーズを柔軟に捉え、自身の頭で考え臨機応変に商品の提案し顧客との合意形成を図る必要があるため、構造的把握力の高さをを存分にいかすことができます

また構造的把握力が高いと、「幅広い職種での活躍の可能性」や「海外勤務など、現在と異なる環境下でも対応する力がある」という良い印象を企業に持ってもらえます。

企業例
  • 伊藤忠商事
  • 三菱商事

7大商社についてはこちらで詳しく解説しています。

関連記事

7大商社を徹底比較! 高難易度の関門を突破するための3つの攻略法

7大商社の入社難易度は高いが攻略法はある こんにちは。キャリアアドバイザーの北原です。 「7大商社に入社したいのですがどんな対策をすればいいのでしょうか?」「7大商社それぞれの特徴を知りたいです」 7大商社とは、三菱商事 […]

記事を読む

7大商社を徹底比較!  高難易度の関門を突破するための3つの攻略法

広告代理店

広告代理店とは、新聞、テレビ、雑誌、Webメディアなどの顧客企業からの依頼で広告活動を代理でおこなう企業のことです。広告代理店の魅力は、多様な業種の人とかかわり、スケールの大きな仕事で世の中に新しいトレンドを生み出す仕事ができる可能性がある魅力的な業界です。

そのため、仕事はシビアに広告の成果を求められる世界です。顧客企業が求めるクオリティを担保するために高い調整力やスピード感が要求されるため、働き方はハードになりやすいです。

基本的にルーティンワークはなく、問題解決や新しいアイディアを形にするなど常に柔軟に思考を巡らせ働く必要があるため、構造的把握力が高いことで仕事をスムーズに進めることができるといえます

企業例
  • 電通
  • 博報堂DYグループ

広告業界についてはこちらで詳しく解説しています。

関連記事

例文6選|広告業界の志望動機に欠かせない3つのポイントと書き方

広告業界の志望動機を作成する際には業界研究が必須です。今回は広告業界の職種やトレンドを解説していきます。また、キャリアアドバイザーが広告業界でもとめられる人物像や志望動機を書く際のポイントを例文付きで紹介するので、ぜひ参考にしてください。

記事を読む

例文6選|広告業界の志望動機に欠かせない3つのポイントと書き方

不動産

不動産業界とは、総合不動産会社・デベロッパー、建築会社、不動産流通、不動産管理をおこなう企業の4つが相互にかかわり合っている業界です。

不動産業界で構造的把握力がいかされる業務は数多くありますが、たとえば不動産営業を例に挙げると、顧客に不動産を買ってもらうために頭をフル回転させる必要があります。顧客の求めていることをただ表面上の言葉だけで捉えるのではなく、背後に隠れているニーズを読み取ったり、共通性や関係性を見出し新しい提案をしたりする高い技術が求められるからです。

複雑で難しい不動産だからこそ、相手にわかりやすく説明する能力が必須であり、構造的把握力が高いと業務にいかすことができるということです

企業例
  • 三井不動産
  • 野村不動産

不動産業界についてはこちらで詳しく解説しています。

関連記事

不動産業界の志望動機は企業理解が不可欠|例文付きで作り方を解説

不動産業界の志望動機を書く際には、企業理解が不可欠です。 今回は不動産業界の特徴を抑えるとともに、志望動機づくりでおさえておきたいポイントをキャリアアドバイザーが解説します! 志望動機の例文も紹介しているのでぜひ参考にしてみてくださいね。

記事を読む

不動産業界の志望動機は企業理解が不可欠|例文付きで作り方を解説

構造的把握力検査は解き方のコツを理解して乗り切ろう!

構造的把握力検査は、慣れるまでは難しいと感じるかもしれません。ただ繰り返し問題を解いていくうちに、問題の出題傾向がわかり、スムーズに解答することができるようになります。

焦らずコツコツ勉強することで、志望している企業の内定を勝ち取る一歩につなげてください。この記事を参考に、構造的把握力検査の解き方やコツを理解して乗り切りましょう!

記事についてのお問い合わせはこちら

キャリアパーク就職エージェント 就活対策から内定まで徹底サポート!

  • キャリア面談は
    完全オンライン
  • 選考対策では模擬
    面接までできて完璧!
  • 安心して入社できるまで
    内定後もサポート
まずは就活の悩みを相談してみる

既卒・第二新卒の人はこちら

関連コラム