SPIの言語対策は語彙力と傾向の把握が重要! 直前の対処法付き

この記事のアドバイザー

spi 言語 対策 アイキャッチ

目次

  1. SPIの言語対策は出題傾向の理解から! パターンを押さえて高得点を狙おう
  2. そもそもSPI言語とは? 対策前に特徴を知ろう
  3. 国語の能力を測る試験
  4. 受検形式によって出題内容や制限時間が異なる
  5. 4ステップで高得点を狙う! SPI言語の効率的な対策方法
  6. ステップ①出題内容の傾向を知る
  7. ステップ②日常的に文章を読んで語彙力を高める
  8. ステップ③問題集やアプリで繰り返し問題に慣れる
  9. ステップ④模擬試験で本番に近い環境で解く
  10. 7つの分野で構成される! SPI言語の出題内容と例題
  11. ①二語の関係
  12. ②語句の意味
  13. ③空欄補充
  14. ④文の並び替え
  15. ⑤文節の並び替え
  16. ⑥熟語の成り立ち
  17. ⑦長文読解
  18. 繰り返し練習しよう! SPIの言語対策におすすめの参考書・アプリ10選
  19. 直前でも間に合う! SPI言語の頻出熟語をチェックしよう
  20. 時間配分が重要! SPI言語で高得点を狙うためのコツ
  21. 時間がかかる問題は後回しにする
  22. 長文読解は設問から見る
  23. SPIの言語対策に関してよくある質問に回答!
  24. SPI言語の対策は事前準備で差が付く! 効率的に勉強して選考を突破しよう

SPIの言語対策は出題傾向の理解から! パターンを押さえて高得点を狙おう

こんにちは、キャリアアドバイザーの北原です。就活中の学生から、

「SPIの言語分野ではどのような問題が出ますか?」
「対策をしたいのですが、何から手を付ければ良いのかわかりません……。」

といった相談を受けることがよくあります。SPIの言語は地頭勝負だと思っている学生も多いですが、どれくらい対策したかも結果に大きく影響します。というのも、ある程度出題パターンが決まっており、それに慣れることで高得点を狙えるからです。とはいえ、いざ対策を始めようとしても何をおこなえば良いのかわからない人も多いですよね。

この記事では、SPI言語の特徴や出題分野、例題を解説します。効率的な対策法に加え、直前にチェックしたい頻出熟語も一覧で紹介するので、時間がなくて焦っている人はぜひ参考にしてください。

【完全無料】
大学3年生(26卒)におすすめ!
就活準備で必ず使ってほしい厳選ツール

1位:自己分析ツール
選考で使えるあなただけの強み・弱みを特定します

2位:Chat GPT 自己PR作成ツール
ChatGPTを活用すれば、企業に合わせた自己PRが簡単につくれます

3位:Chat GPT ガクチカ作成ツール
特別なエピソードがなくても、人事に刺さるガクチカを自動作成できます

4位:志望動機作成ツール
ツールを使えば、企業から求められる志望動機が完成します

5位:適職診断
たった30秒であなたが受けない方がいい仕事がわかります

【早期選考を控えている就活生必見!】
ツールを活用して選考通過率を上げよう!

内定者ES100選
大手内定者のESが見放題!100種類の事例から受かるESの作り方がわかります

WEBテスト対策問題集
SPI、玉手箱、TG-Webなどの頻出問題をこれ1つで効率的に対策できます

そもそもSPI言語とは? 対策前に特徴を知ろう

アップロードした画像


キャリアアドバイザー

対策を始める前に、SPI言語の特徴を確認していきましょう。

アップロードした画像


就活生

特徴を確認……? なぜそれが必要なのでしょうか?

アップロードした画像


キャリアアドバイザー

たとえばスポーツをする時、相手の特徴を知ってからそれに合わせた練習をしますよね。SPIも同じで、まずはどのような試験なのかを知ることが大切なのです。

SPIは、リクルートマネジメントソリューションズが独自に開発した、社会人として求められる資質を測定するための適性試験です。適性検査において国内シェアトップを誇っており、就活中に一度は経験する可能性が高いため、SPIの対策が就活の結果を左右するといっても過言ではありません。

限られた時間で最大限の力を発揮できるよう、まずはSPI言語の趣旨や出題レベルを把握し、対策へのイメージを膨らませましょう。

国語の能力を測る試験

SPIにおける言語分野の位置付け

SPIには性格検査と能力検査の2つがあり、能力検査は数学的処理能力や論理的思考力を測定する「非言語分野」と言語能力を測定する「言語分野」に分けられます。簡単にいえば、非言語分野は数学、言語分野は国語のテストのようなものです。

言語分野で試される漢字の読みや言葉の意味、文章の要点を捉える力は、業種や職種関係なくあらゆる仕事のベースとなる能力といえます。企業はSPIを通して学生の言語能力を測り、限られた時間のなかで自社に適した人材を選ぶ際の判断材料としているのです。

アップロードした画像


キャリアアドバイザー

能力検査では、企業によって言語・非言語のほかに構造的把握力や英語の問題が出題されることもあります。

非言語問題や能力検査の対策法も知りたい人は、こちらの記事もチェックしてみてくださいね。

関連記事

SPI3完全攻略|高得点を取るための対策方法を例題付きで解説

SPI3は早めに具体的な対策をすることで高得点が狙え、選考を有利に進めることができますよ! この記事ではSPI3の具体的な対策法、高得点を取るための勉強法、注意点などをキャリアアドバイザーが解説します。 問題例17選も参考に出題パターンを押さえましょう。

記事を読む

SPI3完全攻略|高得点を取るための対策方法を例題付きで解説

問題の難易度は中学~高校レベル

「国語が苦手だからどうしよう……」と不安を感じている学生も多いかもしれませんが、出題内容は中学~高校レベルの問題が多く、問題自体の難易度はそれほど高くありません。

「どれだけ難しい問題を解けるか」というよりも、「どれだけ基礎学力が定着しているか」というイメージですね。

ただし、覚えていたはずなのに忘れてしまっている場合があるので油断は禁物です。易しい問題が多いからこそ、高得点が求められることも少なくありません。そのため、もう一度基礎をおさらいする気持ちで勉強し直すことが大切です。

受検形式によって出題内容や制限時間が異なる

SPIにはテストセンター、Webテスト、ペーパーテスト、インハウスCBT の4つの受検形式があり、以下のように受検方法や制限時間が異なります。

受検形式特徴制限時間
テストセンター・専用会場のパソコンで受検する・都合の良い日程・会場を予約できる35分(非言語含む)※設問ごとに制限時間あり
Webテスト・インターネット環境に接続できるパソコンから受検する
・スマートフォンでの受検は不可
35分(非言語含む)※設問ごとに制限時間あり
ペーパーテスト・企業が用意した会場に出向き、マークシートで受検する30分
インハウスCBT・企業が用意した会場に出向き、パソコンで受検する35分(非言語含む)※設問ごとに制限時間あり

また、出題内容も受検方法によって異なり、たとえばペーパーテストで出題される単語の意味を問う質問などは、Webテストでは出ません。一方長文読解はどの受検形式でも出題されるため、受検形式にかかわらず対策は必須といえます

アップロードした画像


キャリアアドバイザー

どの受検形式になるかは企業によって異なりますが、昨今ではパソコンでの受検が主流になっているため、パソコンで解く練習をしておくのがおすすめです。

テストセンターで高得点を取るコツは、こちらの記事で詳しく解説しています。

関連記事

テストセンターとは|予約・受験当日の手順と最速で高得点を取るコツ

テストセンターとは、筆記試験を外部会場のPCで受験する方法で、対策をすれば高得点を狙うことができます! この記事ではテストセンターの特徴、受験方法、ポイントをキャリアアドバイザーが解説します。 手順や知っておくべきポイントを押さえて選考突破しましょう!

記事を読む

テストセンターとは|予約・受験当日の手順と最速で高得点を取るコツ

自分の強み・適職を知るためにも、まずは自己分析を済ませましょう

就活を成功させるためには自己分析が必須です。しかし、自分自身のことを分析するのは意外と難しいですよね

そんなときは「自己分析ツール」を活用しましょう。このツールを使えば、簡単な質問に答えていくだけあなたの強み・弱みが簡単にわかります

無料で使えるので、自分の強みを確かめたい人は今すぐ診断しましょう。

こんな人に「自己分析ツール」はおすすめ!
・自分の強み・弱みが分からない人
・自己PRや志望動機に使える長所を知りたい人
・自分にあった仕事を知りたい人

4ステップで高得点を狙う! SPI言語の効率的な対策方法

SPI言語の効率的な対策方法

就活中は企業説明会や選考対策などで忙しくなりやすく、SPI言語の対策ばかりに時間を割いてはいられません。そのなかで、具体的にどう対策を進めれば良いのかわからず困っている人もいるのではないでしょうか。

ここでは、限られた時間で効率良く対策を進めるための具体的な方法を、4つのステップで紹介します。日常生活のなかでできる対策法もあるので、不安な人はぜひ実践してみてくださいね。

ステップ①出題内容の傾向を知る

まず大切なのは、SPIの言語分野でどのような問題が出題されるのかを知ることです。

SPIの能力検査は単なる暗記ではなく、一夜漬けで十分な対策ができるものではありません。ただし問題自体の難易度はそれほど高くなく、出題パターンが決まっているため、傾向に合った対策をすることで高得点を狙えます

また、SPI言語で良い結果を残すには、短い時間でたくさんの問題を解くことが必要です。初めて見る問題だと、たとえ簡単な内容でも何を問われているかを理解するのに少し時間がかかってしまいますよね。しかし、事前に出題パターンを知っておくことで、その時間を節約することができ、高得点につながりますよ。

ステップ②日常的に文章を読んで語彙力を高める

SPI言語は出題パターンが決まっているものの、まったく同じ問題が出ることはほぼありません。熟語などの知識が多ければ多いほど有利になるため、日常的に本や新聞を読み語彙を増やしておきましょう

また、文節の並び替えや長文読解など、知識の暗記だけではスピーディーに解答できない問題もあります。文章を素早く読み要点をつかむためには、活字に慣れておくことが大切です。初めて見る文章に戸惑わないようにするためにも、日頃から文章を読み、わからない単語は都度調べる癖をつけましょう。

日常でできる語彙力を高める方法
  • 本や新聞などを読む
  • 日記やブログを書いてアウトプットする
  • 覚えた知識を人に話す
加藤 大智

キャリアアドバイザーコメント加藤 大智プロフィールをみる

興味のある本や雑誌で長文に慣れることから始めよう

SPIの言語分野でつまずきやすい人の特徴として、語彙の少なさや長文に慣れていないことが挙げられます。反対に、普段から積極的に新しい言葉や知らない言い回しに触れて慣れることができれば、言語対策ができますよ。

最も手軽な方法は、長い文章に触れてみることです。SPI対策の問題集を活用するだけではなく、本や雑誌などを使ってみましょう。自分の興味のある内容であれば、長い文章にも慣れやすいはずです。

また、就活に活かせる情報も多いので、ニュースサイトや新聞なども活用してみてくださいね。長い文章を理解できるようになれば、適切な情報処理能力が身に付き、SPIの言語対策にもつながります。

ステップ③問題集やアプリで繰り返し問題に慣れる

SPI言語の対策で重要なのは、実際に問題を解き出題パターンに慣れることです。そのため、問題集やアプリで全分野の問題を一通り解き、頻出熟語や問題形式を把握しましょう。

実際に問題を解いてみると、得意な分野や苦手な分野もわかってきます。すべての分野を対策するのは時間がかかるため、一通り解いた後は苦手分野に重点を置き対策を進めましょう。間違えた問題をチェックしておき、できるようになるまで繰り返し解くのがおすすめです。

また、解答の選択肢のなかに知らない熟語が出てきた場合は、都度意味や使い方を調べておくと効率的に知識を増やすことができますよ。

アップロードした画像


キャリアアドバイザー

おすすめの問題集やアプリはこの後の「繰り返し練習しよう! SPIの言語対策におすすめの参考書・アプリ10選」で紹介します。

ステップ④模擬試験で本番に近い環境で解く

問題集やアプリを解いて出題傾向をつかんだら、本番を想定して模擬問題を解き実践的な練習を重ねましょう。

SPI言語には制限時間があり、限られた時間で多くの問題を解かなければなりません。また、Webテストやテストセンター形式の場合は全体の制限時間に加え、1問あたりの制限時間(約1分)も設けられています。いくら知識があってもスピードがともなわなければ高得点につながらないため、時間を意識しながら解く練習をしておきましょう

アップロードした画像


キャリアアドバイザー

無料でSPIの模擬試験を受けられるおすすめサイトは以下の3つです。非言語問題も含まれているので、ぜひ活用してくださいね。

長尾 美慧

キャリアアドバイザーコメント長尾 美慧プロフィールをみる

対策期間の理想は1カ月! 時間がないときは要点を押さえて対策しよう

SPIの言語分野を対策するには、おおよそ1カ月程度の期間を確保することが理想的です。しかし、あまり時間を掛けられない人もいると思うので、その場合は問題集を使って、SPIの大枠から確認していくようにしましょう。

まず確認してほしいことは出題の傾向です。問題集に載っている例題を解いたり、解説を読んだりしながら出題傾向を把握しましょう。そして、自分が苦手に感じる問題を特定するようにしてください。

苦手分野が特定できたら、繰り返し問題を解くことがおすすめです。苦手克服につながるだけではなく、解答時間が短いというSPIの特徴に慣れることができます。対策はなかなか一朝一夕で成し遂げられないですが、時間がないときは要点を押さえた方法を実践してみてくださいね。

自分の強み・適職を知るためにも、まずは自己分析を済ませましょう

就活を成功させるためには自己分析が必須です。しかし、自分自身のことを分析するのは意外と難しいですよね

そんなときは「自己分析ツール」を活用しましょう。このツールを使えば、簡単な質問に答えていくだけあなたの強み・弱みが簡単にわかります

無料で使えるので、自分の強みを確かめたい人は今すぐ診断しましょう。

こんな人に「自己分析ツール」はおすすめ!
・自分の強み・弱みが分からない人
・自己PRや志望動機に使える長所を知りたい人
・自分にあった仕事を知りたい人

7つの分野で構成される! SPI言語の出題内容と例題

SPIの言語では、単語の意味や長文読解など7分野から出題されます。受検形式によって傾向は異なりますが、企業からのアナウンスがない限り受検形式はわからないため、全分野を網羅的に対策することがおすすめです。

ここでは、SPIの言語で出題される問題の種類を例題付きで解説します。対策を始める前に、どのような問題が出るのかを把握しておいてくださいね。

①二語の関係

<例題>
最初に提示された二語の関係を考え、同じ関係のものをすべて選びなさい。
酒:ワイン

ア 動物:猫
イ 文房具:鉛筆
ウ 料理:フライパン

答え:アとイ

二語の関係は、提示された2つの語句の関係と同じ関係の組み合わせを答える問題です。例題では、「ワインは酒の一つ」という関係であるため、同じように右の語句が左の語句の一部である「動物:猫」「文房具:鉛筆」が正解となります。

このほか、二語の関係では同義語や対義語、原材料、目的語と動詞といった組み合わせが出題されることがあります。あらかじめパターンを覚え、どれに当てはまるのかを判断する練習を重ねておくと、スピーディーに解答できるようになりますよ

②語句の意味

<例題>
下記の文章と、意味が合致するものを1つ選びなさい。
学問や技芸などを学んで身に付ける

ア 納める
イ 収める
ウ 修める
エ 治める

答え:ウ

語句の意味では、提示された文章の意味を示す語句を選ぶことが求められます。この問題を攻略するには、語彙力を高めることが必要です。選択肢で提示された語句の意味がわかればすぐに答えられるため、似た言葉の使い分け方も含めできるだけたくさんの語句を頭に入れておきましょう。

もし知らない語句が出てきた場合は、漢字から意味を推測するのがおすすめです。たとえば、例題の場合だと「修行」「修学」といった単語が存在することから、学問や技芸に関係するのは「ウ 修める」だと予想できますよね。

③空欄補充

<例題>
文中の()に入る最も適切な表現は次のうちどれか。
彼は()入学試験に落ちてしまった

ア 惜しくも
イ 流石に
ウ はなはだ
エ 見事に
 
答え:ア

空欄補充は、提示された文章の空欄に当てはまる語句として適切なものを選ぶ問題です。解くときのポイントは、選択肢の語句を当てはめたときに、矛盾のない自然な流れになるかを考えることです。最初に問題文全体を見たあとに、一つずつ当てはめて確認しましょう。繰り返し問題を解いて文法パターンや定型表現を覚えておくのがおすすめですよ。

アップロードした画像


キャリアアドバイザー

なお、空欄は一つとは限らず複数ある場合や文章である場合もあります。

④文の並び替え

<例題>
アからエの文章を意味が通じるように並び替えたとき、イの前に来る文章はどれか。

ア 高齢化の進行により医療・福祉の人材不足や経済の低迷といった問題が深刻化しているため、早急な対策が求められている。
イ 日本で高齢化が進んだ大きな原因は、医療技術の進歩による平均寿命の延びや出生率の低下による少子化だ。
ウ 高齢化社会とは、人口における65歳以上の高齢者の割合が7%を超えた社会を示す言葉であり、先進国を中心に社会問題となっている。
エ 日本では、1970年に高齢化社会に突入した。
 
答え: エ(ウ→エ→イ→ア)

文の並び替えでは、選択肢の文章を自然な流れになるように並び替えることが求められます。スピーディーに解くポイントは、基準となる文章を最初に確認することです

例題では「イの前に来る文章はどれか」と問われているので、まず「イ 日本で高齢化が進んだ大きな原因は、~」を読みます。すると高齢化の原因が述べられていることがわかるため、その前に来る文章では結果が書かれていると予想できますね。

アップロードした画像


キャリアアドバイザー

何が求められているかを把握したうえでほかの選択肢に目を通していくと、並び替えやすくなります。

⑤文節の並び替え

<例題>
次の文章の(1)から(3)にアからオの語句を入れて文章を完成させなさい。

彼は、(1)(2)ため、(3)。
 
ア 周囲への気遣いもできる
イ 多くの人から信頼されている
ウ 仕事が早いだけでなく
 
答え:(1)ウ (2)ア (3)イ

文章の並び替えに加え、文節を並び替えて一文を完成させる問題が出ることもあります。文章の文章の並び替えよりも選択肢の文章が短いため、なるべく短い時間で解いて時間を節約しましょう

並び替えのポイントは、わかるところから当てはめて選択肢を絞っていくことです。例題の場合、「ウ 仕事が早いだけでなく」は(2)や(3)に入れると文章が成立しなくなるため、(1)であることがわかります。その後、イとウの順番を考えると答えが出てきますね。

⑥熟語の成り立ち

<例題>
次の熟語の成り立ちとして、当てはまるものをアからオの中から一つ選びなさい。
最高

ア 反対の意味を持つ漢字を重ねる
イ 主語と述語の関係にある
ウ 前の漢字が後の漢字を修飾する
エ 動詞の後に目的語をおく
オ 似た意味を持つ漢字を重ねる
 
答え:ウ

熟語の成り立ちは、漢字二文字からなる熟語の関係性を見極め、当てはまるものを選択肢から選ぶ問題です。例題の「最高」は「最も、高い」と修飾・被修飾の関係であるため、「ウ 前の漢字が後の漢字を修飾する」が正解となります。

熟語の意味がわからない場合は、消去法で選択肢を絞っていくのがおすすめです。「反対の意味を持つ漢字を重ねる」「似た意味を持つ漢字を重ねる」は比較的わかりやすいため、まずこれらに当てはまるかどうかを考えてみましょう。

⑦長文読解

<例題(引用元:SPIの能力検査とは? |リクルートマネジメントソリューソンズ)>
豊かな森林土壌は、小動物や微生物によって粉砕され分解された枯葉や枯枝が堆積(たいせき)しており、隙間が多くスポンジ状である。このスポンジ状の土壌は一時的に雨水をそのなかにため込むことができる。雨が降ると、土壌表面の枯葉・枯枝が上から落ちてくる雨の勢いを止めるクッションの役割を果たし、水はどんどん土壌に吸収されていく。雨がやむと、森林土壌は吸収した水をゆっくりと放出し、その水はやがて河川に供給される。森林がしばしば「緑のダム」と呼ばれるのは、雨水を一時的に貯える機能が、河川の流量の平準化に役立っているからである。樹木が水を消費するので、流域に森林があると利用できる水資源が少なくなる、と考える人もいるだろう。確かに、森林が失われると河川の総流量自体は増加する。しかし、大雨のときには洪水になりやすく、雨が降らなければ渇水になりやすく、安定的に水を利用していくことが困難になるのである。

Q1.森林が多量の雨水をためることができるのはなぜか。
A.森林には小動物や微生物が多いから
B.森林土壌がスポンジ状であるから
C.森林の樹木が水を消費するから
D.森林から雨水が徐々に河川に流れるから

Q2.森林が失われるとどうなるか。
A.河川の総流量が減少する
B.大洪水が起こりにくくなる
C.渇水になりにくくなる
D.安定的な水利用が困難になる

答え:Q1.B Q2. D

長文読解では、例題のように文章の内容に関する質問に答えるパターンのほか、空欄に入るものを選んだり語句を抜き出したりする問題が出題されます。

言語問題のなかでも時間がかかるため、いかに素早く文章の要点を捉えられるかがポイントと言えます。文章をじっくり読んでいると時間がかかるため、設問で何が問われているのかを確認したうえで、必要な情報がどこにあるのかを探すのがおすすめです。

繰り返し練習しよう! SPIの言語対策におすすめの参考書・アプリ10選

アップロードした画像


就活生

SPI言語の対策に使う問題集は、やはり公式のものが良いのでしょうか?

アップロードした画像


キャリアアドバイザー

残念ながら、SPIには公式の問題集やアプリがありません。

アップロードした画像


就活生

えっ、そうなのですか……?

アップロードした画像


キャリアアドバイザー

はい。対策の第一歩としては、まず自分に合った参考書やアプリを探すことが大切です。

SPIには公式の問題集や対策アプリがないため、何を使えば良いのかわからない人も多いのではないでしょうか。そこで次に、SPIの言語問題対策におすすめの問題集とアプリを紹介します。自分に合ったものを選ぶことも対策の一つであるため、ぜひ参考にしてください

参考書これが本当のSPI3だ! 2006年度版/講談社 1,650円(税込み)
2025最新版 史上最強SPI&テストセンター 超実戦問題集/ナツメ社 1,430円(税込み)
2026年度版 SPI3の教科書 これさえあれば。/TAC出版 1,320円(税込み)
2026年度版 SPI3&テストセンター出るとこだけ! 完全対策/実務教育出版1,430円(税込み)
2026年度版 7日でできる! SPI必勝トレーニング/高橋書店 1,375円(税込み)
アプリSPI言語・非言語 就活問題集 -適性検査SPI3対応-/Ann株式会社
SPI言語|しっかり解説の資格試験問題集/Eriya Okuno
SPI Lite 【Study Pro】/Study Pro
SPI対策 問題集・模擬試験付き(言語・非言語/新卒・中途)/Keito Kusano
SPI言語・非言語対策問題集 就活/転職対策アプリ/yuth inc.
アップロードした画像


キャリアアドバイザー

幅広い出題パターンをまんべんなく把握するためには問題集、すき間時間を使って苦手分野の練習を重ねるためにはアプリがおすすめですよ。

塩田 健斗

キャリアアドバイザーコメント塩田 健斗プロフィールをみる

SPIの対策本は自分に合った1冊を繰り返し使おう

SPIの対策本は最新版を購入することが最もおすすめですが、何冊も買う必要はありません。就活をする年度に合った1冊を選び、その対策本に載っている問題を繰り返し解くようにしましょう。

1冊だけで対策するとなると、対策に漏れがあるのではないかと心配する人もいるかと思いますが、ほとんどの対策本が傾向を把握して解説や例題を作っているので、何度も問題を解いて自分の弱点をなくしておくことが効果的な対策になります。

また、問題に対する解説を理解するまで熟読することで、問題の解き方やつまずきやすいポイントも知ることができます。最終的には自信を持って試験に臨めるように、何度も問題を解き、計画的に対策を進めていきましょう。

直前でも間に合う! SPI言語の頻出熟語をチェックしよう

SPIの言語問題は、語彙力を高めることでスピーディーに解答できるようになります。ですが、やみくもに単語や熟語を覚えるのは非効率的であるためおすすめできません。

大切なのは、出題されやすい語句から優先的に覚えていくことです。SPI言語の頻出熟語を紹介するので、本番に向けて語彙を増やしたい人や時間がない人はぜひ活用してくださいね。

SPI言語の頻出熟語をチェックしよう
アップロードした画像


キャリアアドバイザー

SPIの言語問題は選択式であることが多いため、意味を一字一句覚える必要はありません。「どんな様子を意味しているのか」というイメージをつかむようにしましょう。

時間配分が重要! SPI言語で高得点を狙うためのコツ

SPI言語で高得点を狙うための2つのコツ

SPIの言語は制限時間に対して問題数が多く、時間との勝負でもあります。高得点を狙うためには、1問1問をスピーディーに解くことはもちろん、時間をロスしないための工夫が必要です。

同じ知識量でもコツを知っておくことでより良い結果につながるため、受検時にはこれから紹介する2つの点を意識しましょう。

時間がかかる問題は後回しにする

ペーパーテスト方式の場合、問題を解く順番が決められていないため、時間がかかりそうな問題は後回しにしましょう。具体的には、長文読解や空欄補充など、文章を読まなければならない問題よりも、語句の意味や二語の関係など知識があればすぐに解ける問題を優先するのがおすすめです。

難しい問題に時間をかけてしまうと、たとえ正解であったとしても、残りの問題を解く時間がなくなり、全体のスコアは低くなってしまいます。できるだけ多く問題に正解することが大切であるため、試験が始まったらまず時間をかけずに解けそうな問題を探しましょう

アップロードした画像


キャリアアドバイザー

ただしテストセンター方式やWebテスト方式の場合は、問題の順番が決まっているため、後回しにすることはできません。時間を節約するためには、考えてもわからない問題は早めに区切りをつけて次の問題に進むのも戦略の一つです。

長文読解は設問から見る

言語分野のなかでも長文読解は時間がかかる傾向にあり、ほかの問題を素早くこなして時間を確保する必要があります。そして解くときのコツとしては、長文よりも先に設問を見ることがおすすめです。

問題文から先に読んでも解くことはできますが、その場合設問を読んだあとに再度該当箇所を探さなければならず、時間のロスが発生します。時間がたっぷりある場合はそれでも良いですが、SPI言語ではじっくりと文章を読み込む時間がありません。少しでも時間を節約するために、まずは設問を見て何が求められているのかを把握してから長文を読みましょう

時間切れを回避するための対策を知りたい人は、こちらの記事も参考にしてくださいね。

関連記事

SPIは時間との勝負!時間切れを回避するための対策10選!

SPIで時間切れを防ぐためには、問題の傾向を把握しておくことが大切です。今回はSPIの種類や時間、それぞれの特徴を紹介していきます。またキャリアアドバイザー監修のもとSPIで時間切れを回避するための対策10選も紹介していきます。SPIでの時間切れを回避する対策をして高得点を狙っていきましょう。

記事を読む

SPIは時間との勝負!時間切れを回避するための対策10選!
堀内 康太郎

キャリアアドバイザーコメント堀内 康太郎プロフィールをみる

難しい問題への解答にこだわりすぎず全体のパフォーマンスを上げよう

解答時間を上手に節約するためには、1問に必要以上に固執しすぎないことです。知らない単語や難易度の高い問題に時間を費やさないことで、試験の時間配分をコントロールしやすくなり、全体的なパフォーマンスが上がると考えられます。

問題に固執しすぎないとは、たとえば問題文を読んで理解できない場合や解答するまでに時間がかかりそうな場合には、すぐに次の問題に移るということです。

マークシートなどの問題形式では、時間が残っている場合には再度難しい問題に取り組むこともできますが、時間が迫っているような場合には全体的な効率を考えて、解答の取捨選択をすることも得策ですよ。

SPIの言語対策に関してよくある質問に回答!

SPIの言語問題の対策として、何をすれば良いのかわからず困っている学生も多いのではないでしょうか。SPIの言語は、問題傾向を把握したうえでそれに合った対策をすることが大切です。ここでは、SPI言語問題の対策に関してよくある質問にキャリアアドバイザーが回答します。

  • SPIの言語ではどのような問題が出題されますか?

    SPIの言語分野では、言葉の意味を理解しているか、文章の要点をつかめているかといった言語能力を測る問題が出題されます。受検形式によって異なりますが、たとえば二語の関係や空欄補充、長文読解などです。解答方法は受検形式によって選択式だったり入力式だったり、両方の組み合わさっている場合もあります。
     
    SPIの言語は中学~高校レベルであることが多く、問題自体はそれほど難しくありません。しかし、制限時間内に多くの問題を解かなければならないため、事前に対策しておくことが大切です。

  • SPIの言語ができないと不合格になりますか?

    SPIの合格基準は企業によってまちまちであるため、言語問題がどの程度できれば合格になるかは一概には言い切れません。同じ結果であっても合格する場合と不合格になる場合があります。また、非言語問題や性格検査を同時に受検することが多く、言語問題の結果だけで合否が決まるわけではありません。
     
    ただし、スコアが高いほど有利になるのは確かです。何も対策をしなければその分合格が遠のいてしまうため、早めに対策に取りかかりましょう。

  • SPIの言語の効率的な対策方法を教えてください。

    SPIの言語問題は、出題傾向を把握したうえでそれに合った対策をすることが大切です。SPI対策用の問題集を一通り解いた後、苦手分野を重点的に対策し、模擬問題で制限時間を意識した実践練習を重ねましょう。同じ問題が出ることはほとんどありませんが、出題パターンに慣れることで、スピーディーな解答につながります。
     
    また、長文読解や文の並び替えなど読解力を求められる問題もあるため、文章を読むことに慣れておくことが大切です。新聞や本などを読む習慣を付け、わからない言葉があれば都度調べましょう。

SPI言語の対策は事前準備で差が付く! 効率的に勉強して選考を突破しよう

SPIの言語分野は基礎的な言語能力を測る検査であるため、問題自体はそれほど難しくありません。ただし短い時間で多くの問題を解かなければならないという難しさがあります。問題に慣れることが高得点の鍵となるため、問題集やアプリ、模擬問題を活用して練習を重ねておきましょう。

また、語彙力だけでなく読解力を必要とする問題もあるため、日頃から新聞や本などを読んで要点をつかむ練習をしておくことがおすすめです。効率的な対策でSPI言語を攻略して、就活を有利に進めましょう。

あなたが受けないほうがいい業界をチェックしよう

36の質問であなたを徹底解剖 12タイプ性格診断からあなたの強み・適職を特定 適職を診断する(無料) 36の質問であなたを徹底解剖 12タイプ性格診断からあなたの強み・適職を特定 適職を診断する(無料)

就活では、自分が適性のある職業を選ぶことが大切です。向いていない職業に就職すると、イメージとのギャップから早期の退職に繋がってしまいます

そんな時は「My Analytics」を活用して、志望する職業と自分の相性をチェックしてみましょう。簡単な質問に答えるだけで、あなたの強み・弱みを分析し、ぴったりの職業を診断できます。

My Analyticsで強み・弱みを理解し、自分がどんな職業に適性があるのか知りましょう。

記事についてのお問い合わせはこちら

キャリアパーク就職エージェント 就活対策から内定まで徹底サポート!

  • キャリア面談は
    完全オンライン
  • 選考対策では模擬
    面接までできて完璧!
  • 安心して入社できるまで
    内定後もサポート
まずは就活の悩みを相談してみる

既卒・第二新卒の人はこちら

関連コラム