目次
- マルチタスクは自己PRに適した強み! 魅力的に伝える方法を理解しよう
- 大前提! 「マルチタスク」の意味を正確に理解しよう
- 「マルチタスク」を自己PRするなら押さえたい2つの基礎知識
- マルチタスクな能力は企業も魅力に感じる強み
- 伝え方次第では逆効果になることもあるため工夫が必須
- 超重要! マルチタスクを自己PRする際の3つの鉄則
- ①マルチタスクという強みへの「解像度」を高める
- ②強みといえる「根拠」を明確に示す
- ③「活かせる場面」を具体的に伝える
- 当てはまるかチェック! マルチタスクな人の特徴を理解しよう
- 複数のタスクを同時に進められる
- 効率的な方法を考えられる
- タスクが多くてもミスなく進められる
- 企業が期待する「マルチタスク」とは? 仕事への活かし方をチェック
- ①優先順位を付けて遅れなく仕事を進められる
- ②幅広い業務の細かなところまでアンテナを張れる
- ③イレギュラーが発生しても慌てず調整してやりきれる
- ④頭を素早く切り替え集中できる
- 魅力的なマルチタスクの自己PRを考えるための3つの準備
- ①「自分史」を使って強みを発揮した経験を振り返る
- ②「マインドマップ」でよりマッチした言葉がないか探す
- ③「企業研究」で入社後活かせそうな場面を整理する
- 「マルチタスク」の自己PRを効果的に伝える3ステップ!
- ステップ①マルチタスクという強みを自分なりの言葉で説明する
- ステップ②マルチタスクな強みが発揮されたエピソードを伝える
- ステップ③マルチタスクという強みを入社後どう活かすかまとめる
- 業界別に紹介! 「マルチタスク」を使った自己PR例文5選
- 例文①IT業界
- 例文②食品業界
- 例文③広告業界
- 例文④コンサルティング業界
- 例文⑤金融業界
- 要チェック! 「マルチタスク」で自己PRする際の2つの注意点
- ①強みの活かし方は志望企業ならではの内容になっているか
- ②「器用貧乏」にとらえられかねない伝え方になっていないか
- マルチタスクの自己PRについてよくある質問に回答!
- 自分の魅力が詰まった「マルチタスク」の自己PRで選考を突破しよう!
マルチタスクは自己PRに適した強み! 魅力的に伝える方法を理解しよう
こんにちは。キャリアアドバイザーの北原です。学生から、
「マルチタスクは強みとして自己PRしても良いですか?」
「マルチタスクを自己PRにするときのコツを教えてください」
という相談をよく受けます。
マルチタスクを自己PRにしたいと考えたものの、「そもそもアピールになるのか」「どう伝えれば面接官に刺さるのか」と悩む人は実際多いです。
結論、「マルチタスク」は十分自己PRに使える魅力的な強みです。ただ、具体的な活かし方などがイメージしづらい強みになるため、伝え方には工夫を凝らす必要があります。
そこで、この記事では、マルチタスクという強みを自己PRにするための基礎知識から効果的な伝え方まで詳しく解説していきます。一緒に魅力的な自己PRを作成し、自信をつけて選考を突破しましょう。
大前提! 「マルチタスク」の意味を正確に理解しよう
就活生
キャリアアドバイザー
良いですね! ただ、その「マルチタスク」という言葉の意味を正確に説明することはできますか?
就活生
複数のことができる、というイメージでしたが……。正確にといわれると自信がありません。
キャリアアドバイザー
言葉の意味を正確に理解していないと、強みを明確にアピールすることができません。最初の準備として、まずは言葉の意味をしっかりとチェックしておきましょう。
マルチタスクとは、「複数のタスク」を「同時に」こなす能力のことです。マルチタスクという言葉を理解するうえでよくあるのが、「とにかくいろいろなことに取り組んでいればマルチタスクといえる」という誤解です。
いろいろなことに取り組んでいても、同時並行でなければマルチタスクとは言えません。もしマルチタスクという強みを自己PRに取り上げるなら、そういった前提をふまえたアピール内容であるかを入念に確認しておきましょう。
4つの質問に答えるだけで、AIが自己PRを自動で作成します!
自己PR作成ツールはもう試してみましたか? 4つの質問に答えていくだけであなたの強みを最大限にアピールできる自己PRをAIが自動で作成します。
自己PRで悩んでいる人は、まずはツールを活用してみることをおすすめします。
「マルチタスク」を自己PRするなら押さえたい2つの基礎知識
- マルチタスクな能力は企業も魅力に感じる強み
- 伝え方次第では逆効果になることもあるため工夫が必要
マルチタスクを自己PRするうえで気になるのは、そもそも企業がこの強みを聞いて、どう感じるのか、そのまま伝えて良いのか、という部分ですよね。
ここからは、企業がマルチタスクという強みに対して抱く印象や、伝えるにあたっての注意点などを解説します。自己PRを考えるうえでの前提になるので、しっかりチェックしておきましょう。
マルチタスクな能力は企業も魅力に感じる強み
そもそも、マルチタスクは自己PRとして使って良いのか不安になる人もいますよね。確かに、実務的なスキルとしての印象が強いマルチタスクをアピールするのは、「信じてもらえるか」「そもそも魅力的に感じてもらえるか」という点でハードルが高く感じるかもしれません。
ただ、マルチタスクという強み自体に対しては、企業側も魅力に感じることをまず押さえておきましょう。たとえば、マルチタスクな学生に対して企業が抱く印象としては以下の3点があります。
- 効率的に仕事ができそう
- スピード感を持って仕事をしてくれそう
- 柔軟性がありそう
キャリアアドバイザー
企業は学生の強みを聞いたとき、仕事のなかでどう活きるかをまず考えます。上記のように実務で活かすイメージが湧きやすい「マルチタスク」は、企業も非常に魅力的だと感じますよ。
伝え方次第では逆効果になることもあるため工夫が必須
マルチタスクは魅力的な自己PRになる一方で、伝え方には注意が必要です。たとえば、エピソードが具体的でなくぼんやりしていたり、どういう結果が得られたかが織り込まれていなかったりすると、企業にあなたの良さが伝わりません。
というのも、「マルチタスク」はスキルを表す言葉であり、それを活かしてどんな活躍をしたのか、どうやってそのスキルを磨いたのかなどの根拠となるエピソードがないと、企業としても「本当にその強みがあるのか?」と不安を抱いてしまうのです。
キャリアアドバイザー
マルチタスクを強みとして自己PRするなら、具体性のある話などを盛り込んで説得力をアップさせることが欠かせませんよ。
キャリアアドバイザーコメント高橋 宙プロフィールをみる
マルチタスクを自己PRするうえで大切なことは、企業側が不安や疑問を感じないように説得力を持たせることです。マルチタスクはさまざまな意味を持ち合わせていることに加えて、レベルの高い能力であるためです。
企業側が考える不安や疑問としては次のようなことが挙げられます。まず、「マルチタスクの意味を正しく理解しているのだろうか」ということです。また、ただいろいろなことに取り組んでいただけととらえられ「やり抜く力が欠けているのではないか」「作業が雑なのではないか」と不安視される可能性もあります。社会人だからこそ持ち合わせているレベルの高いスキルであるため、自己PRが説得力に欠ける内容だとこのようなマイナスなイメージを残してしまう可能性がありますよ。
自己PRに説得力を持たせて企業側の不安や疑問を払拭するためにも、マルチタスクが自分の強みだと考えた経緯や、根拠となる具体的なエピソードをしっかりと掘り下げる必要があります。初めて聞く人にも根拠がわかるように自分の言葉で伝えることが重要になってきますよ。
超重要! マルチタスクを自己PRする際の3つの鉄則
就活生
マルチタスクという強みは企業にとっても魅力的な強みなんですね! なんだか安心しました。
キャリアアドバイザー
そのとおりです。ただ安心するのはまだ早いですよ。マルチタスクを魅力的な自己PRにするための、守っておきたい3つの鉄則があります。一つずつ解説しますね。
「マルチタスク」は社会人として求められるスキルであり、高く評価する企業も多くあります。ただ、魅力をしっかりと伝えきるためには自己PRをするうえでの基本を理解することも大切です。
ここからは、魅力的にアピールするための3つの鉄則を解説していきます。チェックしていきましょう。
①マルチタスクという強みへの「解像度」を高める
マルチタスクを自己PRにする際の一番の肝は、マルチタスクという強みへの解像度をどれだけ高められるかです。
よくわからない状態でなんとなくマルチタスクという言葉を使っていると、エピソードの内容も薄くなり、企業にアピールポイントが伝わりにくくなってしまいます。深掘りの質問をされたとしても答えられないかもしれません。
そのため、自分はどの程度のマルチタスク能力を持っているのか、どういう点がマルチタスクだと考えているのか、よく掘り下げて解像度を高めておきましょう。
たとえば「授業を受けながら週2日程度のアルバイトをしていた」など、当たり前なことをマルチタスクとしてアピールしても企業側は魅力には感じないかもしれません。「世間一般と比べて魅力的な強みとして感じるか」を意識して考えることが大切ですよ。
キャリアアドバイザー
他の学生の自己PRと差別化できるよう、自分ならではの強みを伝えられるようにしましょう。
②強みといえる「根拠」を明確に示す
面接の場でいくら「私はマルチタスクができます」といっても、面接官はそれが本当かどうか判断できません。
そこで必要になってくるのが、強みを持ち合わせている根拠を明確に示すことです。たとえば、「マルチタスク能力を発揮して、ゼミ合宿のスケジュール調整を例年より3カ月早く終えることができた」のように、初めて話を聞く人でも客観的に理解できるよう、数値を使いながら具体的に説明しましょう。
主観的になっていないか、誰が聞いても明確に理解できる客観的な内容になっているかチェックしてくださいね。
キャリアアドバイザー
たとえば、「マルチタスク能力を発揮したことで、早めにスケジュールをこなすことができました」では、どのくらい早めなのか、それがどのくらい凄いことなのかがわかりませんよね。
③「活かせる場面」を具体的に伝える
自己PRの最後に、自分のマルチタスク能力が入社後どんな場面でどのように活かせるかを伝えましょう。企業としても、学生が実際に現場で活躍するイメージを持てると、採用するメリットを見出しやすくなります。
ポイントは、具体的な入社後の働きかたや業務内容に触れながら伝えることです。企業はより鮮明にあなたが活躍する場面を思い描くことができ、ほかの学生と差をつけられます。
たとえば、「優先順位をつけて複数のタスクを処理できるという強みを活かし、コンサルタントとして数多くのお客さまの課題を解決していきたいです」といったように、活かせる場面を具体的に伝えることがポイントです。
当てはまるかチェック! マルチタスクな人の特徴を理解しよう
マルチタスクはさまざまな意味を持ち合わせるため、具体的にどういった強みや特徴が含まれるのかを知り、自分はどんな点でマルチタスクといえるのか解像度を高めることが、アピールを考えるためには大切です。
ここからは、マルチタスクな人の特徴を3つ挙げていきます。自分のどんな点がマルチタスクといえるのか、確認していきましょう。
キャリアアドバイザー
もちろん、ここで挙がった特徴に当てはまらないならマルチタスクではない、というわけではありません。その点をふまえたうえで、自分の強みを理解するうえでの参考としてチェックしてくださいね。
複数のタスクを同時に進められる
マルチタスクな人は、複数のタスクを同時並行で進めることができます。飲食店のアルバイトでたとえると、複数の顧客から注文を取りつつお皿を下げたり、フードとドリンクを作りながら会計業務もする、というイメージです。
マルチタスクな人は、一つのことしか集中できない人に比べて数多くのタスクを素早くこなせるため、物事の全体を把握できます。物事を俯瞰して見ることができるため、マネジメントなどにも向いていますよ。
たとえば、以下のような行動ができる人は「複数のタスクを同時に進められる人」にあてはまるといえますね。
- アルバイトで注文を取りながらドリンクを作ったりフードを作ったりが難なくできた
- PCは常に2画面以上使い、複数ブラウザを切り替えながら作業をすすめる
効率的な方法を考えられる
マルチタスクな人の特徴としては、効率的に物事をこなすことができるというのも挙げられますよ。
具体的には、目の前のタスクをただこなすのではなく、「どうすれば素早く処理できるか」「どの順番で片付けるのが良いか」常に考えて行動をすることができます。
その積み重ねにより物事を並行して進めることができるため、マルチタスクな処理能力をもつといえるわけです。
たとえば、以下のような行動ができる人は「効率的な方法を考えられる人」にあてはまりますよ。
- アルバイト先で任された業務をこなしつつ、効率化の手段を考え実践している
- 大学の履修登録をしつつ自分なりにシラバスをまとめて効率化を図っている
タスクが多くてもミスなく進められる
マルチタスクな人は、タスクが多くてもミスをしない傾向にあります。
一つひとつの作業を効率的に進められたり、並行して対応する処理能力があるため、仮に対応しなければならないことが重なっても細かいところまで目を配ることができるのです。
たとえば、以下のような行動ができる人は「タスクが多くてもミスなく進められる人」にあてはまりますよ。
- 課題が立て込んでも提出忘れや遅延がない
- アルバイト先ではピーク時でもミスが少ないことが評価されていた
キャリアアドバイザー
逆に考えてみれば、タスクを多く抱えることはできても、ミスばかりで進行もままならないという状態はマルチタスクとは言いづらいですよね。
キャリアアドバイザーコメント長尾 美慧プロフィールをみる
解説してきたような項目に当てはまっていても、自分が周りから見てもマルチタスクなのかどうか自信が持てない人もいるかと思います。そんなときは、当てはまると感じた特徴と自分が経験したエピソードがマッチしているかを、第三者視点で客観的にチェックしてもらう方法がおすすめです。
まずは自分なりに当てはまると感じたマルチタスクの特徴をリストアップしてみましょう。そして自分が経験したエピソードの中で、なぜその特徴に当てはまっていると考えたのかまとめていきましょう。この時、経験したことに対する自分ならではの目的や工夫、それをどう仕事に活かすのかというところまで考えられるとさらに効果的ですね。
リストアップができたら、それをもとに、大学のキャリアセンターや就職エージェントなど第三者の意見を積極的に求めてみてください。エピソードと特徴が第三者視点でもマッチしていることがわかれば、自信をもって自己PRにつなげることができるはずです。
ぜひ自分なりのエピソードと特徴をブラッシュアップしてみましょう。
企業が期待する「マルチタスク」とは? 仕事への活かし方をチェック
キャリアアドバイザー
どのような点で自分はマルチタスクな強みがあるといえるのか、確認できましたか?
就活生
できました! 自分の強みが明確になってきた気がします。
キャリアアドバイザー
それは良かったですね。では、その明確になった強みをもっと魅力的に伝えるために、企業で求められるマルチタスク能力がどんなものか確認していきましょう。
ここからは、企業がマルチタスクをアピールする人にどんな能力を期待しているのか、仕事への活かし方という観点で具体的に解説していきます。
企業が求める強みの活かし方まで押さえられると、採用するメリットをまで押し出せる、ほかの学生より一歩抜きんでた自己PRになりますよ。
①優先順位を付けて遅れなく仕事を進められる
マルチタスクな人に企業が期待するのは、複数のタスクを抱えても、適切な優先順位を付けながら仕事を進められることです。
たとえば、期限に余裕のある仕事にばかり取り組んで、期限が近い仕事には一向に手を付けない……。結果、期限に間に合わなくなってしまうようでは任せる側も困りますよね。
優先順位を付けるのが上手な人は、仕事を効率的に片づけるため、期限内にタスクを終えることができます。結果、生産性が高まり、任せられる仕事も多くなります。
少子高齢化に伴った労働人口減少により、多くの企業で生産性の高さが求められるようになるなか、マルチタスクな処理能力をもつ人はどこの企業でも活躍できます。自分なりの優先順位の付け方や工夫などがあれば、エピソード内で語ってみましょう。
②幅広い業務の細かなところまでアンテナを張れる
複数の業務を抱えると、どうしてもいろいろなところに気が散りやすいです。そのせいで業務が大雑把になってしまうようでは、仕事の質も下がってしまいますよね。
企業としては、そんな状況でも問題なく並行して業務を遂行することをマルチタスクな人に期待しています。
仕事では、タスクをこなしつつもメンバーとのコミュニケーションを活発におこなったり、事務作業も漏れなくこなすなど細部まで気を配ることが求められます。
キャリアアドバイザー
マルチタスクに進めながらも細部まで配慮し成果を上げたエピソードがあれば、盛り込んでおきましょう。
③イレギュラーが発生しても慌てず調整してやりきれる
企業がマルチタスクな人に期待することとしては、イレギュラーな事態にも、その処理能力を発揮して問題なく対応できることも挙げられます。
仕事では定常的な業務だけでなく、ときには顧客の要望に合わせて柔軟に対応しなければならないなどイレギュラー対応が発生するものです。そんなときでも問題なく対応できる人材は仕事も任せやすく、企業としても魅力的に感じます。
こうした観点から、マルチタスク能力という強みをアピールするなら、アクシデントに見舞われながらも、柔軟に調整をして複数の物事を成し遂げた経験などを押し出すのも効果的ですよ。
④頭を素早く切り替え集中できる
企業が求めるマルチタスク能力としては、複数のタスクを抱えたとしても、素早く切り替えて一つひとつの作業にも集中できるというのも考えられます。
仕事では、手を付けたタスクを終えられぬまま次のタスクにあたらなければならないことは日常茶飯事です。
そのなかでもしっかりと対応できる人は企業としても仕事を任せやすい人材となるため、マルチタスクをアピールをする場合は「集中力」という点で押し出すのもおすすめです。
キャリアアドバイザー
自己PRのなかでは、「複数のタスクであってもそれぞれに集中して成果を上げた」ことがあればぜひ盛り込みましょう!
キャリアアドバイザーコメント根岸 佑莉子プロフィールをみる
マルチタスクを自己PRするうえでは企業が期待する活かし方を理解することが大切ですが、あなたがイメージするマルチタスクのスキルとはどのようなものでしょうか。
学生目線で考える場合、多くは「複数のアルバイトをかけもちしていた」「学業とアルバイトやサークルを両立させていた」などの例が思い浮かぶのではないでしょうか。その点でいえば、学生の考えるマルチタスクは「行動」そのものを指していることがよくあります。
一方、社会や企業が実務で求めるマルチタスクのレベルは「結果」を求めるものになります。たとえば、複数のプロジェクトをかけもちしながら突発的なトラブルにも柔軟に対応しすべてのプロジェクトで「成果」をあげているなどですね。この場合、行動としては複数のプロジェクトの進行、そのほかにも日々の雑務や事務処理、電話対応や問い合わせ対応などあらゆる業務が含まれています。ここでのマルチタスクは行動そのものではなく、複数のプロジェクトで成果をあげることだといえますね。
社会でマルチタスクというものがどう見られどう評価されるのか、その違いはしっかりと押さえておくことが自己PRを考えるうえでも大切です。
魅力的なマルチタスクの自己PRを考えるための3つの準備
就活生
だんだん、「マルチタスク」で自己PRを作るイメージが湧いてきました! でも、いざ作ろうとすると、どうすれば良いのかわからなくなってしまいます……。
キャリアアドバイザー
いきなり作るのは難しいですよね。実際に自己PRを作る前に、まずは準備としてアピール材料を集めることから始めましょう。
自己PRは、いかにあなたらしさが伝わるかがキーポイントです。ほかの学生にはないあなただけの魅力が詰まった自己PRにしていく必要があります。
しかし、何の材料もないままいきなり自己PRを作成するのは難しいですよね。そのため、まずはマルチタスクという強みを十分にアピールすための材料集めから始めましょう。
キャリアアドバイザー
手始めに、これから紹介する3つの方法で自分を掘り下げてみてくださいね。
①「自分史」を使って強みを発揮した経験を振り返る
自己PRを作成するときには、過去のエピソードを振り返ることが大切です。
採用側が不安に感じるポイントとして、「この学生は本当にマルチタスク能力があると言える人材なのか」という点があります。だからこそ、自己PRの説得力の要となるような「マルチタスク能力を発揮したエピソード」は欠かせません。
過去の経験を振り返るにはさまざまな手段がありますが、一般的に「自分史」を作る方法があります。「自分史」とは、自分が生まれてから今までの出来事を歴史の年表のように整理することで、自己理解を深める方法です。自分の価値観や特徴を理解するのに役立ちますよ。
キャリアアドバイザー
いつ、どんな場面で自分の強みが発揮されたのかという点や、どんな考えをもって活動してきたのか、その考えの原点は何かなどを詳細に思い出し、整理してみましょう。
具体的な自分史の作成方法については、こちらで紹介しています。参考にしてみてください。
関連記事
簡単3ステップ! 自分史を使った自己分析で説得力をアップしよう
就活をするうえで自分史を作成すると、自己分析を効率的に進められます。今回は自分史の作成方法と自己分析の仕方をキャリアアドバイザーが解説します。自分史を活かせる質問例や回答例も紹介しているので、自己分析の際の参考にしてみてくださいね。
記事を読む
②「マインドマップ」でよりマッチした言葉がないか探す
「マルチタスク」という言葉はさまざまな意味を持つ言葉です。マルチタスク能力以上に自分の強みに当てはまる表現がないか考えてみるのも、自己PRの準備としては欠かせませんよ。
自分の言葉で表現できるようになると、面接官にも伝わりやすいうえ独自性を出すことができます。
マッチした言葉を探すうえで便利なのが、「マインドマップ」です。マインドマップとは、自分の考えを目で見てわかるように図式化する思考法です。
テーマとなる単語や言葉などを中心に置き、関連する言葉を連想ゲームのようにつなげていきます。マインドマップで考えることで、当初は思いつかなかった新しいアイデアを出せる場合があります。マルチタスクよりマッチした表現を思いつくかもしれません。
マインドマップの詳しい使い方は、こちらの記事でも紹介しています。ぜひ参考にしてくださいね。
関連記事
マインドマップで自己分析を進めるための3ステップ|活用例付き
マインドマップで広く深く自己分析を進めることで、自己理解を深めて効率的に自分をアピールすることができます! 今回はマインドマップでわかる自分の特性や、自己分析で使うメリットを紹介していきます。またマインドマップの作り方や活用例もキャリアアドバイザーが解説していくので参考にしてくださいね。
記事を読む
③「企業研究」で入社後活かせそうな場面を整理する
マルチタスク能力は汎用性が高く、どんな業務にも活かすことができます。しかし、逆に言うと「その企業だからこそ活かせる理由」を考えるのが難しい傾向にあります。
一方、企業は「自社で強みをどう活かして貢献してくれるのか」を知りたいと考えます。学生が入社後のイメージを持てているかを確認するためです。ここを明確に示すことができれば、他の学生よりも一歩リードすることができますよ。
入社後のイメージを膨らませるために、OB・OG訪問や企業説明会に参加して、じっくり企業研究を進めましょう。どんな場面で強みが活かせるかなどについては、HPに記載されている「1日のスケジュール」を見てイメージを膨らませるのもおすすめです。
- OB・OG訪問
- 企業のHP
- 業界地図や四季報
- 新聞やニュース
なお、企業研究の詳細な方法についてはこちらで解説しています。
関連記事
就活の成功は企業研究が鍵! コツを押さえた6ステップで内定獲得へ
就活では企業研究により自分に合う企業を見つけ、説得力のある志望動機を作成することで内定に近づきます。この記事では企業研究の目的、おすすめの方法、注意点などをキャリアアドバイザーが解説します。 具体的な活用方法も紹介するので、ポイントを絞ったアピールで周囲と差をつけましょう!
記事を読む
「マルチタスク」の自己PRを効果的に伝える3ステップ!
ここまで、マルチタスクで自己PRをつくるための知識を深めたり、内容を充実させるための準備をしてきました。
ここからが大詰めです。今まで準備してきた材料を使って、マルチタスクの自己PRを実際に作成していきます。せっかくの練った自己PRも、内容の構成で工夫が足りないと、魅力が十分に伝わらない可能性があります。
ここまで集めたアピール材料を3ステップに当てはめるだけで、簡単に効果的な自己PRになりますよ。一緒に取り組んでいきましょう。
ステップ①マルチタスクという強みを自分なりの言葉で説明する
まずは、「私の強みは〇〇です」という言い切りの形で、結論から伝えます。伝えたい内容を一番最初に持ってくることで、受け取る側も素早く概要を理解することができます。
その際、「私の強みは、複数の課題を効率的に処理できることです」というふうに、マルチタスクという能力を自分なりの言葉で説明できるとより伝わりやすいですよ。
自分の強みを表す言葉として「マルチタスク」が最もしっくりくるという場合は、単語をそのまま使用しても構いません。
キャリアアドバイザー
ただしその場合は、具体的にはどういう能力かを後述するエピソードで補足できるようにしておきましょう。後ほど紹介する例文でも実践しているので、合わせてチェックしておきましょう。
ステップ②マルチタスクな強みが発揮されたエピソードを伝える
あなたの強みに説得力を持たせるために、マルチタスク能力が実際に発揮されたエピソードを伝えましょう。
エピソードは、具体的であればあるほどイメージがつきやすいです。あなたの独自性が出る部分なので、企業としてはここが一番聞きたいところです。詳しく聞かれても答えられるように準備しておきましょう。
ここでのポイントは、具体性を意識して内容の説得力をアップさせることです。数字がともなう内容であれば具体的な数字までしっかり伝えましょう。
キャリアアドバイザー
もし数値化できない内容であったとしても、初めて聞いた相手が理解できるように明確な結果を説明できるようにしましょう。
ステップ③マルチタスクという強みを入社後どう活かすかまとめる
一通りエピソードが伝えられたら、企業があなたの活躍イメージを持てるように、その強みを企業でどう活かせると考えているか説明しましょう。
ポイントは、抽象的な内容にせず「どう活かすか、どうして活かせると考えたのか」を具体的にすることです。業務内容や社風に触れながら説明すると伝わりやすいですよ。
自分なりの考えで構いませんが、しっかりと業界研究をしたことが伝わる内容が理想ですね。同業他社ではなく、その会社で活かせると考えた根拠をしっかり説明しましょう。
OB・OG訪問で、御社の〇〇さまに「うちは一人当たりの裁量が大きい会社。若くてもいろいろな仕事に挑戦できるが、だからこそ効率的に仕事をこなすことが必要」と伺いました。私の複数のタスクを優先順位を付けて素早くこなせるという強みは、御社の仕事でこそ活かせると思います
業界別に紹介! 「マルチタスク」を使った自己PR例文5選
- IT業界
- 食品業界
- 広告業界
- コンサルティング業界
- 金融業界
就活生
伝え方はわかりましたが、自分の自己PRにいまいち自信が持てません……。ほかの人はどんなふうに作っているんでしょうか?
キャリアアドバイザー
確かに完成形を見たことがないと不安ですよね。ここから5つ例文を紹介するので、一緒に見てみましょう。
ここからは、マルチタスクを使った効果的な自己PRの例文を業界別に紹介していきます。どんな伝え方が評価されやすいかは業界や企業ごとに違う場合があります。しっかりとリサーチしたうえで臨みましょう。
以下の例文を参考にしながら、自分らしい自己PRを考えてみてくださいね。
例文①IT業界
私の強みは「マルチタスク能力」です。
私が学生時代所属していた学部は単位を取得するのが難しい学部で有名でした。多様な学習内容に加えて、テストの難易度も高かったからです。そのうえ、私は塾で週5日程アルバイトをしており、5人の生徒の受験を成功させる必要がありました。
ある時、大学の期末テストと生徒たちの受験期間が重なった時期がありました。そこで、私は自分が受けるべき膨大なテストを重要度と緊急度によって分け、優先順位をつけて勉強をしました。
また、5人の生徒と綿密なコミュニケーションを取り、それぞれにフィットした学習計画を立て授業を実施しました。結果、最も重要かつ難易度の高い単位は漏れなく取得しつつ、5人の生徒全員を合格まで導くことができました。
このように、私は複数のタスクを優先順位を付けて適切に処理できます。御社では同時並行でこなしたプロジェクトの数とその結果で評価が決まると伺いました。私のマルチタスク能力を活かして数多くのプロジェクトを成功まで導きたいです。
キャリアアドバイザー
マルチタスクという言葉をそのまま使っていますが、文章の後半で自分なりの言葉にできています。コミュニケーションが大切なIT業界にマッチする良い自己PRですね。
例文②食品業界
私の強みは、多忙な状況でも品質を落とさず複数の仕事をやり遂げられることです。
私は大学時代、映像研究会に所属していました。ある時、私は30人が出演する作品の監督になりました。当時、長期インターンにも参加していたため、限られた日程で30人分のスケジュール調整や動画の編集、音声の録音などを終わらせる必要がありました。
そこで、私は撮影順を調整したり、ミスがなくなるよう工夫を凝らし、効率的に撮影をこなしました。結果、期限までに作品を完成させ、「ここ4年で一番良い作品だった」という評価をいただくことができました。さらに、参加していた長期インターンでもコンペで2位を取ることができました。
「最高の品質を、すばやく届ける」という企業理念を掲げる御社で、私の「忙しい状況下でも質を保ったまま複数の仕事を完遂する」という強みを活かし貢献していきたいです。
キャリアアドバイザー
サークルの経験から、自分なりに工夫を凝らして取り組んだことが伝わってきますね。長期インターンの内容についてもう少し追加してみるとさらに伝わりやすくなります。
例文③広告業界
私の強みは、不測の事態でも迅速に対応し、複数の業務を滞りなく進められることです。
私は大学時代、居酒屋でアルバイトをしていました。そこはチェーン店で駅に近く、席数も60席と大きな店舗で常に混雑していました。年末も近づくある時期、体調不良などによる退職者が急に増え、深刻な人員不足に陥りました。
私はリーダーに昇進したばかりで、発注業務や後輩の指導、売上管理も担う必要がありました。そこで私は、急遽キッチンのみんなに協力を仰ぎ、ホールでもキッチン業務の一部を担えるようマニュアル作成をしたり、オペレーションを調整したりすることで、一週間以内に業務の効率化を図りました。結果、人員が補填されるまでの3カ月を無事乗り切ることができ、例年の1.2倍の売り上げを立てることができました。
御社では、複数の領域を横断して仕事をすることが多く、マルチタスクな人材が活躍していると伺いました。マルチタスクが必要とされる環境では、私の「複数の業務をこなし、アクシデントにも迅速に対応する」という強みを活かせると考えています。
キャリアアドバイザー
リーダーになりたてという不慣れな環境のなかでも、不測の事態に素早く対応し、マルチタスク能力を発揮した自己PRです。具体的な数字にも言及しているため、イメージしやすく説得力が生まれています。
例文④コンサルティング業界
私の強みは、予期せぬ変化が起きても柔軟に調整し、複数の計画を完遂できることです。
私は、学生時代には大学の運営委員会に所属し、学園祭など各種イベントの企画・運営や広報活動をおこなっていました。一大イベントである学園祭の計画時、予算が大幅に削減されたことがありました。同時に、広報活動の一環として発行する予定の冊子の差し戻しも判明しました。
私はほかのメンバーと相談を重ね、一部をオンライン開催に移行したり複数のイベントに同時開催してもらうよう調整し、広報誌については差し戻し原因の追及・発行スケジュールの調整をおこないました。結果、学園祭は盛況の中閉会し、広報誌についても当初のスケジュール通り発行することができました。
御社に入社後も、コンサルタントとして複数のプロジェクトをまわさなければならない場面も多くあるかと思います。その際も予期せぬ変化に柔軟に調整し、顧客を課題解決まで導きたいです。
キャリアアドバイザー
柔軟に調整し、複数のイベントを諦めずにやり遂げたことをエピソードを通して述べています。結果に関しては、具体的な数字があるとより伝わりやすくなります。
例文⑤金融業界
私の強みは、高いプレッシャーのなかでも複数のタスクを正確にこなせることです。
私が所属するゼミでは、毎年100名以上が参加する大規模な学会がおこなわれます。3年生の時、私は学会発表と会場の運営を担うことになりました。伝統的かつ厳粛な場であるため、失敗は許されません。
私は、実験や発表準備を進めながら会場の手配や発表者への対応、来場者への資料準備を同時並行でおこないました。やるべきことが多く仲間たちも混乱していましたが、私は重要度と緊急度を整理し優先順位を付けたうえで業務を分配し、効率的に業務がこなせるよう手配しました。
結果、トラブルなく学会を終えることができました。また、発表した研究については教授から高い評価をいただくことができました。
御社のアドバイザリー部門では数百億円単位の取引をおこなうため、任務の重大さやプレッシャーは大きいかと存じます。そんなプレッシャーのなかでも、複数のプロジェクトを効率的かつ正確にこなし成果をあげたいです。
キャリアアドバイザー
研究という正確さが必要な業務のほかにも、大人数が参加するイベントの運営もこなしたというエピソードを入れることで、プレッシャーへの耐性があることがアピールできています。大規模なプロジェクトでも腰を据えて取り組んでくれそうという印象を受けます。
要チェック! 「マルチタスク」で自己PRする際の2つの注意点
就活生
例文も参考にしながら自己PRを作ってみました。これで完璧ですね!
キャリアアドバイザー
ちょっと待ってください! 完成したら必ずチェックしておきたい注意点が2つあります。企業にアピールする前に、最終チェックをしておきましょう。
ここからは、マルチタスクで自己PRを作る際によくやりがちなミスを解説していきます。
せっかく練り上げた自己PRでも、確認不足によって魅力が伝わりきらないというケースは意外と多いです。しかりと魅力を伝えるためにも、きちんと評価される伝え方になっているか今一度確認をしておきましょう。
①強みの活かし方は志望企業ならではの内容になっているか
当たり障りがない汎用性が高すぎる内容だと、企業から「どこでも当てはまる内容では」「自己PRを使い回しているのでは」と受け取られてしまう可能性があります。入社意欲は採用における大切な評価項目です。
自己PRが完成したら、その中身における強みの活かし方は志望企業ならではの内容になっているか、しっかりとチェックしましょう。
私の強みは複数のタスクを同時並行で処理できることです。電話しながらチャットをしたり、メモをとることができます。そのため、複数の業務が立て込んだとしても素早くこなせます。
キャリアアドバイザー
電話しながらメモをとるのは、どの企業でも最低限必要な業務です。その企業ならではの活かし方にはなっていません。その企業ならではの業務内容に合わせて考えてみてください。
②「器用貧乏」にとらえられかねない伝え方になっていないか
そもそも、マルチタスク能力は学生時代には身に付けにくい高度な実務スキルです。結果があやふやだったり、取り組んでいたことに一貫性がないと、「器用貧乏なだけなのでは」「弱点を覆い隠そうとしてマルチタスクといっているのでは」ととらえられかねません。
誤解されることを避けるためにも、エピソードには一貫性を持ち、結果がわかるように伝えましょう。
私の強みはマルチタスク能力です。学生時代は、ゼミで研究をしつつボランティア活動にも参加しました。アルバイトは居酒屋とコンビニをかけ持ちしています。3年の夏には1カ月の短期留学にも挑戦しました。このように、私はいろいろな活動をマルチにおこなうことができます。
キャリアアドバイザー
いろいろなことに挑戦しているのは素晴らしいことですが、結果への言及がないため本当にマルチタスクなのかがわかりません。また、同時並行でおこなったことなのかも不明です。
キャリアアドバイザーコメント吉川 智也プロフィールをみる
「マルチタスク能力」は社会人だからこそ持ち合わせているレベルの高いスキルなので、学生としてアピールする場合、企業からは懐疑的な目を向けられることもあります。だからこそ説得力がありマイナスイメージを残さない自己PRのためには、伝え方も含めてしっかりと準備しておく必要があります。
自己分析や企業研究で得た情報をもとに、マルチタスクという強みをその企業の業務に活かせることが伝わる適したエピソードの洗い出しも大切です。経験したことに対する自分ならではの目的や工夫、それをどう仕事に活かすのかをしっかり盛り込むことが重要になってきます。
自分では無意識でおこなっている工夫などが見つかることも多いので、ぜひ第三者の意見も積極的に取り入れてみてくださいね。実は無意識でおこなっていることこそ自分ならではのエピソードにつながりやすいです。
マルチタスクの自己PRについてよくある質問に回答!
マルチタスクという強みを自己PRとしてアピールしたいと考えているものの、そもそも自己PRにしていいのか、具体的にどう企業に受け取られるのかよくわからないという人もいるでしょう。
ここからはそういったマルチタスクを自己PRとして伝えるうえでよくある疑問についてキャリアアドバイザーが回答するので、ぜひチェックしてくださいね。
-
マルチタスクという強みを自己PRに使っても大丈夫ですか?
マルチタスクという強みは企業からも魅力的に感じる強みになるので、自己PRにはうってつけです。どんな強みなのか、どんな経験を経てその強みを得られたのか、自分なりの実体験をふまえてアピールすることができれば、とても魅力的な自己PRになるでしょう。ただ、マルチタスクという強みは、どちらかといえば仕事においてよく使われる言葉であり、学生時点でアピールするのはややハードルが高い強みでもあります。
企業から「本当にマルチタスクな能力があるのかな」と疑われないよう、ただ強みを押し出すのではなく、自分なりの実体験を交えながら説得力のある内容にするよう意識してくださいね。
-
マルチタスクを自己PRした場合、企業はどのように受け取りますか?
マルチタスクを自己PRしてきた学生に対して、企業が基本的にマイナスな感情を抱くことはありません。そこは安心してくださいね。むしろ、「入社後も活躍してくれそう」「器用に仕事を進めてくれそう」と、実務面での期待をもつことでしょう。ただ、それはマルチタスクという強みを持っていることが明確にわかる根拠を交え、それを活かして入社後も活躍できそうだというアピール内容であることが前提です。
どうしてその強みを得られたのか、どうやってその強みを活かそうと考えているのか、自分のなり経験と今後の展望をしっかりと交えてアピールするようにしましょう。
自分の魅力が詰まった「マルチタスク」の自己PRで選考を突破しよう!
マルチタスクを自己PRにする場合の基礎知識から、押さえておきたい鉄則、実際に自己PRを作成するステップ、注意点など詳しく解説してきました。
実務的な能力を期待されるマルチタスクという強みは、自己PRの題材としてはやや難易度が高いかもしれません。しかし、だからこそ伝え方や内容に注意してアピールすれば、実務で発揮するイメージが持てる非常に魅力的な自己PRになります。
この記事を参考に、ほかの学生より一歩抜きん出た自己PRを作って選考を突破していきましょう。
アルバイト先でよく「マルチタスクに仕事をこなしているね」と褒められることがあるので、マルチタスク能力を自己PRとしてアピールしようと考えています。