目次
- 就活での嘘はメリットが少ない! 嘘をつくリスクを理解しよう
- 就活で噓をついてしまった! まず押さえたい前提
- 就活の嘘はバレる可能性が高い
- その場は凌いでも入社後に苦しむのは自分自身
- なんで嘘だとわかる? 就活時に企業が嘘に気づく4つの原因
- ①深掘り質問に対応できない
- ②性格診断の結果と発言内容に乖離がある
- ③提出書類の内容と発言内容に整合性がない
- ④証拠を求められたときに提出できない
- とっさの嘘だとしても避けたい! 就活における嘘が招く4つのリスク
- ①嘘をついた罪悪感へのストレス
- ②人としての信用をなくす
- ③内定を取り消される
- ④社風や仕事が合わなくて早期退職する
- どこまでが嘘? 許される嘘とそうでない嘘の境界線
- 【NG】やってないことをやったと偽る
- 【NG】数字を偽る
- 【NG】自分の能力や性格を偽る
- 【OK】企業へ志望度が高いと伝える
- 【OK】定性的なエピソードを誇張する
- 就活で許される嘘とそうでない嘘を理解して自信を持って選考を進めよう
就活での嘘はメリットが少ない! 嘘をつくリスクを理解しよう
こんにちは。キャリアアドバイザーの北原です。
「学生時代のエピソードで少しくらい嘘をついても良いですか?」
「就活で嘘をついてしまったのですが、選考に影響はあるのでしょうか?」
毎年、学生からこのような質問をもらうことがあります。確かに企業から評価を受けるために嘘をつきたくなる気持ちは痛いほどわかります。しかし、実は就活での嘘がプラスに働くことは非常に少なく、多くのリスクがありますよ。
選考中や選考後に嘘がバレてしまったことでさまざまな問題が起き、学生から相談を受けることも決して少なくありません。とはいえ、「嘘をつかないと評価してもらえそうにない」と不安を感じる学生も多いのではないでしょうか。
この記事では、嘘をつくことで想定されるリスクや企業に嘘がバレる要因について解説をしていきます。加えて、就活において許される嘘とそうでない嘘も説明するので、ぜひ参考にしてみてください。
【完全無料】
大学生におすすめ!
面接前に必ず使ってほしい厳選ツール
1位:面接力診断
39点以下は要注意!面接を受ける前にあなたの面接力を診断しましょう
2位:面接回答集60選
見るだけでOK!面接でよく聞かれる質問と模範解答をまとめました
3位:逆質問例100選
面接官から「志望度が高い」と思われる逆質問例を厳選しています
4位:最終面接マニュアル
通常の面接対策では不十分!最終面接は個別に対策が必要です
5位:採用基準丸わかりシート
面接官が実際に使う評価シートで面接時の注意点を確認してください
【併せて活用したい!】
面接対策の決定版!内定者が使った2大ツール
①自己PR作成ツール
自己PRがまとまらない人は、AIツールを活用して自己PRを完成させよう
②志望動機作成ツール
5つの質問に答えるだけで、AIが受かる志望動機を自動で作成します
就活で噓をついてしまった! まず押さえたい前提

就活生
この間の面接で嘘をついてしまいました。この嘘がバレることはあるのでしょうか?

キャリア
アドバイザー
就活でついた嘘はバレる可能性が高いですね。嘘をついてしまったときに押さえておきたい前提を理解しておきましょう。
「就活で嘘をついてしまった」または「これから嘘をつこうと思っているが大丈夫だろうか?」と悩んでいるなら、まずはチェックしてほしい2つの前提があります。
前提を理解したうえで、どうして嘘がバレるのか、また、嘘をつくリスクを確認していきましょう。
就活の嘘はバレる可能性が高い
前提として、就活でついた嘘はバレる可能性が高いです。嘘の程度や内容にもよりますが、特に定量的な実績、資格やスキルに関しての嘘はすぐに気づかれてしまうことが多いですよ。
たとえば面接で嘘をつくときに、どこか自信がなさそうに見えたり、言い淀んでいる様子が見受けられたり、証拠となる資料を提出できなかったりと、なんらかの形で「これは嘘かもな……」と思わせてしまう、または追及されて嘘だとバレてしまうパターンがあります。

キャリア
アドバイザー
一度でも面接官が疑心暗鬼になってしまうと、選考を通して信頼を得るのは非常に難しくなります。自分の評価を落とさないためにも、不用意に嘘をつくのは避けましょう。
TOEICのスコアで嘘をついたらどうなるか、わかりやすく説明している記事も参考にしてください。
関連記事
就活でTOEICスコアの嘘をつくとどうなる? リスクの実態を解説
就活においてTOEICスコアで嘘をつくとバレるリスクがあります。 この記事では嘘をつくデメリット、バレる場面やTOEICを重視する企業などをキャリアアドバイザーが解説します。 就職後のミスマッチを防ぐためにも、正しい申請が大切ですよ。
記事を読む

その場は凌いでも入社後に苦しむのは自分自身
二つ目の前提として知ってほしいのは、たとえついた嘘が嘘だとバレなくても、後で苦しむのは自分自身だということです。
たとえば、志望している企業の求める人物像に寄せて自分自身を偽ったパターン。書類選考や面接で自分をうまく偽って入社したとしても、入社後もずっとその自分を演じ続けるのは難しいですよね。それが精神的なストレスにもなり得ます。

キャリア
アドバイザー
嘘の自分を演じ続けるのは、業務を進めて行くうえでも大きな負担になります。そのうちモチベーションが下がってしまったり、思うように仕事ができなくなってしまったりと、さまざまなリスクが想定されますよ。
なんで嘘だとわかる? 就活時に企業が嘘に気づく4つの原因
ここまでの内容で嘘によるリスクは高いと説明してきました。とはいえ、「バレなければ嘘をついても問題ない」「そもそも本当に企業側は嘘がわかるのか?」と思うこともあるかもしれません。
基本的に学生がつく嘘のほとんどは企業側に見破られていると思ったほうが良いでしょう。では、どのようにして学生の嘘に気づいているのか、解説を進めていきますね。
①深掘り質問に対応できない

就活生
リーダーシップをアピールしたくて「バイトリーダーをしていた」と嘘をついたのですが、経緯や印象的なエピソードを深掘りされて答えられませんでした。怪しまれたでしょうか。

キャリア
アドバイザー
たとえそれ以上追及がなかったとしても、担当者が嘘だと見抜いた可能性は高いですね。
嘘が見破られる一つ目の事案として、深掘り質問に対応できないことが挙げられます。たとえば面接では、書類選考で提出した内容に対する深掘り質問をされることが多くあります。そこで偽った部分を深掘りされてボロが出て、企業側に嘘だと気付かれるケースが多いです。
嘘について繰り返し質問されれば、その場で内容に肉付けしていく必要があります。整合性を意識しながら咄嗟にエピソードをひねりだすのは想像するだけで苦しいですよね。
嘘をつかなくても面接を突破できるよう、面接対策は下記を参考にしてください。
関連記事
面接を成功に導く質問対策|よくある13個の質問の答え方と例文を解説
面接の質問に対する回答内容を事前に考えておこう こんにちは。キャリアアドバイザーの北原です。就活生から 「面接でどんな質問がされるかわからない」 「ぶっつけ本番で質問に答えるとヤバいですか?」 といった声を多く聞きます。 […]
記事を読む

②性格診断の結果と発言内容に乖離がある

就活生
私は人見知りであまり人と話すのが好きではないのですが、印象を良くするためにコミュニケーション能力が高いと嘘をついてしまいました。

キャリア
アドバイザー
事前に性格診断を受けているなら、その嘘も見抜かれるリスクが高いですよ。
現在は多くの企業が選考に適正診断を導入しており、企業の風土に合う人材かどうか、志望している職種に適性があるかを判断しています。面接では、その場の言動と性格診断の結果とを照らし合わせている可能性が高いことを覚えておきましょう。
企業によって種類は異なりますが、適正診断は緻密な設計がされています。回答を偽ることで、診断結果と実際のキャラクターとの間にギャップが生じてしまいます。人物像があまりにもかけ離れている場合は、嘘をついていると判断される可能性がありますよ。

キャリア
アドバイザー
選考では学生のありのままの姿を見たいと考えている企業が多いです。誠実な回答を心掛けてくださいね。
さらに性格適正検査について気になる人はこちらの記事も参考になります。
関連記事
性格適性検査で落ちる6つの理由|実施理由から対策まで解説
性格適性検査で落ちてしまう人には6つの理由があります。 今回は性格適性検査を突破するために押さえておきたいポイントや、落ちてしまう理由、対策などをキャリアアドバイザーが紹介していきます。性格適性検査の理解を深め、就活を有利に進めていきましょう。
記事を読む

③提出書類の内容と発言内容に整合性がない
提出書類の内容と発言内容との間に整合性がなく、嘘だと見抜かれるパターンもあります。事前に提出した履歴書やエントリーシート(ES)に記載した内容と異なることを面接で答えてしまうと、どちらが本当のことかわからず、全体的に内容の真偽を怪しまれますよ。
たとえば、博識をアピールしたくて趣味に読書と記載したのにもかかわらず、実際はほとんど読書習慣がない。面接官が話を盛り上げようと自分の好きな小説の話をしてくれたのに、ほとんど話が盛り上がらず、気まずい空気が流れる……そんな体験はしたくないですよね。
自分の言葉できちんと答えられないことを不用意に書くのはやめておきましょう。

キャリア
アドバイザー
嘘をつかずともアピールできる魅力こそが、あなただけの武器です。無理をした結果、社会人としての信用を失くしては元も子もありません。
④証拠を求められたときに提出できない
たとえば、持っていない資格を「持っている」と噓をつき、証明できる書類を求められたときに提出できず、噓がバレる……そういうパターンもあります。
多くのESや履歴書で資格をアピールできるので、嘘をついてしまいたくなる人も多いのではないでしょうか。そこで持っていない資格を保有していると偽ったり、本来より高い等級や点数だと偽るのは絶対にやめておきましょう。

キャリア
アドバイザー
たとえ「証明書を紛失した」と言い逃れしようとしても、証明書の再発行を求められるだけです。入社後に嘘がバレる可能性も高いので注意しましょう。
とっさの嘘だとしても避けたい! 就活における嘘が招く4つのリスク
就活で嘘をつくことで、評価が高くなる可能性はゼロではありません。しかし、ここまでで解説した通り、やはり嘘はバレる可能性が高いです。では、実際に嘘がバレたら、どうなってしまうのでしょうか。
嘘がバレたときに考えられる4つのリスクについて解説していきます。
①嘘をついた罪悪感へのストレス

就活生
面接で咄嗟に噓をついたことが気がかりで、次の面接の準備が手につきません。

キャリア
アドバイザー
嘘をつくことでその場はやり過ごしても、後々苦しくなってしまうことはよくあります。大事な場面で「嘘をついてしまった」という罪悪感がストレスになるからです。
「嘘も方便」という言葉はありますが、基本的には嘘をつくのは避けましょう。周囲にデメリットを与えることもそうですが、噓をつくと自分が苦しいですよね。
嘘をついた際に「もし嘘がバレたらどうしよう」「嘘なんてつかなければ良かった」と不安と後悔に襲われた経験は誰しもあるはずです。
ただでさえ就活のストレスやプレッシャーは大きいものです。自分を偽り続けることがさらなるストレスを生みます。それが選考のパフォーマンスに影響しては本末転倒です。
②人としての信用をなくす

就活生
評価を上げたくて「英語を話せる」と言ってしまったのですが、実際はそんなこともなく……次の面接はネイティブの方が担当されるそうで、嘘がバレてしまいます。

キャリア
アドバイザー
そういう場合は正直に謝るしかないのですが、嘘をついた見返りに、今後あなたがいくら本当のことを話しても簡単には信じてもらえなくなるかもしれません。
嘘をつくリスクとして、人としての信用をなくす、というパターンも挙げられます。その場のノリでついてしまった小さな嘘でもそれがバレたら、信用するに値しないと判断される可能性は高いです。
将来同じ職場で働くかもしれない人相手に嘘をつくということは、たとえ入社しても、社内の人間どころか取引先にも平気で嘘をつく人物だとイメージづけてしまうかもしれません。人として信用できない人を自社に採用したいと思う企業はありませんよ。
③内定を取り消される
最大のリスクとして、噓がバレたら内定を取り消される可能性があります。もちろん嘘の内容や程度にもよりますが、過去の事例からも内定を取り消されるリスクは無視できません。
雇用契約を交わした後に企業から内定を取り消すことは基本的には認められていませんが、内定通知書などに記載された取消事由に該当した場合は、内定取り消しが可能です。内定取り消しが認められる一般的なケースを確認しておきましょう。
- 何らかの理由で大学を卒業できなかった
- 履歴書に嘘の記載をした
- 必要な免許や資格を持っていなかった
- 内定後に事件を起こした
- 健康上の理由で業務に重大な支障が出る可能性がある
つまり、業務に必要な免許を持っていると嘘をついたり、健康上に重大な問題があることを隠していたりした場合、内定取り消しが認められることがあります。

キャリア
アドバイザー
内々定の場合、あくまで口頭での約束であり企業が内々定を取り消すことは違法ではありません。内々定の段階で嘘がバレて採用の話がなくなる可能性もありますよ。
さらに内定取り消しの原因が気になるならこちらの記事も参考になりますよ。
関連記事
内定取り消しの8つの原因|整理・確認・相談が適切に対処するカギ
内定取り消しといわれたら冷静に整理・確認・相談することが早期解決の鍵になります。この記事ではキャリアアドバイザーが内定取り消しの8つの原因や遭ったときの対処法などを解説していくので、原因と対策を把握して適切に対処してくださいね。
記事を読む

④社風や仕事が合わなくて早期退職する
本来その企業に適性がないのに嘘をついて入社したパターンだと、社風や仕事が合わなくて早期退職するリスクもあります。新卒採用の選考で重視しているのは、学生が自社で活躍できる素質を持っているか、社風に合う性格や個性か、というところです。
自分を偽ってしまうとその判断が正確にできません。ミスマッチで苦しむのは噓をついた自分自身であるのはもちろん、適性を見極められなかった企業もそうです。
- TOEICの点数を偽った⇒海外企業との折衝に失敗、恥ずかしさから退職
- 「上昇志向」と偽った⇒成長意識が高い周囲についていけず退職
- スキルを偽った⇒自分のレベルに合った仕事がなくて退職
就活でがんばった時間が水の泡になるだけでなく、人生を大きく転落させることになりかねないことを忘れないでください。
キャリアアドバイザーは実際にこうアドバイスしています!どのような「嘘」だったのかまずは冷静に考えよう
定性的な情報は嘘になりにくい
ここまで読んで、「選考中に嘘をついてしまった」と不安になっている学生もいるかもしれません。まずは落ち着いてどのような嘘だったのか考えてください。たとえば、
「『サークルでリーダーシップを発揮した』と述べたけれど、メンバーは3人だったのでリーダーシップとは言えないかもしれない」
この場合は、学生のなかに「リーダーシップ=何100人ものメンバーを率いる」という固定概念があるため嘘をついたのではないかと不安になってしまっています。しかし、定性情報は定義が曖昧です。企業は少人数を率いる力がある人のほうがふさわしいと思っている場合もあり、嘘をついているとは一概には言えません。定性情報の嘘や誇張については過度に気にする必要はありません。
面接本番まで時間がない人は、頻出質問の模範解答だけでも必ず押さえておこう
面接で聞かれる質問に答えられるか不安ですよね。ただ、何を質問されるか分からず対策しようにも出来ない人は多いはず。
そこで、活用したいのが無料の「面接回答集」です。この資料があれば、伊藤忠商事や森永製菓、トヨタ自動車などの人気企業の面接でも実際に聞かれたような質問とその答え方が一目でわかります。
どんな質問が来ても確実に回答できるようになれば、面接はもう怖くありません。今すぐ活用し、面接を突破するのに役立てましょう!
どこまでが嘘? 許される嘘とそうでない嘘の境界線
嘘をつくのは良くないことですが、就活には許される嘘というのも存在します。ここからは許される嘘とそうでない嘘との境界線を確認してみましょう。

キャリア
アドバイザー
就活における許される嘘とそうではない嘘。その境界線について、具体例を挙げながら解説していきますね。
【NG】やってないことをやったと偽る
まず、やってないことをやったと偽るのは絶対にやめておきましょう。就活を進めていくと、周囲と比べて誇らしいエピソードや実績がないと感じ、劣等感を覚える瞬間もあるかもしれません。そんなときに話をでっち上げるのは絶対にNGです。
・大手企業から内定を獲得していることにする
・英会話に通っていただけなのに留学経験があるという
・最年長だっただけでバイトリーダーの経験があるという
一方で、少し話を脚色するくらいは許容範囲です。たとえば、肩書きはバイトリーダーではなかったけれど、実際多くの人に頼りにされていて信頼も厚かったのなら、「職場の中心的存在としてチームをまとめていた」と説明するくらいに留めておきましょう。
キャリアアドバイザーが読み解く!わかりやすく話せるスキルは評価される
「相手を動かす」能力は評価されやすい
話を少し脚色することによって、相手にわかりやすく情報を伝えられる力はむしろ評価されることもあります。
身近な例で考えると、買い物をしていて自信がなさそうに商品を提案してくる人と、納得できる理由を提示して提案してくる人では、どちらの人から商品を買いたいと思うでしょうか。大半の人は後者と答えますよね。
会社勤めをしていても同様です。入社をすると、自分の意見を通したり他者を説得したりする機会が増えます。そのときに、自分の考えに自信がないまま話をするのではなく相手が「すごい」「なるほど」と思うような話の展開ができることは、会社の売り上げに貢献するために非常に大切なスキルとなってきます。
心理学のような側面もありますが、ビジネスの基本は相手を動かすことです。売れる営業職と言われる人は自然とこのスキルが身に付いています。勉強をして後天的に身に付く能力ですが、学生時代からこのことができる人に対して、企業は一目置く可能性が高いでしょう。
【NG】数字を偽る
許されない嘘の代表として、数字を偽るのはやめておきましょう。成績や点数など定量的な数字の嘘は、調べたらすぐに嘘だとわかってしまいますよ。
・予選落ちだったのにもかかわらずインターハイで5位に入賞したことにする
・TOEICの成績で嘘をついて900点と履歴書に記載する
・部長として、実際は40人のところ100人のメンバーをまとめていたという
具体的な数字があるとインパクトが大きい分、成績が良いほど「それは本当の情報か?」と怪しまれるリスクも高いです。
虚偽の申告で自分への期待値を高め、入社後に期待に応えられなくてダウンする……というミスマッチを防ぐ、という観点からも、数字で嘘をつくのはやめておきましょうね。
キャリアアドバイザーが読み解く!定量情報の偽りは訂正しよう
嘘をついたなら早めに伝えて謝ろう
先ほど、定性情報については一概に嘘とは言えないとお伝えしました。しかし、資格などの定量情報を偽った場合には、その後の選考や入社後に大きく影響を及ぼすリスクがあります。取り返しがつかなくなる前に1人で抱え込まずに信頼できる第三者に相談をして、早めに企業に伝えることも一つの手でしょう。
中途採用と異なり新卒採用では企業は学生のポテンシャルを見ています。もちろん選考が取り消しになる可能性はありますが、そのことを恐れるよりもやってしまったことをカバーできるくらい、その他の要素で挽回できるエピソードを提示できるように心がけたほうが好印象に働くケースもあるでしょう。
【NG】自分の能力や性格を偽る
企業が求める人物になりきろうとするあまり、自分の能力や性格を偽ったりすることもやめておきましょう。人間性を深掘りされても対応しきれず、嘘と判断されてしまうリスクがとても高いですよ。
・サポート力に自信があるのにリーダーシップを発揮していたと話す
・感情と直感で動くタイプなのに論理的に考える力があるという
・大雑把で何事もやりながら考える性格なのに丁寧で慎重派だと話す
「どうしてもこの企業に入りたい!」と思うあまり、自分を求める人物像に寄せてしまうこともあると思います。無理をしてでも入りたいと思う気持ちももちろん否定しませんが、長く健やかに働き続けるために大切なのは、自分に合った企業に入ることです。

キャリア
アドバイザー
ベストなのは、自分のことを偽らずとも活躍できる、そんな企業を選ぶことですよ。
【OK】企業へ志望度が高いと伝える
就活では許される嘘があると説明しましたが、その筆頭が実際はそうではないのに「志望度が高い」と企業に伝えることです。最終面接に近づくにつれて、志望度を試す質問をされる機会が増えます。そこで「第一志望です」と噓をつくのは悪いことではありません。
このように、就活には「こう聞かれたときにはこう答える」という、暗黙の了解があります。そういった暗黙の了解には、嘘をつくことになっても従っておくのがベターです。
- 【志望度】「御社が第一志望です」と答えるのがセオリー
- 【逆質問】実際は聞きたいことがなくても質問しておいたほうが良い
キャリアアドバイザーは実際にこうアドバイスしています!「御社が第一志望です」は「嘘」ではない
正直に伝えるのもアリ
学生からよく受ける質問の一つに「特に最終面接において、その企業が第一志望かどうかを正直に答えるべきか」というものがあります。基本的には第一志望ですと答えましょう、というアドバイスはよく耳にする一方で、そうすると嘘をついていることにならないのだろうか、と考えることは当然の流れでしょう。
もし第一志望の企業が非常に明確かつその企業の最終面接の結果を待ちながらほかの企業の選考を受ける場合には、正直にその事実を伝えるのも一つの手です。もし企業がその学生に魅力を感じている場合には「第一志望がだめだったらうちに来てくれるか」という期待値のすり合わせをするために面接を続けるはずです。
複数の企業に「第一志望です」と伝えるのも一つの手段
しかし、そもそも「第一志望」という言葉は実は曖昧で、選考を重ねるうちに順位が変わるということは不思議なことではありませんし、そうした学生をたくさん見てきました。
そのため、なんとなく順位はつけられるけれどもいろいろと比較をしたい、という場合にはどの企業に対しても第一志望であると伝えて問題ないでしょう。また、他社選考の状況を聞かれた場合にはきちんと伝えましょう。企業は「どの要素がネックになりそうか。何を改善すれば内定を承諾するか」という点を明らかにしたいと思っているので、選考状況を話す際に就活の軸とその企業に対して魅力に感じている点をあわせて伝えるといいでしょう。
【OK】定性的なエピソードを誇張する

就活生
部長として部の運営方法を改良した経験があるのですが、「反発もありながら部内改革を成功させた」と面接で大げさな言い方をしてしまいました。嘘になるのでしょうか?

キャリア
アドバイザー
定性的なエピソードを誇張するのはよくあることで、内容が事実に沿っているのであれば、それは表現の違い程度にみなされることが多いですよ。
簡単に言うと、やってないこと(ゼロ)をやったこと(イチ)として、ゼロからイチの嘘をつくのはやめましょう。やったことを事実の範囲内で誇張する、表現方法で話を盛るぐらいなら、就活においては許されるパターンが多いです。
とはいえ全体的に話を盛りすぎると「なんだか嘘っぽいな」と信用をなくす可能性もあるので、どうしてもアピールしたいエピソードだけを一部誇張する程度にしましょう。
39点以下は要注意!面接を受ける前に面接力を測定しよう!
やみくもに面接を受ける前に、自分の面接力を知っておくことが大切です。
そこで無料の「面接力診断」を活用しましょう。面接力診断を使えば、簡単な質問に答えるだけであなたの面接力と弱点がわかります。
今すぐ活用して、志望企業の面接を突破しましょう。
就活で許される嘘とそうでない嘘を理解して自信を持って選考を進めよう
就活で噓をつくと多くのリスクがあり、嘘だとバレてしまう可能性が高いことをわかってもらえたでしょうか。人としての信用を守るため、自分自身に嫌悪感を抱かないようにするためにも、嘘はつかないほうがベターです。
一方で就活には「暗黙の了解」があり、噓のなかには許される嘘もあります。その見極め方法をしっかりと理解して受け答えできるようになりましょう。
そしてもっとも大切なことは、噓をつかなくても入社できて、入社後も自分らしく活躍できる、そんな企業を選ぶことです。自分の魅力や可能性を信じてくれる企業に出会えるよう、自信を持って前向きに就活を進めていってください。
キャリアアドバイザーからあなたにメッセージ嘘をつかなくても内定は獲れる
キャリアアドバイザー
塩田 健斗
プロフィールをみる等身大の自分で臨もう
嘘をつかずに魅力をアピールするためには、まず「等身大の自分」で臨むことが基本です。そのほうが入社後のミスマッチも起こりにくくなります。
ただし、あまりにも本音すぎるのも問題がある場合があるため、企業の求める人物像やビジョンから大きく外れない範囲で、自身の経験や考えの「表現を調整」したり、「アピールする範囲を合わせたりする」ことは重要です。これは嘘をつくというよりも、相手に合わせた伝え方の工夫ととらえることができます。
過去の経験や実績を偽るような絶対についてはいけない嘘は避け、等身大の自分を効果的に伝える努力をしてみましょう。