【12例文】粘り強い性格は自分の言葉に言い換えて魅力を伝えよう!

この記事のアドバイザー

注意点も解説 粘り強い性格をアピールするなら〇〇が欠かせない!

目次

  1. 粘り強い性格は魅力的なアピールになる! 自分なりの表現を探そう
  2. 粘り強い人とは困難な状況でもあきらめずに物事に取り組める人のこと
  3. 要チェック! 粘り強い性格をアピールする際の3つのポイント
  4. ①どのように粘り強いのかを提示する
  5. ②具体的なエピソードを伝える
  6. ③仕事での活かし方を伝える
  7. 自分にピッタリな表現を探そう! 「粘り強い人」の言い換え例5選
  8. ①仕事や目標に対して責任感を持って取り組める
  9. ②壁にぶつかっても簡単にはあきらめず試行錯誤できる
  10. ③すぐに結果が出なくてもコツコツ努力を続けられる
  11. ④自分の弱点を克服するために努力できる
  12. ⑤ストレス耐性が強く何があってもへこたれない
  13. 「粘り強い性格」の自己PR例文12選!
  14. 例文①バレーボール部で粘り強さを発揮
  15. 例文②軽音サークルで粘り強さを発揮
  16. 例文③ボランティアサークルで粘り強さを発揮
  17. 例文④カフェのアルバイトで粘り強さを発揮
  18. 例文⑤居酒屋のアルバイトで粘り強さを発揮
  19. 例文⑥アパレルショップのアルバイトで粘り強さを発揮
  20. 例文⑦ゼミで粘り強さを発揮
  21. 例文⑧留学で粘り強さを発揮
  22. 例文⑨インターンで粘り強さを発揮
  23. 例文⑩研究で粘り強さを発揮
  24. 例文⑪趣味の登山で粘り強さを発揮
  25. 例文⑫趣味の推し活で粘り強さを発揮
  26. 例文つきで解説! 粘り強い性格をアピールする際の注意点
  27. 根性論に終始しない
  28. 「融通が利かない」などマイナスに捉えられる伝え方をしない
  29. 粘り強い性格の自己PRは具体的なエピソードを交えて自分なりの表現で伝えよう

粘り強い性格は魅力的なアピールになる! 自分なりの表現を探そう

こんにちは。キャリアアドバイザーの北原です。就活生から

「粘り強い性格は自己PRになりますか?」
「粘り強いことは面接官に評価されますか?」

という声を多く聞きます。粘り強く物事に取り組めることは強みなので、自信を持って自己PRしましょう。

しかし、就活の自己PRで「粘り強いです」と言うだけでは十分に強みをアピールできません。自分が持つ粘り強さを効果的に伝えるためにも、面接でアピールするポイントや例文を押さえておきましょう。

【完全無料】
大学生におすすめ!
選考前に必ず使ってほしい厳選ツール

1位:自己PR作成ツール
「粘り強さ」の自己PRが思いつかない人は、ツールを活用して完成させよう!

2位:自己PR例文100選
強み・エピソード・志望先別で優良な自己PRを厳選!

3位:面接回答集60選
見るだけでOK!面接でよく聞かれる質問と模範解答をまとめました

4位:志望動機作成ツール
5つの質問に答えるだけで、受かる志望動機を自動で作成します

5位:エントリーシート作成ツール
そのまま使える!人事に刺さるエントリーシートを作成できます

【併せて活用したい!】
スキマ時間3分でできる就活診断ツール

適職診断
たった30秒であなたが受けない方がいい仕事がわかります

面接力診断
39点以下は要注意!面接を受ける前にあなたの面接力を診断しましょう

粘り強い人とは困難な状況でもあきらめずに物事に取り組める人のこと

「粘り強い」とは、具体的にどのような性格を指すのでしょうか。なんとなく「自分は粘り強いほうかな」「友達から粘り強いと言われたことがあるけど、自分ではわからない」という人は、粘り強い性格の特徴を把握しておきましょう。

粘り強い人の特徴
  • 負けず嫌い
  • 意志が強い
  • 実行力がある

粘り強い人は負けず嫌いの傾向が強く、他者だけでなく過去の自分にも「絶対に負けたくない」という強い気持ちを持っているので、学業や部活動において努力を惜しみません。

また、粘り強い性格の人は意志の強さや実行力も持ち合わせていて、一度立てた目標は必ず達成しないと気が済まない傾向にあります

アップロードした画像


キャリアアドバイザー

これらをまとめると「困難な状況でもあきらめずに物事に取り組める人」こそが粘り強い人と言えますね。

粘り強い人の特徴である「負けず嫌い」「実行力がある」については、以下の記事でも詳しく解説しています。ぜひチェックしてみてくださいね。
【例文10選】負けず嫌いの自己PRで企業をうならせるには?
実行力とは|実行力がある人の4つの特徴と就活のアピール法を伝授!

キャリアアドバイザーが読み解く!「粘り強い」が有力なアピールとなる職種は?

持田 伊織

キャリアアドバイザー

持田 伊織

プロフィールをみる
「粘り強い」という長所は営業職やエンジニア職に響きやすい

「粘り強い」という長所をアピールする学生には非常に良い印象を持ちます。目標達成に向けて困難な状況でもあきらめずに努力を続けられる姿勢は、多くの企業で求められる資質だからです。

特に「粘り強さ」が有力なアピールとなりやすい業界や職種は、営業職です。営業の現場では実務経験ありきで研修が進むことも多く、最初からスムーズに成果が出るとは限りません。そのため、失敗をしてもそれを改善のチャンスととらえ、粘り強く改善を続ける姿勢が求められやすいのです。

また少しニュアンスは異なりますが、エンジニア職のような専門職にも「粘り強さ」は響きやすいです。エンジニアは、常に新しい技術を学び続けなければ会社に利益を生み出す人材になれません。そのため、一つの目標、たとえば新しい技術の習得や難易度の高い開発案件などに対して粘り強く勉強を続けることができる点は、非常に評価されやすい資質です。

4つの質問に答えるだけで、AIが自己PRを自動で作成します!

自己PR作成ツールはもう試してみましたか? 4つの質問に答えていくだけあなたの強みを最大限にアピールできる自己PRをAIが自動で作成します

自己PRで悩んでいる人は、まずはツールを活用してみることをおすすめします。

要チェック! 粘り強い性格をアピールする際の3つのポイント

粘り強い性格のアピールポイント3つ
アップロードした画像


就活生

自分は粘り強い性格だと思うのですが、自己PRでどのようにアピールすれば良いのかわかりません……。

アップロードした画像


キャリアアドバイザー

粘り強い性格をアピールする際に情報が不足すると、面接官へ魅力を伝えることができません。情報を過不足なくわかりやすく伝えることが大切です。

ここからは、粘り強い性格をアピールする際のポイントを3つ紹介します。3つのポイントを押さえて自己PRを作成することで、あなたがどんな人なのかが伝わり、企業で働く姿を想像してもらいやすくなりますよ。

①どのように粘り強いのかを提示する

粘り強いことが強みと言っても、面接官によって想像する内容は異なります。そのため「粘り強い」の一言で終わらせずに、どのように粘り強いのかを具体的に提示することが大切です

また、「粘り強い」を自己PRの題材とする学生がほかにいたとしても、自分だけのオリジナリティがある言い回しを意識することで差別化することができますよ。

アップロードした画像


キャリアアドバイザー

この部分を省略すると、内容が入ってこずに印象が薄くなってしまうので注意してください。

②具体的なエピソードを伝える

あなたの「粘り強い」という性格をより鮮明にイメージしてもらえるように、具体的なエピソードを伝えましょう。

エピソードの背景や当時の状況、困難に直面した際どのように考え、どのように行動したのかなど、なるべく詳細に伝えるようにしてください。その際は、以下の流れを意識してみるのがおすすめです。

エピソードを伝える流れ
具体的なエピソードを伝える際の例
  • 問題が生じた出来事:クレーマー対応のアルバイトで1日5件しかこなせなかった
  • 解決するためにとった行動:マニュアル本でノウハウを吸収し効率化を目指した
  • 結果・学び:1日の対応件数が5件から10件に増加した
アップロードした画像


キャリアアドバイザー

うまくまとまらないという人は、伝えたい内容を一度箇条書きにしてみると整理しやすいですよ。

キャリアアドバイザーが読み解く!粘り強さとしてアピールできる経験とは?

吉川 智也

キャリアアドバイザー

吉川 智也

プロフィールをみる
困難を乗り越えて努力した経験を伝えよう

一度試してみてうまくいかなかったものの、あきらめずに別の方法を試したり努力を継続したりした経験があれば、「粘り強さ」としてアピールできる可能性が高いです。

「粘り強さ」をさらに魅力的に伝えるためには、前回うまくいかなかった理由を自分なりに分析し、「具体的にどのような改善行動を取ったのか」「その結果どのように状況が好転したのか」を明確にすると良いでしょう。

この一連のプロセス、つまり課題発見から原因分析、改善策の実行、そして結果までを具体的かつ論理的に伝えられれば、企業にとって非常に魅力的な「粘り強さ」になりますよ。

どのようなエピソードが適しているのか悩んだときは、こちらの記事を参考にしてください。エピソードの選び方がわかります。

関連記事

自己PRのエピソードは3ステップで発見! ないときの対処法も解説

自己PRにおいてエピソードの盛り込みは欠かせません。内容の根拠にあたる部分のため、いかに具体的に伝えられるかが重要です。この記事ではキャリアアドバイザーが自己PRのエピソードの選び方から伝え方、見つからないときの対処法も解説します。

記事を読む

自己PRのエピソードは3ステップで発見! ないときの対処法も解説

③仕事での活かし方を伝える

自己PRを伝えるときは、粘り強さが仕事で活かせることをアピールしましょう。面接官が重視するのは仕事への再現性です。

粘り強い性格を武器に企業で活躍するイメージができれば、その内容をアピールしましょう。就活では、面接官に自分の魅力を知ってもらうだけでなく、採用メリットも感じてもらう必要があります

入社後の活躍や成長を期待してもらうためにも、粘り強い性格をどう活かしていくかを考えましょう。

仕事での活かし方の例
  • 目標を達成するために粘り強く取り組む
  • 責任を持って最後まであきらめない
  • 困難なことがあっても工夫して乗り越える

粘り強いという資質が活きる環境の一例としては、長いスパンで業務計画が進んでいく重電メーカーが挙げられます。重電メーカーについてはこちらの記事が参考になります。

関連記事

重電メーカー業界研究! トレンド・職種・企業比較まで一貫解説

重電メーカーを志すのであれば、業界研究は必須です。まずは重電メーカーのトレンドを押さえ、仕事内容を詳しく知っていきましょう。加えて、キャリアアドバイザー監修のもと重電メーカーに向いている人の4つの特徴ともとめられる4つのスキルも紹介していきます。志望動機で盛り込むべき要素も紹介しているので、充電メーカーを目指す人はぜひ参考にしてください。

記事を読む

重電メーカー業界研究! トレンド・職種・企業比較まで一貫解説

AIを活用して自己PRを自動作成してみませんか?

自己PR作成ツール

「自己PRが全然思いつかない......」「そもそも自己PRを考える時間がない......」などというお悩みはありませんか?

そんな人に活用してほしいのが、「自己PR作成ツール」です。簡単な質問に答えるだけで、選考で活用できる自己PRを自動で作成します

自己PRが思いつかない人や、忙しくて自己PRを考える時間がない人は、まずはツールを使ってみることをおすすめします!

自分にピッタリな表現を探そう! 「粘り強い人」の言い換え例5選

「粘り強い人」の言い換え例
アップロードした画像


就活生

自己PRで粘り強さをアピールする際は、「私の強みは粘り強いことです」から始めれば良いのでしょうか?

アップロードした画像


キャリアアドバイザー

「粘り強い」だけだとやや抽象的な印象があるため、自分の性格や経験に応じて言い換えるのがおすすめです。

「粘り強い」を自己PRの題材とする際には、自分がどのように粘り強いのか、どういった強みがあるのかを簡潔に言い表すのがおすすめです。

ここからは、「粘り強い人」の言い換え例を5つ紹介します。自分の強みに近い言い回しを見つけて、自己PRに活かしましょう。

①仕事や目標に対して責任感を持って取り組める

「粘り強さ」は単なる我慢強さではなく、最後までやりきるという責任感とも深く結びついています

たとえば、アルバイト先で担当した業務を正確に、かつ継続的にこなしてきた経験がある人は、この言い回しがおすすめです。社会人として求められる報告・連絡・相談や締め切りを守る姿勢も、責任感があってこそ実現できます。

アップロードした画像


キャリアアドバイザー

アピールの際は「アルバイトで発注業務を任されていた際、在庫や納期のミスがないよう毎回チェックシートを自作して対応していた」といった具体例を用いることで、責任感と粘り強さの両面がアピールできます。

自己PRで責任感をアピールする際には、以下の記事も参考になります。ぜひチェックしてくださいね。

関連記事

10例文|「責任感」の自己PRは3ステップで伝える! NG例付き

責任感の自己PRは、責任感の具体的内容、根拠、企業に与えるメリットを伝えることで高評価を獲得できます。 この記事では、自己PRで責任感をアピールする際のポイント、PR例文などをキャリアアドバイザーが解説します。 解説動画もあるのでぜひ参考にしてください!

記事を読む

10例文|「責任感」の自己PRは3ステップで伝える! NG例付き

②壁にぶつかっても簡単にはあきらめず試行錯誤できる

何かに取り組んでいるとき、うまくいかないのはよくあることです。そのような壁に対して立ち止まったりあきらめたりするのではなく、どうすれば打開できるかを考えながら前に進もうとする姿勢は、大きな粘り強さの表れです

たとえば、卒業研究やゼミ活動で「仮説がうまく立証できなかったけれど、データ収集の方法や資料の読み方を見直して最終的に結果を出せた」といった経験がある場合、この表現を使ってみましょう。

アップロードした画像


キャリアアドバイザー

仕事においても、初めての業務で失敗を経験しながらも改善点を見つけて次に活かす姿勢は重要ですよ。選考でしっかりアピールしましょう。

あきらめない性格をアピールしたい人はこちらの記事も参考になりますよ。

関連記事

自己PRで「あきらめない」を効果的に伝えるコツ5選!12例文付き

自己PRであきらめない性格を魅力的にアピールするときには具体的な目標やエピソードを交えることが大切です。今回は自己PRであきらめない性格をアピールするための5つのコツを例文付きでキャリアアドバイザーが解説していきます。

記事を読む

自己PRで「あきらめない」を効果的に伝えるコツ5選!12例文付き

③すぐに結果が出なくてもコツコツ努力を続けられる

粘り強い人は、目の前のことに淡々と、そして着実に取り組む力を持っています。すぐに成果が見えない状況でもモチベーションを保ち、日々努力を重ねられることは、まさに「粘り強い」と言えます。

「コツコツ努力した」エピソードの例
  • 資格取得
  • 語学学習
  • 長期間のアルバイト継続
  • 運動の習慣
アップロードした画像


キャリアアドバイザー

たとえば、「毎朝30分、半年間英語の勉強を継続し、TOEICのスコアを200点アップさせた」などが例として挙げられます。具体的な数値で説明できると、より説得力が増しますよ。

努力した経験をアピールする際のポイントについての記事を以下にまとめたので、あわせてぜひ参考にしてくださいね。
努力家を自己PRするには|具体的な言い換え表現や例文も紹介
例文10選|「努力を惜しまない」を自己PRで魅力的に伝えるコツ

④自分の弱点を克服するために努力できる

粘り強さは、得意なことを続ける力だけでなく、苦手なことにも向き合い続ける力にも表れます。この言い方であれば成長意欲や課題解決力も同時にアピールできるため、自己PRの説得力が高まりますよ。

弱点を克服した例
  • 人前で話すのが苦手だったが、プレゼンの練習を繰り返して自信がついた
  • 最初はパソコンが得意ではなかったが、タイピング練習やMOSの学習を通じて苦手を克服した

単に「頑張った」だけでなく、「どうして苦手だったのか」「どのように工夫したのか」などのプロセスを具体的に説明することが大切です。面接官に「この人は入社後に壁にぶつかっても、成長しながら乗り越えていけるタイプだ」と思ってもらいやすくなりますよ。

⑤ストレス耐性が強く何があってもへこたれない

どんなに準備をしても、仕事ではトラブルやストレスに見舞われることがあります。そんなときに、気持ちを切り替えて前向きに行動できる人は、チームにとって非常に心強い存在です

ストレス耐性の強さを表す例
  • アルバイト先でクレーム対応を任されることが多かったが、焦らず冷静に話を聞き、解決に導いた経験がある
  • 忙しい時期でも業務量を優先順位で整理し、ミスなく対応できた

「ストレスに強い」だけでなく、「プレッシャーのなかでも成果を出せる」「感情的にならずに人と接することができる」といった関連するスキルも一緒にアピールすると、より魅力的な自己PRになりますよ。

面接でストレスについて聞かれた際のポイントは、以下の記事でも詳しく解説しています。それぞれぜひチェックしてくださいね。
ストレス耐性を面接で聞かれたら? 企業の質問意図・回答例を解説
面接で「ストレスを感じるとき」を聞かれたら? 注意点や回答例も紹介

自己PRで悩んだら、AIツールを活用しよう!

自己PRを書こうとしても、ネタが思いつかなかったり、忙しくて手つかずのままだったりする人は多いでしょう。

そんな就活生に活用してほしいのが最新の「自己PR作成ツール」です。AIが自己PRを自動生成してくれるため、ネタがなく悩んでいたり、忙しい就活生にはぴったりです!

自己PRで悩んでいるなら、まずはツールを活用して自己PRの土台を完成させましょう

「粘り強い性格」の自己PR例文12選!

アップロードした画像


就活生

考えていることを言語化するのが苦手で、具体的にどのように自己PRを組み立てていけば良いのかわかりません……。

アップロードした画像


キャリアアドバイザー

そのような場合には、まずは例文を参考にするのをおすすめします。そのうえで、自分なりにアレンジしてみてくださいね。

ここからは、「粘り強い性格」の自己PR例文を経験別に12パターン紹介します。自分の伝えたい内容に近いものがあるかよく確認して、自分ならどう書くかイメージを膨らませてみてください。

例文①バレーボール部で粘り強さを発揮

例文

私は、目標に向かって粘り強く努力を重ねることができます。大学時代はバレーボール部に所属しており、ポジションはレフトでした。

私は筋力がないことが弱みで、改善すべくフィジカルトレーニングに取り組みました。闇雲にトレーニングをするのではなく、レフトに必要な持久力と体幹の強さを鍛えるべくメニューを厳選して毎日続けることで、次第に疲れにくくなっていきました。

県大会で3位に入賞することもでき、粘り強く取り組めば結果が出るんだと感じました。御社でも目標を達成するために何が必要かを考え、粘り強く仕事に取り組んでいきます。

アップロードした画像


キャリアアドバイザー

「目標を達成するために粘り強く努力できる」と具体的にアピールできています。また、実際に取り組んだ内容までわかるので、成果が出せる人物なんだろうなとイメージしやすいのも高評価です。

例文②軽音サークルで粘り強さを発揮

例文

私は、思い描いた理想を実現するために、周囲と協力しながら粘り強く行動できます。大学では軽音サークルに所属し、文化祭でのライブを成功させることを目標に活動してきました。

しかし、最初はメンバー同士の演奏のテンポが合わず、まとまりに欠けていました。私は自主的にリーダー役を引き受け、週2回だった練習を週3回に増やす提案をおこないました。また、個別練習もサポートしながら、一人ひとりの演奏を細かく確認しました。

その結果、本番では観客から「完成度が高い」と評価をいただき、満足のいくステージに仕上げることができました。仕事においても、理想の結果に向かって粘り強く行動し、チームの成功に貢献していきたいです。

アップロードした画像


キャリアアドバイザー

チームで困難を乗り越えた経験を通じて粘り強さを示しており、リーダーシップや協調性も伝わります。社会人としてチームで働く力をアピールしたい際におすすめです。

例文③ボランティアサークルで粘り強さを発揮

例文

私は、困難な状況でも粘り強く考え、解決策を模索できる力があります。大学では地域の子ども支援をおこなうボランティアサークルに所属し、学習支援活動を担当していました。

活動のなかで、学習に意欲を持てない子どもへの接し方に悩んだ時期がありました。しかし私はすぐにあきらめず、子どもの興味を引くような教材を自作するなど、保護者や先輩と相談しながら試行錯誤を繰り返しました。

その結果、徐々に子どもが笑顔で参加してくれるようになり、学力の向上にもつながりました。この経験から、どんな課題に対しても粘り強く向き合う姿勢を大切にしており、今後も社会の課題解決に貢献したいと考えています。

アップロードした画像


キャリアアドバイザー

子どもへの対応に試行錯誤した過程が丁寧に描かれており、対人スキルと粘り強さの両方が伝わる内容です。福祉・教育業界志望の就活生にもおすすめですよ。

例文④カフェのアルバイトで粘り強さを発揮

例文

私は、初めてのことにも臆することなく挑戦し、粘り強く習得していけるタイプです。学生時代はカフェでアルバイトをしており、最初は注文対応のスピードやドリンク作成に苦戦していました。

同期のなかでも覚えが遅かった私は、空き時間に先輩の動きを観察し、ノートにまとめて何度も復習しました。ミスをしても落ち込まず、同じ失敗を繰り返さないよう工夫を重ねた結果、3カ月後には後輩指導を任されるまでに成長しました。

こうした経験から、自分の成長には時間がかかっても、粘り強く取り組めば確実に前進できると学びました。仕事でも新しい環境に臆せず挑戦し、粘り強く成果を出していきたいです。

アップロードした画像


キャリアアドバイザー

習得の遅れを前向きにとらえ、自主的な努力で克服したエピソードが好印象です。成長意欲や改善力も一緒にアピールできていますね。

例文⑤居酒屋のアルバイトで粘り強さを発揮

例文

私は、忙しい状況でも落ち着いて粘り強く取り組み、改善に導く力があります。居酒屋でのアルバイトでは、週末のピークタイムの混雑に対応するのが大きな課題でした。

最初はオーダーミスや提供の遅れが多く、クレームにつながることもありました。私はこの状況を改善するため、先輩の動き方を参考にし、注文順の優先順位付けや効率的な動線を考えて工夫しました。

結果として、ピーク時でも正確な対応ができるようになり、お客様から「忙しそうなのに丁寧ですね」と声をかけていただくことも増えました。仕事でも、課題があってもあきらめず粘り強く工夫し、より良い成果につなげていきたいです。

アップロードした画像


キャリアアドバイザー

現場の課題に対して自ら工夫し、成果につなげた行動力が際立っています。サービス業や飲食業志望者はもちろん、実行力をアピールしたいときにも使えます。

例文⑥アパレルショップのアルバイトで粘り強さを発揮

例文

私は、自分が立てた目標に粘り強く取り組み、結果にこだわって努力を続けることができます。

学生時代はアパレルショップでアルバイトをしており、私が配属された店舗では毎月高い売上目標が課されていました。誰よりも結果を出したいと考えた私は、自らノルマの1.5倍の売上を目標に設定し、これまでの接客を一から見直しました。

具体的には、今までのようにただ声がけをするのではなく「お客様のお困りごとを解決する」という意識を持ち、毎回お客様の話を聞き出すような声がけをおこなうようにしました。

最初はどのように話かければ声がけすれば良いのかわからず、一時的に売上が落ち込んだこともありました。それでも試行錯誤しながら声がけを継続した結果、ノルマの倍の売上を作ることができました。御社に入社した際も、結果が出るまで粘り強く努力していきます。

アップロードした画像


キャリアアドバイザー

目標にすえられているノルマに対しての達成率が高く、モチベーションを持って働いていた点が伝わる内容になっています。顧客とのコミュニケーションをどう改善したのかを伝えられると、より好印象になりますよ。

例文⑦ゼミで粘り強さを発揮

例文

私は、納得できる成果を出すために粘り強く調査・分析を重ねる力があります。大学のゼミではマーケティングに関する研究をおこない、地域の小売業の売上減少について実地調査をおこないました。

インタビューのアポがなかなか取れず、現場の声を集めるのに苦戦しましたが、あきらめず何度も訪問し、丁寧な説明を重ねてようやく協力を得ることができました。その結果、店舗ごとの傾向をまとめた提言書を完成させ、教授から高評価をいただきました。

この経験を通じて、困難があっても地道な努力を積み重ねれば成果が出ることを学びました。仕事でも地道に取り組む姿勢を大切に、信頼される存在を目指します。

アップロードした画像


キャリアアドバイザー

研究テーマに対して主体的に取り組んだ姿勢が伝わり、知的探究心と粘り強さの両立が好印象です。調査・分析系の職種を目指す場合におすすめです。

例文⑧留学で粘り強さを発揮

例文

私は、新しい環境でもすぐにあきらめず、粘り強く適応していける力があります。大学2年のときにカナダへ半年間の語学留学を経験したのですが、最初は英語がうまく通じず、授業についていくのも大変でした。

最初の1カ月は授業後も必死に復習し、辞書を片手に何度も講師やクラスメートと会話を繰り返しました。週末には現地のイベントに参加し、実践的な英会話を意識的に続けた結果、3カ月後には英語でのディスカッションもスムーズにこなせるようになりました。

このように、環境が変わっても努力を重ねることで自分を成長させていける力があります。仕事でも、初めての経験を恐れず、前向きに粘り強く取り組んでいきたいと考えています。

アップロードした画像


キャリアアドバイザー

新しい環境への適応力と継続的な努力を通じて、粘り強さが自然に表現されています。グローバル志向の企業や異文化理解を重視する職場にもマッチしますよ。

例文⑨インターンで粘り強さを発揮

例文

私は、壁にぶつかっても粘り強く取り組み、周囲と連携しながら成果に結びつける力があります。大学3年のときに参加したベンチャー企業でのインターンでは、チームでWeb広告の改善提案をおこないました。

当初、企画が通らず、先輩社員からは「説得力に欠ける」とフィードバックを受けました。私は原因を分析し、数字の裏付けが足りないことを突き止め、深夜まで市場データを洗い直しました。さらに、先輩にアドバイスを仰ぎながらプレゼンを練り直しました。

その結果、再提案の際には「よく調べてくれた」と評価され、実際に改善案が導入されました。社会人になってもこの粘り強さを活かし、成果を出せるよう努力を重ねていきたいです。

アップロードした画像


キャリアアドバイザー

実践的なビジネス課題に挑戦した経験は、即戦力を求める企業にも評価されやすいです。再提案までの粘り強さが、仕事での応用力として伝わります。

例文⑩研究で粘り強さを発揮

例文

私は、答えが見つからない状況でも粘り強く思考を続け、突破口を見出す力があります。大学では食品科学の研究室に所属し、保存料の効果検証に取り組んでいました。

思うような結果が出ない日々が続き、途中で研究テーマを変更すべきか悩む時期もありました。それでも、少しずつ条件を変えて再実験を繰り返し、過去のデータも徹底的に洗い直しました。

結果として、微妙な温度変化が影響していたことを突き止め、学会で成果を発表することができました。この経験から、困難な状況でもあきらめずに粘り強く考え抜く姿勢が身についたと感じています。社会に出てもこの姿勢を大切にしていきたいです。

アップロードした画像


キャリアアドバイザー

失敗から逃げずに原因を突き止めた姿勢は、問題解決力と論理的思考力の裏付けにもなります。研究内容について詳しく説明する際には、内容が伝わりやすいよう、専門用語を使いすぎないことも大切ですよ。

例文⑪趣味の登山で粘り強さを発揮

大学時代は登山を趣味としており、北アルプスの登頂を目標として日々トレーニングに励んでいました。大学3年のとき、目標の北アルプスに挑戦できることになったのですが、メンバーの一人が体調を崩すという不測の事態に見舞われました。チーム内には撤退ムードが漂い、みんな心が折れかけていました。

しかし、私は諦めずに状況を打破する方法を粘り強く探しました。当初の計画とは異なる形にはなったものの、体力消耗を防ぐために荷物を再配分したり、風の影響が少ないルートへ変更しつつペースダウンをしたりすることで、無事頂上まで登り切ることができました。

当初は困難に思えた道のりも、諦めずに一つひとつ対策を実行し続けた結果、チーム一丸となって山頂に到達することができました。御社に入社後は、困難に直面したときでも諦めず解決策を探し続けることで、必ず目標達成できる人材として活躍していきたいです。

アップロードした画像


キャリアアドバイザー

強みの経験から、最後に企業の志望動機につなげている点が素晴らしいです。登山に詳しくない人でもすごさが伝わるよう平均値などを提示できると、より効果的な内容になりますよ。

例文⑫趣味の推し活で粘り強さを発揮

例文

私は、好きなことにはとことん粘り強く取り組み、努力を惜しまない性格です。学生時代はあるアイドルグループの応援、いわゆる「推し活」を趣味としており、地方遠征やチケット応募など、行動力を発揮して活動していました。

特に、あるライブイベントで当選倍率が非常に高かった際には、公式情報をこまめにチェックし、申込方法の違いを調査しながら複数のルートでエントリーしました。結果的にチケットを獲得できたときは、大きな達成感がありました。

このように、目標に向かって情報を集め、行動に移し、結果を出すまで粘り強く取り組む姿勢は、趣味のなかでも自然と培われました。仕事においてもこの姿勢を活かし、成果を出すことにこだわっていきたいです。

アップロードした画像


キャリアアドバイザー

一見ユニークなテーマですが、「情報収集力」「計画力」「行動力」を軸に粘り強さをアピールしており、趣味からでも仕事につながる力を伝えられる好例です。

自己PRが思いつかない就活生は、AIツールを使うのが一番おすすめ!

自己PRのネタを決めても、それを裏付けるエピソードに悩む学生は多いです。しかし、特別なエピソードがなくても受かる自己PRを作ることはできます。

そこで紹介したいのが「自己PR作成ツール」です。ツールを使えば、簡単な質問に答えるだけ裏付けるエピソードが思いつかなくてもあなたの強みが完璧に伝わる自己PRが自動で完成します

ぜひ活用して、志望企業の選考を突破しましょう!

例文つきで解説! 粘り強い性格をアピールする際の注意点

粘り強い性格をアピールする際の注意点
アップロードした画像


就活生

実際に自己PRを作成してみようと思います!例文を参考にしようと思うのですが、逆に「これには注意」というポイントはありますか?

アップロードした画像


キャリアアドバイザー

就活の自己PRで「粘り強さ」をアピールするのは効果的ですが、伝え方によっては評価が下がってしまうこともあります。伝え方には気をつけましょう。

粘り強さをアピールするうえでは、意識しておきたい点もいくつかあります。見逃してしまうとかえってマイナスな印象になることもあるので、注意しましょう。

ここからは、ありがちな失敗例と注意点を例文つきで紹介します。自己PRを作成したあとの最終確認としてもぜひ活用してくださいね。

根性論に終始しない

例文

とにかく最後まであきらめずに頑張りました。粘り強さには自信があります。

改善例文

ゼミ活動で資料作成に苦戦した際、先行研究を読み直して仮説を立て直し、先生に相談を重ねました。その結果、発表で高評価をいただき、問題を粘り強く分析し乗り越える力がついたと感じました。

粘り強さを「頑張りました」「とにかくあきらめませんでした」といった根性論だけで語ると、説得力に欠けてしまいます。企業が知りたいのは、あなたがどう考え、どんな行動をとって成果につなげたかです。そのため、できるだけ具体的なエピソードを用いるようにしましょう。

アップロードした画像


キャリアアドバイザー

努力の過程や工夫のポイントを具体的に語ることで、実務で活かせる力として伝えることができますよ。

「融通が利かない」などマイナスに捉えられる伝え方をしない

私は一度決めたことは絶対に曲げず、最後までやり抜きます。

例文

新しいアルバイト先で業務に慣れず苦労しましたが、マニュアルだけに頼らず先輩の動きを観察し、自分なりのやり方を模索して工夫を重ねることで、1カ月後には業務を一通り任せてもらえるようになりました。

「粘り強い」という言葉は、裏を返せば「あきらめが悪い」「見切りをつけるのが遅い」とも受け取られかねません。たとえば「一度決めたことは絶対に変えない」といった表現は、職場での協調性や柔軟性に欠ける印象になってしまいます。

このようなマイナスを払拭するためにも、粘り強さを発揮した行動について具体的に述べる必要があります。

アップロードした画像


キャリアアドバイザー

どのように思考を巡らせたのか、実際に結果が出たのかなどを交えながら、粘り強さをプラスの方向に発揮したことをアピールしましょう。

粘り強い性格の自己PRは具体的なエピソードを交えて自分なりの表現で伝えよう

粘り強い性格は仕事においてプラスに働くため、業界や企業を問わずに好印象となりやすいです。

粘り強い性格で高評価を受けるには「どのように粘り強いのか」「どんなときに発揮したのか」「仕事にどう活かすのか」などを具体的に伝える必要があります。自己PRを作成する前に、過去の経験を洗い出しておきましょう。

また、粘り強さには「融通が利かない」などのネガティブな側面もあります。「粘り強い」という根拠があやふやだと短所を指摘されやすくなるので、思考のプロセスを具体的に話せるようにしておきましょう。

入社後の活躍をアピールするためにも、粘り強さを企業でどう活かすのかも忘れずに伝えるようにしてくださいね。

粘り強い性格を就活の自己PRで使う際のコツ

自己PRが思いつかない人は、
AIを活用して自己PRを完成させよう

自己PR作成ツール シートを埋めるだけで落ちない自己PRが完成 今すぐ作成する

『自己PRが思いつかない…』と悩む学生は多いでしょう。そのような悩みは、自己PR作成ツールを使えば一瞬で解決できます

4つの質問に答えるだけで、採用したいと思われるような自己PRを自動で作成します。自己PRが思いつかない人は、ぜひ活用してみてください。

記事についてのお問い合わせはこちら

キャリアパーク就職エージェント 就活対策から内定まで徹底サポート!

  • キャリア面談は
    完全オンライン
  • 選考対策では模擬
    面接までできて完璧!
  • 安心して入社できるまで
    内定後もサポート
まずは就活の悩みを相談してみる

既卒・第二新卒の人はこちら

関連コラム