履歴書における学歴欄の書き方|入学・卒業年がわかる早見表つき

この記事のアドバイザー
コラムの目次
- 学歴欄など履歴書の基本情報はミスなく記載しよう
- 学歴欄の基本の書き方
- ①一行目中央に「学歴」と書く
- ②和暦・西暦どちらかに揃える
- ③中学校卒業から記入する
- ④中学・高校の公立/私立は明記する
- ⑤学校名は学部学科まで正式名称で記載する
- ⑥予備校などは記載しない
- ⑦最後には「以上」と書く
- 在学中・卒業予定ではなく卒業見込みを使う
- 卒業見込みと卒業予定は違う
- 在学中はアルバイト応募のときのみ
- パターン別! 学歴の書き方
- 留学:1年以上が記載の対象となる
- 転校:入学でなく転入学と記載しよう
- 学部・学科の変更:編入学と書こう
- 浪人・留年:記入の必要はなし
- 休学:復学のタイミングも記載
- 退学:中途退学を表現しよう
- 就職を経て入学:学歴と職歴を分けて記載
- 入学・卒業年がわかる学歴早見表
- 学歴欄はパターンに応じて正しく記載しよう
履歴書における学歴の書き方は動画でも解説中!!
学歴欄など履歴書の基本情報はミスなく記載しよう
こんにちは。キャリアアドバイザーの北原です。みなさんは履歴書やエントリーシート(ES)の基本情報の欄を正しく記入できていますか?
自己PRやガクチカの内容に力を入れてるのに、学歴欄などの基本情報はなんとなく記入していることもあるのではないでしょうか。実際、相談に来た学生さんの履歴書を確認すると、基本の書き方ができていないことも多々あります。
この記事では、特殊なパターンも含めた学歴欄の書き方について解説していきます。履歴書を提出する前に正しく記入できているか確認してみてください。
【完全無料】
キャリアパークが独自開発!
書類選考におすすめの対策資料ランキング
1位:志望動機作成ツール
誰でも入社意欲の伝わる志望動機が作れます。
2位:内定者のガクチカまとめ
「学生時代に頑張ったこと」の答え方がわかります。
3位:自己PR作成ツール
ネタがなくても人事に響く自己PRが作れます。
4位:ES100選
100種類の事例からESの作り方がわかります。
5位:適職診断
あなたの適職、向いていない職業がわかります。
学歴欄の基本の書き方

まずは学歴欄の基本の書き方をみていきましょう。書き終わったあとに、正しく記載できているかのチェックリストとしてもつかってみてください。
万が一ミスがあった場合や誤字脱字を防ぐ方法については、こちらの記事を参考にしてくださいね。
関連記事
履歴書の誤字・脱字はその後の対策が最重要|予防策も紹介
履歴書の誤字によって選考が不利になる場合があるのは知っていますか?今回は履歴書の誤字が与える企業からの評価の影響や、提出後に誤字に気が付いた場合の対処法をキャリアアドバイザーが詳しく解説します。履歴書の誤字脱字を防止する方法も紹介しているので、ぜひ参考にしてみてください。
記事を読む

①一行目中央に「学歴」と書く
一般的な履歴書の場合、学歴を記載するのは「学歴・職歴」と書かれたブロックです。学歴と職歴は分けて書くのが基本の書き方になります。学歴のついて書いているととわかりやすくするため、まず一行目中央に「学歴」と書き、その下から実際の学歴を記載していきます。
職歴の書き方にも注意
職歴に関して、アルバイトやインターン経験は対象に含まれません。正社員・契約社員などとして働いたことのない新卒就職の場合、記載することはほぼないでしょう。その場合は、学歴の最後の行から1行あけて学歴と同じように中央に「職歴」と書いた後、「なし」もしくは「特になし」と左に詰めて記載します。
②和暦・西暦どちらかに揃える
学歴欄に限らず、履歴書全体で和暦もしくは西暦で統一しましょう。同一の書類上で表記を統一することは基本になります。社会人としても必須の知識になりますので、覚えておいてくださいね。
日付に関してはこちらの記事も参考にしたいところ。一緒に確認しておきましょう。
関連記事
履歴書の日付は自分の手元から離れる日|間違ったときの対処法も紹介
履歴書にはいつの日付を書くのか押さえよう こんにちは。キャリアアドバイザーの北原です。 就活で、企業にエントリーするとまず提出しなければならないのが履歴書。どんな内容を書けばいいのか悩んでしまいますよね。しかし意外と、 […]
記事を読む

③中学校卒業から記入する
新卒就活の場合、学歴の記入は義務教育終了のタイミングである中学校卒業からになります。ちなみに転職の際は義務教育終了後の高校入学からの記入が基本の書き方になり、新卒就活と書き方が異なるので注意してください。
④中学・高校の公立/私立は明記する
中学・高校名を記載する場合、公立もしくは私立かは学校名の前に記載しましょう。公立の場合は「●●県立」「●●市立」など該当の都道府県/市区町村も含めて書きます。大学・大学院の場合は公立/私立の記載は必要はありません。正式名称を記載しましょう。
⑤学校名は学部学科まで正式名称で記載する
学校名は略称ではなく必ず正式名称で記載しましょう。学部・学科・専攻・コースなどがある場合は最後まで、大学院に進学している場合は修士課程・博士課程まで書きます。
大学院に進学していたり、大学卒業後に専門学校などに進学している人は、学歴をどう書けばいいかわからない人もいるのではないでしょうか。そんな人は、最終学歴についてこちらの記事を参考にしてみましょう。
関連記事
最終学歴の正式な書き方とは|全シチュエーションに対応
最終学歴の正式な書き方を知っていますか? 最終学歴とは、実は最後の学歴のことではないのです! 今回は基本的な最終学歴の書き方を学ぶとともに、キャリアアドバイザーが解説する、最終学歴を書く際に気をつけるべきポイントを見ていきましょう。
記事を読む

⑥予備校などは記載しない
予備校や語学スクール、資格学校など一般的に学歴としてみなされない「各種学校」に関しては、履歴書の学歴欄に記載しません。
⑦最後には「以上」と書く
全て書き終えていますよ、という合図のために、すべての記載が終わったら右下に「以上」と書きます。新卒就活の履歴書の場合、職歴のなしの次の行が「以上」となるはずです。忘れないようにしましょう。
履歴書はエクセルを使っても、作成することができます。エクセルで履歴書を作るメリットについてはこちらの記事で詳しく紹介しています。
関連記事
履歴書はエクセルで作っても大丈夫?メリットや作り方を紹介
エクセルで作成した履歴書はきれいで便利ですので、応募先の特色を踏まえて使用し選考を突破しましょう。 この記事では、エクセルで履歴書を作成するメリット、作成・提出方法などをキャリアアドバイザーが解説します。 魅力的な履歴書を作りたい人は参考にしてくださいね。
記事を読む

履歴書を書く時間がない時は、履歴書マニュアルを活用しよう!
履歴書に何を書けばいいか困っていませんか?就活は限られた時間の中で準備する必要があるので、履歴書だけに時間をかけてはいけません。
そんな時は履歴書のポイントを網羅した「履歴書完全マニュアル」を参考にしましょう。この資料を見れば、選考を突破できる履歴書をすぐに書くことができます。
実際に利用できるテンプレートもついているので、書き方を参考にしながら志望企業の選考を突破しましょう。
・何を書けばいいか分からない人
・効率良く、履歴書を書きたい人
たった3分で自己PRが完成!スマホで簡単に作れるお役立ちツールです。
在学中・卒業予定ではなく卒業見込みを使う
新卒就活の場合、大学3年生もしくは4年生の在学中のタイミングで企業に応募することになります。その場合、大学を卒業していないので「卒業」と記載はできませんが、どのタイミングで卒業するのかを「卒業見込み」という表現で表します。大学院生の場合は「修了見込み」となりますので、注意してください。
卒業見込みと卒業予定は違う
ありがちなミスとしては、「卒業見込み」ではなく「卒業予定」と書いてしまうことです。この2つの言葉、パッと見て「同じ意味では?」と思う方も多いと思いますが、実は含まれる意味合いが異なるのです。
「卒業見込み」は卒業に必要な単位の取得目途がたっており、ほぼ確実に卒業できる見通しが立っていること。「卒業予定」は卒業が確定的でなく、卒業できる可能性が「卒業見込み」と比較して低いという意味合いになります。
企業は卒業することを前提に採用をしますので、卒業の見通しがたっているという意味の「卒業見込み」と必ず書くようにしましょう。
在学中はアルバイト応募のときのみ
アルバイトの応募の際などに「●●大学 在学中」と記載したことがある方も多いのではないでしょうか。「在学中」は文字通りその学校に通っているという意味で、「卒業する」という意味はありません。アルバイト応募の書類であれば問題ありませんが、就活の書類では使わないように注意しましょう。
履歴書の学歴欄における「卒業見込み」の書き方については、こちらの記事でも詳しく解説しています。
関連記事
履歴書に卒業見込みと記載する時のポイント|学歴欄の書き方も解説
履歴書の最終学歴欄の書き方に迷う人も多いですが、履歴書には「卒業見込み」と記載するのが正しい書き方です。 この記事では、キャリアアドバイザーが書き方の詳細や正しく記載することのメリットを解説しています。正しい書き方を理解して、書類選考通過の確率を上げましょう!
記事を読む

パターン別! 学歴の書き方
ここからは、特にややこしくなりがちなイレギュラーな書き方について、パターン別に解説していきます。
留学:1年以上が記載の対象となる

留学の場合、留学の種類によって書き方が異なります。自分の留学経験がどの種類にあたるのか確認してみてください。学歴欄に記載するのは1年以上の「正規留学」「交換留学」です。期間は1年以上のみが記載の対象で、それ以下の場合は書きません。
「語学留学」「海外ボランティア」に関しては履歴書の学歴欄には記載できませんので、アピールしたい場合は自己PR欄などに記載しましょう。
休学して留学をした場合は、入学と卒業見込みの間に「1年間の休学をし、平成××年×月まで○○(国名)●●大学●●学部に留学」などと記載します。
転校:入学でなく転入学と記載しよう

高校・大学ともに転校の経験がある場合は、入学の次の行に転校をした学校を書きます。その際、「入学」ではなく「転入学」と記載するようにしましょう。
学部・学科の変更:編入学と書こう

学部や学科、選考の変更があった場合には、転校と同じように入学の一行下に変更後の正式名称を記載します。その際は「編入学」と書きましょう。
浪人・留年:記入の必要はなし
浪人・留年の場合は特別記載の必要はありません。学歴欄は入学、卒業年度を明記するため、空白期間に関しては数字を見れば把握できるためです。面接で理由を聞かれる可能性はあるので、質問された際にしっかりと理由をこたえられるように準備はしておきましょう。
休学:復学のタイミングも記載

休学の場合も、休学と復学のタイミングを記載します。休学の理由についてもカッコ書きなどで簡潔に書くことが基本です。
休学の理由に関しては面接時に質問されることも多いでしょう。留学やボランティアなどアピール材料になるものもありますが、病気等であれば企業に懸念材料と判断されてしまうこともあります。必ず不安を払拭するための言葉を添えるようにしましょう。
退学:中途退学を表現しよう

高校・大学ともに中途退学をした場合は、入学の一行下に学校名とあわせて「中途退学」と記載します。理由については書かなくても問題ありません。留学や就業、起業など、採用担当者にとってプラスとして受け取られやすいものであれば書いてもよいでしょう。
就職を経て入学:学歴と職歴を分けて記載

一度就業経験を経てから学校に入学した場合も、学歴と職歴を分けて記載します。この場合も年月が書かれていれば採用担当者は就業後の入学がわかるため、特に特別な記載は必要ありません。
キャリアアドバイザーコメント

塩田 健斗プロフィール
留学、休学、退学、編入学=「他の学生さんとは違う道を選んでいる」ということですよね。なぜその道を選んだのか? そこまでしてチャレンジしたかったことって何だったのか? をしっかりとお話しすることが大切です。
例えば、私の担当していた学生さんで受験の際に体調を崩して受験に失敗してしまった学生さんがいました。第二志望の大学に1年間通ったものの、やはりもっといい授業を受けたい! と思って元々行きたい大学の編入を目指して再度受験勉強をしました。
自分の大学の授業とアルバイトを両立させながら編入試験の勉強もして、翌年見事編入試験に合格しました。立てた目標に対して努力をする姿勢、目標達成をする意識の高さは多くの企業様で高評価を得られました。
上記のように、自身が他の学生さんと違う道を選んでまでチャレンジしたことをアピールできるようにしましょう。
ESを書く時間がない時は、「内定者ES100選」を活用しよう!
ESに何を書けばいいか困っていはいませんか?就活は限られた時間の中で準備する必要があるので、ESだけに時間をかけてはいけません。
そんな時は大手企業に内定した先輩達のESを見れる「ES回答例100選」を参考にしましょう。この資料を見れば、あらゆる業界と職業のES回答例がわかります。
無料で見れるので、書き方を参考にしながら志望企業のESを突破しましょう。
など!
入学・卒業年がわかる学歴早見表

履歴書には入学・卒業の年月を記載しますが、ここが一番間違いが起こりやすいです。自分が生まれた年を基準に早見表で確認しながら記載するようにしましょう。留年、留学、休学などがある場合は年月がズレるので要注意。正しく記載されているかよく確認してから提出しましょう。
履歴書の資格欄を正しく書くための方法はこちらの記事で紹介しています。
関連記事
履歴書の資格欄を正しく書くには|優先度や書くことがない人の記入例
履歴書の資格欄には書き方のマナーがある こんにちは。キャリアアドバイザーの北原です。就活生から 「履歴書の資格欄はどうやって書けばいいんですか?」 「履歴書の資格も評価に入ってるんですよね?」 という声を多く聞きます。 […]
記事を読む

履歴書を下書きする際はこちらの記事を参考にしてみてくださいね。
関連記事
履歴書は下書きすべき? 下書きをするメリットと失敗しないコツを紹介
下書きからきれいな履歴書を書いて内定への第一歩を踏み出そう こんにちは。キャリアアドバイザーの北原です。 手書きで履歴書を作成する就活生から 「間違えたら最初からやり直しで面倒くさい……。」「下書きはした方がいいの?」 […]
記事を読む

履歴書におけるセールスポイントの書き方については、こちらの記事で詳しく解説しています。
関連記事
5つの必勝法と例文|履歴書のセールスポイントで企業の心を掴む!
セールスポイントは履歴書で企業の心を掴む重要な要素 こんにちは。キャリアアドバイザーの北原です。セールスポイントを履歴書に盛り込むことは、就職活動で企業の心を掴む重要な要素です。しかし、中には 「セールスポイントって何? […]
記事を読む

学歴欄はパターンに応じて正しく記載しよう
学歴・職歴欄は正しく書かれていることが前提なので、年月のズレや正式名称が書かれていないなどのミスはマイナス評価につながります。イレギュラーな場合も、間違いがないか十分に確認してから提出するようにしましょう。
学歴・職歴欄に関しては一度正しく作成すれば全ての提出書類で同じように使えるので、最初が肝心です。作成したものを一度大学のキャリアセンターや、キャリアアドバイザーなどのプロに確認してもらうことをおすすめします。
今からのエントリーに間に合う!
実際に先輩が提出したESを今すぐ見よう
エントリーが始まって今からESを作ろうと思っても、難しくて時間もかかり焦っている就活生も多いはず。
そんな時は、内定を獲得した先輩達のESを参考にすることがおすすめです。「ES100選」であれば、大手企業に内定した先輩達が実際に提出したESを100種類見ることができます。
ES作成にかける時間を大幅に短縮できるので、ぜひ活用してください。
キャリアアドバイザーコメント
吉田 実遊プロフィール
学歴欄は基礎的なことがしっかりできるのかが表れるポイントです。細かいところではありますが丁寧に書きましょう。社会に出てからビジネスメールを作成する際に型破りな書き方をしていたら、非常識な人だと思われます。ルールを守って記入しましょう。