目次
- 学童の先生という選択肢を考えてみよう
- 学童保育とは
- 学童の先生になるには
- 特別な資格は必要ない
- 放課後児童支援員の資格があると有利
- 放課後児童支援員の取得に活かせる資格
- 学童の先生のキャリア形成
- 男性の学童の先生も活躍中
- 学童の先生の具体的な仕事の流れをチェック
- 午前中に出勤して準備
- 14時頃から子どもたちが来所
- スケジュールに沿って子どもたちをサポート
- 掃除と引継ぎ
- イベントを企画運営することも
- 学童の先生として働く3つの魅力
- ①子どもたちと触れ合える
- ②学習以外で子どもたちの成長にかかわれる
- ③今後の需要拡大が見込める
- 学童の先生が苦労する点は?
- 子どもとのかかわり方
- クレーム対応
- 学童の先生に向いている人の特徴
- 子どもが好き
- 教育に携わりたい
- コミュニケーション力が高い
- 学童の先生として自分らしく働こう
学童の先生という選択肢を考えてみよう
こんにちは。キャリアアドバイザーの北原です。学童の先生を目指す学生から、次のような声を聞くことがあります。
「学童の先生になるためにはどんな資格が必要ですか?」
「学童の先生のキャリア形成はどのようになるのですか?」
近年、ニーズが高まっている学童の先生について、具体的な条件や仕事内容が気になっている人は多いようです。そこでこの記事では、学童の先生に求められる資格や仕事の魅力、給与、向いている人のタイプなどを詳しく解説します。
学童の先生について知り、将来の選択肢としてぜひ考えてみてください。
学童保育とは
就活生
キャリアアドバイザー
学童は小学校のほか、児童館や児童センター、保育園、民間施設などでも運営されていますよ。
学童保育とは、共働き家庭やシングル家庭の子どもを、放課後や長期休暇中に預かることです。正式には「放課後児童健全育成事業」と呼ばれますが、場所によって学童クラブ、児童クラブなどと呼ばれています。
学童保育施設は大きく小学校の敷地内や児童館などで運営される公営のものと、NPOや企業が運営する民営のものに分かれます。
公営の場合は放課後の子どもたちに生活の場を保障することが目的であり、子どもがリラックスして宿題をしたりおやつを食べたり、友だちと過ごすことをサポートします。民営の場合は学習塾や習い事さながらのプログラムが組まれていることもあります。
教育業界で求められるスキルや志望動機の書き方はこちらの記事で解説しています。
関連記事
教育業界の志望動機は企業視点が不可欠|例文付きでコツを徹底解説
教育業界の志望動機を作成するときは、2方向から成長への貢献を伝えることが大切です。今回は教育業界のトレンドや求められるスキルを紹介していくとともに、キャリアアドバイザー監修のもと教育業界の志望動機の構成を例文付きで解説していきます。
記事を読む
キャリアアドバイザーコメント乾 花穂子プロフィールをみる
公営の学童の先生に求められていることは、子どもの安全管理がきちんとできるかどうかです。子どもを見守りながら遊びのサポートもおこなうため、他の先生と協力することが必要になりますよね。
また、子どもと協力して安全に遊ぶことも求められているので、子どもと協力することも必要になります。そのため、部活・サークルやゼミなどで協働経験がある人は、特に公営の先生に求められていますよ。
民間は先生は今までの経験が求められている
実は公営の学童の多くが民営化される傾向があります。そのため公営に比べると民営の方が学童の数が多く、就職活動の競争率は下がるイメージですね。競争率は下がりますが、求められるものが公営とは大きく異なるため注意が必要です。
紹介したとおり、民営の学童では英語やスポーツ、ピアノ、ダンスなどに力を入れていることが多いです。そのため、学生時代にどのような経験をしたかや、子どもの成長支援ができるかどうかが求められていますよ。そのため、応募する学童が力を入れていることに対して、興味があったり取り組んだ経験があったりすると評価が高くなりますね。
学童の先生になるには
就活生
やはり、小学校で子どもたちを預かるということは、何かしら資格が必要ですよね……?
キャリアアドバイザー
いいえ。結論から言うと、学童の先生になるために必須とされる資格はありません。
しかし、持っていると採用や待遇に関して有利になりやすい資格や、ステップアップのためにとっておきたい資格はあるので、詳しく解説していきます。
特別な資格は必要ない
就活生
資格は要らないのなら、教職免許のない僕にもチャンスがあるってことですね!
学童の先生には必須の資格がないため、確かに資格はないけれど子どもの成長に携わりたいという人にはおすすめです。
しかし、資格は必要ないとはいえ、学童の先生は子どもの安全を守り、勉強のサポートをし、ときにはケンカのような子ども同士のトラブルにも対処しなければなりません。また、学童保育に子どもを預ける保護者も、大切な子どもを任せるからには信頼できる先生にお願いしたいと思うのは当然です。
そのため、ある程度子どもの世話をした経験や保育にかかわる資格を持っていたほうが採用時には有利になります。
放課後児童支援員の資格があると有利
学童の先生になるためにあると有利な資格の一つが放課後児童支援員です。
学童の運営には、放課後児童支援員の有資格者を2名以上配置しなくてはいけないと定められています。放課後児童支援員の資格は、以下の6分野における都道府県の認定研修を終了すると取得できます。
- 放課後児童健全育成事業の理解
- 子どもを理解するための基礎知識
- 放課後児童クラブにおける子どもの育成支援
- 放課後児童クラブにおける保護者・学校・地域との連携・協力
- 放課後児童クラブにおける安全・安心への対応
- 放課後児童支援員として求められる役割・機能
(厚生労働省「放課後児童クラブ運営指針解説書」より引用)
学童の指導員は正規職員とパートタイマーのスタッフで構成されます。特に、正規職員としての採用を目指す場合やより良い待遇を望む場合は、放課後児童支援員の資格を取っておきたいところです。
学童の先生として働き始めてから資格を取得することも可能ですが、スムーズに就職活動を進めたいのであれば、事前に取得することをおすすめします。
放課後児童支援員の取得に活かせる資格
就活生
よし、放課後児童支援員の研修を受けに行ってきます!
キャリアアドバイザー
ちょっと待ってください。放課後児童支援員の研修を受けるためには、いくつかの条件をクリアしている必要があります。
放課後児童支援員の研修を受けるには、高卒以上で児童福祉事業などでの経験が2年以上ある、あるいは保育士、社会福祉士、教員免許のいずれかの資格を取っていなければいけません。
また、放課後児童支援員の資格まで取っていなくても、上であげた資格を持っていれば専門知識や技能があることを証明でき、採用に有利になることはもちろん、実際に働き始めてからも役立ちます。
それぞれの資格について見てみましょう。
保育士
保育士の資格を持っていると、放課後児童支援員の認定研修に含まれる科目が一部免除となります。保育士の資格は、以下のいずれかの方法で取得できます。
- 所定の保育士養成学校や施設(大学・短大・専門学校等)で教育を受ける
- 一般の大学や短大、高校を卒業して保育士試験に合格する
- 中学を卒業して所定の実務経験を積んだ後、保育士試験に合格する
保育士の仕事は子どもの安全を守り世話をすることです。学童の先生と共通する部分があるので、保育士としての知識は学童の先生の仕事にも役立ちます。
ただし、保育士が小学校入学前の幼い子どもたちを担当するのに対し、学童の先生は小学生の子どもたちを担当します。そのため、保育士の資格取得で得た知識や技能だけでは対応できない部分が出てくる可能性もあります。
保育士など保育にかかわる仕事に役立つ自己PR例文はこちらの記事で紹介しています。
関連記事
ライバルに差を付ける保育士の自己PRの作り方|スキル別の例文付き
保育園の自己PRはスキルとエピソード、スキルの活かし方を伝えると説得力が増し差別化を図れますよ。 この記事では自己PRで活かせる事前準備、スキル、ポイントなどをキャリアアドバイザーが解説します。 スキル別例文を20紹介するので、参考にしてくださいね!
記事を読む
社会福祉士
社会福祉士の資格を持っている場合も、放課後児童支援員の認定研修に含まれる科目が一部免除となります。
- 大学で所定の科目を履修する
- 短期大学で所定の科目を履修して1~2年の実務経験を積む
- 社会福祉士の養成学校で学ぶ
社会福祉士は児童相談所や児童福祉施設、障害児支援施設で働くこともあります。そのため、資格を持っていれば障害児を含む子どもやその親の支援・課題解決のための知識や技能があることもアピールできますね。
教員免許
幼稚園や小・中・高校の教員免許を持っている場合も、放課後児童支援員の認定研修に含まれる科目が一部免除となります。
教員免許は、大学で教職課程を履修し、教員採用試験に合格すると取得できます。
ただし、学童の先生は子どもたちの放課後の生活を総合的にサポートする仕事です。学習サポートに注力している民間の学童保育施設でもない限り、学校の先生ほど勉強の内容を教えることに重きを置いた働き方はできないことは理解しておく必要があります。
キャリアアドバイザー
とはいえ、子どもの宿題のサポートをしたり、子どもたちをまとめたりする際には、教職課程での学びが活きてきますよ。
教育学部卒業生の教職以外の就職先についてこちらの記事で解説しています。
関連記事
教育学部の就職先9選|学部ならではの頻出質問や対策ポイントも解説
教育学部の就職では視野を狭めすぎないことが重要です。今回は教育学部の就職で押さえておきたい就職事情や、主な就職先を解説していきます。教育学部から一般企業を目指すときに押さえておきたいポイントも、キャリアアドバイザーが解説しますので、参考にしてみてください。
記事を読む
キャリアアドバイザーコメント清水 沙也香プロフィールをみる
実際に学童の先生へ就職している人は、保育士資格を保有している人が多いですよ。学童では保育園と同様に子どもとのかかわりが仕事のメインになりますよね。そのため、入学当初は保育士を目指していたけれども、学童を就職先の選択肢に入れているようなイメージですね。また、保育士資格の保有者より少ないですが、教職免許を持っている人も一定数います。
もちろん、全員が保育士資格や教職免許を持っているということではありません。紹介したとおり、資格がなくても学童の先生に就職することができます。大学へ入学し保育とは別の専攻をしている学生で、子どもとかかわることを仕事にしたい人も志望していますよ。
学童の先生には多角的な視点が必要
童の先生は教育に携わりたいという意識はもちろん必要ですが、経営視点や人の管理をする視点など多角的な視点が必要です。利益を出すことで経営が成り立っていることや多くの人を動かす業務があること(イベント企画など)を理解しているとさらに高い視座で働けるでしょう。
学童の先生のキャリア形成
学童の先生としてのキャリア形成が気になる人も多いですよね。可能性としては、次の3パターンが考えられます。
- 資格を取得する
放課後児童支援員のほか、放課後児童育成支援師、放課後児童専門育成支援師、放課後児童高度育成支援師などの資格を取得することで仕事の幅を増やす - 転職をする
勤務先や地域を変えることで待遇が上がる場合がある - 役職に就く
長く勤務し経験・実績を積み、リーダーや施設長になることで、仕事内容や待遇をアップさせる
学童の先生の仕事に活かせる放課後児童支援員には、さらにステップアップした放課後児童育成支援師、放課後児童専門育成支援師などの資格が用意されています。公営の学童で経験を積んだ後、民間の学童に転職する、新規施設を立ち上げるなどの可能性もあります。
キャリア形成の考え方についてこちらの記事で解説してください。
関連記事
キャリア形成とはなりたい自分に近づくためのステップ! 考え方を徹底解説
キャリア形成とは仕事の経験やスキルを計画通りに積んでいくことです。このビジョンが明確だと周囲と差別化できますよ。 この記事ではキャリア形成のために必要な力や方法などをキャリアアドバイザーが解説します。 解説動画も参考に、学生のうちから考えを深めておきましょう。
記事を読む
キャリアアドバイザーコメント堀内 康太郎プロフィールをみる
学童の先生のキャリア形成をみて具体的にどのように活躍できるのかイメージが湧かず不安になった人がいるかもしれません。学童の先生に就職して経験を積むと、将来的に別の仕事へ転職をするときにも経験を活かすことができますよ。
たとえば、児童福祉施設や保育士への転職をしている人は実際に多くいます。さらに子どもとかかわる仕事以外にも接客業や事務職へ転職することもできますよ。
事務職への転職は少し想像しづらいかもしれませんが、実は学童の先生の経験を活かすことができる仕事です。メインの仕事は子どもと接することですが、日中や子どもが帰宅した後はパソコンを使った事務作業もおこないます。そのため、事務職は経験者として転職活動を受けることができるのです。
異職種への転職以外にも紹介したように、役職に就いたり同職種への転職をしたり、学童の先生はさまざまなキャリア形成をすることもできます。将来的にプラスの経験にもなるので、少しでも学童の先生に興味がある人はエントリーしてみてください。
男性の学童の先生も活躍中
就活生
ところで、学童の先生って男性でも大丈夫ですか?
キャリアアドバイザー
最近では男性の学童の先生も多数活躍していますよ。
以前は学童の先生といえば女性がメインでしたが、近年その需要が高まり、学童の質の向上のために指導員の資格なども拡充されるようになってからは、男性の学童の先生も増えています。
学童の先生は子どもたちと外で遊ぶこともあり、元気な小学生と遊ぶのはある意味肉体労働です。そんなとき、子どもたちと同じ目線で遊べる男性職員がいると重宝されます。
また、保育士のように女児の着替えやトイレのサポートをすることがなく、子どもが着替える際は更衣室を使うことが多い点も、男性にとって働きやすいポイントとなります。
学童の先生の具体的な仕事の流れをチェック
学童クラブというと放課後から始まるイメージですが、学童の先生たちはそれよりも早く出勤して準備しています。また、学校の先生や保育士同様、仕事内容は子どもたちの世話だけではありません。
保護者対応や先生同士での会議などもあるので、具体的な仕事の流れ・内容を見ていきましょう。
午前中に出勤して準備
具体的な出勤時間は勤務先によって異なりますが、正規の指導員は10~11時には出勤していることが多いようです。出勤後は次のようなことをします。
- 教材の用意
- お菓子の用意
- ミーティング、保育カンファレンス
- 掃除
- イベントの打ち合わせ
特に低学年の子どもたちは午後の早い時間から来所するので、効率良く準備する必要があります。
14時頃から子どもたちが来所
14時頃になると、授業を終えた学年から子どもたちが来所し始めます。授業が終わる時間は曜日や時期によって異なります。
また、土曜日や長期休暇の時期は学校自体が休みなので、朝8時や8時半から開所となり、仕事時間が変わります。
キャリアアドバイザー
曜日や時期によって出勤時間や開所時間が変わることを押さえておきましょう。
スケジュールに沿って子どもたちをサポート
子どもたちが来所してきたら、着替え、宿題、おやつ、外遊び、読書、自由時間、帰りの会などの1日のスケジュールに沿って子どもたちをサポートします。夕方になるにつれて中学年・高学年の子どもたちも授業を終えて来所してくるので、忙しくなるでしょう。
また、スケジュールに盛り込まれた仕事以外にも、合間を縫って次のような対応が必要となります。
- 人間関係を学んだり自主性を育んだりする場として子どもたちを適宜指導する
- ケガや病気などのトラブルがあった場合は保護者に連絡をする
- 連絡帳のチェック、記入
子どもたちが来所している間は、幅広い視野を持ちながら多岐にわたる仕事を並行してこなすことになります。
掃除と引継ぎ
子どもたちが帰ったら、掃除と引継ぎをおこないます。子どもたちが使った備品などは子どもたち自身が帰る前に片づけているので、職員は細かい部分の掃除、備品の数や位置の確認、戸締りなどをします。
また、学童の先生はアルバイト・パートの人も多いので、次の日も同じ先生が出勤するとは限りません。そのため、次の日に来た先生にも情報共有できるよう、日誌にその日起こったトラブルや気になる点など引き継ぎ事項を書いておきます。
キャリアアドバイザー
子どもたちが帰ってから退勤までの間にミーティングや保護者とのやりとりが入ることもあります。
イベントを企画運営することも
学童では、ひな祭りや七夕、ハロウィン、クリスマスといった季節のイベントや、子どもの誕生日会といったイベントを企画運営することもあります。
この場合、子どもたちの来所前・下校後の時間を使って打ち合わせをしたり、装飾やゲームの準備をしたり、誕生日カードを作ったりといった仕事も加わってきます。
イベントに向けた準備で業務量が多くなることもありますが、子ども同士の交流を深める良い機会となります。
キャリアアドバイザー
子どもたちが楽しく来所できる学童となるよう、先生たちは日々努力しています。
学童の先生として働く3つの魅力
子どもたちと触れ合い、サポートするという大まかな仕事内容は保育士などと同じですが、学童の先生ならではの魅力もあります。
3つの魅力を確認しながら、学童の先生として働く自分の姿をイメージしてみてくださいね。
①子どもたちと触れ合える
学童の先生として働く最も大きな魅力は、子どもたちと触れ合えることです。
学童では小学生の子どもを対象としているので、少し高度な会話・遊びを通して子どもたちと触れ合えます。この点が、保育士のやりがいとの違いといえるでしょう。
もちろん、学校の先生も子どもたちと触れ合うことはできますが、学校の先生になるには教職免許が必須です。しかし、学童の先生としてなら、特に資格のない場合でも子どもたちと触れ合いながら働くことが可能です。
キャリアアドバイザー
働きながら経験を積み、資格の取得などキャリアアップを目指すことができます。
②学習以外で子どもたちの成長にかかわれる
学習以外で子どもたちの成長にかかわれる点も、学童の先生として働く魅力です。
学童では学習のサポートもしますが、あくまでも放課後の子どもたちの活動全体を総合的にサポートすることが仕事です。そのため、子どもたちの学力や授業の組み立てなどに重点を置くのではなく、より広い視野で、さまざまな面から子どもたちの成長にかかわれます。
- ずっと練習していた逆上がりができるようになった
- お友だちに素直に謝れるようになった
- 積極的に下の子の面倒を見れるようになった
- 学校の先生以外の大人と信頼関係を築けるようになった
学習以外の人としての成長を感じる機会が多くある点は、学童の先生ならではのやりがいといえます。
③今後の需要拡大が見込める
共働き家庭やシングル家庭が増えている現状を見ると、学童に子どもを預けたいと考える保護者は今後も増えていくと考えられます。実際、学童クラブ数や登録児童数は増加傾向にあり、学童にも待機児童が出るほど需要が拡大しています。
需要が拡大しているということは、それだけ社会に求められている仕事であり、社会貢献性の高い仕事だということです。
キャリアアドバイザー
子どもたちだけでなく、保護者に直接感謝されることもあるのが学童の先生の魅力です。
社会貢献を志望動機にする際のポイントはこちらの記事で解説しています。
関連記事
志望動機で「社会貢献」を伝えて高評価を得るコツ|例文5つ付き
志望動機が「社会貢献したい」だけでは評価されない こんにちは。キャリアアドバイザーの北原です。 「志望動機に社会貢献ってありなんですか」「社会貢献を志望動機にするならどう伝えればいいんでしょうか」 という声を就活生からよ […]
記事を読む
学童の先生が苦労する点は?
就活生
学童の先生の仕事って楽しそうですね!
キャリアアドバイザー
そうですね。ただし、大切な子どもたちを預かる仕事なので、苦労する点もありますよ。
学童クラブは多感な時期の子どもたちが来る場所であり、それぞれの家庭の大切な子どもたちを預かることになるため、大変なことも多くあります。
学童の先生の大変さは、主に「対子ども」で生じるものと「対保護者」で生じるものに分かれます。ミスマッチを防ぐためにも、学童の先生が苦労する点についても確認しておきましょう。
子どもとのかかわり方
学童の先生は小学生という幅広い年齢の子どもたちとかかわるので、その中で苦労することはたくさんあります。幼さゆえにすぐ手が出てしまう子、すぐ泣いたりすねたりしてしまう子など、子どもによってさまざまな特性があります。
イジメに悩む子どもや、反抗期で先生にきつく当たる子どももいるでしょう。何か学童クラブの中で困ったことがあっても、先生に相談できずに悩んでいる子どもがいる可能性もあります。
そのような多様な時期・性格の子どもたちそれぞれと接していなければならない点は、学童の先生として働く大変さの1つです。
キャリアアドバイザー
子どもによって対応に迷ったり、悩んだりしながら仕事ができるのはやりがいと捉えることもできますね。
クレーム対応
学童では保護者とのやり取りも必要になりますが、その中でクレームを受けることもあります。中には過剰なクレームや誤解によるクレームが含まれていたり、謝罪や説明をしても納得してくれない保護者がいたりすることもあり、決してスムーズに対応できることばかりではありません。
他の仕事でもクレーム対応をすることはありますが、学童の先生の場合は「大切な子どものためにいろいろと言いたくなる保護者の気持ち」と「学童クラブ側の方針や学童クラブとしてできることの限界」との間で板挟みになってしまいがちです。
キャリアアドバイザー
苦情は真摯に受け入れ、できる限りの対応をしつつ、同僚などと励まし合って乗り越えていくことがポイントです。
学童の先生に向いている人の特徴
学童の先生の仕事は、向いている人でないと辛い部分ばかりを感じてしまうかもしれません。自分の適性を知るためにも、学童の先生に向いているのはどんな人か確認しておきましょう。
子どもが好き
まず大切なのは、子どもが好きだということです。
学童保育では子どもたちの世話・サポートをしますが、子どもによって性格も考えていることもさまざまです。皆に同じような接し方をしていると、知らぬ間に傷つけてしまったり、信頼関係を築けなかったりする可能性があります。
ときにはわざとわがままを言って困らせてくる子どももいるでしょう。
そのような環境の中でも子どもたち一人ひとりを大切に思い、日々ていねいに対応するためには、子どもが好きであることが前提となります。
キャリアアドバイザー
親戚関係や教育実習などを通して実際に子どもにかかわった経験があり、かつ「子どもが好き」だと感じている人にぴったりの仕事です。
教育に携わりたい
教育に携わりたい人も、学童の先生に向いています。
学童では宿題のサポートもするので、子どもが勉強でつまずいている場合には教えることもあります。また、学童は人間関係を学んだり自主性を育んだりする場でもあるので、幅広く子どもたちを教育する必要があります。
学童にやってくる子どもたちは人格形成期にあたる重要な時期にいるので、学習面でもそのほかの面でも広く教育への意欲がある先生は、保護者からも信頼されるでしょう。
キャリアアドバイザー
学習面だけでなく、子どもたちが放課後に安心して過ごせる場所を与えながら、人格形成にかかわりたいという人におすすめの仕事です。
コミュニケーション力が高い
学童の先生は、子どもたちはもちろん保護者や同僚ともコミュニケーションをとる必要があります。
特に保護者や非正規の職員とは毎日顔を合わせるわけではないので、連絡帳や日誌など、非対面で良好な関係を築くスキルも必要になりますし、直接顔を合わせたときにも重要事項をしっかり話し合える力が必要です。
キャリアアドバイザー
コミュニケーション能力を活かして、チームの中で、人のために働きたいという人に向いています。
コミュニケーション能力で差別化するための言い換え表現はこちらの記事で紹介しています。
関連記事
「長所はコミュニケーション能力」で差がつく10個の言い換えとは
「長所はコミュニケーション能力」だけでは差別化は難しい こんにちは。キャリアアドバイザーの北原です。 「就活で長所はコミュニケーション能力、とアピールしようと思っています」「コミュニケーション能力ってほかの学生と被りやす […]
記事を読む
学童の先生として自分らしく働こう
学童の先生として働き出すと、子どもたち一人ひとりに合った接し方でかかわっていく必要があります。そのかかわり方に正解はなく、自分の個性や自分なりの考え・経験をもとに、どのような先生として振る舞うべきか試行錯誤していく必要があります。
子どもたちのことを第一に考えながら、自分らしく働けるのも学童の先生の魅力です。この記事で解説した活かせる資格やキャリア形成を理解し、選考を有利に進めましょう。
僕も子どもの頃、学童を利用しました。小学校の一室で運営されていましたよ。