目次
- 「働きたくない人に向いてる仕事」は自分のタイプを理解して見つけよう
- そもそも「働きたくない人」に向いてる仕事はある?
- 「働きたくない本当の理由」を避けられる仕事は必ずある
- どんな仕事であっても意欲を求められる点は理解が必要
- 働きたくない理由別に紹介! あなたのタイプに合った仕事33選
- ①そもそも仕事に対してやる気がない
- ②ミスや失敗で怒られるのが怖い
- ③仕事に対して自信が持てず不安
- ④期待に対してプレッシャーを感じている
- ⑤朝起きることや通勤することが苦痛
- ⑥業務に興味が持てない
- ⑦ほかにやりたいことがある
- ⑧人間関係にストレスを感じている
- ⑨管理されるのが苦手
- ⑩きちんと評価してもらえずやる気がでない
- 4ステップで完了! 働きたくない本当の理由を見極める自己分析法
- ①働きたくないと感じたタイミングを振り返る
- ②働きたくないと感じた理由を洗いざらい書き出す
- ③働きたくない理由は自分にあるのか環境にあるのか整理する
- ④「これは避けたい」と働きたくない理由に優先順位をつける
- 3段階で進めよう! 働きたくない理由に合わせた向いてる仕事分析
- ①絶対に避けたい条件をかなえられる環境を言語化する
- ②仕事をするうえで大切にしたいことを整理する
- ③大切にしたいことをベースに働きたくない要因と関係ない仕事を探す
- 実際に仕事を探そう! 自分に向いてる仕事を探す4つの手がかり
- ①仕事をするやりがいや目標から探す
- ②身に付けたいスキルや知識から探す
- ③自分に合った労働条件で探す
- ④働きやすい労働環境で探す
- 「働きたくない」理由を見つめて自分に向いてる仕事を探そう
「働きたくない人に向いてる仕事」は自分のタイプを理解して見つけよう
こんにちは。キャリアアドバイザーの北原です。
仕事や働き方について悩みを抱えるみなさんから、こんな声をよく聞きます。

「働きたくない」と悩む理由はさまざまでも、多くの人が一度は働きたくないと感じたことがあるはずです。とはいえ生きていくためには働かなくてはならないので、少しでも向いてる仕事をしたいと感じるのは自然なことです。
そこでこの記事では、働きたくない人に向いてる仕事を紹介します。働きたくないと感じる理由別におすすめの職種や、自分にぴったりと合った仕事を探す方法も解説するので、ぜひ手がかりにしてみてください。
【完全無料】
転職活動者におすすめ!
転職活動で使いたい診断ランキング
1位:適職診断
まずはあなたが受けない方がいい職業を確認してください
2位:業界&職種マッチ度診断
興味のある業界・職種とあなたの相性を診断しましょう
3位:性格診断
あなたの基本的な性格から、転職活動で使える強み・弱みを診断します
4位:就活力診断
80点以上が合格!まずは力試しに自分の就活力を測定しよう
5位:マナー力診断
あなたのマナーは大丈夫?診断を受けて自分の苦手分野を把握しよう
【併せて活用したい!】
選考前に必ず使ってほしい厳選ツール
①自己PR作成ツール
自己PRがまとまらない人は、ツールを活用して自己PRを完成させよう
②志望動機作成ツール
5つの質問に答えるだけで、受かる志望動機を自動で作成します
そもそも「働きたくない人」に向いてる仕事はある?

「働きたくない」という悩みは実際よくある悩みですが、放置するのは避けるべきだと解説してきました。
ただ、働きたくないという悩みに向き合い現状を変えるとしても、そもそも働きたくない人に向いてる仕事はあるのか、という点は気になりますよね。
結論でいうと、働きたくないと感じている人すべてにぴったりと合う仕事はありませんが「働きたくない本当の理由」を避けられる仕事はありますよ。そんな仕事に出合うために押さえてほしい、2つの前提についてここから解説していきます。
「働きたくない本当の理由」を避けられる仕事は必ずある
人によって希望の職場環境や労働条件、興味がある分野や職種内容は違いますよね。それはつまり、万人が心の底から納得できる仕事はないということで、同時に働きたくない人すべてに当てはまる仕事も存在しません。
とはいえ悲観する必要はまったくなく、その人なりの働きたくない理由を見つければ適職は探せる、という前提をまずは理解しておきましょう。
働きたくないと感じる理由に向き合い、それを避けられる仕事はどんな仕事か、その視点で求人を探していけば向いてる仕事は自ずと見つかってきますよ。

キャリアアドバイザー
働きたくないという気持ちをどう整理していくかを理解してしまえば、あとは実践するだけなので安心してください。
どんな仕事であっても意欲を求められる点は理解が必要
働きたくないと感じる理由がわかれば、それを避ける、という形で自分にマッチした仕事は見つけられます。ただ、どんな仕事をするにしても働く意欲は必要になることは理解しておきましょう。
企業側としても採用にはコストをかけているため、せっかく採用するなら長期的に活躍してくれそうな人材を採用したいと考えています。
また、意欲的に取り組んでくれない人が一人でもいると、周りにも負担を与えてしまうため、そういったリスクも加味して意欲はとても重視されているわけです。
若手のうちは、適性やスキルといった部分よりも、どれだけ熱意があるかといったポテンシャル採用をされることが一般的な点も理由の一つと言えますよ。

キャリアアドバイザー
採用の前提としても、若手の採用事情としても、意欲は必ず求められると覚えておきましょう。
キャリアアドバイザーは実際にこうアドバイスしています!意識の切り替えがカギ!
自分の工夫次第で働くことを少しずつ前向きに捉えられるようになる
働くことに漫然としたネガティブなイメージを持っている人の場合、「どんな仕事を選んでも結局つらいのでは?」と感じてしまうかもしれません。そうした場合、自ら意欲的に働こうとするのは難しいですよね。
ただ、働くことは決してつらいことだけではなく、自分の工夫次第で少しずつ前向きに捉えられるようになります。
たとえば、今はつらいと感じる仕事であっても、経験を重ねてできることが増えれば、自然と仕事が楽しくなるはずです。また、さまざまな経験を積めば今後の自分のキャリアアップを目指せるなど、目的意識を持つことで、目の前の仕事にも意欲的になれます。
このほか、働くことを「目的を達成するための手段」と考えれば、少し気が楽になるのでおすすめです。働くことを生活のすべてだと思うと苦しくなりますが、趣味を楽しんだり、家族との生活を充実させるための手段と考えると、働く意味も見えてくるでしょう。
働きたくない理由別に紹介! あなたのタイプに合った仕事33選

就活生
どんな仕事でも意欲が必要なんですね。やる気があることは前提として、実際に向いてる仕事の例も知りたいです。

キャリアアドバイザー
働きたくないと感じる理由にあわせておすすめの仕事を33個紹介しますよ。気になる仕事がきっと見つかるはずです。
働きたくない理由は人によってさまざまです。ここでは理由の例を挙げ、一つひとつに向いてる仕事を紹介していきます。
自分が働きたくないと感じる理由を思い浮かべ、最も近いものからチェックしていきましょう。

キャリアアドバイザー
具体的に思い浮かばない人は、「4ステップで完了! 働きたくない本当の理由を見極める自己分析法」を参考にしてくださいね。
今の仕事が合わないと感じる人はこちらの記事も参考にしてみてください。
関連記事
「仕事が合わない」と感じたら変化の合図|13の対処法で行動開始
仕事や職場に対する不満があったりうまくいかないことが多いと、仕事が合わないと感じてしまうときがありますよね。自分に合う仕事はほかにあるんじゃないかと不安になることもあるでしょう。この記事では、専門家のアドバイスを交えて本当に仕事が合わないのかを見極める方法や、そう感じてしまう理由を解説していきます。
記事を読む

①そもそも仕事に対してやる気がない
働きたくないと感じたとき、それは何か特定の理由があるわけではなく、仕事に対してそもそもやる気がないというパターンがあります。
担っている仕事内容に興味が持てなかったり、働くことそのものに抵抗感を感じている場合、こういった状態に陥りやすいです。
仕事そのものに対して意欲が持てないということは、つまり「積極性や主体性がない」と言い換えることもできます。
受け身で仕事を進めることがストレスフリーで、指示された仕事をきっちりとやり切るのが好きな人には下記の仕事がおすすめですよ。
- 事務職(経理、総務など):ルーティン作業が多く、意思決定の場面が少ない
- 受付スタッフ:業務が定型的でやる気の有無が仕事にあまり関係しない
- コールセンター:マニュアルが完備されていてやるべきことが明確

キャリアアドバイザー
とはいえ、これらの職種も意欲が必要ないわけではありません。指示やマニュアルに誠実に向き合い、正確にすばやく作業を完遂させることなど、求められるスキルは確認しておきましょう。
仕事にやりがいを感じられない人はこちらの記事も参考にしてみてください。
関連記事
仕事のやりがいがない人は要注意! 3ステップの対処法で今すぐ解決
仕事のやりがいなんて見つかるのかと不安になりますよね。やりがいを見つけるには、あなたなりの働く動機を深掘りするのが大切です。この記事では、キャリアアドバイザーのアドバイスを交え、仕事にやりがいを見出すことで得られるメリットと仕事のやりがいを探し出すためのステップ、やりがいが見つからないときに実践すべきことまで徹底解説します。
記事を読む

②ミスや失敗で怒られるのが怖い
働きたくないと感じる気持ちの根源には、仕事を通じて失敗することが怖くて、そのせいで怒られるのではないかという不安から仕事への意欲が落ち込んでいるケースもよくあります。
怒られる機会が100%ない仕事を探すのは無理があります。そこで、失敗やミスが起きづらい仕事や、失敗したとしてもカバーしあえるような環境が整っている職場を選び、心理的安全性を高めるのがおすすめです。
- デバッガー:マニュアルが完備されておりミスしにくい
- ホテルスタッフ:連携プレーが大切なのでリカバリーしあえる
- ウェデングプランナー:チームで協力して前向きな仕事をする
一方で、怒られるか怒られないかは個人の勤務態度による部分も大きいです。ミスや失敗をしてしまうのは仕方のないことだと受け入れ、失敗を挽回するための案や再発防止策を考えて実行できるようになるとどんな仕事でも働きやすくなりますよ。

キャリアアドバイザー
ミスや失敗は誰にでもあることなので、自分を責めすぎないようにしてくださいね。
怒られるのがどうしても怖いときは、こちらの記事で対策を練りましょう。
関連記事
怒られるのが怖いのは「思考のクセ」が原因! 3類型から対策を導く
仕事で怒られるのは誰しも怖いと感じるものですが、怖いと委縮しすぎてしまうのも成果が出づらくなってしまうため良くありません。怒られるのが怖いという状況を抜け出すための考え方や、怒られないようにするための行動や対処法をキャリアアドバイザーが徹底解説します。
記事を読む

③仕事に対して自信が持てず不安
仕事に対してどうしても自信が持てないときも、働きたくないと感じることにつながりやすいですよ。そんな人には、「自信をつけやすい仕事」をするのがおすすめです。
自分がやった仕事に対してリアクションをもらったり達成感を得たりすることで自信を持ちやすくなりますよ。
- プログラマー:作ったものが形になるので達成感を得やすい
- マーケター:自分の仕事が数字に反映されるので自信がつく
- クリエイター:作ったものに対するリアクションが自信になりやすい
また、自信がないということは、同じように「自信がない」と悩む人の気持ちをイメージして寄り添うこともできます。そういった強みを生かせる仕事もおすすめです。

キャリアアドバイザー
その点では、カウンセラーやコンサルタントなどの人の話を聞いて問題解決の手助けをする仕事もマッチしていますよ。
自分に自信がなく、「向いている仕事ってあるのかな」と感じている人はこちらも参考にしてみてください。
関連記事
職種80選|「向いてる仕事がわからない」は2軸の適職分析で克服!
向いてる仕事がわからない状態を抜け出すには「自己理解」と「仕事理解」の2つが大切です。この記事では、専門家のアドバイスを交えて向いてる仕事の悩み別の解説策や職種80選を解説。あなたの仕事が見つからない状況を一緒に解決していきましょう。
記事を読む

④期待に対してプレッシャーを感じている
仕事をしていると周囲からの期待を感じることも多いと思います。気にかけてもらうことをありがたく思う一方で、期待に対するプレッシャーから働きたくないと感じている可能性もあります。
周囲からの期待を重荷に感じる人や、プレッシャーに弱い人には、ルーティン業務が多い仕事や自分のペースで進められる仕事がおすすめです。
- 製造業(工場作業):ルーティン業務が多くペースをつかみやすい
- 長距離ドライバー:決められたノルマを自分のペースでやり切ればよい
- ライター:与えられたテーマに沿って自分のペースで制作できる
- ルート営業:既存の取引先と安定したお付き合いをめざす
プレッシャーを感じやすく、それがストレスの原因になる人は、新しい提案やチャレンジを常に求められる職種とは相性が悪い可能性があります。

キャリアアドバイザー
リストのように自分のペースでコツコツと仕事を進められる職種は相性が良いですよ。
⑤朝起きることや通勤することが苦痛
働きたくない理由がどこにあるのかを考えるとき、どうしても仕事内容や待遇に目がいきがちですが、意外なところに原因が潜んでいる場合もあります。たとえば朝起きるのが苦手だったり、通勤が苦痛になっているパターンです。
早起きすることや満員電車に乗って通勤することが苦手な場合、リモートワークができる仕事やフレックス制で働ける環境を選ぶと良いですよ。
- システムエンジニア:仕事内容によってリモートワークができる傾向が高い
- 編集・デザイナー:自宅で作業ができるうえに働く時間が自由な場合もある
- コンサルタント:繁忙期と閑散期でメリハリをつけて自由に働けることもある
近年、働き方の自由が求められるようになり、「朝起きるのが苦手」「通勤が苦痛」といったストレスの原因を必ずしも「働きたくない」という感情に直結させなくても良い時代になっています。

キャリアアドバイザー
営業職や事務職といった意外な職種でもリモートワーク制度を導入しているところもあるので、企業の求人案内をよく確認しましょう。
在宅ワークがしたい人にはこういう仕事もおすすめです。
関連記事
職種30選|在宅ワークの種類から自分に最適な仕事の探し方まで伝授
在宅ワークが気になっていたり、調べていたりする人からこのような相談を受けることがあります。近年は在宅ワークを取り入れる企業も増えていて、「在宅ワーク可能」という求人を見かけることも多くなってきました。この記事では、キャリアアドバイザーのアドバイスをふまえ、在宅ワークの種類やメリット、求人の探し方、在宅ワークに就く前に知っておきたい注意点などについて解説していきます。
記事を読む

⑥業務に興味が持てない
シンプルに業務に興味が持てない場合も働きたくないという憂うつな気持ちにつながりやすいですよ。
業務に興味が持てない人には、興味を持たなくても問題がない仕事、与えられたノルマをきっちりとこなすことが求められる仕事がおすすめです。
また、興味が持てなくても頑張った成果がわかりやすく報酬という形になる仕事も続けやすいです。
- タクシードライバー:興味がなくてもお客が目的地を設定してくれる
- 清掃員:決められたエリアを時間内に清掃することがおもな仕事
- 販売業:頑張った分は数字になって返ってくるのでやりがいを感じられる
どうしても今の仕事に興味が湧かなくて続けるのがつらい場合は、転職して興味を持てる仕事をするのも一つの手段ですよ。

キャリアアドバイザー
転職を考える場合は記事後半の転職準備のポイントも参考にしてみてくださいね。
飽き性な性格ですぐに仕事に対する興味が薄れてしまう人には、こういう仕事もおすすめですよ。
関連記事
飽き性におすすめの仕事18選|あなただけの適職を探す3つのコツ
飽き性な自分でも働ける仕事はあるのか? どんな職種なら適性がある? そういった飽き性な人が仕事を探すうえで知りたい情報を、キャリアアドバイザー監修のもと、徹底的に解説しています。
記事を読む

⑦ほかにやりたいことがある
自分がやっている仕事以外に力を注ぎたいことがある場合も働きたくないと感じやすくなります。
仕事のほかにやりたいことがある人におすすめなのは、労働条件や仕事内容にあまり負荷がない仕事です。仕事の以外の時間を安定的に多く持てる仕事を選びましょう。
たとえば、残業が少なく休日が多い仕事は向いていると言えます。
- BtoBの営業職:取引先が固定なためイレギュラーな対応が発生しにくい
- 店舗管理:営業時間が決まっている仕事は恒常的な残業が発生しにくい
- 建設作業員:日照時間などで作業できる時間が限られている

キャリアアドバイザー
働く時間が定量的な仕事のほか、契約形態によっては時間に融通が利く場合もあります。自分の求めている働き方を整理しながら求人票をよく確認してみましょう。
⑧人間関係にストレスを感じている
働きたくないと感じる理由として、職場の人間関係にストレスを感じていることが原因で仕事が億劫になっていることも考えられますね。
人間関係にストレスを感じやすい人は、なるべく摩擦が起きないように、人とかかわる時間が少ない仕事がおすすめですよ。
- 配達員:人とかかわる時間やかかわる人の数が少ない
- 検針員:必要最低限のコミュニケーションで仕事ができる
- 研究員:研究対象を相手にする時間が長い
上に挙げたのは比較的人とかかわる時間が少ない職種ですが、どんな仕事でも人とのコミュニケーションは必ず発生するものです。挨拶や受け答えなど必要最低限のコミュニケーションはしっかりとおこない、業務に支障が出ないようにしましょう。

キャリアアドバイザー
とはいえ、うまく接しないといけないと気負う必要はありません。たくさん話そうと意気込まなくても、相手の目を見てハキハキ話し、笑顔を見せるだけで印象は変わりますよ。
もしいまあなたが人間関係で悩んでいるなら、ぜひこの記事もチェックしてみてください。
関連記事
人間関係に悩んで仕事を辞めたい人へ|選べる6つの選択肢を徹底解説
人間関係で仕事を辞めたいと考える人はあなた以外にも多くいます。本当に退職しても良いのかを考えるための8つのチェックリストをキャリアアドバイザーが徹底解説します。退職以外の選択肢も紹介していきます。
記事を読む

⑨管理されるのが苦手
働きたくないという理由のなかでも、組織で働くことに違和感がある人は管理されるのが苦手だということも考えられます。会社や上司に管理されることに閉塞感を覚える人は、働く時間や場所の自由度が高い仕事や個人プレーが輝く仕事がおすすめですよ。
- 営業職:数字が重視されるので仕事の進め方は個人の裁量が大きい
- UI/UXデザイナー:在宅・リモートが多く働きやすい
- 翻訳家:知識や実績は必要だが独立しやすい
- 弁護士・中小企業診断士:資格や経験は必要だがフリーランスになりやすい
自由な働き方ができる分、スケジュール管理や仕事を得るためのコミュニケーションスキルなど、自分を律する力が求められます。会社で働きつついずれ独立するという選択肢がある仕事も良いでしょう。
⑩きちんと評価してもらえずやる気がでない
どんなに頑張っても、頑張ったことに対して妥当な評価を得られないとやる気が出ないですよね。
ただ、会社や上司から自分の頑張りをきちんと評価してもらえていないと感じる場合、頑張る方向性がズレている可能性があります。
たとえば、積極性や革新的なアイディアが求められている仕事なのに、定量的で事務的な作業が得意で発想力に自信がない場合はミスマッチが起きやすいですよね。その逆も然りです。自分の得意と評価ポイントが一致している仕事をなるべく選びましょう。
- 財務:迅速で堅実な仕事ぶりが評価されやすい
- バイヤー:企画力やユーザーニーズを捉える力が評価されやすい
- 校正:言語能力やコミュニケーション能力が評価されやすい
リストを参照しながら自分の素質や得意が評価されやすい仕事を探してみましょう。

キャリアアドバイザー
上層部にかけ合っても実績に対して正当な評価が得られないと感じる場合は、転職を考えるのも手段の一つですよ。
4ステップで完了! 働きたくない本当の理由を見極める自己分析法

働きたくないと感じる理由例をふまえて、ここからは実際に働きたくない本当の理由を見極めるための自己分析の方法を解説します。
働きたくないという気持ちの裏には「なぜ働きたくないのか」という理由があります。その理由を見極めるために自己分析が必須ですよ。
要点さえ理解できれば簡単なので、これから解説する4ステップに沿いながら一つずつ自分についての理解を深めていきましょう。

キャリアアドバイザー
自己分析と聞くと大がかりなものを想定して気が重くなりがちですが、いくつかのステップに分けておこなうと一つひとつの負荷は少なく感じますよ。
①働きたくないと感じたタイミングを振り返る
働きたくないと感じる理由を探すための最初のステップとして、働きたくないと感じたタイミングを振り返ってみましょう。タイミングを特定するためにチェックしたいのは以下のポイントです。
- いつ頃から「働きたくない」と感じているのか
- 初めて働きたくないと感じたときに何があったのか
働きたくないと感じたタイミングには、働きたくない理由のヒントが隠れている可能性があります。また、タイミングの例は下記のようなものがあります。
- 朝起きてバタバタと出勤準備をしているとき
- 新規商品についてプレゼンするために取引先に向かうとき
- 仕事が進まなくてチームの足を引っ張っていると感じるとき
- 同僚が自分よりも優れた成績をあげて評価されたとき
- 一日中忙しく働いても仕事が終わらなくて残業しているとき
上に挙げたタイミングの例を参考にして、自分にもこういった瞬間があったか振り返ってみましょう。どんなときに働きたくないと感じたのかは、そう感じる原因を探す手がかりになるため、このステップが最初の足掛かりとなりますよ。

キャリアアドバイザー
リスト以外にもさまざまな瞬間で「働きたくないな……」と感じている可能性があるので、ここに書いてあることだけではなく自分の記憶を振り返るようにしてくださいね。
キャリアアドバイザーは実際にこうアドバイスしています!振り返りのコツを伝授!
タイミングがわからない場合は1日を三分割して考えよう
働きたくないと感じたタイミングを振り返ったものの、いつ働きたくないと感じたのかが具体的にわからない人もいると思います。もし、タイミングがわからない場合は、1日を朝・昼・夕方に分割し、いちばん働きたくないと感じる時間帯を特定してください。
その時間帯に普段どのような業務を行っているのかを確認することで、働きたくないと感じたタイミングだけでなく、働きたくないと感じる原因となっている業務なども特定することができます。
メモを残して共通点を見つけることでより有効な改善策を取ることができる
また、働きたくないと感じたときに、メモを残す方法もおすすめです。簡単な内容で構わないので、日時やそのときに何をしていたのか、どんな気持ちだったのかなどを書き留めておけば、働きたくないと感じたタイミングを振り返りやすくなります。
さらに、メモを見直すことで、働きたくないと感じたタイミングの共通点が見えてくることもあります。上司と話した直後や会議の直前など、共通点を理解できれば、原因が明確になるため、より有効な改善策を取ることができるでしょう。
②働きたくないと感じた理由を洗いざらい書き出す
これまでを振り返って働きたくないと感じたタイミングを特定した後は、働きたくないと感じた理由を洗いざらい書き出してみましょう。下記のリストでまとめている流れで進めるのがおすすめですよ。
- 働きたくないと感じた出来事が起こってどう感じたのか振り返る
- どうしてそういう感情になったのか考察する
- 考察した理由を紙に書いてまとめる
ここで書きだす理由が多ければ多いほど、解像度が高ければ高いほど解決策も具体的に浮かびやすくなります。ステップのなかでもとても大切な場面になるので、どんどん書き出していきましょう。

キャリアアドバイザー
働きたくない理由は一つだけではない可能性が高いので、思いつくままに自由に書き出すようにしましょう。書き出すことで気持ちが整理されて気分が楽になることもありますよ。
③働きたくない理由は自分にあるのか環境にあるのか整理する
働きたくないと感じた理由を自由に書き出した後は、その理由が自分と環境どちらに原因があるのかを考えてみましょう。
たいていの場合、働きたくない理由は一つではなく複雑に絡み合っていることが多いです。絡み合った理由をほどくためにも、要因が自分にあるのか環境にあるのかを整理していきましょう。
- 人とのコミュニケーションが苦手
- 早起きがつらい
- 業務量過多で残業が多い
- 業績悪化で社内の雰囲気がピリピリしてる
理由を整理することによって、自分次第で状況を改善できるかもわかります。次の行動をまた、自力で原因を改善するのが難しく、かけ合っても状況が変わる可能性が低い場合には、仕事を変えることを選択肢に入れるのも一つの手です。
④「これは避けたい」と働きたくない理由に優先順位をつける
自己分析の最後のステップは、働きたくない理由に優先順位をつけることです。働きたくない理由を整理した結果、複数見つかるということはよくあります。
ただ、それらすべての理由を100%避けられる理想の仕事に出合うことはとても難しいです。
どの点なら許容できるのかなどを言語化し、「避けたい条件」に優先順位をつけて仕事探しをしましょう。
優先順位のつけ方は下記のとおりです。
- 付箋に理由を一つずつ書き出して並べる
- 理由のなかから必ず避けたいものを一番上に置く
- 可能であれば避けたい理由を順に並べる
- 残ったもののなかから労働環境に要因があるものを順に並べる
- 緊急性が低いもの・自力で改善できる余地があるものを順に並べる

キャリアアドバイザー
すべての条件が当てはまる仕事が見つからない場合には、自分で対処できる部分は自分でなんとかすることにして、優先度が低いものを徐々に削って調べてみましょう。
キャリアアドバイザーからあなたにメッセージ視野を広げよう!
必ずしも「転職」が正解ではないので無理に決断する必要はない
転職したほうが良いのかなと思いつつ、なかなか決断しきれない人もいると思いますが、仕事を変えるというのは人生において大きな決断の一つとなるため、「本当に今の仕事を辞めるべきなのか?」と不安を感じ、迷ってしまうのもごく自然なことです。
また、必ずしも転職することが正解とは限りません。今の仕事にとどまりながら環境を改善する方法や、少しずつスキルを身に付けてから転職する道など、さまざまなキャリアの選択肢があるため、もし決めきれないのであれば、無理に決断する必要はありません。
なにより、今の時点で転職を考えていること自体が、自分自身のキャリアに真剣に向き合っている証拠ですので、焦らなくても大丈夫です。長いキャリアのなかで、迷う時間も大切なプロセスなので、自分のペースで納得できる答えを見つけていきましょう。
3段階で進めよう! 働きたくない理由に合わせた向いてる仕事分析

働きたくない理由を分析した後は、実際に向いてる仕事の探し方を理解していきましょう。仕事探しの手段は3つのステップに分けることができます。ざっくりと、条件の言語化、整理、実際に探す、という流れです。
働きたくない理由は人それぞれなので万人に共通する向いてる仕事の正解はありませんが、自分にとっての適職はこのステップで見つけることができます。

キャリアアドバイザー
今のつらい状況を変えるためには理想の環境の言語化や、仕事で大切にしたいことを整理するなど、まずは実践してみることが大切ですよ。
①絶対に避けたい条件をかなえられる環境を言語化する
「働きたくない」と悩まないための仕事を探すためには、どんな環境ならミスマッチを感じずに働けるのかを具体化することが欠かせません。
そのためにも、まずは自分にとって絶対に避けたい条件をかなえられる環境がどういうものなのかを整理して、理想の環境を言語化しましょう。
- 朝早く起きたくない⇒フレックス制を導入している会社
- ミスが怖い⇒マニュアル完備の仕事
- 人付き合いが苦手⇒個人プレーで活躍できる仕事

キャリアアドバイザー
物件探しと同じように、外せない条件を明確にしておくと人にも相談しやすいというメリットがありますよ。
②仕事をするうえで大切にしたいことを整理する
絶対に避けたい条件を明確にして職場の理想像をイメージしたら、次は仕事をするうえで大切にしたいことは何なのか考えてみましょう。
理想を実現化するためには、やりたくないことや避けたいことと同様に、「やりたいこと」や「大切にしたいこと」も大切ですよ。これらは意欲を持って働くために重要な要素となります。
- 仕事をしていてやりがいや面白さを感じる瞬間を振り返る
- 仕事で尊敬している人の振る舞いや価値観を振り返る
- 「心地よく仕事ができる」と感じる環境を振り返る
- 自分の仕事のやりがいや価値観、良い人間関係・労働環境をまとめる
「避けたいことはなんだろう」とネガティブに考えるとどうしても思考が消極的になってしまいがちなので、「これがあったら嬉しいな」とポジティブに考える時間の両方を作って検討すると良いですよ。
③大切にしたいことをベースに働きたくない要因と関係ない仕事を探す
ここまでのステップで、絶対に避けたい条件や大切にしたいことを整理してきました。最後は、これまでに洗い出した条件をもとに自分に合った仕事を探していきましょう。
- 仕事で大切にしたいことを仕事探しの軸にする
- 仕事探しの軸に絶対に避けたい条件を足す
- 仕事探しの軸を満たしつつ絶対に避けたい条件と関連がない仕事を探す
意欲的に働くために必要な、仕事における大切にしたいことをまずは仕事探しの軸に置きましょう。一方で、もう働きたくないと感じないようにするためには、絶対に避けたい条件も外せません。
「大切にしたいこと」と「避けたい条件」を両軸に置いて、仕事をチェックするようにしましょう。

キャリアアドバイザー
自分が探しやすいように条件に優先順位をつけ、軸を組み立ててみても良いですよ。
実際に仕事を探そう! 自分に向いてる仕事を探す4つの手がかり
実際に仕事を探そうとするとさまざまな仕事があって、自分が何をやりたいのか迷子になってしまうことがあります。自分に向いてる仕事を見つけるために、参考になる4つの探し方を紹介します。
- 仕事をするやりがいや目標から探す
- 身に付けたいスキルや知識から探す
- 自分に合った労働条件で探す
- 働きやすい労働環境で探す
仕事のどういうところに着目すれば良いのか具体的にわかる内容になっているので、仕事で絶対に避けたい条件を見つける手法とあわせて参考にしてみてください。
自分に合った仕事を探したいときの前提として、こちらの記事もあわせて参考にしてみてください。
関連記事
自分に合った仕事の見つけ方4ステップ|理想の働き方別の適職も解説
自分に合った仕事を見つけるには、自己分析と希望・スキルがマッチする点を見つけることが大切です。 この記事では自分に合った仕事探しの見つけ方をキャリアアドバイザーが解説します。 解説動画も参考に、自分に合った仕事を見つけてくださいね!
記事を読む

①仕事をするやりがいや目標から探す
適職を探す際にまずおすすめしたいのは、仕事をするやりがいや目標から探すパターンです。自分にとってのやりがいや目標と仕事内容が一致していると、仕事に行きたくないという気持ちは緩和されやすいですよ。
- 3、5年後までにどういうキャリアを築きたいか
- どういうときに仕事が面白いと感じるのか
- この仕事をやっていて良かったと感じた瞬間はいつか

キャリアアドバイザー
また、やりがいや目標が仕事と一致していると志望動機も書きやすく、この会社に入りたいという熱意も伝わりやすくなりますよ。
やりがいのある仕事を探したい人は、こちらの記事も参考にしてみてください。
関連記事
仕事例24選|やりがいのある仕事とは? 適職の見つけ方を徹底解説
やりがいのある仕事に就くためには自分が仕事に求めることを突き詰めて考えることが大事です。この記事ではやりがいのある仕事の特徴を解説したうえで、具体的な職業を20選紹介します。自分ならではのやりがいの見つけ方も解説するので参考にしてください。
記事を読む

②身に付けたいスキルや知識から探す
身に付けたいスキルや知識から適職を探すのもおすすめです。選ぶ職種や職場環境ならではのスキルや知識が必ずあるので、将来を見すえて自分はどのようなスキルを学びたいのか考えてみましょう。
この視点で仕事を探してみたい人におすすめなのが、中長期的なキャリアの理想像を設定することです。ゴールから逆算して、必要なスキルや知識を得られる職場があるか探してみましょう。
中長期的なキャリアをイメージする際は、下の3つのポイントをチェックするのがおすすめですよ。
- 3、5年後にどんな業界にかかわりたいと思っているか
- どのような職種でどういう働き方をしていたいか
- どのくらい稼いでいたいか
今の自分にできる仕事のなかから適職を見つけたい人は、こちらを参考にしてください。
関連記事
「自分にできる仕事がわからない」の解決法|適職を探せる7つの対策
自分にできる仕事がわからないときは自己分析をするのが効果的です。この記事ではキャリアアドバイザーが、できる仕事がわからないと感じる理由や7つの対策について解説します。職種別に向いているタイプも解説するので、できる仕事がわからない学生は参考にしてくださいね。
記事を読む

③自分に合った労働条件で探す
もちろん仕事のやりがいや目標、キャリアプランに着目するパターン以外にも仕事探しの方法はあります。おすすめなのが、自分に合った労働条件を重視する視点です。
- フルリモートで苦痛な電車通勤をしなくて良い
- フレックス制で自由な働き方ができる
- 副業で目標をかなえるためのスキルを増やせる
このほかにも長い目で見た理想のライフプランに合った働き方を選ぶのも良いですね。理想の働き方と理想の生活の両立ができると、「働きたくない」と感じるタイミングは少なくなりますよ。
④働きやすい労働環境で探す
働きやすい労働環境を目指して仕事を探すのもおすすめです。「働きたくない」と感じる理由の原因として、職場の居心地の悪さや人間関係の不和が原因ということがよくあります。
それらのトラブルを避けるためには働きやすい労働環境を主軸に仕事を探すのも良い手段ですよ。
- オフィスでのフリーアドレスやリモートワーク制度を導入
- 社内の上下関係がなくフラットな関係性
- 評価制度が明確でどんな役割を務めれば良いのかが明白
労働環境はその会社に入ってみないとわからない部分が大きいこともあります。もし今いる会社の労働環境が悪くて改善の余地がないのであれば、異動や退職を考えてみるのも一つの手段です。
「働きたくない」理由を見つめて自分に向いてる仕事を探そう
この記事では、「働きたくないけど無職ではいられないので、自分に向いてる仕事を探したい」、そんな悩みを解決するための方法を紹介しました。
誰もが一度は経験したことがある「働きたくない」気持ちは、自分に向いてる仕事を選ぶことで感じにくくなるものです。働きたくないと感じる人は、自己分析を通して仕事で絶対に避けたい条件を見極めることで、向いてる仕事に出合える可能性が高まりますよ。
ぜひこの記事を参考にして、自分にぴったりと合う仕事を探してみてください。
キャリアアドバイザーからあなたにメッセージ働きたくないと悩むあなたへ
キャリアアドバイザー
本田 百合香
プロフィールをみる自分の感情を無視して無理に働きたいと思い込む必要はない
働きたくないという気持ちは、誰しも経験のあるごく自然な感情です。社会人になると「働くことを楽しまなければならない」「働きたいと思わなければならない」などと無意識に思い込んでしまいがちですが、自分の感情を無視して無理にそう思い込む必要はないのです。
ただ、社会人としての時間は長く、そのすべてをつらいと感じながら過ごすのは、とても苦しいことではないでしょうか。仕事だけでなく、自分自身の人生をより良いものにするためにも、今できることに少しずつでも取り組んでいくことが大切です。
まずは仕事の「良い部分」を見つけてみよう
たとえば、「仕事のこの部分は楽しい」と思える部分を見つけたり、趣味や旅行、家族との時間といった仕事の先にある楽しみを意識するなど、自分なりの目的を持つことで、働く意味が少しずつ変わってくるかもしれません。
また、働き方そのものを見直し、自分に合った環境を探すこともできますよね。働くことを無理に好きになる必要はありませんが、今日を少しだけ楽しめる工夫を続けることで、自分自身の未来も少しずつ明るくなっていくでしょう。