自分に合った仕事の見つけ方|5つの方法から適職を探そう

この記事のアドバイザー
コラムの目次
誰でも自分に合った仕事がある
こんにちは。キャリアアドバイザーの北原です。
「自分に合った仕事なんてないのかも」
学生と面談していると、こうした声を聞くことがよくあります。就活がなかなかうまくいかなかったり自己分析が思うように進まないと、自分に自信がなくなってしまうのも仕方がないことでしょう。
しかし、実際には誰でも自分に合った仕事があります。この記事では、自分に合った仕事を探すための方法を解説していきます。
自分に合った仕事とは?
多くの就活生が就活開始後に持つのが「自分に合った仕事は何だろう?」という疑問です。まず仕事とは、業務内容や職業のことを指します。 自分に合った仕事は「自分のスキルや特性を活かせる」ことは非常に大切な視点の一つです。
一方で、どんなに自分のスキルや特性を活かせる仕事であったとしても、まったく肌に合わない職場だったり求める条件が異なる企業では、 「自分に合った仕事」とは感じにくく、成果も出しにくいのではないでしょうか。結果として自分に合わない仕事になってしまう可能性もあるでしょう。
つまり自分に合った仕事を考える際には、 自分のスキルや特性を活かせる業務内容や職業に加えて、社風や企業の雰囲気、条件も重要な要素となってくるのです。この記事では総合的に見て自分に合った仕事の探し方を解説します。
自分に合った仕事の探し方のポイント

自分に合った仕事の探し方には、いくつかのポイントがあります。「とにかく行動しなければ」と思って就活をしていると、なかなか見つからず自信を失ってしまうことや、実際に見つからない可能性があります。ポイントを1つずつ見ていきましょう。
①好きな仕事とは限らない
就活をしている学生の中には「自分に合った仕事は、自分の好きな仕事だ」と考える人が多くいますが、実際にはそうとは限りません。理想は「自分に合った仕事=好きな仕事」ですが、誰にでも向き不向きがあり、それは自分の好き嫌いとは別問題であるため、一概に好きな仕事が自分に合った仕事であるとは言えないのです。
そのため、自分に合った仕事を探す際には「自分の好きな仕事」とは別の仕事も視野に入れましょう。自分に合った仕事は、自分が思いもよらない仕事だったということも多くあります。
②完璧な会社があるとは限らない
完璧な会社があるとは限らないということも、把握しておくべき大切なポイントです。少しでもいい会社を探そうとして、次第に完璧な会社を求めるようになる場合があります。少しでもいい会社を探すことは大切ですが、すべてが理想通りの完璧な会社というものはなかなか見つかりません。
完璧な会社が見つかる可能性も0ではありませんが、完璧を追い求めるあまり、多くのことを見逃してしまったり、一向に就職が決まらなくなったりする可能性があります。大切なことは完璧な会社を求めすぎないこと。
今の段階では完璧ではないと感じていても、働きはじめてから完璧だと感じたり、入社してよかったと感じたりすることもあります。そうしたことは就活中には気付けない場合もあるため、完璧を求めすぎないことも大切になります。
また、一般的に優良企業と言われている会社でも自分には合わない場合もあります。
自分にとっての優良企業を見つけるようにしましょう。
関連記事
優良企業の特徴とは|新卒の定着率が高い企業5社を紹介
https://careerpark-agent.jp/column/383

③自分だけでは気づけないことがある
「自分に合っている仕事が何なのか」は、自分だけではなかなか気づけないことがあります。自分1人で考えていると、どうしても視野が狭くなってしまったり、1つの考えに固執してしまったりします。そのため、自分だけでは気づけないことがあるということを理解し、周りの人にアドバイスを求めましょう。
はじめのうちは、アドバイスをもらうことを恥ずかしいと感じたり「嫌なことを言われたらどうしよう」と思ったりしますが、客観的なアドバイスをもらうのはとても大切です。自分に合った仕事を見つけるためには、自分だけでは気づけないことがあると理解しておきましょう。
④軸によって大きく異なる
自分が就職先に何を求めるのか、という点も大切なポイントです。なぜなら「就職先に求めること」によって、就職先も職種も大きく異なるからです。いくら自分がしたい仕事や、向いていると感じた仕事があったとしても、求める軸と合わない場合はその会社に就職することはないでしょう。
そのため、自分が求める軸は何なのかを明確にし、適切な就活をすることが必要になります。まずは自分の軸を明確にし、何を目指していくのかを優先しましょう。
⑤業務に加えて社風も重要
自分に合った仕事を見つけるときは、業務だけではなく社風も重要なポイントです。業務を知るのが大切なことは言うまでもありませんが、同時に社風をよく見るようにしましょう。なぜなら、社風が合わない場合、仕事を続けていくことが苦痛になってしまう可能性があるからです。
たとえば「挑戦的な社風」の場合、常に新しい発想や挑戦を求められ、周りにもそうした社員が多くなります。しかし、自分がそうしたタイプではない場合には、ストレスが増えてしまうでしょう。他にも「保守的な社風」や「コミュニケーションを最優先にする社風」など企業によって異なるため、自分に合う社風について考えることが大切です。
社風についてはこちらの記事で詳しく解説しています。自分に合った社風を知る参考にしてくださいね。
関連記事
社風を科学しよう! 自分に合った企業が見つかる分析方法を徹底解説
社風との相性は企業選びの大事な要素 こんにちは。キャリアアドバイザーの北原です。 「社風って何のことを言うんですか?」「社風が良いってどんな会社のことですか?」 企業選びを本格化させている就活生から、このような質問を受け […]
https://careerpark-agent.jp/column/7330

キャリアアドバイザーコメント
吉川 智也プロフィール
社風も仕事を選ぶ際には非常に大切な要素ですよね。
例えば、知的好奇心が旺盛な学生は、資格や専門的な知識を身に付けることが求められるような社風がマッチしています。知的好奇心が旺盛であれば、学びが充実感につながるため、欲求と会社が社員に求めるものが合致していると言えるでしょう。
一方、飽き性な学生は、攻めの姿勢で色々な挑戦ができる仕事に向いているでしょう。例えば、ベンチャー企業では事業戦略に応じて受け持つ仕事も変わりやすい傾向にあります。もちろんこんなに簡単に分類するのは難しいかもしれませんが、自分はどちらにあてはまるか参考にしてみてください。
自分がどんな企業に向いているか診断しよう
自分の適性や性格が、どんな企業の仕事に向いているか気になりませんか?
そこで活用したいのが、自己分析ツールの「My analytics」です。
My analyticsを使えば、36の質問に答えるだけで、あなたの強み・弱みに基づく適職を診断できます。
自分がどんな企業に向いているか、サクッと診断してみましょう。
自分に合った仕事を見つける5つの方法

ここからは、自分に合った仕事を見つける方法を見ていきましょう。実際に方法を把握し、行動を起こすことが大切です。
①自己分析をおこなう
自己分析は就活で欠かすことができません。なぜなら、自分を知ることが自分に合う仕事を見つけるために重要だからです。自己分析をする際は、自分は何が得意で何が苦手なのか、どのような価値観を持っているのかなどについて、深堀していくようにしましょう。
- 楽しかったこと、頑張ったことについて様々な角度から振り返る
- それぞれの出来事を「なぜ?」で深掘りする
他にも自分史を作ったり、モチベーショングラフを作ったりするのもおすすめです。こちらの記事では、自己分析の方法を詳しく解説しています。
関連記事
自己分析の質を上げる4つの方法|オススメの本・サイトも紹介
こんにちは!キャリアアドバイザーの北原です。この記事では、自己分析の目的や具体的な方法についてご紹介していきます。自己分析とは、自分の過去の経験を整理して、長所や短所などの性格や物事に対する価値観について理解を深めること […]
https://careerpark-agent.jp/column/633

②業界・企業研究をする
業界研究や企業研究は徹底的におこないましょう。自分が進みたい業界や企業が、自分のしたいことと一致しているのかを事前に確認することが大切です。
- 業界全体を広く浅く研究する
- 業界内の事情を狭く深く調べる
まずは全体像を把握することが大切なので、最初は広く浅く調べるようにしましょう。そうして自分の進みたい業界や企業を絞り込み、その後さらに事情を狭く深く調べるようにします。
はじめから絞り込み過ぎてしまうと可能性が狭まってしまいますし、逆にはじめから深く調べようとすると膨大な時間がかかります。業界研究や企業研究の際には、この方法で進めるようにしましょう。
こちらの記事では、ノートを使って自己分析や企業研究を進めるやり方を解説しています。効率的に進めるためにも、ぜひ参考にしてみてください。
関連記事
就活ノートの作り方|自己分析と企業研究を言語化しよう
https://careerpark-agent.jp/column/338

③キャリアプランを練る
キャリアプランを練ることも大切です。キャリアプランを練ることで「将来自分がどのようになっていたいのか」を明確にできるため、自分に合った仕事を見つけることもスムーズになります。
将来の理想像が明確になったあとは、そこから逆算し、実現するためにはどのような企業に就職し、どのような仕事をすればいいか考えていきます。キャリアプランを作る際には、以下の順番で進めましょう。
- 自己分析をする
- 現在の状況を把握する
- 将来の理想像を考える
- 将来の理想像と現在の状況をつなげたものを考える
キャリアプランをどれだけ明確にできるかが、自分に合った仕事を見つけることの分かれ道になります。
キャリアアドバイザーコメント
塩田 健斗プロフィール
学生との面談の際には、「あなたは何をやりたいの?」とは基本的に聞きません。「ありたい姿やなりたい姿」を質問して、理想の状態を尋ねるようにしています。
とある本での教えなのですが、100人の中で本当にやりたいことがある人は1人しかいないそうです。学生さんには「どんな父親、母親になりたいのか」「仕事場でどんな人だと思われたいのか」といった質問をし、1年後、3年後、5年後を逆算して考えてもらうようにしています。「やりたいことがない」という方はぜひ上記のような考え方も試してみてください。
こちらの記事では、キャリア形成をする際の考え方について解説しています。また、キャリアを形成する上で必要な力についても解説しているので、ぜひ参考にしてみてください。
関連記事
キャリア形成とは|将来を思い描くための考え方と必要な4つの力を解説
なぜ今キャリア形成について考えることが大切なのか こんにちは。キャリアアドバイザーの北原です。今の日本では「キャリア形成」について考えることが大切だと言われています。その背景として、「働き方の多様化」「終身雇用の崩壊」「 […]
https://careerpark-agent.jp/column/402

④就職エージェントに相談する
就職エージェントは毎日多くの学生と面談をし、企業の情報にも精通しているため、適切なアドバイスをしてくれます。自己分析やキャリアプランを練ったあとに相談することで、今まで自分では気づかなかった点に気付くことができる可能性があります。
キャリアパーク!就職エージェントは、自己分析や面接対策などのサポートを、他社よりきめ細かにおこなっています。エージェントは密にコミュニケーションを取ることや各種対策の豊富さが不可欠ですが、キャリアパーク!就職エージェントはしっかりと対応しています。
⑤適職診断ツール
適職診断ツールを利用することで、自分の適職を知ることができます。自分に合う仕事を手軽に見つけたい場合に最適な手法のひとつです。
適職診断ツールとして有名なものは、以下があげられます。
- キャリアインデックス
全39の設問で、詳細な診断が可能。意外な資質が見つかる可能性も。 - 適職診断NAVI
会員登録不要だが、自分専用のURLからいつでも診断結果にアクセス可能。 - 適職診断MATCH
300万人が受けたマイナビの人気のツール。「パーソナリティ診断」と「バリュー診断」の2つの診断で詳細に分析が可能。 - 適職診断
リクナビ NEXTの全22の設問に回答するだけで結果が分かる手軽なツール。
いずれも短時間で実施できるので、スキマ時間を利用して診断できます。適職診断ツールは、自分に向いている仕事がわかるだけでなく、自分の性格を分析してくれるため、自己分析ツールとしても利用することも可能です。
WillとCanで考える

自己分析を進め、自分に合った仕事を見つけるには「Will」と「Can」で考えるようにしましょう。この2つの軸を活用すると「自分のやりたいこと」と「できること」の共通点から仕事を探すことができるため、自分に合った仕事を見つけやすくなります。それぞれがどういった内容なのか詳しく解説します。
Willは自分の希望
まず1つ目の「Wil」は、自分の希望です。
- 自分は何をしたいのか
- どういった企業に勤めたいのか
- 将来どうなりたいのか
こうした自分の希望を書き出してみましょう。自分の希望を明確にしておくことで、就職後に「やりたい仕事じゃなかった」となるリスクを減らすことができます。これらはノートに書き出すようにしましょう。
頭の中で考えていても忘れてしまうことが多く、思考の整理も難しくなります。どれほど些細なことでも書き出してください。「在宅勤務ができる会社がいい」「上下関係が薄い会社がいい」など、どのようなことでも思いついたものは書き出すようにしましょう。
Canは自分のスキル
2つ目の「Can」は自分にできることです。具体的には、外面のスキルと呼ばれる保有している資格や、内面のスキルと呼ばれる自身の性格を指します。具体的には、以下のような内容があげられます。
- 簿記の資格を持っているから、経理に向いているかもしれない
- 栄養士の資格を持っているから、病院で働きたい
- 人と話すことが好きだから、営業に向いているかもしれない
- 1つのことに集中するのが得意だから、コツコツできる仕事がしたい
「自分にできることはなにか」をしっかりと書き出すようにしましょう。
WillとCanの両方の軸で考えよう
「Will」と「Can」のそれぞれから共通する項目が、自分の価値観に合った理想像になります。仮に「Will」だけで考えていた場合、自分のやりたいことばかりに目が行ってしまい、自分の得意ではない業種に進んでしまう可能性があります。そうなってしまうと仕事についていけず、つらい思いをする可能性があるため、注意が必要です。
一方で「Can」だけで考えていた場合には、自分のできることばかりに目が行ってしまうため、進む業種が限定されてしまいます。自分に合っている仕事は、自分のできる仕事だけではなく、「やりたいと思えるかどうか」も大切なポイントです。そのためどちらか一方ではなく、「Will」と「Can」の両方の軸で考えることが大切です。
この記事では、Will・Can・Mustを使った自己分析のやり方を解説しています。他にも「なぜ?」で自分の考えを振り返るコツも解説しているので、ぜひ参考にしてみてください。
関連記事
自己分析にはノートを使おう|就活を成功に導く活用術を伝授
自己分析をする時はノートを活用しよう こんにちは。キャリアアドバイザーの北原です。就活を進めるうえでは、自己分析は欠かせません。自己分析をすることで、自分の強みや弱み、価値観を知り、自分がどのような企業に進むべきなのかを […]
https://careerpark-agent.jp/column/4083

ポイントを押さえて自分に合った仕事を見つけよう
自分に合った仕事を見つけるには、ポイントを抑えることが大切です。
そのためには、
①自分に合った仕事を見つけるため、しっかりと自己分析をおこなう
②「Will」と「Can」の2つの軸を使い、自分の希望と自分のスキルのマッチする点を見つけるの2つが大切です。
ポイントを押さえ、適切な方法をとることで、自分に合った仕事を見つけることができます。今回の記事を参考に、自分に合った仕事を見つけてください。
36の質問に答えるだけで、自己分析しよう


内定を勝ち取るには、自己分析が必須です。自己分析を疎かにしていると、選考で説得力のある回答ができず、自己理解の甘さを人事に見透かされます。
そこで活用したいのが、自己分析ツールの「My anaytics」です。36の質問に答えるだけであなたの強み・弱み、それに基づく適職が診断できます。
ぜひ活用して自己分析をサクッと終わらせ、就活で内定を勝ち取りましょう。
キャリアアドバイザーコメント
塩田 健斗プロフィール
完璧を求める学生に多いのが自分の要望(Want)がとても多いことです。例えば「上場企業」「社員数は1万人」「風通しがいい」「研修制度の充実」などの要望がある場合、考えてほしいことが2つあります。
1つ目は「必要な理由が言えるかどうか」。「親や友達が言っていたから」「ないよりはあった方がいいから」などは理由になりません。「将来〇〇になりたくて■■の環境がどうしても必要」まで言えなければ、それは「あったらいいな」であって「なくてはならない」わけではないです。
2つ目は「会社に頼らなければいけないもの」と「自分で努力するもの」を考えることです。例えば「優秀なエンジニアになりたいから、研修制度がしっかりしていてほしい」という学生さんがいたとします。
これは例えると「歌手になりたいから歌手になれる養成所にいきたい」という話です。これで歌手になれたら国中が歌手で溢れていますよね(笑)どんなにいい環境があっても、自分の努力がそこに伴わなければ意味がありません。
つまり、研修は最低限あればOKで、優秀なエンジニアになるためには「若手でも色々な仕事を任せてもらえ、多くの経験を積める環境」の方が必要になります。
完璧な会社はないと考えた方がいいです。むしろ、自分の努力で完璧な会社にしてやろう! くらいの勢いで会社に勤めてほしいと思います。