目次
- 年功序列のメリットを解説! デメリットも知ってミスマッチを回避しよう
- まずはここから! 年功序列の意味と目的を解説
- 意味:社員の年齢や勤続年数に応じた評価制度
- 目的:企業への貢献度の高い人材の長期確保
- 何が異なる? 年功序列と成果主義の違い
- 企業が年功序列制度を導入する3つの理由
- ①社員が定着しやすい
- ②人事評価をしやすい
- ③社員の教育計画が立てやすい
- ここが魅力! 年功序列の企業で働く3つのメリット
- ①将来の生活の見通しが立てやすい
- ②評価による人間関係のトラブルが少ない
- ③長期的な教育を期待できる
- 把握しておこう! 年功序列の企業で働く3つのデメリット
- ①給与が上がるまでに一定の時間がかかる
- ②成果に対するモチベーションを維持しづらい
- ③スキルや考えが偏りやすい
- 年功序列制度は衰退しつつある? 要因を解説
- ①少子高齢化による労働人口の減少
- ②キャリアの選択肢の多様化
- 年功序列の企業に向いている人・向いていない人の特徴
- 向いている人①:1つの企業で長く働きたい人
- 向いている人②:安定した人生設計をしたい人
- 向いていない人①:短期間でキャリアアップしたい人
- 向いていない人②:成果や実績を最優先で評価されたい人
- 3つの指標で見極める! 年功序列の企業との相性をチェックしよう
- ①長く安定的な収入を得たいか
- ②競争よりも調和を重視したいか
- ③スピードよりも着実性を重視してキャリアアップしたいか
- 年功序列のメリットについて知りたい学生からよくある質問に回答!
- 年功序列のメリットは将来設計のしやすさ! デメリットもおさえて選択肢を広げよう
年功序列のメリットを解説! デメリットも知ってミスマッチを回避しよう
こんにちは。キャリアアドバイザーの北原です。学生から
「年功序列とはどのような制度ですか?」
「年功序列のメリットって何ですか?」
といった質問や相談をよく受けます。
年功序列という言葉は聞いたことがあっても、具体的にどのようなものかわからない学生や、年功序列制度のメリットを知りたい学生もいるでしょう。
この記事では年功序列の意味や目的などを説明したうえで、働く際のメリットとデメリットを解説していきます。また年功序列の企業が自分に合うのかをチェックする項目もあるので、ぜひ就職先を選ぶ際の参考にしてくださいね。
まずはここから! 年功序列の意味と目的を解説
就活生
キャリアアドバイザー
たしかに、制度自体の意味や目的を理解しておくことは大切ですね。まずは年功序列の概要をおさえておきましょう。
年功序列制度のメリットやデメリットを知る前に、制度の内容や目的を知っておくことが重要です。年功序列の企業と自分が合うかどうか見極めるためにも、まずは年功序列制度の概要を理解していきましょう。
意味:社員の年齢や勤続年数に応じた評価制度
年功序列とは、長い年月の功労や功績を意味する「年功」と、順序をつけて並べることを意味する「序列」を組み合わせたもので、社員の年齢や勤続年数に応じて社内での地位や給与を決める評価制度のことを指します。
つまり年功序列制度とは年齢や勤続年数が多くなるほど、社内での地位や給与が高くなる制度といえるでしょう。長く働くと評価が上がるため、1つの企業で最後まで働く「終身雇用」と組み合わせて用いられることが一般的です。
- 企業が社員を入社から定年まで雇用する日本独自の雇用制度。一般的には年功序列と組み合わせて用いられる。
キャリアアドバイザー
年功序列や終身雇用は日本独自の制度だといわれています。
目的:企業への貢献度の高い人材の長期確保
日本企業が年功序列制度を導入した背景には、企業への貢献度が高い人材を長く雇用し続けたいという目的があります。戦後の高度経済成長期において、日本企業は業績を伸ばすために安定的な人材確保が必要であったことから、1つの企業で長く安心して働ける「終身雇用」と長く勤めた従業員を評価する「年功序列」を組み合わせて導入したのです。
戦後で生活が不安定だった国民は安定的な給与をもとめていたこともあり、企業と従業員の需要がマッチしたことで成立した制度だといえるでしょう。
キャリアアドバイザーコメント長尾 美慧プロフィールをみる
年功序列制度を導入している業界や企業の特徴はいくつかありますが、なかでも大手企業は年功序列の風土が根強いです。企業規模が大きくなるほど、年功序列を採用する割合が高いといえるでしょう。大手企業が年功序列を採用する理由として、安定志向の優秀な人材を確保したいといった意図が挙げられます。
また、業界の特性的に年功序列制度を導入している企業もあります。たとえば、電気・ガス・水道などのインフラ業界や教育業界は、個人の評価基準が不明瞭かつ実力で実績を出しづらいため、年功序列が導入されている傾向にあります。
ほかにも新規企業の参入が難しい業界でも年功序列制度が採用されやすいです。新規企業の参入が難しいと、滅多なことがない限り、ほかの企業との代替が効きません。競合が少ないため事業が成り立ちやすく、年功序列の制度のまま運用している企業が多いのです。たとえばテレビ・鉄道・航空・重工業業界は規制が厳しいため、新規参入が難しいといえるでしょう。
何が異なる? 年功序列と成果主義の違い
就活生
年功序列は成果主義とよく比べられている印象があるのですが、どのような違いがあるのでしょうか?
キャリアアドバイザー
たしかにそうですね。年功序列と成果主義の違いについても解説しますね。
年功序列のほかに成果主義という言葉を耳にしたことがある学生もいるでしょう。年功序列と成果主義はまったく異なる制度なので、年功序列の理解を深めるためにも成果主義との違いについて押さえておきましょう。
年功序列の企業では待遇や給与が年齢や勤続年数によって決まるのに対し、成果主義の企業では仕事の成果や実績によって評価が決まります。つまり、従業員の企業への貢献度を測る指標が「働いた期間」であるのが年功序列、「出した成果や実績」であるのが成果主義の特徴といえるでしょう。
成果主義の企業では若い人でも実力に応じて役職や給与が上がるため、早くから活躍したい学生にはおすすめの制度といえますね。
キャリアアドバイザー
年功序列と成果主義は異なる特徴を持つためよく比較されますが、どちらにもメリットやデメリットがあり、良し悪しは人それぞれであることを認識しておきましょう。
キャリアアドバイザーコメント加藤 大智プロフィールをみる
成果主義のメリットとして自分の努力次第で早い段階から評価してもらえることがあげられるでしょう。成果を出せば給与に反映されるだけでなく、若手でも責任のある仕事を任せてもらいやすいことも特徴といえますね。このように成果主義の企業では頑張れば頑張るほど昇給や昇格につながるため、上昇志向の強い人には魅力的な環境と言えるでしょう。
しかし裏を返せば、仕事で結果を出せなければ昇給・昇格がしづらいというデメリットもあわせもっています。「仕事はほどほどに頑張りたい」「とにかく給料さえもらえれば問題ない」と考える学生にはあまり向いていないといえるでしょう。
また、若手でも能力があれば評価される環境のため、自分より年次が低い社員が上司になるケースもあります。人によってはそういった環境ではコミュニケーションに困ってしまったり、次第に劣等感を感じてしまう場合もあるでしょう。成果主義のメリット・デメリットを踏まえたうえで、自分にあう就職先を考えるようにしてくださいね。
企業が年功序列制度を導入する3つの理由
就活生
年功序列と成果主義はまったく異なる制度なのですね。ちなみに企業はなぜ年功序列制度を導入しているのでしょうか?
キャリアアドバイザー
たしかになぜ企業が導入するようになったのか気になりますよね。企業が年功序列制度を導入する理由を一緒に確認していきましょう。
企業が年功序列制度を導入している理由について疑問を感じている学生もいるでしょう。企業が年功序列制度を導入する理由を3つ解説するので、年功序列の企業への入社を検討している学生はぜひ参考にしてくださいね。
①社員が定着しやすい
企業が年功序列制度を導入する理由の1つとして、社員が定着しやすい点があげられるでしょう。年功序列を導入している企業では在籍期間が長いほど給与や役職が上がっていくため、長期間働くことを前提としています。
企業に長く勤めることで安定的な昇進や昇給が見込めることもあり社員が離職しづらく、企業は長い期間人材を確保できるでしょう。また、長期間働くことで企業への帰属意識や従業員同士の結束なども生まれやすくなり、社員の離職率は低くなる傾向があります。
キャリアアドバイザー
従業員の企業に対する愛着を高めながら、企業にも定着させやすい制度だといえますね。
②人事評価をしやすい
人事評価がしやすいことも企業が年功序列を導入する理由の1つです。個人の実績ごとに報酬を決める必要がある成果主義と比べて、年功序列は年齢や勤続年数で昇給や昇進を決めるため、企業は社員を評価しやすいといえます。
とくに社員数が多い大企業では一人ひとりの実力を考慮して評価するのは時間がかかるでしょう。基準がわかりやすくなることで、人事評価にかかっていた費用や時間をほかの業務に回せることも企業が年功序列を導入する目的の1つといえますね。
大企業についてはこちらの記事で解説していますので、参考にしてみてくださいね。
関連記事
大企業のメリットを徹底解説|懸念点も理解して最適な企業を探そう
大企業はメリットだけでなく懸念点も理解して企業を見極めることが重要です。この記事ではキャリアアドバイザーが、大企業のメリットや懸念点を踏まえて自分に最適な企業に出会う方法を解説します。大企業向けの自己PR例もあるので参考にしてくださいね。
記事を読む
ちなみに、こちらの記事では大企業に向いていない人についても解説しています。あわせて読んで理解を深めてみるのも良いでしょう。
関連記事
大企業に向いていない人の特徴16選|適性を判断する方法を大公開
大企業に向いていない人にはいくつかの特徴があります。この記事ではキャリアアドバイザーが大企業が向いていない人の特徴16つと、大企業が向いていない人におすすめの選択肢を紹介します。自分が大企業が向いているかのチェック方法も紹介するので参考にしてくださいね。
記事を読む
③社員の教育計画が立てやすい
社員の定着率が高く勤続年数が長くなる分、長期的な視点で一人ひとりの育成計画を立てられることも企業が年功序列を導入する理由の1つです。年功序列の企業では年代や役職ごとに研修計画を立てるなど、社員が着実にステップアップしていく仕組みを整えやすいといえるでしょう。
また年功序列の企業では長期的に働くことが前提となっているので、社内に知見やスキルが溜まりやすい点も特徴の1つです。社内での経験が豊富なベテラン社員が多くいることで、若手社員に仕事を教えやすい環境が整えられることも企業が年功序列を導入するメリットであるといえますね。
キャリアアドバイザー
勤続年数が長くなると、個人の性格や特性も把握しやすくなり、一人ひとりに適した部署移動や配置転換をしやすいことも魅力の1つです。
ここが魅力! 年功序列の企業で働く3つのメリット
就活生
企業が年功序列を導入する理由はいろいろあるのですね。
キャリアアドバイザー
そうなんです。企業から見ても年功序列は魅力があるといえますね。
就活生
ちなみに年功序列の企業で働くメリットはどのような点があるのでしょうか?
キャリアアドバイザー
年功序列の企業で働くメリットも気になりますよね。さっそく一緒に確認していきましょう。
年功序列は企業にとって魅力的な面が多いですが、同時に働く社員にとってもメリットがあります。年功序列の企業で働くメリットを3つ解説するので、自分自身が働くことを想像しながら確認してみてくださいね。
①将来の生活の見通しが立てやすい
年功序列の企業は年齢や勤続年数によって給与水準がある程度決まっているため、いつどれくらい給与をもらえるかがわかりやすいでしょう。また上司や先輩がどのくらいの年齢でどのポジションにいるのかを基準にして、キャリアをイメージしやすいこともメリットの1つといえますね。
年功序列の企業では1つの企業で長く働くことを前提とした「終身雇用」をあわせて取り入れている場合が多く、安定的に働くことができる点も魅力といえるでしょう。
キャリアアドバイザー
年功序列の企業で働くと将来を見通しやすく、人生の計画が立てやすいという魅力がありますね。
将来のキャリア形成についてはこちらの記事で解説していますので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
関連記事
キャリア形成とはなりたい自分に近づくためのステップ! 考え方を徹底解説
キャリア形成とは仕事の経験やスキルを計画通りに積んでいくことです。このビジョンが明確だと周囲と差別化できますよ。 この記事ではキャリア形成のために必要な力や方法などをキャリアアドバイザーが解説します。 解説動画も参考に、学生のうちから考えを深めておきましょう。
記事を読む
また、こちらの記事では将来の目標についても解説していますので、併せて読んでみてください。
関連記事
将来の目標で面接官をうならせる回答|評価点やESの書き方も解説
将来の目標は、入念な自己分析や企業研究をおこない明確に答えると活躍イメージを持ってもらえます。 この記事では企業が将来の目標を聞く意図、回答のポイント、目標の決め方などをキャリアアドバイザーが解説します。 動画や例文も参考に自分のキャリアに向き合いましょう。
記事を読む
②評価による人間関係のトラブルが少ない
年功序列の企業では年齢や勤続年数で役職が決まるため、実績や成果で評価が変わることが少なく、人事評価をめぐってのトラブルが起きにくいといえるでしょう。
実績や成果で評価される環境だと自然と社内で競争意識が生まれて同期同士で競いあったり、入社して間もない社員がベテランの社員の上司になる場合もあります。一方、年功序列の企業では年齢や勤続年数が評価基準のため、社内競争によるトラブルが少ないといえるでしょう。
③長期的な教育を期待できる
年功序列の企業では1つの企業で長く働く「終身雇用」を前提として、長い目で従業員を育成しようと考えている傾向があるため、1つひとつステップを踏むことで着実に自分のスキルを高めることができます。
たとえば年功序列を取り入れている企業の中には定期的に研修を実施している企業もあるため、継続的な教育を受けられるでしょう。また、年功序列の企業では経験豊富なベテランの社員が多いため、実践的な教育を受けられることも魅力といえますね。
把握しておこう! 年功序列の企業で働く3つのデメリット
就活生
年功序列の企業で働くと多くのメリットがあるんですね! ちなみに年功序列の企業で働くデメリットはありますか?
キャリアアドバイザー
良い視点ですね。年功序列の企業で働くデメリットもあるので、しっかりと把握しておきましょう。
ここでは年功序列の企業で働くデメリットを3つ解説していきます。年功序列の企業で働くには良い面と悪い面があるので、メリットとデメリットの両方をしっかりと理解しましょう。
①給与が上がるまでに一定の時間がかかる
年功序列の企業では年齢や勤続年数によって給与水準が決まるため、給料を多くもらうには長く勤める必要があります。そのため給与水準をあげるためには長い目で考える必要があるでしょう。
毎月安定的に一定の金額の給料をもらえる一方で、急激に給料の金額が変化することは期待できないと考えておくと良いですね。
②成果に対するモチベーションを維持しづらい
年功序列の企業では勤続年数を中心に評価されるため、成果を出すことへのモチベーションが保ちにくいと感じる若手社員も少なくないといえます。
年功序列の企業では長く勤めるほど給与が上がるため、長期的な目線で考えれば働く意欲も湧きやすいでしょう。一方で、若手のうちに成果を出したとしてもすぐに評価や報酬に反映されることが少ないため、仕事で成果や実績を残そうとするモチベーションを維持しづらくなってしまうといえます。
キャリアアドバイザー
「与えられた仕事だけをそつなくこなそう」と現状維持の志向になりやすいことも特徴といえるでしょう。
こちらの記事では仕事の価値観について解説しています。興味がある学生は併せて読んでみてくださいね。
関連記事
「仕事に対する価値観」の3つの見つけ方|面接での回答方法と例文
仕事に対する価値観を定めることは、就活をスムーズに進めることや入社後のやりがいにつながます。 この記事では、価値観を定めるメリットや見つけ方、面接で価値観を問われる理由などをキャリアアドバイザーが解説します。 就活で悩んでいる人にも参考になりますよ。
記事を読む
③スキルや考えが偏りやすい
年功序列の企業は長期的な目線でじっくりと手厚い教育を受けられる一方で、1つの企業のスキルや知見の習得に終始するため得られる知識や考え方が偏りやすい傾向にあります。
たとえば、成果主義の企業では年功序列の企業と比べて社員の入れ替わりが活発なため、異なる経歴を持つ人からさまざまな考え方やスキルを得ることができます。しかし年功序列の企業では社員の入れ替わりが少なく、その企業での経験や知見に内容が偏りやすいといえるでしょう。
年功序列制度は衰退しつつある? 要因を解説
- 少子高齢化による労働人口の減少
- キャリアの選択肢の多様化
就活生
年功序列のメリットとデメリットについては理解できたのですが、これから就職先を選ぶうえで年功序列の制度の現状はどうなのか知りたいです!
キャリアアドバイザー
メリットとデメリットの両方を理解できたようでよかったです。年功序列の現状も解説していきますね。
多くの日本企業が導入してきた年功序列制度ですが、実は昨今は衰退しつつあり新たな制度に移行する企業も増えています。年功序列制度が衰退しつつある現状とその2つの要因について解説していきます。
①少子高齢化による労働人口の減少
年功序列制度が衰退しつつある大きな要因の1つとして、少子高齢化が進み労働人口が減少していることが挙げられます。
高度経済成長期の日本では、若手を自社で育成し人材を確保することで業績を維持していましたが、バブル崩壊後は経済が不安定になり終身雇用制度が見直され始めました。また、少子高齢化が進むと、新卒で入社する若手社員が減少し高齢社員が増えるでしょう。
年功序列の企業では勤続年数が長くなるほど多くの人件費がかかるため、若者の数が減るとベテラン社員に支払う給与の負担のほうが大きくなりかねません。そのため、若く優秀な社員を中途で採用する必要が出始め、年功序列から新たな制度へ移行する企業が増えているのです。
②キャリアの選択肢の多様化
企業で働く人々の選択肢が多様化していることも、年功序列制度を継続する企業が減っている要因の1つといえます。
変化が激しい現代において企業の業績が急激に悪化することも少なくないため、1つの企業に依存するのではなく、個人としてスキルを高めたいと考える人も増えているでしょう。また、転職や起業などが社会の中で一般的になったことも、年功序列制度から脱却する企業が増えている理由の1つといえますね。
キャリアアドバイザー
人口構造の変化と働き方の多様化によって社会の仕組みも変化していくといえますね。
キャリアアドバイザーコメント石川 愛プロフィールをみる
年功序列制度を採用している企業では成果と評価が連動していないため、社員の生産性が低くなる場合もあります。とくに上昇志向の強い社員や成果を評価されたいと考える社員は「年功序列制度ではいくら頑張っても評価されない」とモチベーションを維持しにくいでしょう。
また年功序列制度では基本的に年長の社員が優遇されるため、若手社員が離職しやすいこともデメリットといえます。優秀な若手の社員は正当な評価をもとめ成果主義の企業に転職していく人も多いため、結果的に若手が育ちづらくなってしまう場合もあるでしょう。
さらに、年数を重ねると人件費がかさむデメリットもあります。年功序列制度の環境下では、社員の定着率も良いためベテランの社員が多く、その分人件費が増加しているといえるでしょう。
年功序列の企業に向いている人・向いていない人の特徴
- 1つの企業で長く働きたい人
- 安定した人生設計をしたい人
- 短期間でキャリアアップしたい人
- 成果や実績を最優先で評価されたい人
就活生
年功序列制度の現状を知ることができてよかったです。ところで、年功序列の企業に向いている人や向いていない人の特徴はありますか?
キャリアアドバイザー
良い質問ですね! 年功序列にはメリットとデメリットがありますが、同時に向き不向きもあるので一緒に確認していきましょう。
ここでは、年功序列の企業に向いている人と向いていない人の特徴を2つずつ解説していきます。年功序列にはさまざまな要素があるため、制度に合うかどうかも人それぞれです。さっそく向いている人と向いていない人の両者の特徴を知っていきましょう。
向いている人①:1つの企業で長く働きたい人
年功序列の企業は終身雇用を前提として給与水準を決めていたり社員の育成計画を立てているため、「1つの企業で長く働き続けたい」と考えている人には向いているでしょう。特に長期的に知識やスキルを身に着け、安定的に地位を上げていきたい人にはおすすめです。
また年功序列の企業の中には、長く働いてもらうために部署移動や配置転換を活発におこなっている企業もあります。そのため職種や仕事内容はいろいろ経験したいけれど、1つの企業に勤めていたいという人にも向いているといえますね。
こちらの記事では安定志向の人の選考対策について解説していますので、あわせて参考にしてみてくださいね。
関連記事
就活で安定志向はOK? 安定志向ならではの選考対策を解説
安定志向を就活で伝えて良いのか不安に感じる人も多い こんにちは、キャリアアドバイザーの北原です。就活をおこなう学生からこのような質問をされることがあります。 「安定志向で就活を進めるのはダメなのだろうか」「安定志向で仕事 […]
記事を読む
向いている人②:安定した人生設計をしたい人
年功序列の企業は給与水準や昇進の時期がある程度見通せるため、安定性を重視して人生設計をしたい人にはマッチするでしょう。
成果主義の企業では良くも悪くも自分の出した実績や成果次第で給与や報酬が変化するため、将来を予測することは難しい傾向にあります。将来の見通しを早くから立てておきたい人や、刺激的な変化よりも安定した生活を重視したい人は年功序列の企業のほうが安心できるでしょう。
キャリアアドバイザー
ただ企業の業績が悪化した場合は、給与が下がることや転職せざるを得ない状況になることもあるため注意が必要です。
向いていない人①:短期間でキャリアアップしたい人
短期間で仕事のスキルを身に着けたい人やキャリアアップを目指している人には、年功序列の企業は向いていないでしょう。
年功序列の企業では長く働くことを念頭に置いて育成プランを立てているため、企業が想定するスピードで成長していくことが一般的です。また早くから役職に就きたいと考えていても勤続年数が長い人が優先的に昇進する場合がほとんどなので、短期間でキャリアアップを目指している学生はミスマッチを感じてしまうでしょう。
向いていない人②:成果や実績を最優先で評価されたい人
年功序列の企業では実績や成果によって給与や待遇が大きく変わらないため、年齢や勤続年数よりも自分が出した結果を最優先で評価してほしい人には向いていないでしょう。
成果主義の企業であれば、成果を出した分だけ報酬があり、実力に応じて役職も上がっていきます。一方、年功序列の企業では実力があっても若い社員がベテラン社員より先に役職に就いたり多く給与をもらうことはことは基本的にありません。
そのため実力や成果を評価してほしいと考える学生が年功序列の企業に入社してしまうと、モチベーションを維持することができなくなってしまうでしょう。
3つの指標で見極める! 年功序列の企業との相性をチェックしよう
- 長く安定的な収入を得たいか
- 競争よりも調和を重視したいか
- スピードよりも着実性を重視してキャリアアップしたいか
就活生
年功序列の企業に向いている人と向いていない人の特徴を知ったら、自分に向いているのかを確かめてみたくなりました!
キャリアアドバイザー
そうですよね。それでは良い指標があるので実際にチェックしてみましょう!
ここでは、年功序列の企業との相性を簡単にチェックできる3つの指標を紹介します。自分自身に問いかける指標を持っておくと、判断する基準が鮮明になり志望先を決める際にも役立ちますよ。自分が向いているのか向いていないのか漠然としている学生は、自分自身の性格や特性、考え方などと照らし合わせながら実際に確認してみてくださいね。
①長く安定的な収入を得たいか
年功序列の企業が自分に合っているかを確かめるには、まず「将来的に長く安定的な収入を得たいかどうか」ということを自分に問いかけてみましょう。長く安定的に収入を得たいと思うのであれば、年功序列の企業にマッチしているといえます。
一方で、「安定的でなくても良いから若いうちにできる限り多く稼ぎたい」と感じる場合は、年功序列の企業にはあまり向いていないと考えられるでしょう。できるだけ早く多くの収入を得たい場合には、成果主義の企業も検討してみてくださいね。
キャリアアドバイザー
また「変動があっても構わないから自分で収入額をコントロールしたい」と感じる場合は、個人事業主や起業などの選択肢も考えると良いでしょう。
②競争よりも調和を重視したいか
年功序列の企業が合うか判断する指標の2つ目は「社内で競争するのではなく調和を重視したいかどうか」です。調和を重視したいと思うのであれば年功序列の企業は向いているでしょう。
年功序列の企業では実績が直接評価に影響しないため、成果主義の企業よりも先輩後輩を含めて社員同士の競争が少ないといえます。社員同士の競争よりもチームや企業全体の調和を乱さず、円滑に仕事を進めていくかを重視したい学生には年功序列の企業がおすすめですね。
③スピードよりも着実性を重視してキャリアアップしたいか
年功序列制度との相性を見極める最後の指標は「キャリアアップにおいてスピードよりも着実性を重視したいかどうか」です。
成果主義の企業では成長スピードの違いもキャリアアップに影響します。実績や成果を出した社員から評価されていくため、自分だけでなく常に他者を意識する必要があるでしょう。
一方で年功序列の企業であれば、すでにある程度次のステップに行くまでの期間が見えているため、キャリアアップの見通しが立てやすいでしょう。そのため実績や評価によってキャリアアップのスピードよりも、1つひとつ確実にステップアップしたい人には年功序列の企業がおすすめであるといえますね。
キャリアアドバイザーコメント吉川 智也プロフィールをみる
年功序列制度を導入している企業かどうか判断するには、まずは企業が継続的に業績を向上させているか調べましょう。社員の勤続年数が上がるほど給与も上昇する年功序列制度ですが、企業の歴史が長くなるほど多くの人件費がかかります。増大する人件費を維持するには、業績が継続的に向上していないと難しいのです。そのため、企業が創立されてから長い間業績を伸ばし続けている企業であれば、年功序列制度を導入している可能性があります。
また、年功序列制度を導入している企業では、社員の定着率がよく、平均年齢が高い傾向にあります。大まかな指標ですが、平均年齢が40歳を超えている企業は年功序列制度を取り入れている場合が多いでしょう。
面接で確認する場合は、評価制度について質問をしてみるのがおすすめです。たとえば役職についている社員はどのような点が評価されて昇格したのか、評価制度はどのような仕組みのうえ成り立っているのか、といった質問ができますよ。企業によっては評価制度について社外秘としている可能性もあるため回答がもらえない場合もありますが、気になる場合は質問してみましょう。
年功序列のメリットについて知りたい学生からよくある質問に回答!
年功序列のメリットやデメリットを知りたい学生や、年功序列と成果主義の違いを知りたい学生もいるでしょう。年功序列について学生からよく聞かれる質問にキャリアアドバイザーが回答していくので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
-
年功序列のメリットとデメリットは何ですか?
年功序列のメリットとして「早いうちから将来設計ができる」「評価による人間関係のいざこざが少ない」「長期的な視点で教育してもらいやすい」の3点があげられます。一方でデメリットとしては「いくら実績を出しても評価があまり変わらない」「役職を上げるのに時間がかかる」などがあげられるでしょう。
年功序列の企業で働くにはメリットもデメリットもあるので、それぞれを把握したうえで志望先を決めるようにしてくださいね。
-
年功序列と成果主義の違いは何ですか?
年功序列と成果主義の違いは評価基準が「働いた期間」であるか「出した成果」であるかです。年功序列は年齢や勤続年数で給与や役職が上がるのに対し、成果主義は実力や実績で評価されます。自分にあわない評価制度の企業に入社してしまうと入社後にミスマッチを感じやすいので、自分の価値観を考えたうえで志望先を決めることが重要ですよ。
年功序列のメリットは将来設計のしやすさ! デメリットもおさえて選択肢を広げよう
年功序列の企業で働くメリットは給与水準や昇給などをある程度見通せるため、人生設計がしやすいことです。一方で実績や成果を出しても評価に影響しにくいなどのデメリットもあります。
年功序列のデメリットよりもメリットを重視したい学生もいれば、メリットよりもデメリットに懸念を感じる学生もいるでしょう。そのため就職先を選ぶ際は自分の価値観を明確にして、何を重視したいのか考えることが重要です。
年功序列の特徴や向いている人・向いていない人を理解して、年功序列の企業が自分に合っているのかを見極められるようにしましょう。
そもそも年功序列ってどのような制度なのでしょうか? なぜ導入されたのかも知りたいです!