【例文15選】農協の志望動機は「日本の食」への貢献意欲が重要!

この記事のアドバイザー

農協 志望動機 アイキャッチ

目次

  1. 農協の志望動機は農業・食への思いが問われる! 3つのポイントで活躍イメージを持たせよう
  2. まずはチェック! そもそも農協とは?
  3. 採用は2つのコースに分けられる
  4. 農業だけじゃない! 農協の4つの事業を押さえよう
  5. 農業事業
  6. 生活事業
  7. 信用事業
  8. 共済事業
  9. 農協の使命! 「強い農業をつくり、安全・安心な日本の食を支える」について理解を深めよう
  10. 志望動機でアピール! 農協が求める4つの人物像
  11. ①農業への関心が高く今後の農業に尽力できる人
  12. ②バイタリティがある人
  13. ③広い視野で業務を遂行できる人
  14. ④課題解決力が高い人
  15. 農協の志望動機に盛り込むべき3つのポイント
  16. ①なぜ農協なのか
  17. ②なぜその職種・コースなのか
  18. ③将来どのように貢献したいのか
  19. 要確認! 農協の志望動機を考える際に押さえておくべき3つのこと
  20. 志望する働き方やエリアを事前に決めておく
  21. 貴社や御社ではなく「貴組合」「御組合」
  22. 地元愛を強調し過ぎると逆効果
  23. 理由別4選! 農協の志望動機例文
  24. 例文①農業にかかわりたい
  25. 例文②強みを活かした仕事がしたい
  26. 例文③実家が農家であり幼少期から興味があった
  27. 例文④地元や地域に貢献したい
  28. ケース別8選! 農協の志望動機例文
  29. 例文①農業事業を志望する場合
  30. 例文②生活事業を志望する場合
  31. 例文③信用事業を志望する場合
  32. 例文④共済事業を志望する場合
  33. 例文⑤全国コースを志望する場合
  34. 例文⑥県域コース志望する場合
  35. 例文⑦事務職を志望する場合
  36. 例文⑧技術職を志望する場合
  37. NG例もチェック! 農協の志望動機で避けるべき例文3選
  38. NG例文①農業にかかわりたい理由が不明瞭
  39. NG例文②具体性がない
  40. NG例文③他社との差別化ができていない
  41. 農協の志望動機についてよくある質問に回答!
  42. 農協の志望動機は農業・食への熱意を伝えてライバルに差をつけよう

農協の志望動機は農業・食への思いが問われる! 3つのポイントで活躍イメージを持たせよう

こんにちは。キャリアアドバイザーの北原です。学生からよく

「農協の志望動機を作成するときのポイントを知りたいです。」
「農協の志望動機で差別化する方法を教えてください。」

といった質問を受けます。農協を志望している学生の中には志望動機に何を盛り込めばいいかわからない学生や、周囲と差別化する方法を知りたいと考えている学生もいるでしょう。農協は日本の農業を支えている存在だからこそ、これからの「日本の食」を支えていく強い意志をアピールし、活躍イメージを持たせることが重要です。

この記事では農協の仕事内容や取り組み、求める人物像などを解説します。農協の志望動機を作成する際のポイントや志望動機の例文も紹介するので、農協を目指す学生はぜひ参考にしてくださいね。

【完全無料】
大学4年生(25卒)におすすめ!
本選考前に必ず使ってほしい厳選ツールランキング

1位: 志望動機作成ツール
特別な動機がなくても、ツールを使えば企業から求められる志望動機が完成します

2位:Chat GPT 自己PR作成ツール
ChatGPTを活用すれば、企業に合わせた自己PRが簡単につくれます

3位:Chat GPT ガクチカ作成ツール
特別なエピソードがなくても、人事に刺さるガクチカを自動作成できます

4位:適職診断
たった30秒であなたが受けない方がいい仕事がわかります

5位:面接力診断
39点以下は要注意!面接を受ける前にあなたの面接力を診断しましょう

【本選考を控えている就活生必見!】
以下のツールを活用して選考通過率を上げよう!

ES100選
大手内定者のESが見放題!100種類の事例から受かるESの作り方がわかります

WEBテスト対策問題集
SPI、玉手箱、TG-Webなどの頻出問題をこれ1つで効率的に対策できます

まずはチェック! そもそも農協とは?

アップロードした画像


就活生

農協の志望動機に何を盛り込めばいいかわかりません……。

アップロードした画像


キャリアアドバイザー

では志望動機を考える前にまずは農協についての理解を深めましょう。

農協とは農家同士が助け合って、営農と生活を守ることを目的に設立された協同組合です。市町村ごとに農協があり、農家の運営支援や技術指導、生活を守るための資金の貸し付けや、自然災害など万一の場合に備えた共済の事業で支えています。

市町村の農協の活動をより大規模でおこなえるよう都道府県、全国で事業を展開する組織と合わせて「JAグループ」として活動していますよ。

JAとは
  • 日本の農業協同組合の英語表記(Japan Agricultural Cooperatives)の頭文字をとってつけられた愛称

採用は2つのコースに分けられる

農協の2つの採用コース

JAの採用は全国の事業所を統括する全国組織や都道府県組織ごとにおこなわれています。応募は「全国コース」と「県域コース」の2つに分けられ、さらに職種別に事務系と技術系に分かれていますよ

全国コース、県域コースについてくわしく解説していくので、自分にはどちらが合いそうか確認してみてくださいね。

全国コース

全国コースは全国各地の事業所や本所、海外の事業所で勤務、全国転勤があるコースです。働くフィールドがかなり広く、転勤を多くすることで自身の視野を広めることができますよ。

なお全国コースの技術系には「建築設計」「農業施設プラント」「獣医」「畜産」など、それぞれ応募条件があるので事前にチェックしておきましょう。

県域コース

県域コースは、採用された本部の県内外の事業所で勤務するコースです。業務により本所や全国各地の事業所、あるいはグループ会社などで勤務することがあります。

採用された事業所で長期間働くため、自分の愛着のある地域に貢献できたり、より生産現場に近い立場にかかわることができます。ただし、仕事の内容によっては転勤する場合もあるので、県域コースだからといって絶対に転勤しないわけではないことを覚えておきましょう。

アップロードした画像


キャリア
アドバイザー

県域コースの技術系は都道府県によって募集しているところとしていないところがあるので、志望するエリアの募集状況を確認しましょう。

農業だけじゃない! 農協の4つの事業を押さえよう

農協の4つの事業

農協と聞くと農業事業だけを想像する学生も多いですが、実は幅広い事業領域があります。説得力のある農協の志望動機を考えるためにもまずは事業内容を正しく理解することが大切です。

農協はおもに「農業事業」「生活事業」「信用事業」「共済事業」4つの事業で組合員(農家・地域の人々)を支えています。それぞれについて詳しく解説するので、ぜひ理解を深めてくださいね。

農業事業

農協の農協事業では、安定的な農業経営を目指して「農業指導」「購買」「販売」の3つの支援をおこなってなっています。

農業事業でおこなっていること
  • 農業指導
    病害虫の駆除や肥培の管理方法、新しい生産設備や技術のノウハウを提供
  • 購買
    肥料や農薬、出荷用段ボールなどの資材を計画的に大量に仕入れ、共同で購入することで安い価格で購入でき、農家の経費の負担を軽減
  • 販売
    農家が生産した米穀類、野菜、果物、畜産物を集荷し、規格、品種が市場価格の変動に影響されず安定した経営をおこなえるよう市場と交渉し販売。また直接スーパーや飲食店などに販売したり、直売所や店舗を設置して販売もおこなう

組合員の農業経営の支援や技術指導や資材の共同購入、農畜産物の共同販売など、農業生産活動に必要なサポートを提供することで農業を支援していますよ

生活事業

農協では生活事業もおこなっており、農家や地域の生活に欠かせない燃料・ガス、福祉や介護、医療、葬祭、墓石など、ニーズに合わせた支援をしているのが特徴です。具体的には以下の項目に関するサービスを取り扱っていますよ。

生活事業でおこなっている内容
  • 生活用品・食品の販売
  • 介護・保育などの社会福祉事業
  • 地域イベント・交流事業
  • 観光・宿泊事業
  • エネルギー事業
  • 住宅・不動産事業

このことから、農協の生活事業は農業生産者や地域住民の生活を支える重要な役割を担い、地域の活性化に貢献しているといえるでしょう

信用事業

農協の信用事業は、組合員や地域住民から預貯金や融資などの金融サービスを提供する事業です。農協の信用事業は農業生産者や地域住民の生活を支える重要な役割を担っており、JAグループによって構成された金融機関がJAバンクです。

JAバンクの金融サービスは農業に関する施設(農作物の作業や保管する建物、ビニールハウス、牛舎等)や農業機械購入への融資、住宅ローン、マイカーローンなど各種ローンのほか、為替、資産運用の相談にも応じています。

また、JAバンクは、資金の融資だけではなく農業経営の改善・発展、さらには事業の拡大に向けた多角的な提案や、高齢の親から子世代に農業を継承する担い手のコンサルもおこなうなど、事業が幅広いのも特徴です

共済事業

農協の共済事業では、農業や暮らしの中の疾病、火災、自然災害、自動車事故などの不測の出来事が生じた際の生命保障と損害保障の両方を兼ねた「総合保障」の支援を提供しています。

農家や地域の人から預かった共済掛金を財源として運用し、営利を目的としない経済的な損失を補うことで生活の安定を図る「相互扶助」が特徴です

市町村にある農協が窓口となり、共済に関する高度な知識を持ったライフアドバイザーが保障プランの提案から契約、各種手続きをおこないます。共済連が農協と連携しながらバックアップし、商品企画や開発、財源管理もおこなっていますよ。

北浦 ひより

キャリアアドバイザーコメント北浦 ひよりプロフィールをみる

農協の仕事は幅広いことを理解しておこう

農協と聞くと農業のイメージが強いですが、それだけではありません。農業に従事する人たちが安心して仕事ができるよう、金融や日々の生活事業などさまざまな面から支える仕事全般が含まれます。

たとえば保険分野において、農具などの農業に欠かせないものやビニールハウス、倉庫といった建物を守る設備の提案や、農業に従事する人が働けなくなったときのための生命保険や医療保険の提案をする「守りの農協」の面があります。

また農協だからこそできる地域密着型の高齢者向け介護施設や、医療、日常生活の補助事業など「健康を支える農協」もありますよ。事業領域が幅広いので、自分がどのような仕事がしたいのかをよく考えることが大切です。

明日が本選考でも大丈夫!
ツールを使えば3分で志望動機が完成します

志望動機を書こうと思っていても、なぜそうなのかをうまく説明できないと悩む学生は多いです

そんな時は無料の「志望動機作成ツール」を活用しましょう。簡単な質問に答えるだけで、過去の内定者の志望動機を参考にしながらあなただけの志望動機が3分程度で完成します。

内定者の志望動機文を参考にしながら、選考を突破しましょう。

 こんな人にツールはおすすめ!

・志望動機をブラッシュアップしたい人
・志望動機をうまく文章にできない人
・内定者の志望動機を知りたい人

農協の使命! 「強い農業をつくり、安全・安心な日本の食を支える」について理解を深めよう

アップロードした画像


就活生

農協は農業だけでなく、さまざまな活動をおこなっているのですね!

アップロードした画像


キャリア
アドバイザー

その通りです! 志望動機は農協の仕事内容を踏まえたうえで考えることが重要ですよ。

アップロードした画像


就活生

そうなんですね! ちなみにほかに押さえておくべきことはありますでしょうか?

アップロードした画像


キャリア
アドバイザー

もちろんありますよ! 農協の使命についても押さえていきましょう。

農協を志望するうえでは、農協の使命の理解も欠かせません。農協は日本の農業が自立し持続可能な形で発展するよう支援することで、安全安心な日本の食を国民に提供することを目指しています

具体的には、農業生産者から農産物や農畜産物を集荷し販売するだけでなく、農業資材の販売や農業技術の普及、農業経営の支援など、農業生産のあらゆる面で農業生産者を支援していますよ。

また、農産物の流通や加工・販売など、農業産業の振興にも取り組んだり、農業生産者や農業関連企業と連携して農業の収益向上に貢献するなど、幅広い観点から日本の食をサポートしています。

上村 京久

キャリアアドバイザーコメント上村 京久プロフィールをみる

農協には多くの魅力がある

農協の魅力は、安心・安全な食料を提供してくれる、日常生活には欠かせない農家の人たちと一体となって仕事をやり遂げる使命感や、その農家を守るためのさまざまな分野でのバックアップにより日本を支える大切な仕事に携われることにあります。

また自分の提供した商品やサービスを農家の人に使ってもらうことで安心して農業を継続し、次の世代へ継承するサポートができる点も魅力です。

特に近年では跡継ぎやなり手不足から廃業を決めてしまう農家も多いのが現状です。そういった課題の根本的な解決へ向けて尽力するという大きな役割を持ったうえで仕事ができるのも、農協ならではの魅力といえますよ。

志望動機でアピール! 農協が求める4つの人物像

農協が求める人物像

農協の志望動機を効果的にアピールするには、農協が求める人物像を把握する必要があります。ここからは農協が求める人物像から必要な能力や特性、志望動機でアピールするためのポイントを解説します。

志望動機でアピールする内容を考えながら、自分に当てはまるものがあるか確認してみてくださいね。

①農業への関心が高く今後の農業に尽力できる人

農協を志望するうえでは、農業への強い関心が求められます。これから日本の農業の課題や問題を解決していくために「農業に関心があり・農業を支えたい」という気持ちがすべての活動の元になるからです。

農協に託されている大きな信頼と期待に応え続けるには、農家や地域の人々をこれまで以上に強く支えていかなくてはなりません。そのため、農家や地域の人々、仲間と共に力を合わせて地域農業・地域社会の発展や農業改革に向けて熱意をもって全力で取り組む姿勢が必要です

②バイタリティがある人

地域農業や国の発展に向けて変化に対応しながら柔軟な発想で挑もうとする情熱と、主体的に物事に取り組むことも農協には求められます。

仕事を進めていくうえではJAグループの巨大組織の職員以外に、熟練の農家から農業を始めたばかりの若い世代や外国人、地域住民、役所、業者など、さまざまな人とかかわることになります。年齢も立場も異なる人々とかかわっていく中で、問題や障害にぶつかることもあるでしょう。

そこで失敗しても落ち込まず「いかにして、この事態を挽回できるか」と気持ちを切り替えて前向きに取り組むバイタリティが求められるのです

③広い視野で業務を遂行できる人

農協には物事を多角的に考え状況に応じて対応する広い視野も求められます。農協は幅広い事業があり、さまざまな人とかかわる仕事です。視野が狭いと目の前の事業のことしか考えられなかったり、特定の人にしか利益が生まれない意思決定につながりかねません。

また、農協での活動フィールドは日本だけではありません。世界の農業経営や先端技術と比較していくグローバルな視点も必要なため、そういった意味でも広い視野が求められるといえるでしょう

アップロードした画像


キャリアアドバイザー

「広い視野」とは物事を考えたり比較する範囲のことを指しますが、勤務地や仕事の規模に関係なく常に広い視点で物事を考えましょう。

④課題解決力が高い人

農協にはさまざまな課題があるため、課題解決力が高い人材も求められます。

農協の仕事では農業生産者の経営課題や農産物の流通課題、農業の環境問題など、さまざまな課題に直面します。そのような複雑な問題に対しても、冷静に1つずつ解決をしていくことが重要です。

特に農協は農業生産の支援や農業産業の振興など幅広い分野で活動している組織のため、日本の農業や食の安全に大きな影響を与えています。日本の農業という大きな問題に対して解決の糸口を見つけられる人材は重宝されるでしょう

問題解決能力のアピール方法についてはこちらの記事で詳しく解説しているので、あわせて確認してくださいね。

関連記事

就活で使える問題解決能力を鍛えるには|3つの方法や例文から解説

問題解決能力が備わっている人は選考でも高評価を得やすいです。 この記事では、問題解決能力が必要とされる理由、向上させる方法などをキャリアアドバイザーが解説します。 解説動画、自己PR例文、おすすめ本も参考に能力を鍛えおきましょう!

記事を読む

就活で使える問題解決能力を鍛えるには|3つの方法や例文から解説
吉川 智也

キャリアアドバイザーコメント吉川 智也プロフィールをみる

農協の特徴を理解し自分に合った仕事か見極めよう

人によっては農協に向いていない可能性もあるため、自分に向いているのかを今一度考えたうえで志望することが重要です。たとえば農協は幅広い分野で事業展開をしているため、マルチタスクが求められます。複数のことを同時におこなうことが必要なので、そのような環境ではなく1つのことに集中したい人はミスマッチを感じてしまうでしょう。また食という分野への魅力があまり感じられない場合はモチベーションを維持するのが難しいかもしれません。

ほかにも現場で農家の人と接する機会が多いため、コミュニケーションが苦手な人には苦労が多いことも考えられますね。

また部署によっては営業成績やノルマの達成が求められるところもあります。数字を追うことに負担を感じる人がそのような部署に配属になると、ミスマッチが起きて仕事がつらくなってしまう可能性がありますよ。向き不向きは慎重に検討しておきましょう。

農協の志望動機に盛り込むべき3つのポイント

農協の志望動機に盛り込むべきポイント
  1. なぜ農協なのか
  2. なぜその職種なのか
  3. 将来どのように貢献したいのか
アップロードした画像


就活生

農協が求める人物像に当てはまったので、さっそく志望動機を考えてみたいです!

アップロードした画像


キャリアアドバイザー

わかりました! では志望動機に盛り込むべきポイントについても紹介しますね。

農協の志望動機で説得力を持たせるためには、なぜ農協なのかや入社後どのように活躍するのかを具体的に伝えることが重要です。農協の志望動機で盛り込むべき3つのポイントを紹介するので、農協を志望したい人はぜひ参考にしてくださいね。

面接の突破率を上げるための志望動機の答え方についてはこちらの記事で紹介しているので、あわせて確認しておきましょう。

関連記事

面接を突破する志望理由・志望動機の答え方|OK・NG例あり

面接通過率アップには志望理由・志望動機のブラッシュアップが不可欠 こんにちは。キャリアアドバイザーの北原です。 「志望理由がなかなかうまく伝えられている実感がないなぁ」 「もっと刺さる志望理由・動機で差をつけたい!」 書 […]

記事を読む

面接を突破する志望理由・志望動機の答え方|OK・NG例あり

①なぜ農協なのか

​​農協の志望動機を考える際は、「なぜ農協でないといけないのか」を深掘りすることが重要です。

食や農業にかかわる仕事は農協だけでははありません。そのため農業関連の商社やメーカー、同業態の銀行、保険会社などと農協の違いを明確にして、その中でも農協を志望する理由を伝える必要があるのです

農協でないといけない理由は人それぞれ異なります。自分の経験を振り返って、なぜ農協に興味を持ったのかを言語化しましょう。

なぜ農協を志望しているのかは自分史で見つけることがおすすめです。自分史についてはこちらで詳しく紹介しているので、あわせて確認してくださいね。

関連記事

簡単3ステップ! 自分史を使った自己分析で説得力をアップしよう

就活をするうえで自分史を作成すると、自己分析を効率的に進められます。今回は自分史の作成方法と自己分析の仕方をキャリアアドバイザーが解説します。自分史を活かせる質問例や回答例も紹介しているので、自己分析の際の参考にしてみてくださいね。

記事を読む

簡単3ステップ! 自分史を使った自己分析で説得力をアップしよう

志望動機が思いつかない就活生は、ツールを使うのが一番おすすめ

時間をかけて志望動機を作成しても、選考を突破することができない学生は多いです

そんな人におすすめなのが、無料の「志望動機作成ツール」です。簡単な質問に答えるだけで、採用したいと思わせる志望動機が完成します

ぜひツールを使って志望動機をブラッシュアップして選考を突破しましょう。

 こんな人にツールはおすすめ!

・志望動機をブラッシュアップしたい人
・志望動機をうまく文章にできない人
・内定者の志望動機を知りたい人

②なぜその職種・コースなのか

農協の仕事は多岐に渡るため、なぜその職種やコースを志望するのかも志望動機に盛り込む必要があります。過去の経験を棚卸しして、希望の職種やコースに興味を持ったきっかけを洗い出しましょう。

職種やコースを選んだ理由を伝える際は、大学で学んだことや自分の強みを活かして貢献したい旨を伝えるのもおすすめです

たとえば、語学が得意な人は海外にかかわる仕事で活躍が期待でき、大学で​​ロボットやAI、IoT等を学んだ人は先端技術を活用したスマート農業などの開発研究に貢献できるでしょう。

アップロードした画像


キャリアアドバイザー

志望する職種で活かせる学びや強みを合わせて伝えることで、入社後活躍するイメージを持ってもらいやすくなりますよ。

大学で学んだことをアピールする方法についてはこちらの記事で詳しく解説しています。

関連記事

例文10選|大学で学んだことは仕事への「再現性」を意識しよう!

大学で学んだことは、知識をアピールするのではなく、大学での学習から仕事に活かせる学びを伝えていく必要があります。この記事ではキャリアアドバイザーが大学で学んだことの伝え方をポイントと合わせて解説していきます。

記事を読む

例文10選|大学で学んだことは仕事への「再現性」を意識しよう!

こちらの記事では自分の強みを見つける方法や、効果的にアピールする方法を紹介しているのであわせて参考にしてくださいね。。

関連記事

自分の強みがわからない…見つける3つの方法と面接でのアピール方法

就活でアピールすべき強みや伝え方がわからない就活生は多い こんにちは。キャリアアドバイザーの北原です。就活生から 「どういう強みをアピールすればいいのかわかりません」 「強みを具体的に話すにはどうすればいいですか」 とい […]

記事を読む

自分の強みがわからない…見つける3つの方法と面接でのアピール方法

③将来どのように貢献したいのか

農協の志望動機は、農協に入社後どのように貢献し、将来どうなりたいのかで締めくくりましょう。

農林水産省の「令和3年度 食料・農業・農村白書」によると農業に携わる人口は年々減少傾向にあります。食は生活に欠かせない分野であるため、これからの日本の農業を担っていくという自覚を持ちながら、日本の農業の改革につながるような内容を考えられると良いですね

アップロードした画像


キャリアアドバイザー

将来どのように貢献するかを伝える際は、自分が課題に感じている点や今後伸ばしていきたいと考えている点を伝えると説得力が増しますよ。

要確認! 農協の志望動機を考える際に押さえておくべき3つのこと

アップロードした画像


就活生

農協の志望動機に盛り込むべきポイントが理解できたのでさっそく志望動機を作成してみます!

アップロードした画像


キャリア
アドバイザー

待ってください! 農協の志望動機を考える前にチェックすべき点もありますよ。

農協の人事に刺さる志望動機を作成するには押さえておくべき点がいくつかあります。ここで紹介する3つの点をしっかり理解したうえで志望動機を作成するようにしてくださいね。

志望する働き方やエリアを事前に決めておく

農協は都道府県・市町村の事業所ごとに運営され、それぞれで採用をおこなっています。事業内容や組合員へのサポート内容などが異なるので、自分がどのような場所でどのような仕事をしたいのかによっても志望動機は変化します。

また、年度によって採用を実施をしない事業所や職種があるので、まずは志望するエリアでやりたい事業や職種の採用を実施しているか確認するようにしましょう

アップロードした画像


キャリアアドバイザー

また、農協は「全国コース」と「県域コース」に分けて採用をしているので、それぞれの勤務地や仕事内容などの違いを把握して、どちらが自分に合っているかを事前に決めておくことも重要です。

貴社や御社ではなく「貴組合」「御組合」

農協は会社ではなく「農業協同組合」です。そのため、一般的に使用される貴社や御社ではなく「貴組合」や「御組合」と表現するようにしましょう。

農協は「株式会社」ではなく、同じ目的をもった個人や事業者が集まり、お互いに助け合う「協同組合」という組織です。協同組合は組合員(農家・地域の方々)の生活を守り向上させることが目的で、株式会社のように利益や儲けを追求しない組織であることを理解しておきましょう

アップロードした画像


キャリアアドバイザー

また入社ではなく、「入組」を使用することも覚えておいてくださいね。

こちらの記事では農協と同じように貴社や御社を使わない就職先を紹介しているので、あわせて参考にしてみてくださいね。

関連記事

「御社」「貴社」の違いは就活でマストの知識|使い分けのポイント

「御社」と「貴社」の使い分けに必須の知識 こんにちは。キャリアアドバイザーの北原です。 就活シーンでは「御社」と「貴社」の使い分けに悩む就活生は意外と多くいるのではないでしょうか。一見、何気なく使っている言葉であっても意 […]

記事を読む

「御社」「貴社」の違いは就活でマストの知識|使い分けのポイント

地元愛を強調し過ぎると逆効果

農協の志望動機に「地元に貢献したい」「恩返しがしたい」というフレーズをよく目にしますがメインで強調するのは避けましょう。採用担当者は事業の特性や仕事内容など農協ならではの志望理由を知りたいと考えているので、地元が好きという理由だけでは「ほかの就職先でも良いのではないか」と志望度が低く映ってしまう可能性がありますよ

また、あまり地元愛ばかりを強調してしまうと「地元に帰りたいだけなのか」「地元で働く目的だけなのか」と受け取られてしまいます。地元愛は素晴らしいことですが、農協のどこに惹かれたのかをしっかり伝えるようにしましょう。

酒井 栞里

キャリアアドバイザーコメント酒井 栞里プロフィールをみる

特定の勤務地や業務にこだわりすぎないことも重要

上述した通り、農協には幅広い仕事内容があります。そのため、転勤したくないという理由や特定の場所でしか働きたくないという理由も避けるようにしましょう。

新卒採用はポテンシャル採用であることも多く、さまざまな仕事を経験させながら成長を促すとともに、適性を判断していきます。そのため「特定の場所、特定の業務しかしたくない」という発言をしてしまうと、「成長意欲がないのかな」ととらえられかねません。

もちろん県域コースなど特定の場所で勤務する場合もありますが、絶対に転勤がないとは言えません。特定の場所、業務への熱意は重要ですが、こだわりが強すぎると思われないように注意してくださいね。

理由別4選! 農協の志望動機例文

アップロードした画像


就活生

農協の志望動機で押さえておくべき点も理解できました! ただ、いまいちどんな志望動機が良いのかがわからなくて……。

アップロードした画像


キャリアアドバイザー

わかりました! ではここからは農協の志望動機の例文を紹介しますね。

農協の志望動機を考えたいけれど、いまいち思いつかない学生もいるでしょう。例文を知ることで、志望動機が思いつきやすくなりますよ。

まずは志望理由別に農協の志望動機を4つ紹介するので、ぜひ参考にしてくださいね。

例文①農業にかかわりたい

例文

私は農業を通じて、地域文化を継承する仕事がしたく農協を志望しました。

私の祖母は畑で野菜を作りながら地方の過疎集落で暮らしています。最近では都会からの移住者も増え地域に活気が戻りつつありますが、地域文化が途絶えてしまうのではないかと不安に感じています。

そんなときに農業を通じて地域活性化の企画やイベントをおこなっている農協を知りました。私は地域の文化が途絶えないよう子どもたちや移住者向けの農業、ファーム体験や郷土料理教室など先住民が文化を継承できる交流の場を作りたいと思い農協を志望しました。

入組後は持ち前の提案力を活かして、さまざまな世代が食を通じて農業、文化に興味を持ってもらえるように積極的に企画やイベントなどを実施していきたいと考えています。

アップロードした画像


キャリア
アドバイザー

自ら課題を見つけ主体的に取り組もうとしている姿勢が高評価ですし、地域・農業愛があふれていますね。農業の現場にいてほしい人物という印象を持ってもらいやすい例文といえるでしょう。

例文②強みを活かした仕事がしたい

例文

私は自身の強みでもある語学力を活かしながら特産品の魅力を海外へ広めたく貴組合を志望しました。

旅行で訪れた◯◯県の◯◯に魅了され、外国人観光客にも人気でした。日本では有名で美味しい◯◯が、海外の人にあまり知られていないのはもったいないと感じ、自身の強みである語学力を活かして、海外に広めたいと思いました。

入組後は語学力やコミュニケーション能力を活かして、外国人向けの広報活動に取り組み、日本の素晴らしい食文化を世界に発信していきます。

アップロードした画像


キャリア
アドバイザー

自分の強みを活かしながら挑戦したいことも明確でグローバルな視点もあり、志望度の高さが伝わってきますね。

例文③実家が農家であり幼少期から興味があった

例文

私は農家を支える仕事がしたいと思い志望しました。

実家が農家で、私も幼いときからよく父の仕事を手伝っていました。父が作る〇〇はとてもみずみずしく、近所の方からも「おいしい」と好評だったのですが、なかなかそのおいしさをPRする方法が思いつかないでいました。

そんなときJAの方が親身になって父の相談を聞いてくださり、PRポイントを一緒に考えてくれたり、販売所などを紹介してくださりました。その姿を見て「私も農家を支える仕事がしたい」と思い、農協の仕事に興味を持ちはじめました。

農協が主催する小学生向けの田んぼの虫を知るイベントや物産展のアルバイトを経験しているうちに、いつか自分の企画で地元が賑わい農業や食に興味を持ってもらえる人を増やしたい、農協の仕事に就きたいと志すようになりました。

入組後は相手の立場に立ちながら物事を考えられる強みを活かし、地域の方々に農業が身近に感じられるイベントや若い世代も出かけたくなる野菜のマルシェ、収穫体験など農家と地域の方をつなぐ仕事がしたいと考えております。

アップロードした画像


キャリア
アドバイザー

農業に興味のある人や若い世代にも農業に関心を持ってもらえるようなイベント企画で地域を活性させたいなど、農協でやりたいことが明確に伝わります。

例文④地元や地域に貢献したい

例文

私は地元の〇〇県の農業に貢献したいと考え貴組合を志望しました。

幼いときから〇〇県の特産品である〇〇は身近な存在でしたが、農家の方が年々減り、収穫量も減っていると知り、この文化を絶やしてはならないと強く思いました。

入組後は大学時代のゼミで学んだマーケティングの知識を活かして、若い人に農業の魅力を知ってもらったり、全国の人にこの地域の魅力を知ってもらい、地元産業の活性化に貢献いたします。

アップロードした画像


キャリア
アドバイザー

地元に貢献したい理由が明確で志望度の高さが伝わる例文ですね。

ケース別8選! 農協の志望動機例文

理由別の志望動機の例文を知ったあとは、志望事業や志望コースごとの例文も確認しておきましょう。自分が志望したい事業やコースを考えながら確認してみてくださいね。

例文①農業事業を志望する場合

例文

私は農家の所得安定にかかわりたいと考え農協を志望しました。

両親は長年、◯◯県で米作りをしていましたが、収支状況が厳しくなり2年前に米作りを終了しました。その後、両親はまったく別の新しい仕事に就きましたが、慣れない環境もあり疲労で体調を崩してしまいました。

この経験から、農業を続けたい人が続けられる環境を整える必要があり、農業とかかわる仕事を探していたところ、農協は農業を多面的から支援し、農営の安定をひとつの目標として掲げていたことを知りました。

貴組合に入組したら、大学時代のサークルで周囲を巻き込んで課題解決をした経験を活かし、農業を諦めたくない方々が諦めなくても良い解決法を周囲と連携しながらサポートしていきたいと考えています。

アップロードした画像


キャリア
アドバイザー

ご両親が農業を諦めてしまった辛い経験から、今度は自分が諦める農家をなくしたいという熱量が伝わってきますね。

例文②生活事業を志望する場合

例文

私は、医療分野の事務職に興味があり厚生連の事務職を志望しました。

学生時代はいくつか病院事務のインターンシップに参加しました。事務職は、会計処理や医療手続を淡々とこなすイメージでしたが、JA◯◯県の厚生連病院では、医療チームと一体になって薬品の購入から管理をおこなったり、経営企画、経理、宣伝、広報、人事と病院運営にかかわれる業務範囲の広さに驚きとやりがいを感じました。また学生の私の意見も取り入れてくれるなど、年齢関係なく活躍できる環境にも魅力を感じております。

入組後は大学時代のゼミで培ったリーダーシップを活かして、一刻も早く貴組合に貢献できるように尽力いたします。

アップロードした画像


キャリア
アドバイザー

インターンでの実体験を交えた志望動機になっているため説得力のある志望動機です。また、どこに魅力を感じたのかまで触れられている点も良いですね。

例文③信用事業を志望する場合

例文

私は、公認会計士の資格を保有しており、金融業務に興味があり志望しました。

私の父は農業を営んでいますが農機具の購入が生活費を圧迫し融資を検討する状況になりました。しかし銀行からは融資が下りず、危機に直面していたときに地元のJAバンクで低利息の融資をしていただきました。その際農家の諸事情に配慮いただきながら満足いく提案があり、父は農機具を手に入れることができました。

当時担当してくださった方を見て、自分も一般的な金融業務のみならず、貴組合のような多種多様な業種とかかわりたいと考えました。また営農支援・JA経営支援・コンサルティング・監査等、業務の幅が広い点身も魅力を感じています。

入組後はアルバイトで培った課題解決力を活かし、今度は自分が農家が必要とする商品企画や経営の力になりたいと考えています。

アップロードした画像


キャリア
アドバイザー

金融分野の銀行と農協を比較し、同じ金融分野でも多角的な仕事ができる農協への志望理由が明確になっていますね。

例文④共済事業を志望する場合

例文

私は、農家や生産者を支える仕事に就きたいと思い貴組合を志望しました。

私の祖父母は農業をしていますが収穫時期に台風の被害を受けた際に、近所の農家の方々の励ましや農協の共済支援とサポートに救っていただきました。

なかでも農協の職員の方が被害者である祖父母に寄り添いながら安心する言葉をたくさんかけてくださった会話が忘れられません。そのことがあって周りの方々の支えがあり祖父母に笑顔が戻りました。

この経験から自分も農家の生活を守り、役に立てることをしたいと強く思いました。入組後はボランティア活動の経験を活かして、地域の方が地震や台風、豪雨などの自然災害の被害に遭われたときは事務処理だけではなく、あの日の貴組合の職員のように寄り添いながらサポートしたいと考えています。

アップロードした画像


キャリア
アドバイザー

自分の経験を踏まえて、なぜ農協なのか理由が明確ですね。自分の将来像についても、農協職員の姿から、こうなりたいというイメージが具体化されています。

例文⑤全国コースを志望する場合

例文

私は、大学院で公共政策を学んでいた経験から公共性の高い事業に関心を持ち貴組合を志望しました。

地方を中心とした地域の基幹産業である農業を支えることができ、日本中を網羅したJAの事業基盤を通して自らが立ち上げた施策を全国に波及できる点に魅力を感じています。

入組後は私の強みである責任感を存分に活かし、使命感をもって農業経営を安定的に支える仕組み作りに挑戦していきたい考えています。

アップロードした画像


キャリア
アドバイザー

簡潔ですが、意志を感じる志望動機ですね。全国コースは、これからの日本の農業の発展を担い、国内だけではなく世界を相手にしていくスケール感がありますが、JAという巨大組織の中で日本の農業を変えていくという覚悟を感じます。

例文⑥県域コース志望する場合

例文

お世話になった地元の方々へ恩返しできる働き方を求め就活をしていたところ、農協の「相互扶助」の考えに共感し志望しました。

小さい頃から誰かの力になれることがうれしく、就活の軸として「人の支えになる仕事」と考えていました。そんなとき貴組合の困ったときには助け合うという「相互扶助」考えを知りました。

農業は気象や動物被害など予測もしないことが突然起こってしまうことも多いです。だからこそ困っている人がいたら、みんなで助け合う「相互扶助」の精神を大事にしている点や、地域に密着した事業をおこなっている点に非常に魅力を感じました。

入組後は持ち前のコミュニケーション能力を活かして、地元の農業の発展に貢献し、地域を元気にしていきたいと考えています。

アップロードした画像


キャリア
アドバイザー

農協の理念である「相互扶助」が仕事の価値観と合致していることが伝わってきますね。農業にかかわりたいという以前に「助け合う」という精神が軸にあり、農協が求める人物と合致しています。

例文⑦事務職を志望する場合

例文

貴組合の事務職を志望したのは幅広い業務を経験し、スキルを磨きたいと考えたからです。

私は大学で会計学を専攻し、会計処理や財務分析について学びました。また、アルバイトで経理事務を担当し、会計業務の基礎を身につけることができました。

この経験を最大限活かし幅広い経験をしたいと考えていたところ、貴組合の事務職を見つけ、業務の幅が非常に広いことを知りました。

入組後は正確かつ効率的に業務を処理するだけでなく、周囲の人と協力しながら仕事を進め、農業経営の支援や地域活性化の取り組みなど、さまざまな業務を通じて農業と地域社会の発展に貢献していきたいと考えています。

アップロードした画像


キャリア
アドバイザー

なぜ事務職を志望するのかを大学の経験を通じてアピールできている例文でいいですね。また成長意欲がよく伝わる例文ですね。

例文⑧技術職を志望する場合

例文

私は、農業をITで変えていくという取り組みに魅力を感じ貴組合を志望しました。

大学時代は東南アジアでデータサイエンスのボランティアを体験しました。当初はデータを解析しながら農作物の生育を予測する新しい試みをなかなか農家の方が受け入れてくれず、うまく交流ができない状態でした。

しかし、開発が完了し日本の先端技術のノウハウを身振り手振りを交えながら伝えていくうちに現地の方との信頼関係が生まれました。そしてボランティア最終日には、現地の方に自宅でパーティーを開いていただき、やり遂げて良かったと心から感じました。

農家の未来を少しでもいい方向に変えられたという達成感は忘れられません。入組後は大学時代の学びを活かし、農産物の生育や病害を正確に予測し、食品をムダにしない高度な農業経営を日本に広めたいと考えています。

アップロードした画像


キャリア
アドバイザー

志望動機の根拠、人に教えるという苦労や達成感のエピソードは採用後の姿がイメージできます。また、高品質生産の実現に向けて、いろいろな可能性が期待できますね。技術系の内容に偏らず、人との交流エピソードもありバランスがいいですね。

NG例もチェック! 農協の志望動機で避けるべき例文3選

アップロードした画像


就活生

農協の志望動機例文を知れたのでさっそく考えてみます!

アップロードした画像


キャリアアドバイザー

ちょっと待ってください! 志望動機を考える前にNG例文も確認しておきましょう。

農協の志望動機では避けるべき内容もあるため、事前にNG例文もチェックすることが重要です。ここからはNG例文と改善すべき点を紹介するので、志望動機をつくる際は注意しながら作成してくださいね。

NG例文①農業にかかわりたい理由が不明瞭

例文

私は、地元の農業に貢献したく貴組合を志望しました。

大学の入学をきっかけに地元を離れましたが、離れてみて地元の良さを改めて実感し、卒業後は地元のために働きたいと思うようになりました。

その中でも貴組合は事業内容が広い点が私にマッチしているなと感じています。大学時代は自分の学部の授業だけでなく、他学部の授業も積極的に受けるなど、好奇心旺盛な点を存分に活かせると考えているからです。

入組後は自分の強みを最大限生かして、貴組合でマルチに活躍したいと考えています。

アップロードした画像


キャリア
アドバイザー

自分の経験を踏まえてアピールをしていますが、なぜ「農業」に貢献したいと思ったのか具体的なエピソードがなく、農協でなければならない理由があまり感じられませんね。

NG例文②具体性がない

例文

私が貴組合を志望したのは「ITで農業を助けていきたい」と思ったからです。

私が生まれ育ったこの地域では農家が多く、私にとって農業は生活の一部です。高齢者の田畑の管理は一人だけでは難しく、地域で協力しながら種まきや収穫をおこなっています。私は大学で農業を学んだので農業技術や生産指導を通じて、より効率的で生産性の高い農業を広げたいため貴組合を志望しました。

アップロードした画像


キャリア
アドバイザー

どんな農業技術で農家の何を変えたいのか、もう少し具体的な説明が必要ですね。具体性に欠けると「定型文なのでは?」と思われる可能性もありますよ。

NG例文③他社との差別化ができていない

例文

私は経済学部で培った金融の知識を活かしたいと考え志望しました。

私は経済学部でミクロ経済学を専攻し、消費者や生産者などの関係性について学んできました。また卒業論文では〇〇について研究をする予定です。

この学びを活かして入組後は、日本経済がよりよくなるように、尽力していきます。

アップロードした画像


キャリア
アドバイザー

大学で学んだ内容は伝わりますが、なぜ農協でないといけないのかが不明瞭で、「ほかの就職先でもいいのではないか」と思われてしまいますね。

農協の志望動機についてよくある質問に回答!

農協は学生から人気の高い就職先の1つですが、民間企業と異なる側面もあるため志望動機を作成する際に疑問を抱く学生も多いでしょう。

ここからは農協の志望動機を作成するにあたって学生からよくある質問に回答していくので、参考にしてください。

  • 農協の志望動機では何を盛り込むべきですか?

    農協の志望動機では農協でなければならない理由や将来どのように活躍したいのかを盛り込むようにしましょう。特に農業に携わる人口は年々減っているため、これからの日本の農業を担っている人材である点をアピールすると効果的にアピールできますよ。

    また農協では複数の採用コースがあるため、なぜその職種を志望するのかも農協を志望する際は重要なポイントになりますね。

  • 農協の志望動機で避けるべき内容はありますか?

    農協の志望動機では地元愛を強調すぎるのは避けた方が無難です。もちろん地元や地域への愛着は重要ですが、採用担当者が知りたいのはあくまでも「なぜ農協を志望して何をしたいのか」です。そのため、地元への愛着だけの志望動機では志望度が低く映ってしまう可能性があります。

農協の志望動機は農業・食への熱意を伝えてライバルに差をつけよう

農協は、日本の農業や食の安全に大きな影響を与えている組織です。そのため、農協の志望動機は、あなたの農業・食への熱意を伝えることが大切です。

農業や食への熱意を伝えるには、農業や食に関する知識や経験だけでなく、なぜ農協で働きたいのかという点をアピールすることが大切です。また、農業や食にどのように貢献したいかを具体的に述べることも重視しましょう。

あなたの農業・食への熱意を伝えることで、ライバルに差をつけ、選考突破を目指してくださいね。

志望動機が思いつかない就活生は、ツールを使うのが一番おすすめ

熱意の伝わる志望動機が完成!志望動機作成ツールを試してみる 熱意の伝わる志望動機が完成!志望動機作成ツールを試してみる

何社も選考に応募するとなると、正直、受かりたいけど熱意が低い企業もありますよね。実は、熱意がなくても受かる志望動機を作ることは可能です。

無料の「志望動機作成ツール」を活用しましょう。簡単な質問に答えるだけで、熱意がなくても、強みが伝わり採用したいと思わせる志望動機が完成します。

ぜひ活用して、志望企業の選考を突破しましょう。

記事についてのお問い合わせはこちら

キャリアパーク就職エージェント 就活対策から内定まで徹底サポート!

  • キャリア面談は
    完全オンライン
  • 選考対策では模擬
    面接までできて完璧!
  • 安心して入社できるまで
    内定後もサポート
まずは就活の悩みを相談してみる

既卒・第二新卒の人はこちら

関連コラム