目次
- AI任せでは魅力的なガクチカはできない! 自分の手で仕上げることが最重要
- そもそもガクチカをAIで作成してもいい? まずは基本から押さえよう
- ガクチカ作成にAIを使うこと自体は問題はない
- 丸ごと作ってもらうのではなく添削などの活用例が多い
- 時短だけじゃない! ガクチカ作成にAIを活用する3つのメリット
- ①文章を作成する時間を短縮できる
- ②客観的な視点からわかりやすいガクチカを作成できる
- ③経歴や経験からアピールポイントを提案してもらえる
- 押さえておこう! ガクチカをAIで作成する場合の3つのデメリット
- ①標準的で印象に残りにくい文章になる可能性がある
- ②人柄が伝わりにくい可能性がある
- ③社会人に必要な文章力やアピール力を磨く機会を失う
- どういう使い方がある? ガクチカにおけるAIの活用方法3選
- ①文章生成AIツールを利用して瞬時に作成
- ②生成AIで調整しながら作成
- ③自分で作成したガクチカをAIが添削
- 効果的な使い方を学ぼう! 生成AIを用いたガクチカの作成4ステップ
- ステップ①事前に自己分析をおこなう
- ステップ②AIと対話しながらプロンプトを入力
- ステップ③フィードバックと修正を繰り返す
- ステップ④自分らしい表現で肉付けする
- 自身で作成したガクチカをAIに添削させる際の3つのポイント
- ①誤字脱字や文法ミスなどの基本部分は都度チェックさせる
- ②自分が一番伝えたいことを指示したうえで添削させる
- ③一回だけでなく何回も添削をすることで確認の精度を上げる
- 使う前に必ずチェック! AIでガクチカを作成するうえでの注意点
- 生成した情報が正確とは限らない
- 入力した情報は機械学習に使用されるケースがある
- 企業がAIの使用を禁止や制限している可能性がある
- 生成された文章をチェック! 高評価を得るガクチカかどうかを判断する3つの基準
- ①実体験をふまえている:自分がどのように考えどう取り組んだのか
- ②成長する姿勢を示せている:経験を通して何を学んだのか
- ③高い入社意欲がある:学んだことを企業や業務にどう活かすのか
- ガクチカのAI生成についてのよくある質問に回答!
- AIを活用した魅力的なガクチカ作成術を取り入れて選考を突破しよう!
AI任せでは魅力的なガクチカはできない! 自分の手で仕上げることが最重要
こんにちは。キャリアアドバイザーの北原です。学生から
「AIでガクチカを作成しても大丈夫ですか? 」
「AIを活用すれば、魅力的なガクチカが作成できますか? 」
といった質問を受けることがあります。文章を書くのが苦手な人や、どのようなガクチカを書けば良いのか悩んでいる人にとって、AI(人工知能)にガクチカを作成してもらえるならうれしいですよね。
結論から言うと、ガクチカの作成にAIを有効活用することはできますが、すべてをAI任せにするのはリスクがあるため、使い方には注意が必要です。
そこでこの記事では、AIでガクチカを作成するメリットや注意点、生成AIの使い方の手順や作成したガクチカをどう手直しすれば良いのかを解説します。
AIの効果的な使い方を知ることで、魅力的で個性のあるガクチカを短時間で作成することができるので、ぜひ参考にしてください。
そもそもガクチカをAIで作成してもいい? まずは基本から押さえよう
就活生
キャリアアドバイザー
ガクチカの作成にAIを使うこと自体は、基本的に問題ありませんよ。
就活生
AIをあまり使ったことがないので、どのように活用すれば良いのか、うまく活用できるのか不安です。
キャリアアドバイザー
ガクチカでAIを活用するなら、すべてをAI任せにするのではなく、サポートしてもらうというイメージで使うのがおすすめです。
スキルや実績よりも人柄などのポテンシャル採用が中心となる新卒生にとって、ガクチカは学生時代に頑張ったことを通して、どんな思考や行動をする人間なのかをアピールする重要な項目です。
そんなガクチカの作成を、AIに任せることに不安を感じている人は少なくありません。
しかし、使い方を誤らなければ、ガクチカにAIを活用すること自体に問題はありません。ガクチカのAI活用について、基本的な考え方を押さえておきましょう。
ガクチカがない場合の書き方については、こちらの記事で例文もあわせて紹介しているのでチェックしてみてくださいね。
関連記事
ガクチカの例文15選! ガクチカがないときの見つけ方と書き方
ガクチカは面接やESの頻出質問 こんにちは。キャリアアドバイザーの北原です。学生から 「ガクチカで話すエピソードが見つかりません」「ガクチカでありきたりなテーマは避けたほうがいいですよね?」 といった悩みが多く寄せられて […]
記事を読む
ガクチカ作成にAIを使うこと自体は問題はない
履歴書やエントリーシート(ES)の項目に設定されていたり、面接時に質問されることが多かったりと、ガクチカ作成は就活の必須項目のひとつです。
ただ、文章を書くのが苦手な人やどのような流れで書けば良いのかわからない人は、ガクチカ作成で行き詰まることもありますよね。そこで注目されているのが、AIを活用してガクチカを作成する方法です。
AIによる自動作成と聞くと、「自分で作った文章じゃないのに就活で使っても良いのかな? 」と考えてしまう人もいますよね。
しかし、近年は多くの学生が就活にAIを利用し始めており、ガクチカを作成するのにAIを使うこと自体は問題ありません。
キャリアアドバイザー
ただ、企業によっては使用を制限していたり、使うにしても丸ごとコピーでは魅力が半減してしまうなど注意点はあります。重要なのはどう使いこなすかなので、この記事でしっかりチェックしていきましょう。
丸ごと作ってもらうのではなく添削などの活用例が多い
ガクチカ作成にAIを利用する学生は多いものの、多くの場合AIが作った文章をそのまま使うわけではありません。
ガクチカ作成で活用できるAIは、ChatGPTをはじめとするキーワードを入れるだけで文章を丸ごと作ってくれるもの、すでにある文章を添削してくれるものなどさまざまです。
文章のすべてをAIに作成してもらう人もいますが、それよりも自分で作った文章のブラッシュアップのために添削してもらうといった活用例が多い傾向にあります。
あくまでも内容を考えるのは自分であり、AIに文章を整えてもらったり、添削してもらったりする活用法であれば、「AIを使ったことがバレるのではないか」と心配する必要もないですよね。
キャリアアドバイザー
企業でも業務を効率化するために、ESのチェックなどでAIを活用し始めています。学生側も企業側も、うまくAIを取り入れているわけですね。
キャリアアドバイザーコメント吉川 智也プロフィールをみる
AIを使ってガクチカを作成した事例は数々あり、AIを活用すること自体は問題ではないため安心してください。まだ抵抗感がある場合は、まずは試しにAIを使ってガクチカを作成してみて、AIを使うことが自分に合っているのか確かめるのもおすすめです。一度使ってみたうえで、どうしても不安に感じてしまう場合や、そもそもAIでガクチカを作成することに違和感を感じる場合は、次からすべて自分で作成すると良いでしょう。
ただ、AIで作成する際にはガクチカの作成を全面的にAIに頼ることのないように注意してください。丸ごとAIで作成したガクチカが日本語や表現に違和感がある場合は、「本当に自分で考えて書いた言葉なのか」と疑われてしまう可能性もあります。また、ある程度自分で考えて文章を書かないと、自分のなかで内容が腑に落ちないため、実際の面接でうまく話せなくなる学生もいます。
時短だけじゃない! ガクチカ作成にAIを活用する3つのメリット
AIを活用すると、自分でガクチカを作成するよりもスムーズに文章を作れます。限られた時間のなかで就活を進めるうえで、履歴書やES作成の時間を短縮できるのは大きなメリットですが、AIを活用するメリットはそれだけではありません。
主観的な文章にならず、ほかの人が見てもわかりやすい内容で作成できたり、自分ではわからないアピールポイントを提案してもらえたります。
キャリアアドバイザー
AIを活用すれば、1人で作成するよりも魅力的なガクチカを作成しやすくなりますよ。
①文章を作成する時間を短縮できる
AIはキーワードを入力したり、質問に答えたりするだけであっという間に文章を作成してくれます。
自分で一から作成しようとすると、何をどこから書き始めたら良いのかわからず、時間だけが過ぎてしまうというケースも珍しくありません。作文などがもともと苦手な人はなおさら大変ですよね。
AIを活用すれば文章を作成する時間を短縮できるので、短縮できた時間を内容の深掘りや面接対策に回すことも可能です。
また、「〇〇業界」など条件を細かく設定すれば、その条件に合ったガクチカをAIに作成させることができます。「複数の企業に応募するため、企業に合わせたガクチカを複数作成したい」という場合も、効率的に作成できますよ。
キャリアアドバイザー
時間がないときにも、よりそれぞれの企業に合ったガクチカを作成できますね。
②客観的な視点からわかりやすいガクチカを作成できる
AIは膨大な情報のなかから条件に応じた文章を作成してくれるため、客観的な視点からガクチカを作成できます。
自分1人でガクチカを作成すると、どうしても主観的な内容になりがちです。主観のみで文章を作成すると、第三者が見たときに説明が足りず状況がわかりづらかったり、伝えたいことが伝わらなかったりすることもあります。
AIが客観的な視点から文章を作成してくれることで、わかりやすく説得力のあるガクチカを作成しやすくなりますよ。内容は同じでも、自分では思い付かなかった言葉や表現が使われることもあり、表現の面でさまざまな発見があるはずです。
キャリアアドバイザー
誤字脱字やおかしな文法になる心配もないため、構成はもちろん、全体的に完成度の高い文章に仕上がりますよ。
③経歴や経験からアピールポイントを提案してもらえる
企業によって求める能力やスキルは異なります。そのため、ガクチカでは学生時代に努力したことを通じて、どんな強みを得たのかを志望する企業に合わせて盛り込むことが大切です。ガクチカでアピールできる強みには、たとえば以下のようなものがあります。
- 協調性
- コミュニケーション能力
- 主体性
- 意欲的
- マネジメントスキル
- 積極性
- 問題解決能力
- 柔軟性
- 向上心
- リーダーシップ力
とはいえ、「どの経験をアピールすれば良いのかわからない」「アピールできるようなポイントが思い付かない」「自分のエピソードがどのアピールポイントにつながるかわからない」という人もいますよね。
AIを活用すれば、エピソードをうまく活用し、経歴や経験も絡めてアピールできるポイントを提案させることができます。
キャリアアドバイザーコメント成瀬 遼プロフィールをみる
ガクチカは、家族や友人などの第三者からの意見を交えると、より良い文章にブラッシュアップしやすいですが、AIを使ってガクチカを作成することでも、同様のメリットが期待できます。
ガクチカを自分だけで作成すると、どうしても独りよがりになってしまうことが多いです。たとえば、自分にとってはアピールポイントだと思っていたことが、他者からするとそうでもなく、評価されづらいガクチカになってしまうパターンがよく見られます。自分が良いと思っていても、結局は企業が魅力的に思わないと意味がないため、客観的な視点をもってガクチカを作成することは非常に重要だと言えるのです。
AIを使ってガクチカを作成するメリットとして、周囲の人に頼らずとも客観的な視点を得られることが挙げられます。学生のなかには、ほかの人にもガクチカを見てもらいたいけれど、恥ずかしさから抵抗感を感じる人もいるかもしれません。その際にAIを活用することで、自分だけでガクチカの作成を完結しつつも、客観的かつ精度の高いアドバイスをもらえるのは心強いと言えるでしょう。
押さえておこう! ガクチカをAIで作成する場合の3つのデメリット
- 標準的で印象に残りにくい文章になる可能性がある
- 人柄が伝わりにくい可能性がある
- 社会人に必要な文章力やアピール力を磨く機会を失う
ガクチカをAIで作成すると時短や文章の完成度などの点でメリットがある一方、AIならではの注意すべき部分もあります。
たとえば、オリジナリティに欠ける文章になる、人柄が伝わりにくくなるなど、機械的な内容になってしまう可能性があります。また、自分で内容を考える必要がないため、文章力やアピール力を磨く機会を失う点にも注意が必要です。
AIを活用する前に、これらの注意点についてしっかり理解しておきましょう。
①標準的で印象に残りにくい文章になる可能性がある
AIが学習した内容や収集した情報をもとに文章を作成するため、オーソドックスな文章になる可能性があります。正しい文法を使った読みやすい文章ではあっても、オリジナリティがないと印象に残りにくくなってしまいます。
特に具体的なエピソードがない場合や、多くの学生が経験しているようなエピソードを選んだ場合は、個性が感じられない文章になってしまう恐れがあります。同じようなキーワードや指示を入力した人が多ければ、似たような文章が作成されやすくなるからです。
志望企業にAIで作成したガクチカを提出する学生が多いほど、大勢の中の1人として埋もれてしまう可能性があります。
キャリアアドバイザー
AIを活用してもオリジナリティのある文章になるように、自分ならではの視点やエピソード、アピールポイントを盛り込むようにしましょう。
②人柄が伝わりにくい可能性がある
企業はガクチカを見て、学生の人柄や強みを確認します。大切なのはどのようなことに挑戦してきたのか、そしてどのような成果を出してきたのか、といった「事実」だけではありません。
そのときの経験を通して学生が何を考えていたのか、どのような性格を活かして成果を出したのかなどを確認して、人柄や感性、価値観などを見ようとします。
AIは指示された内容をもとに、学習した内容から文章を作成することは得意ですが、そこからその人が考えたことや感情を汲み取ることはできません。
完成した文章をそのまま使うだけだと、経歴や経験は伝わっても人柄までは伝わらず、企業は自社が求める人材なのかどうかを判断しにくくなる可能性があるのです。
キャリアアドバイザー
人柄は文章からもにじみ出るものです。AIで作成した文章が自分で書いたものではないように感じたら、AIの文章を参考に、自分の言葉で書き直してみましょう。
③社会人に必要な文章力やアピール力を磨く機会を失う
社会人には文章力やアピール力が必要不可欠です。社会人になってから文章力やアピール力が必要になるのは、たとえば以下のような場面があります。
- プレゼン
- 会議
- 営業
- 社内メール・取引先とのメール
もともと文章を書くのが苦手な学生でも、思考錯誤しながらガクチカを作成することで自然と文章力がアップしたり、効果的にアピールできる文章を作成できるようになったりします。
AIに任せきりにしてしまうと、社会人に必要な力を身に付けられるせっかくのチャンスを逃してしまうことになります。時間があるときは自分でも書いてみることで、自分のことを相手に伝えられる表現力が身に付きますよ。
キャリアアドバイザーコメント吉川 智也プロフィールをみる
企業から見た魅力的なガクチカとは、その学生が「入社後に活躍してくれそうかどうか」がイメージできるものです。活躍できそうな学生かを判断する要素の一つとして、人柄が大きく影響します。学生と企業それぞれの価値観がある程度マッチしていないと、いくら能力が高くても、短期離職につながってしまう可能性が高いためです。
また、ガクチカの内容が企業が求める人物像にマッチしていることも重要です。人柄はもちろん、入社後に学生が自分の強みを活かせるかどうか、将来のキャリアビジョンがかなえられそうかどうか、といった点を企業は重視しています。
これらのことから、ガクチカはある程度企業ごとにカスタマイズする必要があるものだと言えます。企業ごとに書き方を変え、最大限魅力的なガクチカを作成するには、AIだけでは限界があるのです。だからこそ、AI任せにせずに最終的な仕上げは自分でおこなうようにしましょう。
どういう使い方がある? ガクチカにおけるAIの活用方法3選
魅力的なガクチカを作成するため、ぜひAIを活用してみたいと考えている人もいますよね。実際にガクチカの作成にAIを活用するときには、3つの方法があります。それぞれの活用方法を確認して、自分にあった方法を取り入れてみてくださいね。
①文章生成AIツールを利用して瞬時に作成
まずは、AI作成サービスを利用して瞬時に文章を作成してもらう方法です。たとえばChatGPTは、「〇〇の文章を作成してください」など、どのような内容の文章を作成してほしいのかを入力すると、指示された内容の文章を瞬時に作成してくれます。
近年はガクチカや自己PR、志望動機などカテゴリを選択し、設問の回答や希望の文字数、エピソードを入力するとAIが文章を作成してくれる作成ツールや作成メーカーを提供している企業も増えてきました。企業が提供するAI作成サービスの多くも、裏側ではChatGPTを回しています。
キャリアアドバイザー
文章の作り方がわからない、何から書き始めればいいのかわからない、誰かの文章を参考にして作成したいという人に向いている方法です。
②生成AIで調整しながら作成
文章のすべてをAIに作成してもらうのではなく、ある程度自分で作った文章を生成AIで調整しながら作成する方法もあります。
自分で作成した文章を入力するとともに、どのような点を調整してほしいのかを伝えて提案してもらいます。
- 誤字脱字
- 表現や言葉遣いは正しいかどうか
- 文法ミスはないか
- 読みやすい文章になっているか
- 文章がまとまらないので要約してほしい
エピソードの内容などをまとめられない場合は、AIに質問しながら調整することもできますし、文章を要約してくれるツールもありますよ。
文章の中に同じような単語ばかり使ってしまうという場合は、自分では思い付かない言い換えを提案してもらい、オリジナリティを出すのも良いですね。
③自分で作成したガクチカをAIが添削
文章は自分で作成して、完成したものをAIに添削してもらう活用方法もあります。前述したように、自分で作成したガクチカは主観的になりがちです。自分ではわかりやすく書いたつもりでも、第三者が読むと伝わりにくいというというケースも珍しくありません。
ガクチカの添削を人にお願いする場合、大学のキャリアセンターや社会人の先輩、志望企業のOB・OGなどが挙げられます。こうした人にすぐにお願いできるなら良いですが、すぐに添削してもらえるとは限りません。AIなら時間や曜日を気にすることなく、好きなときに何度でも添削してもらえるのがメリットです。
さらに、客観的かつ一貫性のあるフィードバックがもらえるため、自分で作成はしたけれど、第三者に添削してもらいたいという学生にぴったりです。ただ、AIは感情など人の心を汲み取ることは苦手なので、その点は注意が必要です。
キャリアアドバイザー
誰かに添削をお願いする前にAIで添削してブラッシュアップしておくという方法も良いですね。
その他、ESを添削する方法やコツはこちらの記事で解説しています。
関連記事
ES添削は目的を決めて効果的に使おう! セルフ添削のコツも紹介
ESの添削はサービスを使い分けることでより効果的にレベルアップできます。この記事では、キャリアアドバイザーが添削のメリットや添削サービスを選ぶときのポイントを紹介します。セルフ添削のコツも紹介しているので、提出まで時間がない人もぜひ試してみてください。
記事を読む
効果的な使い方を学ぼう! 生成AIを用いたガクチカの作成4ステップ
AIを用いてガクチカを作成する大きなメリットが時短なのに、AIの活用方法に迷っていては非効率ですよね。そこで、生成AIを用いてガクチカを作成する際のステップを解説します。ステップに沿って進めることで、AIを上手に活用しながら、オリジナリティのあるガクチカに仕上げることができますよ。
特に、自分がどのような思いで挑戦したのかなど、感情を伝えたいところは自分で書くことをおすすめします。最終的に自分の手で仕上げることで、自分ならではのガクチカになりますよ。
ステップ①事前に自己分析をおこなう
まずは自己分析をおこないましょう。「自分のことはわかっている」「手間がかかりそう」と何となく取り組んでしまいがちですが、自己分析は就活のすべての基本となる重要なステップです。
しっかり自己分析をすることで、自分を客観的に見て、性格や価値観、強みなどを言語化できるようになります。自分の特性を言語化できれば、アピールポイントが明確になり、ガクチカの内容の説得力も増しますよ。
- 自分史
- マインドマップ
- モチベーショングラフ
このほか、AIを活用した自己分析ツールを活用することもできますよ。
自分史を使った自己分析の方法はこちらの記事で解説しています。
関連記事
簡単3ステップ! 自分史を使った自己分析で説得力をアップしよう
就活をするうえで自分史を作成すると、自己分析を効率的に進められます。今回は自分史の作成方法と自己分析の仕方をキャリアアドバイザーが解説します。自分史を活かせる質問例や回答例も紹介しているので、自己分析の際の参考にしてみてくださいね。
記事を読む
ステップ②AIと対話しながらプロンプトを入力
自己分析で自分の特性を言語化できたら、プロンプトを入力してAIと対話をしていきます。プロンプトとは、要求や条件などを盛り込んだ指示文のようなものです。プロンプトの内容によって、作成される文章や内容は異なります。プロンプトは大きく分けると3種類あります。
- 質問型……「ガクチカとは何ですか」「〇〇という言葉の違う表現はありますか」など
- 指示型……「以下の文章を校正してください」「以下の文章を要約してください」など
- 創造型……「就活という言葉を使ってエッセイを書いてください」など
また、プロンプトはできるだけ具体的に伝えることもポイントです。
- 5W1Hを明確にする
- 数字を盛り込む
- 補足情報を盛り込む
- 文字数や表現方法などの希望条件を明確にする
AIに提供する情報が詳細になるほど、回答の精度も高まります。「When(いつ)」「Where(どこで)」「Who(だれが)」「What(何を)」「Why(なぜ)」と、H「How(どのように)」を意識して盛り込み、数字などの情報をできるだけ細かく入力するようにしましょう。
ステップ③フィードバックと修正を繰り返す
詳細な情報を伝えても、1ターンで求める回答が得られるとは限りません。最初の入力で思うような回答が得られなかった場合は、追加で質問を入力してみましょう。
たとえば経験したことが十分盛り込まれていないという場合は、入力したエピソードをより具体的に説明する、盛り込んでほしいキーワードを追加してもらうなどです。反対にボリュームが多すぎる場合は、「〇〇字以内に要約してください」とお願いするのも良いですね。
生成AIは、これまでのやり取りを学習しています。フィードバックと修正を繰り返すことで、より魅力的な内容にブラッシュアップしていけますよ。
キャリアアドバイザー
追加で質問するときは、最初の質問と同じ単語を盛り込むことで、AIが「先ほどの質問と関連している」と認識しやすくなります。
ステップ④自分らしい表現で肉付けする
AIが作成した文章が読みやすく魅力的でも、オリジナリティがなければ採用担当者に刺さりにくくなります。最後は自分らしい表現で肉付けして完成させましょう。
たとえば、難しい言葉が使われていたり、自分では違和感のある内容になっていたりしたら、その部分を自分の言葉で書き換えます。
また、エピソードを通じて考えたことや感情が含まれていない場合は、そのとき感じたことを付け加えると、オリジナリティがあるだけでなく人柄や性格が伝わりやすいガクチカになりますよ。
キャリアアドバイザー
どこかで読んだことがあるような、既視感のある文章になっていないかも確認してみてくださいね。AIが作成した文章や表現を参考にしつつ、自分らしさもアピールしましょう。
ガクチカが思いつかない就活生は、ツールを使うのが一番おすすめ
学生時代に頑張ったこと(ガクチカ)は、自己PRや志望動機と差別化するのが重要です。とは言え、ガクチカで話せるネタがなく悩む人も多いでしょう。
そこで活用したいのが「ガクチカ作成ツール」です。このツールを使えば、簡単な質問に答えていくだけで採用担当者に魅力が伝わるガクチカが完成します。
ぜひ活用して、志望企業の選考を突破しましょう。
自身で作成したガクチカをAIに添削させる際の3つのポイント
- 誤字脱字や文法ミスなどの基本部分は都度チェックさせる
- 自分が一番伝えたいことを指示したうえで添削させる
- 一回だけでなく何回も添削をすることで確認の精度を上げる
AIは文章を作成してくれるだけでなく、添削にも活用できます。先述したように、添削にAIを活用するメリットは、好きなときに何度でも添削してもらえることです。AIならではのメリットを最大限に活かして、添削にも力を入れましょう。
AIを活用する際は、「こまめにチェックする」「重要な部分を明確にする」「何度も添削を繰り返す」ことがポイントですよ。AIでガクチカを添削するポイントを一つずつ解説します。
①誤字脱字や文法ミスなどの基本部分は都度チェックさせる
AIは誤字脱字や文法ミスをチェックするのが得意です。このような基本的な部分は、文章を作成しながら章ごと、段落ごとなどこまめにチェックすると良いですよ。
特に、文法はその後の文章の言い回しや流れに影響しやすい部分です。全体が完成してから文法ミスに気が付くと、文法ミスがある段落全体の修正が必要になる可能性もあります。誤字脱字や文法ミスがないかをチェックしたいときは、以下のようなプロンプトを入力しましょう。
- ・「以下の文章の誤字・脱字を直してください」
- ・「以下の文章を校正してください」
- ・「以下の文章の文法的な間違いを見つけて、間違いを直してください」
- ・「以下の文章で不自然な日本語がある場合は、修正すべき箇所を挙げてください。そのうえで修正後の文章案を作成してください」
文章を作成している途中で違和感を覚えたときも、都度確認してみましょう。例文の最後にあるようなプロンプトを入力するとスムーズですよ。
②自分が一番伝えたいことを指示したうえで添削させる
AIは指示されたとおりに動くため、指示にないことは自動的に判断して添削します。そのため、自分では優先的に盛り込みたい内容でも、AIが必要のない文章と判断してしまうケースもあります。
AIは指示した人の気持ちや考えまでは汲み取れないので、「ここは一番伝えたい」という部分を指示することが大切です。添削をお願いするプロンプトとともに、以下のようなプロンプトを入力しましょう。
- 「一番伝えたいことは、3年間居酒屋でアルバイトをしていたことです」
- 「コミュニケーションのスキルを身に付けたことを含めてください」
- 「初対面の人の顔と名前を一度で覚えるのが得意なことを強調してください」
具体的に指示をすれば、重要な部分を含めたうえで修正点や校正後の文章案を出してくれます。
③一回だけでなく何回も添削をすることで確認の精度を上げる
生成AIは1ターンのやり取りだけで完璧な答えが返ってくるとは限りません。何度か添削を繰り返すことで、見落としていた間違いを発見することができ、確認の精度が上がります。
たとえば一回ですべて確認しようとするのではなく、最初は間違った表現がないかを添削してもらい、次は全体の文章の流れでおかしな部分はないかなどを添削してもらう方法も有効です。
キャリアアドバイザー
添削してもらい、文法や効果的な表現方法などを確認しながら修正を繰り返すうちに、自分の文章力もアップしていきますよ。
使う前に必ずチェック! AIでガクチカを作成するうえでの注意点
就活生
ガクチカをAIで生成する場合は、最終的に自分の目で内容を確認することが大切なのですね。
キャリアアドバイザー
そうですね。ただ、ガクチカをAIで作成する際には、ほかにも注意点がありますよ。
ガクチカや就活でAIを使用する際には、書かれている情報は正確か、個人情報を入力していないか、志望企業がAIの使用を認めているかの3点に注意が必要です。注意を怠るとマイナス評価につながりかねないので、それぞれについて事前に確認しておきましょう。
- 生成した情報が正確とは限らない
- 入力した情報は機械学習に使用されるケースがある
- 企業がAIの使用を禁止や制限している可能性がある
生成した情報が正確とは限らない
AIはこれまで学習した内容をもとに文章を作成しています。そのAIが間違った情報を学習してきた場合、間違ったまま文章を生成してしまいます。社名など固有名詞を間違って学習している可能性もゼロではないため、確認が必要です。
また、ChatGPTの場合は無料版と有料版で学習データの期間が異なります。常に最新のデータに更新されているわけではないため、生成された文章に古い情報が含まれている可能性があります。特に政治・経済に関する内容やニュース、法律に関する内容を含めたい場合は、最近更新された部分がないかチェックすることが大切です。
キャリアアドバイザー
AIはガクチカ作成で頼りになりますが、自分以外の情報を含めたい場合は、最初から100%信じるのではなく、本当に正確な情報か疑問を持っておきましょう。
入力した情報は機械学習に使用されるケースがある
AIがこれまでさまざまな情報を学習してきたように、自分が入力した情報も学習材料となります。AIが悪気なく入力された情報を使用する可能性があるため、個人情報などは入力しないようにしましょう。
- 氏名
- 住所
- メールアドレス
- 電話番号
- 企業の機密情報
過去には社員が自社の機密情報を入力し、その情報が流出した事件も発生しています。不特定多数の人に知られたくない情報は、入力しないことが重要です。もしその情報を書かないと不自然になる、AIがその情報の入力を求めてきたなどの場合は「〇〇」に書き換えるなど対策しましょう。
企業がAIの使用を禁止や制限している可能性がある
冒頭でガクチカの作成でAIを利用するのは問題ないと解説しましたが、AIの利用を禁止していたり、制限していたりする企業もあります。
AIを禁止もしくは制限している理由には、個性が薄まることや、その学生本来の文章力などが確認できないことが挙げられます。理由はともあれ、禁止されている場合には使用しないようにしましょう。
また、AIで作成した文章がそのまま本人の文章力だと思われてしまった場合、入社後に同じような完成度の文章が作れず印象が下がってしまう可能性も考えられます。
AIでガクチカを作成する場合は、文章を参考程度にする、自分なりに肉付けしていくなど、オリジナリティを出す工夫が必要です。
キャリアアドバイザーコメント堀内 康太郎プロフィールをみる
ガクチカに限らず、就活において嘘の記載をしたり、他人の文章を流用したりすることはやめましょう。仮に嘘をついていたことがわかった場合、企業からの信用を失ってしまいます。就活のタイミングで嘘をつく学生は、入社してからも嘘をついて業務をこなす可能性が高く、企業の社会的信用を落とす行動をしかねないと判断されてしまうためです。そのため自分を良く見せようと嘘をついたばかりに、不採用になってしまったり、最悪内定を取り消されてしまうかもしれません。
仮に嘘をついて入社しても、自分の本当の能力や価値観に合わない環境で働かなければならず、短期離職につながってしまうリスクも考えられます。また、嘘をついたことへの罪悪感が募ってストレスが溜まり、就活中や入社後に精神的につらくなってしまう人もいるでしょう。
このように、嘘をついたり他人の文章を流用すると、さまざまなリスクが生じます。よっぽどの理由がない限り基本的に嘘をつくのは避けるべきです。
生成された文章をチェック! 高評価を得るガクチカかどうかを判断する3つの基準
AIでガクチカを生成したら、最後は必ず自分の目でチェックをしましょう。自分らしさが伝わる内容になっているかを確認するとともに、効果的にアピールできる内容になっているかどうかを確認します。
高評価を得るガクチカを完成させるために、以下の3つの基準をチェックしてみてくださいね。
①実体験をふまえている:自分がどのように考えどう取り組んだのか
AIが文章を作成すると、自分の実体験が組み込まれていない、機械的な内容になりがちです。そのため、AIの文章をたたき台として、自分ならではの実体験や、どのように考え、どう取り組んだのかといった具体的なエピソードを肉付けする必要があります。
ガクチカでは人柄や価値観が評価されます。自分の考えや、その考えによってとった行動が盛り込まれていなければ、自分の良さをアピールできません。
キャリアアドバイザー
AIの文章に実体験や考えを加えることで、人柄や魅力が伝わる自分らしい文章になりますよ。
②成長する姿勢を示せている:経験を通して何を学んだのか
ガクチカでは、ただ努力したことを伝えるだけではなく、経験を通して何を学び、どのように成長したのかが伝わる内容にすることも大切です。
経験を通して何かを学んだことを伝えることで、経験を通して成長できる人材であることをアピールできます。
とはいえ、企業によって求める人材は異なります。企業は発想力がある人材を求めているのに、「与えられた仕事をコツコツこなす継続力の大切さを学びました」という内容では、マッチしていませんよね。
経験して学んだことが含まれているかをチェックするとともに、志望企業が求める人材とマッチした内容かどうかもチェックしましょう。
ガクチカで学んだことをアピールする方法はこちらの記事でまとめています。
関連記事
例文16選|ガクチカにて学んだことを伝えよう! 作成のコツも解説
ガクチカでは「学んだこと」を伝えることがおすすめ! こんにちは。キャリアアドバイザーの北原です。就職活動をおこなう学生から、 「ガクチカで学んだことをアピールする方法を教えてください!」「どうしてガクチカで学 […]
記事を読む
③高い入社意欲がある:学んだことを企業や業務にどう活かすのか
ガクチカを通して学んだことが伝われば、企業はその学生が入社後どのような働き方をするのかが想像しやすくなります。
たとえば、
就活生
何事も粘り強く取り組むことの重要性を学んだ。仕事でも困難が生じても諦めずに取り組みたい。
という内容が盛り込まれている場合、企業は「困難なことに直面しても努力して乗り越えてくれそうだ」と捉えます。
ガクチカでは、学んだことを企業や業務にどう活かすのかを明確に示すことが重要です。入社後の働き方についてもしっかり考えていることが伝わり、入社意欲の高さもアピールできますよ。
ガクチカのAI生成についてのよくある質問に回答!
AIでガクチカを生成したいと考えている学生の中には、ガクチカをAIで生成してもいいのかなど、疑問に感じている人も多くいます。ここでは、ガクチカのAI生成についてよくある質問にキャリアアドバイザーが回答します。
-
ガクチカをAIで作成してもいいですか?
ガクチカをAIで生成することを禁止もしくは制限している企業を除けば、問題はありません。ただし、盛り込みたいキーワードのみを入力して、文章を1からすべてAI任せにするのは避けましょう。すべてをAIが作成した文章では、ガクチカを見ることで企業が知りたい学生の人柄や価値観などが伝わりません。また、標準的な内容になりがちなので、ガクチカを確認した担当者の印象にも残りにくくなります。
ガクチカの作成でAIを活用するなら、AIが生成した文章を参考にする、自分が作成した文章の添削に利用するなどがおすすめです。
-
ガクチカをAIで生成するとマイナス評価につながりますか?
もし企業がAIの使用を禁止もしくは制限しているにもかかわらず使用したことがばれると、マイナス評価につながります。就活におけるAIの使用を肯定的に捉えていない企業の場合も、マイナス評価につながる可能性はあります。ガクチカをAIで生成すること自体は肯定している企業ならマイナス評価には直結しないものの、個性は伝わりにくくなります。AIはガクチカ作成のサポート役のような感覚で活用すると良いですよ。
最後は自分の手で仕上げることで、オリジナリティが出せるだけでなく、ガクチカを作成する過程で社会人に必要な文章力やアピール力を養えるからです。AIに手伝ってもらう場合も、ガクチカにはなるべく自分の言葉を盛り込むように心掛けましょう。
AIを活用した魅力的なガクチカ作成術を取り入れて選考を突破しよう!
企業が禁止しているわけでなければ、ガクチカを作成するのにAIを活用しても問題はありません。文章の構成や表現を参考にしてみたり、添削してもらったり、自分に合った使い方をすることで、より自分らしいガクチカを短時間で作成することができますよ。ガクチカ作成に特化したAI作成サービスもあるので、チェックしてみてくださいね。
ただし、「AIを使うだけで完璧なガクチカができるわけではない」」という点には注意が必要です。自分らしさが伝わる文章になるよう工夫して、他の人と差別化できる魅力的なガクチカを作成しましょう。
ガクチカをAIで作成したいと思うのですが、ガクチカの作成にAIを利用した自動作成ツールなどを使ってもいいのでしょうか?