ベンチャー企業への転職をかなえる6ステップ! 理想の職場を探す方法

この記事のアドバイザー

成功への一歩を踏み出そう!ベンチャー企業への転職をかなえる6ステップ

目次

  1. ベンチャー企業への転職成功のカギを握る必須対策をチェック!
  2. 大前提! そもそもベンチャー企業とは?
  3. 内定まで一直線! ベンチャー企業に転職するまでの6ステップ
  4. ①スケジュール立て:転職を終えるまでの具体的なスケジュールを立てる
  5. ②求人リサーチ:ベンチャー企業の求人に狙いを絞って情報を集める
  6. ③書類準備:志望するベンチャー企業の求めるスキルや経験を強調
  7. ④選考対策:ベンチャー企業ならではの頻出質問対策を進める
  8. ⑤面接本番:志望するベンチャーにマッチした人材であることを押し出す
  9. ⑥退職:転職が決まってから退職手続きを進める
  10. ベンチャーへの転職決断の前に! マッチした選択肢を見極める5つのQ
  11. Q1:なぜ転職したいのか明確に説明できる?
  12. Q2:なぜベンチャー企業が良いのか具体的な理由はある?
  13. Q3:ベンチャー転職で生じる可能性があるデメリットは理解している?
  14. Q4:転職せず現職のままで解決できることではない?
  15. Q5:どんな環境なら転職理由を満たせるか言語化できる?
  16. ベンチャー企業へ転職するうえでの3つの注意点
  17. ベンチャーに転職すればもっと自由に仕事ができるとは限らない
  18. 「ベンチャーならどこでもいい」という選び方はミスマッチの元
  19. 裁量が大きい分責任も大きくなることを意識した取り組みが求められる
  20. 転職後に活かそう! ベンチャー企業で活躍するために必要なマインドセット
  21. 不安定だからこそ活躍のチャンスが広いととらえる
  22. 大企業にはない「スピード感」に食らいつく姿勢が不可欠
  23. ベンチャー企業への転職に必要な対策を始めて理想のキャリアを築こう!

ベンチャー企業への転職成功のカギを握る必須対策をチェック!

こんにちは、キャリアアドバイザーの今井です。ベンチャー企業への転職を考えている人から、こんな相談を受けることがあります。

ベンチャー企業に転職したい人が抱きやすい悩み

自由に働くというイメージが強いベンチャー企業。最近ではベンチャー企業への転職が注目を集めていますが、ベンチャーならではの特徴が合うかは人それぞれです。

また企業ごとに違いもあるため、ベンチャー企業への転職を目指すなら、事前にメリットや注意点などを押さえることが大切です。

そこでこの記事では、ベンチャー企業の特徴から転職までのステップなどを解説します。最後までチェックして、理想のベンチャー企業への転職を実現しましょう。

大前提! そもそもベンチャー企業とは?

「ベンチャー企業」には明確な定義はありませんが、一般的に新しいサービスや事業を展開する新興企業を指します。その会社独自の発想や技術により、大手企業では実行するのが難しいビジネスを展開している企業のことです。

スピード感が早い、柔軟性があるといったベンチャーらしい魅力がある一方で、老舗企業などに比べると基盤が不安定な面や、社内の運用面や人員配置が整っておらず、業務量が集中してしまうケースなどといった注意点も理解しておきたいポイントです。

ベンチャー企業で働くメリット
  • 新しいことにチャレンジしやすい環境が整っている
  • 自分の意見を伝えやすい
  • スピード感を持って仕事ができる
ベンチャー企業で働くデメリット
  • 業績が安定しない
  • 業務量が多くプレッシャーが大きい
  • 少数精鋭の環境だと周囲に頼りづらい
アップロードした画像


キャリアアドバイザー

漠然と「ベンチャー企業で働きたい」という思いだけでなく、ベンチャー企業で働くメリットや注意点をきちんと理解したうえで、転職を検討しましょう。

5つの質問に答えるだけ!AIがあなたらしい志望動機を秒速作成!

「志望動機に時間がかかる……」と悩む就活生は多いでしょう。

そこで活用したいのが無料の「志望動機作成ツール」です。5つの質問に答えるだけAIがあなたらしい志望動機をあっという間に作成します

AIをうまく活用し、志望動機の作成時間を短縮しましょう。

こんな人にツールはおすすめ!

・志望動機の作成時間を短縮したい人

今すぐツールで志望動機を作成!

作成スタート(無料)

内定まで一直線! ベンチャー企業に転職するまでの6ステップ

ベンチャー企業に転職するまでの6ステップ

ベンチャー企業の概要がわかったところで、次に気になるのは「実際に転職活動をどう進めていったら良いのか」ですよね。

ここからは、ベンチャー企業への転職で内定を勝ち取るために不可欠な6つのステップを解説します。着実にベンチャー企業への転職準備を進めていきましょう。

①スケジュール立て:転職を終えるまでの具体的なスケジュールを立てる

まず、転職を終えるまでの具体的なスケジュールを立てていきましょう。転職を終わらせたい時期から逆算してスケジュールを検討することが大切です。

一般的に転職活動には2~3カ月程度かかるといわれています。事前準備・書類作成・応募・面接・内定・退職といったステップがあることが押さえておきましょう。

応募者の状況や志望企業によっても異なりますが、それぞれの工程にどれくらい時間がかかるのは下記の一般例を参考にしてください。

転職スケジュール例
  • 事前準備:約1.5週間
  • 書類作成や応募(審査期間含む):2週間
  • 一次~最終面接(審査期間含む):4~5週間
  • 内定・退職や入社の手続き:4~6週間程度
アップロードした画像


キャリアアドバイザー

志望企業の場合だとそれぞれの選考過程でどのくらいの期間がかかるのか、目安を立てて、計画的に転職活動を進めましょう。

転職期間についてはこちらの記事でも詳しく解説しています。

関連記事

転職期間は今の状況から考えよう! 最短で内定を得るコツ5選も解説

転職活動期間は個人の状況によってことなりますが、2カ月以上はかかる場合が多いです。それぞれのフェーズにかかる期間の目安や、最短で内定を得るためのコツをキャリアアドバイザーが徹底解説。今の状況と照らし合わせて自分なりの転職スケジュールを立てていきましょう。

記事を読む

転職期間は今の状況から考えよう! 最短で内定を得るコツ5選も解説

いつから転職は動き出すべきかについてはこちらの記事の解説がわかりやすいですよ。

関連記事

転職のベストタイミングを選ぶための3要素とは? 避ける時期も紹介

転職したいと考えているけど、自分に合ったタイミングがわからないと悩んでしまう人もいますよね。転職のタイミングは時期や年齢、状況などで変わってきます。この記事では転職のタイミングを見極めるための必須知識について解説しています。

記事を読む

転職のベストタイミングを選ぶための3要素とは? 避ける時期も紹介

②求人リサーチ:ベンチャー企業の求人に狙いを絞って情報を集める

次に求人のリサーチをしましょう。ベンチャー企業とひとくくりに言っても、内情は業績が低迷していたり、逆にどんどんと規模拡大している企業もあったりと大きな違いがあります。変化の大きいベンチャーへの転職だからこそ情報収集がカギになります。

志望企業の求人情報などから、募集内容や企業が求める人物像などをきちんと分析することが大切です。志望先の情報を集める際、おもに以下の点を検討すると良いでしょう。

志望先を調べる際のチェックポイント
  • 企業の従業員に対する採用人数が適切か
  • 出資金が明確か
  • 相場と比べて給料が妥当か
  • 募集要項の内容が具体的か
  • 魅力的な経営者か
  • 事業に将来性があるか、ほかにない技術力があるか
アップロードした画像


キャリアアドバイザー

ベンチャー企業に転職してから後悔しないために、志望企業の求人に絞って事前にリサーチすることが不可欠です。

こちらは新卒就活向けの記事ですが、解説している企業研究の方法はベンチャー転職の対策としても有用です。

関連記事

就活の成功は企業研究が鍵! コツを押さえた6ステップで内定獲得へ

就活では企業研究により自分に合う企業を見つけ、説得力のある志望動機を作成することで内定に近づきます。この記事では企業研究の目的、おすすめの方法、注意点などをキャリアアドバイザーが解説します。 具体的な活用方法も紹介するので、ポイントを絞ったアピールで周囲と差をつけましょう!

記事を読む

就活の成功は企業研究が鍵! コツを押さえた6ステップで内定獲得へ

③書類準備:志望するベンチャー企業の求めるスキルや経験を強調

志望するベンチャー企業が確定したら、いよいよ書類の準備を始めます。企業が求めるスキルや経験に合う人材であることをアピールしましょう。

多くのベンチャー企業では、転職者の年齢に応じて求める条件が異なります。自分の年齢だとどんなスキルが求められているのかを把握し、書類作成に役立てましょう。

ベンチャー企業に求められる年齢別のポイント
  • 20代の転職者:ポテンシャルやマインドセット
  • 30代の転職者:一定以上の職種経験やマネジメント経験

20代の場合は、未経験の職種であってもポテンシャルで採用される可能性が高いのが特徴です。一定の職種経験があれば、より有利に働くでしょう。

アップロードした画像


キャリアアドバイザー

自分のスキルと志望企業の求めるスキルを客観的に検討して、足りないスキルがあれば身に付けることが大切です。

転職での自己PRのコツはこちらの記事の解説がわかりやすいですよ。

関連記事

35例文|転職の自己PRは「企業との接点」を軸にして組み立てよう

転職は新卒での就活よりも難易度が上がるもの。自己PRはどんな内容にすれば良いのか不安に感じることもあるでしょう。この記事では、専門家のアドバイスを交えて転職時の自己PRについて解説しています。

記事を読む

35例文|転職の自己PRは「企業との接点」を軸にして組み立てよう

④選考対策:ベンチャー企業ならではの頻出質問対策を進める

書類作成の準備をしたら、次に面接対策を進めましょう。企業によって質問の傾向は違いますが、ベンチャー企業でよく聞かれやすい質問内容を把握して準備しておくことで、面接本番にも柔軟に対応できます。

ベンチャー企業での頻出質問をチェック
  • 突然の休日出勤や残業にも対応できますか?
  • 知名度が高くない当社になぜ応募したのですか?
  • 部署の垣根を越えた業務内容になるかもしれませんが、問題ありませんか?

特に聞かれやすい、ベンチャーを志望した理由や、転職なら前職を退職する理由などはマストで対策しておきましょう

アップロードした画像


キャリアアドバイザー

志望企業によって、重視するポイントは異なります。企業研究を丁寧におこなったうえで、質問内容を事前に想定しておくことが大切です。面接の頻出質問をチェックしたら、友人や家族など周囲の人を前に練習すると効果的ですよ。

キャリアアドバイザーが読み解く!ベンチャーへの転職ではここも見られている!

本田 百合香

キャリアアドバイザー

本田 百合香

プロフィールをみる
「同じ方向を向ける人材か」というのも重要視される!

ベンチャー企業の質問でほかに聞かれやすい質問として、「当社の理念についてどう思いますか」や「当社の理念に共感できますか」など、その会社の理念についての質問があります。

ベンチャー企業は独自の理念やビジョンを強く掲げて、その価値観を社内外に発信しているケースが多いというのも一因として考えられるでしょう。企業の理念やビジョンに強いこだわりがあるため、それらに共感し、同じ方向を向いて一緒に頑張ってくれる人かどうかが重要視されるわけです。

こういった背景があるからこそ、応募者に自社の理念についてどう思うのか、共感できるか、を尋ねることが一般的に多いですよ。

転職の面接で聞かれることはこちらの記事でまとめています。

関連記事

転職の面接で聞かれること110選! 既卒・第二新卒向けの回答対策

転職の面接で聞かれること110選をジャンル別にキャリアアドバイザーが紹介。企業側の質問意図や例文も合わせて解説していきます。

記事を読む

転職の面接で聞かれること110選! 既卒・第二新卒向けの回答対策

転職の志望動機の答え方はこちらの記事がわかりやすいですよ。

関連記事

35例文|転職の志望動機は「入社後のミスマッチ」の懸念解消がカギ

転職時の志望動機を作成する際、意識するポイントやどんな内容にすれば良いのか悩むことがありますよね。特に異業種への挑戦となると、志望動機が作りにくく感じることもあるでしょう。この記事では、専門家のアドバイスと35の例文を交えて転職時の志望動機の作成法を紹介していきます。

記事を読む

35例文|転職の志望動機は「入社後のミスマッチ」の懸念解消がカギ

⑤面接本番:志望するベンチャーにマッチした人材であることを押し出す

面接準備が整ったら、いよいよ面接本番です。志望するベンチャー企業が求める人材にマッチしていることをアピールしましょう。

ベンチャー企業への転職面接でアピールすべきポイント
  • 企業理念や経営方針への理解がある
  • 課題を発見して解決に向けて動いていける「主体性」がある
  • 前例のない仕事をこなす「柔軟性」と「スピード力」がある
  • どんな環境でも学び続ける「好奇心」がある
  • 成果に対する「こだわり」がある

ベンチャー企業は新しい技術や発想力をもとに他社にない事業を展開しているケースが多く、そのため採用担当者は自社独自の事業に対する理解があるのかをチェックしたいと考えがちです。

また、仕事の進め方に決まりがないことも多いため、「主体性」や「柔軟性」があるかどうかも評価のポイントとなるでしょう

アップロードした画像


キャリアアドバイザー

ベンチャー企業が求める人材の特徴を押さえたうえで、適性を的確にアピールしましょう。企業が求める人材の特徴を把握するためには、以下をチェックしましょう。

⑥退職:転職が決まってから退職手続きを進める

選考が終わり内定が確定したら、退職手続きを進めます。会社から支給されたものの返却やデスク周りなど周辺の整理・整頓も忘れずに。退職後は、健康保険や年金、税金などの公的な手続きをしましょう。

また、転職先が確定してからという前提で退職手続きを進めるのも重要です

選考中に退職した場合、仮にその選考先に落ちてしまえば一時的に無職の状態になります。すると生活費などで支出ばかりが増え、焦りが募ってミスマッチな選択をしてしまうかもしれません。

退職手続きの流れ
  1. 退職の意思表示:退職の1~3月前
  2. 退職届を提出:退職の1月前
  3. 業務の引継ぎ:退職の3日前までに完了させる
  4. 取引先などへのあいさつ:退職日の2~3週間前
  5. 有休取得や返却物の確認、整理・整頓
  6. 公的な手続き

退職に向けて自分は何カ月前から動き出すべきなのかは、こちらの記事で調べてみましょう。

関連記事

退職は何カ月前に伝える? 意思表示~退職の所要時間から逆算しよう

退職は1~3ヵ月までに伝えるのが一般的で、1カ月前程度と就業規則で定めている企業も多いです。退職を伝えるタイミングと流れをキャリアアドバイザーが徹底解説します。

記事を読む

退職は何カ月前に伝える? 意思表示~退職の所要時間から逆算しよう

ベンチャーへの転職決断の前に! マッチした選択肢を見極める5つのQ

マッチした選択肢を見極める5つのQ

転職活動を進める前に、本当にベンチャー企業への転職がベストなのかを冷静に分析しましょう。

「なんとなく良さそうだから」と漠然とした理由でそのまま転職に突き進んでしまうと、転職活動がうまく進まず、また転職してからミスマッチに気づいてしまう可能性があります。

ここからは、ベンチャー企業への転職理由が本当にマッチした選択なのかを見極める4つのQを紹介します。自分の中で答えられるかチェックしてみてください。

Q1:なぜ転職したいのか明確に説明できる?

まずはベンチャー企業に転職したいと考える明確な理由があるのかを考えてみましょう。

明確な理由があっての転職ならミスマッチを感じるケースはほぼありません。また、選考でも明確にアピールができるので、実際に動き出してみたらずるずる転職が長引いてしまった、というケースも避けられます。

転職理由を考える際は、できるだけ「なぜ」を繰り返して深掘りすることが大切です。転職理由を深掘りすると、場合によっては、転職する必要がなく現状の仕事で実現できる可能性もあります。

転職理由の明確化で、本当に転職する必要があるのかどうかをきちんと見極めましょう。

キャリアアドバイザーは実際にこうアドバイスしています!行き詰ったときの対処法

松下 建都

キャリアアドバイザー

松下 建都

プロフィールをみる
悩んだときは自分以外の意見を取り入れてみよう!

なぜ転職したいのか、「転職する動機」がうまく言語化できない場合は、周囲からのフィードバックを受けることをおすすめします。まずは相談のハードルが低い、親しい友人や家族に相談してみましょう。

「なぜ転職したいの?」「なぜそう思うの?」と、問いを繰り返しもらうことで、転職の動機を整理でき、少しずつ言語化することができるようになってくるはず。そのうえで、キャリアコンサルタントや就職エージェントに相談するのも良いと思います。現状を整理しながら、転職の動機について、あなたの言葉にならない言葉を言語化する手助けをしてくれますよ。

他者の力を借りながら、焦らず自分自身と向き合うこと。悩んだときはこの軸で転職の動機を深掘りしていきましょう。

転職の軸を考えるうえでは、こちらの記事で軸の例を参考にするのもおすすめです。

関連記事

転職の軸60選! 自分だけの軸を見出すカギは不満の言語化にあり

転職をするときは、明確な転職の軸を立てて目的意識を持つことが大切です。ただ転職の軸を立てるのが難しかったり、どんなふうに立てれば良いのか悩んでしまうこともありますよね。この記事では専門家のアドバイスを交えて、60の転職の軸の例や作成法を解説していきます。

記事を読む

転職の軸60選! 自分だけの軸を見出すカギは不満の言語化にあり

Q2:なぜベンチャー企業が良いのか具体的な理由はある?

転職先がベンチャー企業でなければならない理由を言語化できるか、これも一つの指針となります。

深く分析すると、あなたの「挑戦したいこと」は、ベンチャー企業が求めることとは合致しない場合もあるかもしれません。ともすると、現職を続けているほうが実現が早まる可能性もあります

なぜベンチャーという環境が良いのか、その点を言語化するうえではしっかりとした自己分析が必要です。こちらの記事で入念に分析をしてみましょう。

関連記事

転職を成功に導く自己分析5ステップ|7通りの方法から最適解を発見

転職の場合、新卒と違い就業経験を積んでいるので、その経験を踏まえた自己分析が必要となりますよ。この記事では、キャリアアドバイザーのアドバイスを交えつつ、転職で自己分析が重要な理由から自己分析の方法、自己分析の具体的なやり方まで詳しく解説します。

記事を読む

転職を成功に導く自己分析5ステップ|7通りの方法から最適解を発見

Q3:ベンチャー転職で生じる可能性があるデメリットは理解している?

ベンチャー企業に転職するときは、ベンチャー企業のリスクも理解しておくことが重要です。考えられるリスクを考慮しておけば、転職後に「こんなはずではなかった」といった事態を回避できます。

ベンチャー企業への転職理由とリスクとのバランスを考慮して、それでも転職したいと思うのであれば、ベンチャー転職を目指しましょう。

Q4:転職せず現職のままで解決できることではない?

転職理由によっては、ベンチャー企業に転職する必要がないという結論に至るケースもあります。

たとえば、長い時間をかけて専門的なスキルを身に付けたい場合や、裁量権を持って仕事をしたい場合は、ある程度歴がある現職で働き続けたほうが実現が早いことも考えられます

勢いで環境を変えるのではなく、目指すものに対して必要な環境はどれかを冷静に見極めることが肝心です。

キャリアアドバイザーは実際にこうアドバイスしています!仕事で悩んだときの対処法

米田 有希

キャリアアドバイザー

米田 有希

プロフィールをみる
不満の「原因」を見極めることから始めよう

現職で不満を感じていたとしても、漠然とした不満だったり、転職せずとも解決できることである場合は、転職を急がずそのまま留まって現状の解決のために動いてみることも大切です。

たとえば、「現職がつまらない」「相性が合わない同僚がいる」といった不満の場合は、これらは転職先でも同じような問題に直面する可能性が高いです。まずは、現状の不満の具体的な原因を整理し、まずは今の環境で何ができるかを考えてみましょう。

アクションを起こせば意外と解決することも

「相性が合わない同僚がいる」という不満を抱えたなら、具体的に何が合わないのかを深堀り、「合わない部分もあるけど、合う部分もあるのでは?」と前向きに探してみることで相手との関係性が変化するかもしれません。または、仕事の関係は保ちながらも、適度な距離感を保つことで関係性が緩和される可能性もありますよ。

また、勤続年数が短いことや同世代に比べて転職回数が多いことは、転職活動をするうえでも選考に進みにくいなど、デメリットになりやすいのは事実。現職に対する不満が強いと転職したい気持ちが先行してしまいがちですが、転職後に後悔しないためにも冷静に判断しましょう。

Q5:どんな環境なら転職理由を満たせるか言語化できる?

どんな転職先であれば、深掘りした転職理由を実現できるのかを言語化することが不可欠です。言語化するためには、志望するベンチャーの企業研究をおこなう必要があります

ここが言語化できていないまま動き出してしまうと、納得のいく環境がなかなか見つからず転職が長引いたり、仮に転職したとしても新しい不満を抱えてしまう可能性があります。

求人情報などからベンチャー企業が求める人材像や社風、スキル・経験などを分析し、転職理由を満たすかどうかを判断しましょう。

キャリアアドバイザーは実際にこうアドバイスしています!理想の環境の見つけ方

松下 建都

キャリアアドバイザー

松下 建都

プロフィールをみる
定量的な情報をリサーチして将来性を計ることも重要

ベンチャー企業は経営基盤が安定していないケースも多々あります。そういったところに飛び込んで、経験を積む前に倒産などしてしまえば、キャリア的にもデメリットが大きいですよね。自分の理想を実現できる環境を見つけるためには、経営状況や将来性をしっかり確認しておくことも欠かせません。

ただベンチャー企業は、大手企業のように経営状況について公開されていないケースがほとんどです。しかし、ホームページや求人情報をしっかり読み込むことで、ある程度リスクを予測することができますよ。

具体的には、設立年が浅すぎて経営の安定性が不明確ではないか、資本金が少なく資金繰りに苦しんでいないか、求人の募集人数がアンバランスで、離職率が高い可能性がないか、などはぜひチェックしてみましょう。

もちろん、これらはあくまで手掛かりに過ぎないため、実態はまったく違うかもしれません。可能であれば社内の人から直接話を聞くことができるとより正確に把握できるので、一度採用担当にアポイントメントを取ってみるのがおすすめですよ。

志望動機作成ツールなら、選考通過の高い志望動機が自動で作成できます!

志望動機作成ツール 志望動機作成ツール

志望動機を書こうと思っても、内容がまとまらなくて時間がかかってしまう就活生は多いでしょう。

そんな時は無料の「志望動機作成ツール」を活用しましょう。5つの質問に答えるだけで、あなたが受ける業界・職種に合った志望動機をAIが自動で作成します

まずはツールを活用して、志望動機のたたき台を完成させましょう。

ベンチャー企業へ転職するうえでの3つの注意点

ベンチャー企業への転職成功のために覚えておきたいこと

ベンチャー転職を実現しても、「転職前にイメージしていた働き方と違った」など後悔するケースも少なくありません。

ベンチャー転職後に「こんなはずではなかった」と後悔しないために、ここからは、ベンチャー転職を目指すときの注意点を確認していきましょう。

ベンチャーに転職すればもっと自由に仕事ができるとは限らない

ベンチャー企業というと、自分の裁量で働ける自由な職場環境といったイメージがつきものです。しかし、ベンチャー企業に対して一律に「自由に働ける」といった曖昧なイメージだけで転職を決断してしまうと、転職後に思わぬギャップを実感する可能性もあります。

特に、現職へのネガティブな気持ちが転職理由である場合は注意が必要です。ベンチャー企業に転職すれば、今より自由に仕事ができると高い期待を持ちすぎないようにしましょう。

「ベンチャー」といっても企業によって重要視している理念や方針、目指す仕事のスタイルが異なるためです

アップロードした画像


キャリアアドバイザー

志望企業の特徴を理解したうえで、現実的なイメージを持つことが大切ですよ。

今以上にゆとりを持って働きたいという思いがあるなら、働き方を変えることも選択肢です。こちらでは週4日勤務について解説しています。

関連記事

週4日勤務を実現しやすい10職種|一番合う働き方を知る3ステップ

週4日勤務がしたい……そう思っても、なかなか条件に合う仕事を見つけるのは難しいですよね。この記事では、専門家のアドバイスを交えて週4日勤務ができる仕事やその実態、自分に合った働き方の見極め方を解説しています。一緒にあなたにぴったりな働き方について考えてみましょう。

記事を読む

週4日勤務を実現しやすい10職種|一番合う働き方を知る3ステップ

「ベンチャーならどこでもいい」という選び方はミスマッチの元

企業研究が十分にできていないと、なぜそのベンチャー企業に応募するのかの明確な理由が定まりません。ベンチャー企業ならどこでもいいといった考え方だと、転職後にミスマッチが生じる可能性が高くなります。

志望企業の経営方針や企業理念、社風、必要となるスキルや経験などをしっかりチェックすることが大切です

アップロードした画像


キャリアアドバイザー

その企業でなければならない明確な「志望動機」を考えることが、ベンチャー転職には不可欠ですよ。

そもそも何を大切にしたいのか、何を軸にすればいいのかがわからない人は、こちらの記事で軸をたてましょう。

関連記事

なんのために働くのか? 8つの働く意味から見つけ方まで解説!

自分たちは一体なんのために働くのか? 働く意味を見失ってしまうと、仕事としっかりと向き合えなくなってしまいますよね。この記事では、専門家のアドバイスを交えて働く意味やその見つけ方を解説しています。あなたの働く意味について、ここで一度立ち止まって考えてみましょう。

記事を読む

なんのために働くのか? 8つの働く意味から見つけ方まで解説!

特別な動機がなくても、ツールを使えば魅力的な志望動機が作れます

「第一志望以外の企業だと、志望動機がなかなか思い浮かばない......」と悩む就活生は多くいます。

そんな人におすすめなのが、無料の「志望動機作成ツール」です。5つの質問に答えるだけあなたが受ける業界・職種の志望動機をAIが自動で作成します

こんな人にツールはおすすめ!

・志望動機がなかなか思い浮かばない人

今すぐツールで志望動機を作成!

作成スタート(無料)

裁量が大きい分責任も大きくなることを意識した取り組みが求められる

ベンチャー企業は一般的に裁量が大きい傾向がありますが、その分自分が判断したことには責任が伴います。

ベンチャー企業の場合、自由に働けるイメージが強いですが、その反面で責任を持った行動が課せられていることを認識することが重要です

たとえば、売上の向上や業績アップなどの責任を負う可能性がありますよ。

アップロードした画像


キャリアアドバイザー

特に業務経験が浅い若手の場合、ベンチャー企業に転職して大きな責任を背負うことにギャップを抱くケースもあります。ベンチャー転職を目指すなら、裁量とともに責任が大きくなることを理解しておきましょう。

キャリアアドバイザーからあなたにメッセージベンチャーに転職すべきかで悩んだら?

本田 百合香

キャリアアドバイザー

本田 百合香

プロフィールをみる
一番大切なのは自分がどう感じるか

ベンチャー企業では、任される裁量が大きい反面、その分責任も大きくなりやすいです。ハードな業務になるかもしれませんが、だからこそ成長も早かったりします。

それをどう感じるかは人それぞれだからこそ、自分が将来を見据えた結果どういった環境が必要なのかをしっかり見定めることが大切です。自分自身の価値観やビジョンを改めて考え、企業の方向性や環境が一致しているかを確認しましょう。

転職後に活かそう! ベンチャー企業で活躍するために必要なマインドセット

ベンチャー企業で活躍するために必要なマインドセット
  • 不安定だからこそ活躍のチャンスが広いととらえる
  • 大企業にはない「スピード感」に食らいつく姿勢が不可欠

ベンチャー転職を成功させることがゴールではありません。転職後にあなたのスキルや経験を活かして、新たな環境で能力を発揮していくことが大切です。

転職後の活躍を見据えて、ここからはベンチャー企業への転職に成功したあなたが、転職後に活躍するために必要な心構えを解説します。

不安定だからこそ活躍のチャンスが広いととらえる

ベンチャー企業は、スタートアップしたばかりのケースが多く、業績が安定しないことが想定されます。組織の仕組みや組織形態が明確に定まっていないケースもあり、場合によっては組織をまたいで仕事を進めることもあるでしょう。

また、仕事を進めるうえでの指針やマニュアルがないことも多く、前例がないトラブルなどへの対応が迫られる局面もあります。

一方で、大企業にはない不安定な状況だからこそ、活躍できる可能性が高いともいえます。決まりきった方法で仕事をするのではなく解決に向けて自分で考えて形にしていく経験は、ベンチャー企業だからこそできるのです

アップロードした画像


キャリアアドバイザー

不安定な状況に臆することなく、あなたの持つ最大限の能力を発揮していくことでビジネスパーソンとしてのスキルが高まっていきますよ。

大企業にはない「スピード感」に食らいつく姿勢が不可欠

ベンチャー企業へ転職後は、周囲にアンテナを伸ばして課題を早期に発見し、スピード感を持って仕事に取り組むことが必須です。

大企業の場合は実績をもとに業務を遂行させられるため、事業を進めるうえである程度の予測がつくことが多いでしょう。

一方で、ベンチャー企業の場合は成果を生み出す仕組みづくりが求められるため、高速でPDCAを回す必要性があります。成長を加速させる必要性が高く、その結果、業務にスピード感が求められるのです

アップロードした画像


キャリアアドバイザー

転職後に業務のスピード感に慣れないケースもあるかと思いますが、まずは食らいついていく姿勢が大切ですよ。仕事のスピードを高めるためにはどうしたら良いのか、自分ならではの工夫が求められます。

志望動機がまとまらない就活生は、ツールを使うのが一番おすすめ!

「この仕事に就きたい!」と思っていても、なぜそうなのかを上手く説明できないと悩む就活生は多くいます。

そんな時は無料の「志望動機作成ツール」を活用しましょう!5つの質問に答えるだけで、AIがあなたの志望動機を言語化します

こんな人にツールはおすすめ!

・志望動機を上手く文章にできない人

今すぐツールで志望動機を作成!

作成スタート(無料)

ベンチャー企業への転職に必要な対策を始めて理想のキャリアを築こう!

ベンチャー企業は、スタートアップとして急速な成長が求められているうえ、組織の仕組みや体制がきちんと定まっていないケースがあります。それがメリットになるか、デメリットになるかは人それぞれです。

あなた自身のキャリアにとって、いまベンチャーに転職することがベストな選択かどうか徹底的に深掘りし、冷静に道を見極めていきましょう。

志望動機が思いつかない人は、
ツールを活用して完成させよう

5つの質問に答えるだけAIが志望動機を文章化します

記事についてのお問い合わせはこちら

キャリアパーク就職エージェント 就活対策から内定まで徹底サポート!

  • キャリア面談は
    完全オンライン
  • 選考対策では模擬
    面接までできて完璧!
  • 安心して入社できるまで
    内定後もサポート
まずは就活の悩みを相談してみる

既卒・第二新卒の人はこちら

関連コラム