新卒でベンチャーに就職をするなら押さえたいメリットとデメリット

この記事のアドバイザー

  • 堀内 康太郎

    堀内 康太郎

    中学から大学までバスケットボールに熱中。大学では教員を目指していたものの、自分を見つめ直し… 続きを読む

  • 石川 愛

    石川 愛

    幼少期からボーイスカウト活動をおこない、大学時代には子供たちを指導する立場を経験。思うよう… 続きを読む

  • 北浦 ひより

    北浦 ひより

    大学時代は、サッカー部のマネージャーとして選手のサポートに取り組む。選手に加えて、監督やコ… 続きを読む

コラムの目次

  1. 新卒でベンチャー企業に就職するならデメリットまで理解しておこう
  2. ベンチャー企業とは?
  3. 新しいサービスやビジネスをしようとしている会社
  4. ベンチャー企業と中小企業との違い
  5. ベンチャー企業とスタートアップ企業の違い
  6. ベンチャー企業に新卒で入社する3つのメリット
  7. 視点①給与待遇や福利厚生
  8. 視点②働き方
  9. 視点③成長やキャリア
  10. ベンチャー企業に新卒で入社する4つのデメリット
  11. 視点①給与や福利厚生
  12. 視点②働き方
  13. 視点③教育体制
  14. 視点④将来の安定性
  15. ベンチャー企業への新卒入社に向いている人
  16. 好奇心旺盛でチャレンジ好きな人
  17. 何よりも仕事へのやりがいを重視する人
  18. 将来的に起業や独立を考えている人
  19. 20代〜30代でガッツリ稼ぎたい人
  20. 安定よりも挑戦を楽しみたい人
  21. 裁量を持って自由に働きたい人
  22. ベンチャー企業への新卒入社に向いていない人
  23. 主体的に動くことが苦手な人
  24. 挑戦より安定を求める人
  25. こんなベンチャーは要注意! 新卒入社を思いとどまった方が良い企業の特徴
  26. 大量採用をおこなっているベンチャー企業
  27. 給料が高すぎるベンチャー企業
  28. アットホームばかりをアピールするベンチャー企業
  29. 優良ベンチャー企業に新卒入社するためのコツ
  30. 企業研究を入念におこなう
  31. ベンチャー企業向けの就活サイトに登録する
  32. 新卒におすすめの優良ベンチャー企業5選
  33. LINE
  34. メルカリ
  35. アンカー
  36. スマートニュース株式会社
  37. ビズリーチ
  38. ベンチャー企業に新卒入社したいなら企業選びが重要!

新卒でベンチャー企業に就職するならデメリットまで理解しておこう

こんにちは。キャリアアドバイザーの北原です。学生からよく、

「ベンチャー企業にはどんな特徴があるのでしょうか?」
「優良なベンチャー企業を探すコツはありますか?」

といった質問を受けます。就活においてベンチャー企業に就職したいと考えている人は多いと思います。ベンチャー企業は一般企業とは異なる特徴を持つため、就職を検討するにはメリットやデメリットをしっかり把握しておく必要があります。

当記事では就活でよく質問されるベンチャー企業の実態を徹底解説します。優良ベンチャー企業の探し方や新卒入社におすすめのベンチャー企業なども紹介するので、気になる方はぜひ読んでみてくださいね。自分が希望する条件に合った優良なベンチャー企業を見つけることができるでしょう。

【完全無料】
キャリアパークが独自開発!
業界研究におすすめの資料ランキング

大学3年生が続々利用中!

1位:適職診断
30秒であなたの適性を診断!受けない方がいい業界・職種がわかります。

2位:自己PRジェネレーター
特別なエピソードがなくても強みが伝わり、採用したいと思わせる自己PRが完成します。

3位:志望動機作成ツール
熱意がなくても大丈夫!たった3分で選考突破率がグンと上がる志望動機が作れます。

4位:面接力診断
あなたは何点取れる?あなたの面接偏差値を診断し、弱点とその対策を解説します。

5位:性格診断
たった60秒で、あなたの長所を特定します。

【25卒におすすめ】
WEBテスト対策におすすめの問題集

WEBテストパーフェクト問題集
玉手箱・TG-WEBテストなど幅広いWEBテストの無料問題集です

SPIパーフェクト模試
これだけは絶対に対策したい頻出200問を対策できます

ベンチャー企業とは?

近年ベンチャーという言葉を耳にする機会が多くなるにつれて、新卒でベンチャー企業への就職を考える学生も増えてきています。しかし、ベンチャー企業とはどんな企業かを正確に答えられる学生はそこまで多くないでしょう。

就職する際に就職先のことを知らなければ誤ったキャリア選択をしてしまう可能性が高くなり、ベンチャー企業の場合はその傾向がより顕著になります。そのためベンチャー企業を目指す際には、まずベンチャー企業とは何かを知るところから始めましょう。

ベンチャー企業についてはこちらで詳しく解説しています。

関連記事

ベンチャー企業で働くメリットとデメリット|向いている人の特徴

ベンチャー企業は自身の個性にマッチするか判断して就活を進めることが大切です。 この記事ではベンチャー企業の特徴、メリット・デメリット、向いている人の特徴などをキャリアアドバイザーが解説します。 動画も参考に理解を深め、就活の選択肢に入れましょう。

記事を読む

ベンチャー企業で働くメリットとデメリット|向いている人の特徴

新しいサービスやビジネスをしようとしている会社

ベンチャー企業とは革新的なアイデアや技術を用いて新しいサービスやビジネスを展開する会社のことを指します。

ベンチャー企業として認定される明確な定義はなく、新興企業を指す言葉として用いられることもあり、使用範囲が曖昧であることから「中小企業」や「スタートアップ企業」など他の用語と混同されていることも少なくありません

以下ではそれらの用語とベンチャー企業を比較解説することでベンチャー企業とは何かをより詳しく見ていきましょう。

ベンチャー企業と中小企業との違い

中小企業の定義

中小企業とは企業の規模を表す用語であり、中小企業基本法において定められている分類上の企業の名称です。ベンチャー企業の規模はほとんどが小規模から中規模のものであることから「ベンチャー企業=中小企業」であると考えられがちですが、両者は定義の仕方が異なるためまったく同じものではありません

たとえば中小企業といえるベンチャー企業は数多くありますが、すべての中小企業が新しいサービスやビジネスを展開しているわけではないので、必ずしもベンチャー企業とは言えないというわけです。

新卒にはベンチャー企業と中小企業のどちらがおすすめ?

新卒でベンチャー企業と中小企業のどちらを選べば良いかは一概には判断できません。しかし、ベンチャー企業に就職すれば、その性質上、新たなサービスやビジネスを展開していくことになるので、ベンチャー企業以外の中小企業よりも不安定になり、個人に任される裁量権も大きくなります

アップロードした画像


キャリア
アドバイザー

安定を求めるよりも自分の好きな仕事に積極的に打ち込みたい人や未開拓の道を突き進みたい人、将来的に企業や独立を考えている人などはベンチャー企業がおすすめです。

ベンチャー企業とスタートアップ企業の違い

ベンチャー企業とスタートアップ企業はリンクしている部分があるのでよく混同されます。スタートアップ企業とはベンチャー企業をより細分化した際の名称で、既存のビジネスではなく、新規のビジネスモデルをもとに短期間で成長する企業のことを言います

企業という名称ではあるものの、法人である必要はなく、組織形態にあっても明確な定義はありません。

スタートアップ企業についてもっと知りたい方はこちらも合わせて参考にしてみてくださいね。

関連記事

スタートアップ企業とベンチャー企業の違いは? 魅力や懸念点も解説

スタートアップ企業はスピード感と成長性が強みの企業形態です。この記事ではキャリアアドバイザーがベンチャー企業との違いを踏まえてスタートアップ企業の魅力や懸念点、理解を深める方法などを解説します。ぜひ参考にして就職活動の幅を広げてくださいね。

記事を読む

スタートアップ企業とベンチャー企業の違いは? 魅力や懸念点も解説

まずはあなたが受けない方がいい職業を確認してください

就活では、自分に適性のある仕事を選ぶことが大切です。向いていない職業に就職すると、イメージとのギャップから早期の退職に繋がってしまいます。

そんな時は「適職診断」を活用して、志望する職業と自分の相性をチェックしてみましょう。簡単な質問に答えるだけで、あなたの強み・弱みを分析し、ぴったりの職業を診断できます。

強み・弱みを理解し、自分がどんな仕事に適性があるのか診断してみましょう。

ベンチャー企業に新卒で入社する3つのメリット

アップロードした画像


就活生

仕組みはわかったけど実際に入社してどんなメリットがあるんですか?

アップロードした画像


キャリア
アドバイザー

そこは気になるところですよね! 今から説明しますね。

ベンチャー企業への就職はハードルが高く感じるかもしれませんが、その分就職するとたくさんのメリットを得られます。ここからはベンチャー企業だからこそ得られるメリットを「給与待遇や福利厚生」「働き方」「成長やキャリア」の3つの側面から明らかにしていきます。

視点①給与待遇や福利厚生

一般的にベンチャー企業の給与待遇や福利厚生は大企業などと比べると決して恵まれているとは言えません。企業の規模も小さいことが多いので、業績によってはかなり不安定になることもあるでしょう。

しかしベンチャー企業に就職すると他の企業にはない恩恵を受けることもできます。

ベンチャー企業の給与待遇や福利厚生におけるメリット
  1. ストックオプションがもらえる可能性がある
  2. シエスタ制度などユニークな福利厚生も

ストックオプションがもらえる可能性がある

ストックオプションとは
  • 企業の従業員が自社の株式を購入できる権利

ストックオプションがメリットといえる理由は、企業が成長して企業価値が高まると株価が上昇するので、売却することで大量の資産を形成することが可能だからです。

一般的な企業では自分が頑張ったことで企業の業績を伸ばしたとしても、その恩恵がそのまま返ってくるとは限りません。労力と賃金のつり合いが取れていないことで割に合わないと感じることも多いでしょう。

しかし、ベンチャー企業ではストックオプションの制度があることで、自分が頑張って働き企業が成長すれば、それにともなった利益を享受することができるのです

シエスタ制度などユニークな福利厚生も

ベンチャー企業ではシエスタ制度を導入しているところもあります。シエスタ制度とは午後に通常よりも長い時間休憩を取ることで午後の勤務の生産性を向上させようとする制度のことです。

休憩時間内であれば仮眠でも運動でも各々好きなことに取り組めるので、ストレス発散やリラックス効果を得ることができ、仕事だけでなくプライベートの充実にも好影響を与えることができます。

このようなユニークな制度を取り入れられるのも、新しいことに手を出すことに躊躇がないベンチャー企業ならではの強みといえるでしょう

ユニークな福利厚生例はこちらも参考にしてみてください。

関連記事

福利厚生の例をすべて紹介! 就活生がチェックしておくべき理由

企業選びでは福利厚生もチェックしよう こんにちは。キャリアアドバイザーの北原です。 「どんな福利厚生がある企業を選べばいいんですか?」「どんな福利厚生があるのか例を知りたいです」 という質問を学生から受けることがあります […]

記事を読む

福利厚生の例をすべて紹介! 就活生がチェックしておくべき理由

視点②働き方

続いてはベンチャー企業の働き方におけるメリットを紹介します。主なメリットは以下の3つです。

ベンチャー企業の働き方におけるメリット
  1. 業務の幅が広い
  2. 成果次第では自由に働ける
  3. 経営者との距離が近く「経営」を直で学べる

働き方はキャリア選択において非常に重要であり、就職後に後悔しやすい要素でもあります。以下の説明を参考にすることで、ベンチャー企業の働き方のイメージを持てるようにしましょう。

業務の幅が広い

ベンチャー企業はそのおおよそが少人数の社員による小規模のものなので、個人の裁量権が大きく1人当たりの業務の幅が格段に広いのが特徴です。

一般企業の場合は社内制度が確立しており担当する部署や業務が固定されてしまうので、短期間にさまざまな仕事を経験することは難しいでしょう。

しかし、ベンチャー企業は社員の担当業務が割り振られていることはなく、「気づいた人がやる」といった方針であることが多いので、積極的に行動すればそれだけ幅広い業務に携われるのです

成果次第では自由に働ける

ベンチャー企業は成果主義なので、自分のやりたい分野で成果を上げれば、その分野を任せてもらえることも多くあります。そういった意味では一般企業よりも働くうえでの自由度が高いといえるでしょう。

「やりたいこととは違う部署に回されてしまった」といったように業務が制限されにくいので、やりたいことに自由に取り組むことができます

経営者との距離が近く「経営」を直で学べる

大企業であれば一般社員が経営者と顔を合わせる機会はほとんどありませんが、ベンチャー企業は社員が少ないことから経営者との距離が近いというメリットがあります。

経営陣と日常的に意見交換ができるような企業もあるため、現場における末端の仕事だけでなく、企業の中枢を担う業務にも携わることができます。

経営者と一緒に仕事をすると企業全体としての動向や各業務の重要性などを俯瞰してみることが可能で、運営側の視野を得ることができるようになります。机上ではなく実践において直に経営スキルを学べるのは、新卒者の今後のキャリアにとって大きなメリットとなるでしょう

視点③成長やキャリア

新卒でベンチャー企業に入るメリットは成長やキャリアの視点からも述べることができます。具体的には以下のようなメリットが挙げられます。

ベンチャー企業の成長やキャリアにおけるメリット
  1. 短期間で成長を実感できる
  2. 年齢に関係なく実力があれば評価される

このようにベンチャー企業は一般企業よりも成長が速く、能力を評価されやすいといった利点があります。就活においては就職先で自分を成長させたい、能力・スキルを向上させたいと考えることも多いと思います。

以下の説明を参考にすることで、ベンチャー企業でどのような成長ができるのかを理解しておきましょう。

短期間で成長を実感できる

ベンチャー企業では幅広い業務に取り組めることは前述したとおりですが、複数の業務に一度に取り組めるというのはそれだけ自分の成長を促してくれることを意味します。

決められた業務を遂行する一般企業に比べると、自分で思考を繰り返すことで業務に当たれるベンチャー企業の方が能力値の成長速度は著しく速いといえるでしょう

成長を実感できれば仕事に取り組むモチベーションにもなり、さらなる成長のきっかけを生む好循環を作り出すこともできます。

年齢に関係なく実力があれば評価される

ベンチャー企業では年齢に関係なく実力を正当に評価してくれます。一般企業では年功序列を取っているところが多く、勤続年数により昇進がなされ、より大きな裁量権が得られるため、実力があってもそれを形として評価されにくい環境といえます。

しかし、ベンチャー企業では社員数が多くないことや古くからの慣習などにも縛られない特徴を持つため、年齢に関係なく実力があれば正当な評価が下され短期間で昇進や高給が期待できます

アップロードした画像


キャリア
アドバイザー

成果を上げればその見返りが形として表れるので、ベンチャー企業は頑張ったことが評価される平等な環境であるといえるでしょう。

大企業に向いていない人はベンチャー企業に向いている可能性があります。大企業に向いていない人の特徴についてこちらの記事で解説していますので、併せて読んで理解を深めてくださいね。

関連記事

大企業に向いていない人の特徴16選|適性を判断する方法を大公開

大企業に向いていない人にはいくつかの特徴があります。この記事ではキャリアアドバイザーが大企業が向いていない人の特徴16つと、大企業が向いていない人におすすめの選択肢を紹介します。自分が大企業が向いているかのチェック方法も紹介するので参考にしてくださいね。

記事を読む

大企業に向いていない人の特徴16選|適性を判断する方法を大公開

キャリアアドバイザーコメント

堀内 康太郎

堀内 康太郎プロフィール

新しい事業の立ち上げに携わることができることもベンチャー就職のメリット

ベンチャー企業の中には、1つの事業だけでなく複数の事業へ挑戦することもあります。そのため、新しいビジネスの立ち上げにかかわることができますよ。ビジネスの立ち上げ経験をしている人は少ないため、転職をするときにも市場価値が高い経験として高く評価されます。転職だけでなく将来的に独立や起業をすることに興味がある人は、事業の立ち上げ経験はそのまま活かすこともできますね。

また、ベンチャー企業がチャレンジする事業は、大手が参入していない新しい領域のことも多いです。そのような業界としても新しいことにチャレンジできる可能性があるため、誰もやったことがないことに挑戦したい人は大きなメリットを感じられますよ。

ベンチャー企業に新卒で入社する4つのデメリット

ここまで見てきたようにベンチャー企業には他の企業では享受できないメリットがたくさんありますが、新卒の就職先として向かないという意見もあります。その理由はメリットがある反面、デメリットも多く存在するからです。

ベンチャー企業を目指すのであれば、ベンチャー企業のメリットだけでなくデメリットも考慮したうえで就職するか否か判断するようにしましょう。

以下ではベンチャー企業のデメリットを「給与や福利厚生」「働き方」「教育体制」「将来の安定性」の4つの視点から解説していきます。

視点①給与や福利厚生

ベンチャー企業には前述したストックオプションやシエスタ制度をはじめ、従業員にとってメリットといえるシステムがありますが、実はデメリットとも言える側面もあります。それは基本的に給与や福利厚生などの待遇面が一般企業よりも悪い傾向にあるということです。

業界大手のような業績が安定している企業では従業員に対する待遇が手厚くなっていますが、資金力がないベンチャー企業ではそこの部分が思ったよりも整っていないことがあります

給料や福利厚生など待遇面で不満を感じる可能性がある

まずは給与面ですが、一般企業と比べるとベンチャー企業の給料は安い傾向にあります。仕事で成果を上げたり企業の業績が伸びたりすれば一般企業よりも高い給料になることはありますが、少なくとも入社当初は他企業に比べて給料が低いことが多いと覚えておきましょう。

また、福利厚生ですが、近年人材確保のために福利厚生を充実させているベンチャー企業もあります。しかし、退職金制度や保険制度などが依然整っていないベンチャー企業も少なくないので、待遇面に対する不満もよく起こることが予想されます

福利厚生が充実している企業で働くメリットはこちらで詳しく解説しています。

関連記事

福利厚生の充実度は企業選びの重要要素! 利点や把握方法まで解説

福利厚生の充実度も企業選びの軸になる こんにちは、キャリアアドバイザーの北原です。 「福利厚生って企業によって全然違うので、よくわからない」「福利厚生が充実している企業ってやっぱり良いんですか?」 という就活生の声をよく […]

記事を読む

福利厚生の充実度は企業選びの重要要素!  利点や把握方法まで解説

視点②働き方

ベンチャー企業は働き方においても以下のようなデメリットを抱えています。

ベンチャー企業の働き方におけるデメリット
  1. 労働時間が長くなることがある
  2. いきなり責任重大な仕事を任されることもある

いずれもベンチャー企業にはよくある事例であり、仕事にやりがいを求めていない人にとっては致命的なデメリットとなるでしょう

労働時間が長くなることがある

ベンチャー企業は発展途上の企業であるうえに社員数が少ないため、社員一人当たりの仕事量が増え、オーバーワークになってしまうことがあります。残業時間が増える、休日出勤が多くなるなど一般企業よりも労働時間が長くなってしまうのはよく耳にすることです。

すべてのベンチャー企業において労働時間が長いとは言えませんが、ワークライフバランスへの配慮が薄い傾向にあるベンチャー企業では、仕事へのやりがいよりもプライベートを充実させたい人にとって特に働きにくいと感じやすいでしょう

いきなり責任重大な仕事を任されることもある

ベンチャー企業のメリットとして若いうちから大きな裁量権を得られるという点を説明しましたが、このメリットは裏を返すと、いきなり責任重大な仕事を任せられるということにもなります。

ベンチャー企業では入社後に即戦力としての活躍が求められ、場合によってはマルチタスクをこなしていく必要があるので、少ないアドバイスで要領よく仕事を覚えていかなければなりません。そのため、ゆっくり自分のペースでレベルアップすることで業務の幅を広げていきたい人にとっては厳しい一面であるといえるでしょう

視点③教育体制

ベンチャー企業における3つ目のデメリットは教育体制です。ベンチャー企業は一般企業に比べて教育体制が整っていない傾向にあります。なぜなら、ベンチャー企業は企業創設からそれほど年数が経っておらず、まだ教育体制は構築段階であり確立されていないからです。

業績が不安定で資金力がないことや社員が少なく教育に手を回すだけの人的資源が不足していることなども教育体制が充実していない一因といえるでしょう

研修制度が充実していないことが多い

研修制度が充実していないことは新卒でベンチャー企業に就職するハードルを上げてしまう1つの要因でしょう。大企業などでは入社後すぐに大規模な研修からスタートすることが多いですが、ベンチャー企業では研修自体がないところも少なくありません。

研修という形ではなく実務での先輩からのアドバイスなどを参考にノウハウを学ばなければならないので、主体的に仕事に取り組むことができないと活躍は難しいでしょう

視点④将来の安定性

ベンチャー企業の最後のデメリットとして挙げられるのは将来の安定性に関してです。

ベンチャー企業は新たなビジネスモデルなどにより未知の領域を開拓していく側面を有するがゆえに、成長段階であったり発展途上だったりする企業は非常に多く見られます。

また、大企業などに比べるとそもそも資本が小さく経営基盤が安定しないことに加え、新規事業が軌道に乗るかどうか不明瞭であることを踏まえると、将来的な安定性に関して楽観視できない特徴を持っています

経営が不安定で安心できない

経営が不安定であるということは極端な話、いつ倒産してもおかしくないということです。既存のビジネスを参考にすることでリスクを最小限に抑えることは可能ですが、経営が上手くいかなくなれば倒産してしまう可能性もゼロではありません。

入社時に業績が伸びていても、それが一時的なものであれば給与も安定せず失業のリスクもともなうので、経営が不安定で安心できないのはベンチャー企業の大きなデメリットであるといえるでしょう

ベンチャー企業への新卒入社に向いている人

ベンチャー企業に興味はあるけど自分ははたして向いているのか迷ってしまうことがあるのではないでしょうか。ベンチャー企業は一般企業とは社風や経営方針、業務内容などにおいて毛色が異なるため、ベンチャー企業に就職しても「自分には合っていなかった」といった理由で職場を去る人も少なくありません。

したがってベンチャー企業に興味があるのであれば、自分がその場でやっていけるのかを慎重に考える必要があります。

新卒でキャリア選択を誤ってしまうと自信を失くしてしまったり、路頭に迷ってしまったりする可能性もあるので、以下の説明を参考にすることでベンチャー企業が自分向きであるかどうかを必ずチェックしておきましょう。

ベンチャー企業への新卒入社に向いている人の6つの特徴

好奇心旺盛でチャレンジ好きな人

ベンチャー企業は新しいビジネスやサービスを扱うので、好奇心旺盛でチャレンジ好きな人が向いているといえます。

ベンチャー企業では一般企業に比べてさまざまな仕事をする機会が多くあるため、決まった業務のみを淡々とこなしたい人にとっては仕事が苦しくなることが想定されます。

好奇心やチャレンジ精神があればどんな仕事であっても楽しむことができ、仮に企業の方針転換により前日までの業務内容が大きな変更をともなったとしても、抵抗なく気持ちを切り替えて新たな仕事に取りかかることができるでしょう

好奇心旺盛をアピールするコツはこちらで解説しています。

関連記事

好奇心旺盛の意味と特徴|評価される自己PRのポイントと例文を解説

好奇心旺盛な性格をアピールする場合は、言葉の意味を正確に理解したうえで、ポイントを押さえたアピールが必要です。 この記事では、就活でアピールしたい好奇心旺盛の特徴や注意点などをキャリアアドバイザーが解説します。 例文や解説動画も参考に、働く上で活躍するポテンシャルを伝えましょう。

記事を読む

好奇心旺盛の意味と特徴|評価される自己PRのポイントと例文を解説

何よりも仕事へのやりがいを重視する人

ベンチャー企業は成長段階であり経営が安定しないケースが多いことから、普段の仕事が激務になりがちです。労働時間が長くなることでプライベートの時間が削られてしまうことも珍しくありません。

ベンチャー企業は実力主義であり、成果が出なければ評価されることがなく、他の就職先よりも仕事への熱意が必要になります。仕事にやりがいを感じない人がベンチャー企業での仕事を続けるのはかなり厳しいといえるでしょう。

将来的に起業や独立を考えている人

将来的に企業や独立を考えている人はそれに備えて経営者の考え方やノウハウを学ぶ必要があります。大企業などでは社員と経営役員との距離が遠いのに対し、ベンチャー企業では従業員が経営者と近い立ち位置で働くことも多々あります。

実務を通して経営を直に学ぶことができるので、起業や独立を考えている人にとってはベンチャー企業に就職する方が将来役立つスキルが身につくでしょう

20代〜30代でガッツリ稼ぎたい人

ベンチャー企業は年功序列ではなく実力主義なので文字通り実力がなければ評価もされません。しかし裏を返せば、実力を積み上げて成果を出せば、それだけ評価にもつながりやすいということです。

一般企業では安定こそすれ懸命に努力して成果を上げたとしても、それが即座に形として評価されるケースはあまりありません。一方、ベンチャー企業は実力や成果が正当に評価され、飛躍的な昇進や昇給も期待できます。結果を出せばそれが給料として返ってくるので、20代〜30代の若いうちにガッツリ稼ぎたい人はベンチャー企業に向いているといえるでしょう。

安定よりも挑戦を楽しみたい人

ベンチャー企業は発展途上の企業であるため、業績が軌道に乗っていなければ経営は常に不安定となり、常に倒産のリスクもともなっています。また業績不振や社長の意向など状況によって活動方針が変化することもあるので、日々取り組む業務内容にも不安定な要素があります。

そのためベンチャー企業に向いているのは安定よりも挑戦を楽しみたい人といえるでしょう。ベンチャー企業は日々の変化をともなう企業であるため、変化に対応できることもベンチャー企業を目指すうえでの条件とも言えます

チャレンジ精神をアピールするコツはこちらで解説しています。

関連記事

チャレンジ精神を上手に自己PRするには|言い換え表現や例文を紹介

チャレンジ精神を自己PRにするときは、3つのポイントを押さえたアピールが重要です。 この記事では、チャレンジ精神をアピールする際のポイントや自己PRの例文、注意点などをキャリアアドバイザーが解説します。 解説動画も参考に、魅力的な自己PRで差をつけましょう!

記事を読む

チャレンジ精神を上手に自己PRするには|言い換え表現や例文を紹介

裁量を持って自由に働きたい人

ベンチャー企業は部署による担当業務の区分けが一般企業のように明確ではなく、個人に任される仕事の幅が広いのが特徴です。そのため決められたことを集中的にやりたい人よりも何をするかを自分で考え、裁量を持って自由に働きたい人にベンチャー企業は向いているといえます。

ベンチャー企業は新規のビジネスやサービスに挑戦する社風なので、自分の考えをビジネスという形で体現したい人にとっては申し分ない環境でしょう

キャリアアドバイザーコメント

石川 愛

石川 愛プロフィール

6つの特徴がある人は大手企業への就職では物足りない可能性が高い

紹介した志向性がある人の中には「本当に一般企業では実現できないかわからず悩む」と考えている人がいるのではないでしょうか。たしかに、大手企業であれば実現できる企業もありますが、やはりベンチャー企業に比べると物足りないと感じてしまうことがほとんどです。

たとえば、好奇心旺盛でチャレンジ好きな人にとっては、刺激的なチャレンジができないこともあります。大手企業の場合は株主への利益還元が目的なので、リスクがある事業はできないことがほとんどです。そのため、チャレンジしたいと思ったことがあっても挑戦させてもらえないことになってしまうこともあります。

また大手企業の場合は、新たな事業へチャレンジしたいときには株主からの承認が必要になるため、新規事業をスタートしたいと思ってからスタートするまでに時間もかかってしまいます。

このように大手企業とベンチャー企業ではチャレンジできる機会が少ないだけでなく、新しいことを始めるまでのリードタイムにも違いがあるため物足りないと感じてしまう可能性が高いのです。そのため、紹介した特徴に当てはまる人は、やはりベンチャー企業がおすすめですね。

就活は、適職診断からはじめてください

就活では、自分に適性のある仕事を選ぶことが大切です。向いていない職業に就職すると、イメージとのギャップから早期の退職に繋がってしまいます。

そんな時は「適職診断」を活用して、志望する職業と自分の相性をチェックしてみましょう。簡単な質問に答えるだけで、あなたの強み・弱みを分析し、ぴったりの職業を診断できます。

強み・弱みを理解し、自分がどんな仕事に適性があるのか診断してみましょう。

ベンチャー企業への新卒入社に向いていない人

ベンチャー企業に向いている人の特徴を理解したところで、向いていない人についても紹介します。ベンチャー企業への新卒入社に向いていない人の特徴は以下の通りです。

ベンチャー企業への新卒入社に向いていない人
  1. 主体的に動くことが苦手な人
  2. 挑戦より安定を求める人

ベンチャー企業は熱意があれば誰でも挑戦可能ですが、適性がなければ仕事が上手くいかず後悔してしまう可能性もあります。上記の特徴に当てはまっている場合、ベンチャー企業で働くのは苦労を要するでしょう。

主体的に動くことが苦手な人

ベンチャー企業では上から指示されたことを忠実にこなすスキルよりも、指示がなくても自分で考えることで主体的に動ける人材が重宝されます。というのも、ベンチャー企業で働くうえでは常に変化にさらされるので、自らがその変化に対応し積極的に行動できなければ足手まといになってしまうからです。

「今何をするべきか自分で考えるのが苦手」「つい指示待ちをしてしまう」といった人はベンチャー企業にはあまり向いていないといえるでしょう

挑戦より安定を求める人

ベンチャー企業は新しいことに挑戦することに存在意義があるため、既存のものを堅実に守るスタイルとはほど遠い存在です。

たとえば公務員などは業務内容のほとんどがマニュアル化されており、それらを忠実にこなすことが仕事です。それに比べてベンチャー企業では状況によって新たな業務が増えたり、業務の幅が広がったりと仕事内容が刻々と変化していきます。

そのためベンチャー企業で働くには、不安定であってもチャレンジ精神を持って変化や挑戦を楽しみながら仕事ができる人の方が向いているといえるでしょう

こんなベンチャーは要注意! 新卒入社を思いとどまった方が良い企業の特徴

新卒入社を思いとどまった方がよい企業の特徴

就活の際によく「ブラック企業」という言葉を耳にすると思います。ブラック企業とは過重労働や違法労働など従業員の人権を踏みにじる行為を黙認している企業のことを指します。そしてベンチャー企業の中には人員不足に喘いでいることから、ブラック企業である可能性が非常に高い傾向にあります。

安易に条件が良さそうなところを選んでしまえば、知らないうちにブラック企業に飛び込むことにもなりかねなません。特に以下の条件を提示しているベンチャー企業は注意が必要でしょう。

大量採用をおこなっているベンチャー企業

ベンチャー企業の中でも大量採用をおこなっている企業は特に注意が必要でしょう。なぜならベンチャー企業は小規模であることが多いため、大手企業のように大量採用をしてすべての従業員を抱え込むだけの資金力が大手企業に比べて少ない傾向にあるからです。

つまり、大量採用は多くの従業員が退職することを前提におこなわれている可能性があります。そして、退職者が多いということは当然社内環境が劣悪であったり、入社時に提示されていた条件と異なっているというケースが時にあります。

組織拡大期なのか退職者補充なのかはよく確認しよう

大量採用は基本的には要注意ワードですが、それを提示しているすべてのベンチャー企業がブラック企業であるわけではありません。なかには新規事業や新たなプロジェクト発足にともなって大量に人員を確保している優良なベンチャー企業もあるので、大量採用が一概に危ういとは言い切れないのです。

そのためベンチャー企業を選ぶ際には「業績は安定して伸びているのか」「新規事業に取り組む動きがあるか」などを見極めることで、大量採用が組織拡大のためなのか退職者補充のためなのかをしっかり確認するようにしましょう

給料が高すぎるベンチャー企業

ベンチャー企業は基本的に一般企業よりも給料が低い傾向にあるので、他のベンチャー企業よりも圧倒的に高い給料を提示するようなベンチャー企業は少し疑ってみてもいいかもしれません。実際の給与体系を見てみると固定残業代が多くを占めていて、基本給は他の企業と変わらないといったことが多いでしょう。

ベンチャー企業はガッツリ稼ぐことができる企業ですが、それは仕事で成果を上げたり実力が評価されたりするからであって、誰でも新卒のうちから高い給料がもらえるというわけではありません

アップロードした画像


キャリア
アドバイザー

新卒で「月給30万円以上」というようなベンチャー企業はブラックである可能性もあるので甘い言葉に惑わされないようにしましょう。

アットホームばかりをアピールするベンチャー企業

必要以上にアットホームを強調しているベンチャー企業には注意を払うようにしましょう。なぜなら、アットホームという文言で企業の実態を覆い隠そうとしている場合もあるからです。

アットホームというと社員全員で仲良く仕事をしているイメージを思い浮かべると思いますが、それは裏を返すと、「仕事とプライベートの区別をつけにくい」とも取れます。

アットホームを逆手に取り、長時間の残業をさせる、休日出勤をさせるといった行為を強いるベンチャー企業であることも時にあるので、「アットホーム=優良企業」と安易に判断しないようにしましょう

キャリアアドバイザーコメント

北浦 ひより

北浦 ひよりプロフィール

注意すべきベンチャー企業は現場社員の話を聞いてチェックしよう

要注意のベンチャー企業の特徴はわかったものの、どのように判断すれば良いか分からず不安になりますよね。そのような人は、エントリーして選考が進むときに現場社員への面談を依頼し、現場社員と話して判断することがおすすめです。

経営者と距離は近いものの、入社して一緒に働く人は現場社員になります。そのため人事担当や経営者以外にも、一緒に働く現場社員と話すことで企業の実態を知るきっかけになります。もし面談を依頼して断られてしまったときには、採用担当者がアピールする会社と現場が異なる可能性も考えられますね。また、現場が忙しく対応できないというときには、人材不足が深刻で残業過多などの可能性もあります。

面接官やネットの情報だけでなく、現場社員へ直接聞くことで入社前後でのミスマッチを減らすことができます。就職後になって後悔しないためにも、現場社員との面談を活用するようにしましょう。

就活は、適職診断からはじめてください

就活では、自分に適性のある仕事を選ぶことが大切です。向いていない職業に就職すると、イメージとのギャップから早期の退職に繋がってしまいます。

そんな時は「適職診断」を活用して、志望する職業と自分の相性をチェックしてみましょう。簡単な質問に答えるだけで、あなたの強み・弱みを分析し、ぴったりの職業を診断できます。

強み・弱みを理解し、自分がどんな仕事に適性があるのか診断してみましょう。

優良ベンチャー企業に新卒入社するためのコツ

優良ベンチャー企業に新卒入社するための2つのコツ

ベンチャー企業は非常に数多く存在するため、無闇に探していては優良なベンチャー企業を見つけ出すのは困難です。

そこで以下では優良ベンチャー企業に新卒入社するためのコツを紹介します。以下の2点に着目して就活を進めれば優良なベンチャー企業に出会う可能性が格段に上がるでしょう。

企業研究を入念におこなう

まず意識するべき点は入念な企業研究です。しかし、企業研究といっても漫然と企業のHPを眺めているだけではあまり意味がありません。ポイントを押さえていなければ優良なベンチャー企業に出会ったとしても、それが優良であることに気づけないからです。

企業研究をする際は以下の5点に着目しましょう。

ベンチャーの企業研究のポイント
  1. 表彰歴があるか
  2. ベンチャーキャピタルから投資を得ているか
  3. 補助金を受けているか
  4. 業績が右肩上がりか
  5. 事務所移転経歴から成長が感じられるか

いずれのポイントもベンチャー企業の成長性や将来性を表す重大な指標となるので、企業研究の際には必ずチェックするようにしましょう

表彰歴があるか

優良なベンチャー企業かどうかを判断する1つの指標となるのが表彰歴です。日本には優れた企業に対して表彰をおこなう制度が数多く存在します。

たとえば、革新的かつ潜在成長力の高い、あるいは社会的課題の解決に資する事業をおこなう志の高いベンチャー企業の経営者を称える表彰制度「JVA(Japan Venture Awards)」や、インパクトのある新規事業を創出した起業家や企業を称える表彰制度「日本ベンチャー大賞」などがあります。

表彰は数ある企業の中でも特に革新性や成長性が評価された企業にのみ授与されるものなので、表彰歴は企業の将来性に直結する要素といえます

アップロードした画像


キャリア
アドバイザー

受賞歴が多ければ当然優良なベンチャー企業であることを示しているので、企業研究の際に確かめるようにしましょう。

ベンチャーキャピタルから投資を得ているか

ベンチャーキャピタルとは、ベンチャー企業の中でも高い成長性があると想定された非上場企業に出資をおこなう組織です。

ベンチャーキャピタルは投資先が上場するなど、企業の成長後に株式を売却して利益を得ています。しかし、投資先の業績が伸び悩むリスクも常にはらんでいることから、ベンチャーキャピタルは投資先を慎重に選ぶことになります。

つまり、ベンチャーキャピタルに出資されているベンチャー企業はその成長性を認められているということを示しているのです

アップロードした画像


キャリア
アドバイザー

ベンチャーキャピタルの投資を受けているベンチャー企業は今後成長する可能性のある優良なベンチャー企業ということができるでしょう。

補助金を受けているか

補助金は国の経済成長に関する政策目標への貢献が予想されるベンチャー企業などに対して経済産業省をはじめとする機関から支給されるお金であり、厳しい審査を通過して得ることができます。

補助金制度は企業の創業期に支給されるものが多くあります。創業から日が浅く業績がいまだ軌道に乗っていないベンチャー企業であっても、補助金が支給されているのであれば、今後成長が期待できる企業と判断できるでしょう

アップロードした画像


キャリア
アドバイザー

支援金には補助金のほかにも助成金と呼ばれるものもあります。助成金の審査は比較的通りやすく、支給されていても成長性を判断する指標にはならないので注意が必要です。

業績が右肩上がりか

優良なベンチャー企業の条件として挙げられる大きな要素が業績です。業績は他の要素よりも直接的に企業の成長率を見ることができます。

企業の業績を見るときは、現在の業績だけでなく過去のものとも見比べて業績が順調に伸びているのかを総合的に判断しましょう。企業同士の売上高等を比較して、より数字の高い方を選んだとしても、その企業の業績が年々下降し続けていては将来性がある優良な企業とは言えません

アップロードした画像


キャリア
アドバイザー

あくまでも業績の伸び率に着目することで、優良かどうかの見極めを見誤らないようにしましょう。

事務所移転経歴から成長が感じられるか

事務所移転経歴からも企業の成長を判断することは可能です。ベンチャー企業の多くは小規模運営をしているため事業所が小さく、地価が安いところに位置していることは珍しくありません。

そんな背景がある中で、ベンチャー企業が地価の高いところに大きな事務所を建てるということは、それだけ資金に余裕があり、経営が上手く進んでいることを意味します

アップロードした画像


キャリア
アドバイザー

もともと資本が少ないベンチャー企業が移転にコストをかけてまで事業の拡大に着手できるのは、それまでの業績や伸び率が背景にあることが多いです。優良なベンチャー企業を見つけたい場合は事業所移転歴も参考にすると良いでしょう。

ベンチャー企業向けの就活サイトに登録する

優良なベンチャー企業に就職したい場合におすすめなのが、ベンチャー企業向けの就活サイトに登録することです。

リクナビやマイナビといった大手の就活サイトは中小企業から大企業まで非常に多くの求人を網羅的に掲載していますが、ベンチャー企業を目指すうえでは物足りないかもしれません。網羅性はあるものの専門性には欠けるため、自分が求めているベンチャー企業をピンポイントで探すのが難しいからです。

その点ベンチャー企業向けの就活サイトに登録すれば、自力で探し出したり他の就活サイトを利用するより、効率的かつ確実に自分の就活軸に合ったベンチャー企業を見つけられます

ベンチャー企業に特化した就活サイトWantedly

最初に紹介するのがベンチャー企業に特化したWantedlyです。従業員が数人である超小規模なベンチャー企業や、創業から間もないベンチャー企業など、非常に多くの求人が掲載されており、ベンチャー企業の網羅性に関しては就活サイト内でもトップクラスです。

Wantedlyの特徴としては以下の3点が挙げられます。

Wantedlyの特徴
  1. 企業の話を簡単に聞きに行ける
  2. 逆オファーによりスカウトされることがある
  3. 長期インターンを探しやすい

企業のことをサイトだけですべて理解することは不可能ですが、Wantedlyを通せば企業を気軽に訪れて話を聞くことができます。企業のリアルな実態を知ることができ、疑問点を解消したうえで面接に進めるので非常に役に立つでしょう

人気ベンチャー企業も多数! ONE CAREER(ワンキャリア)

続いておすすめしたいのがONE CAREERです。リクナビやマイナビなどの大手求人サイトに次いで利用者が多く、大手にも掲載されていないようなベンチャー企業の求人情報が多数あります。

ONE CAREERの特徴は以下の3つです。

ONE CAREERの特徴
  1. 合格体験記などを確認できる
  2. 企業側からの口コミを見られる
  3. 就活のノウハウに関する記事を読める

ONE CAREERをおすすめしたい理由は、企業研究や面接対策に役立つ情報が他サイトよりも充実しているからです。

内定者の情報や就活で理解しておくべき知識に関する記事がたくさんあるので、見ているだけでも勉強になります。また選考に関する企業からの口コミなども掲載されるため、求められる人物像を把握したり面接での質問を推測したりすることも可能です

逆求人サイトのキミスカ

通常の就活サイトでは掲載されている求人に自分から応募しますが、逆求人サイトではサイトに登録した自身のプロフィールを見た企業からスカウトが来ます。

登録したESを見て企業から直接オファーが来るので、企業ごとにESを書く必要がないので応募の手間が省けるメリットがあります。そんな逆求人サイトの中でも特におすすめできるのがキミスカです。

キミスカの特徴は以下の3つです。

キミスカの特徴
  1. 今までの選考結果をアピールできる
  2. 無料の就活コンサルティングを受けられる
  3. 他のスカウトサイトよりも多くのスカウトがもらえる

キミスカでは、それまで受けた「〇〇企業の最終面接まで残った」といった企業の選考結果を登録することで、企業に実力をアピールすることができます。そのため仮に1社も内定をもらっていなくても、それまでの実績に興味を持った企業がいればスカウトがもらえるということです。

新卒におすすめの優良ベンチャー企業5選

なんとなくベンチャー企業に行きたいと考えてはいるけど、具体的にどのようなベンチャー企業があるのかまではあまり知らないという人もいるでしょう。そこで最後に新卒におすすめできるメガベンチャーとも呼ばれる優良ベンチャー企業を5社紹介します。

新卒におすすめの優良ベンチャー企業5選
  • LINE
  • メルカリ
  • アンカー
  • スマートニュース株式会社
  • ビズリーチ

上記の中にはなじみのある、あるいは聞いたことがある企業も多いでしょう。具体的な活動内容など、それぞれの特徴を解説するので、就活を進めるうえでの参考にしてみてください。

メガベンチャーについてはこちらで解説しています。

関連記事

メガベンチャーで働きたい学生必見! 就職対策と優良企業15選

メガベンチャーで働くメリットは、自己成長につなげやすいところです。今回はメガベンチャーで働くメリットやメガベンチャーに向いている人の特徴をキャリアアドバイザーが紹介していきます。また、メガベンチャーに就職するための対策も紹介しているので、メガベンチャ―を目指す人は必見です。

記事を読む

メガベンチャーで働きたい学生必見! 就職対策と優良企業15選

LINE

LINEは多くの人が使用しているコミュニケーションアプリ「LINE」を提供している企業で普段から使用している人やなじみ深く感じる人が多いでしょう。実は、LINEはITの社会的意義が増大し、スマホが日常生活に浸透していくことを見越して、コミュニケーションツールを売り出すことによって飛躍的な成長を遂げたベンチャー企業です。

2016年に上場し大規模な企業へ変貌しているため、小規模運営が多いベンチャー企業のイメージはないかもしれませんが、有数の大規模ベンチャー企業としてメガベンチャーとも呼ばれています。

LINEはコミュニケーションツールだけでなくコンテンツや広告などからも収益を得ており、子会社を通じて「LINE証券」や「LINE Pay」「LINE MUSIC」「LINEマンガ」など、さまざまな分野において新たなサービスを展開しています

アップロードした画像


キャリア
アドバイザー

常に新しいサービスの発信に力を入れている企業なので、自分の力で問題を解決してより良いものを生み出したい人に向いているでしょう。

メルカリ

国内最大級のフリマアプリとして有名なメルカリを一度は利用したことがあるのではないでしょうか。メルカリは2018年に上場を果たしたメガベンチャーであり、フリマアプリとは別に、子会社では金融事業としてスマホ決済サービス「メルペイ」も展開しています。

メルカリは完全な実力主義であり成果が上げられれば正当に評価され、より裁量の大きな仕事を任されます。さらに大企業となり福利厚生など待遇面が整ったことでベンチャー企業のデメリットであった労働環境はかなり改善されています。やりがいを感じながらもプライベートも充実させることができるでしょう。

アップロードした画像


キャリア
アドバイザー

メルカリでは技術系や企画・運営、コーポレート関連などをはじめ40以上の職種を募集しています。特にエンジニアの採用に力を入れているので、エンジニアとしてベンチャー企業で働きたいのであればメルカリがおすすめです。

アンカー

アンカーは顧客の事業成長を目的としたデジタルマーケティング支援をおこなっているベンチャー企業です。デジタルマーケティングとは、メールやSNS、検索エンジンなどのデジタル技術を利用したマーケティングのことを言います。具体的には取引先に代わって顧客理解や競合分析、戦略策定などをおこない事業の推進をサポートしています。

アンカーは現代でニーズの高いデジタルマーケティングを主軸としながらも、人材採用や組織開発など事業の拡大も計画していることから、今後もより業績が向上していくことが見込まれます

アップロードした画像


キャリア
アドバイザー

アンカーは労働環境改善にも力を入れており、ワークライフバランスが非常に整っているベンチャー企業とも言えます。

スマートニュース株式会社

スマートニュースはスマホで見れるニュースアプリ「スマートニュース」を提供しており、国内のみならずアメリカなど海外でも高い実績を持つベンチャー企業です。

スマートニュースは他のニュースサイトと差別化を図るために、さまざまな新しい取り組みをおこなっています。また、ニュース以外の便利な要素が追加されていることからわかるように、スマートニュース株式会社は常に新たな視点を追求しているため画期的なアイデアを生み出せる人材が重宝されます

アップロードした画像


キャリア
アドバイザー

好奇心旺盛で挑戦を楽しみたい人には正にピッタリの職場であるといえるでしょう。

ビズリーチ

ビズリーチはヘッドハンティング型の転職サイト「ビズリーチ」や「キャリトレ」を運営しており、近年業績を上げているベンチャー企業です。

非常に多くの就活サイトがしのぎを削っている中、ビズリーチは即戦力人材に特化した転職サイトを提供しており、ハイクラスから20代まで幅広い年代の転職者から高い満足度を得ています。

ビズリーチは、転職サイト「キャリトレ」において登録者にマッチした求人を紹介してくれるAI機能を導入するなど、ITを利用したサービスを展開しています

アップロードした画像


キャリア
アドバイザー

IT関連のベンチャー企業を支援する制度は数多くあり、今後もIT事業は拡大の一途をたどることが予想されるので、ビズリーチへの新卒入社は非常におすすめできます。

ベンチャー企業に新卒入社したいなら企業選びが重要!

ベンチャー企業は非常に人気が高いものの、その性質上、人によって働き方に向き不向きがあるのは事実です。まずはベンチャー企業が自分の求める働き方に合っているのかどうかを必ず確かめるようにしましょう。

また、ベンチャー企業は数が多く、なかには労働環境が悪いところもあります。そういったところを避け優良な企業に就職するには企業選びが非常に重要になります。後悔のないキャリア選択をするためにも、企業選びは時間をかけて慎重におこなうようにしましょう。

記事の編集責任者

北原 瑞起きたはら みずき

新卒でポート株式会社へ入社。入社2年目に年間1億2千万円の売上を記録し、全社の年間MVPを獲得。現在は、リクルーティングアドバイザーグループの責任者として、年間300社の採用支援及び、年間2,000人の学生の就活相談に乗り、企業と学生の最良なマッチング機会の創出をおこなっている。プロフィール詳細

全国民営職業紹介事業協会 職業紹介責任者(001-190515132-01458)

記事についてのお問い合わせはこちら

就活で悩んでいるあなたに

関連コラム